暘州通信

日本の山車

◇34998 「カタ」、「カダ」

2009年04月22日 | 日本の山車
◇34998 「カタ」、「カダ」

古語辞典を紐解いたことはないのだが、「ダ」、「タ」はふるくは海のことだろう。
「カ」は囲まれた地形のことではないだろうか。
「カとダ」、あるいは「カとタ」を組み合わせたのが、「カタ」、「ガタ」であり、漢字で書けば「潟」となる。入江状になったところで、石川県の河北潟、新潟県の新潟、秋田県の象潟、和歌山県の加太などが例示される。



◇36445 穂高、諏訪、和田

2009年04月22日 | 日本の山車
◇36445 穂高、諏訪、和田

 長野県には安曇氏ゆかりの穂高神社、出雲氏ゆかりの諏訪大社がある。ここにもうひとつ、和田を注目すべきではないだろうか。
 安曇野の南部、波田から程遠からぬところに「和田神社」がある。下諏訪の諏訪大社の北部、旧中山道には「和田」があり、黒耀石でもよく知られる「和田峠」がある。
 「ワダ」は、海をあらわす古語とされる。また「ワタツミ」、「ワダツミ」の「ワダ」は、「海祗」と推定する。穂高と和田神社、諏訪大社と和田の地名には、きりはなせない共通項が感じられる。

□外部リンク
◇泉区 長福寺
2009/4/3(金) 午前 7:20
... この泉親衛の乱が口火となり侍所別当和田義盛の乱起り北条体制に不満を持つ相模武士団が挙兵する。 ... また隣接の須賀神社に守護神を奉斎、鬼門除けに神明社 ... 長福禅寺 附記 和泉周辺には小次郎ゆかりの諏訪の立梶を家紋となす家多く小次郎 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiro7hiro1/60771658.html

◇豊浦 ー 豊浦経由橿原神宮前へ ②
2009/3/28(土) 午後 9:22
推古天皇ゆかりの豊浦からも、甘橿丘が望め、豊浦寺跡が眠る向原寺には、なんば池の伝承が残ります。 くがたちの儀式で有名な甘橿神社をすぎたら和田池ー亀が甲羅を干し、池辺の桜も見事でした。
 http://blogs.yahoo.co.jp/s200423m/48930180.html

◇洛北の紅葉・連月尼ゆかりの神光院
2008/11/28(金) 午前 9:58
... 神光院は建保五年(1217)に 上賀茂神社の神主の加茂能久が、創建したと伝えられる。  神仏混合の時代である。 寺の名前の由来は、「霊光に照らした地に ... 明治11年に和田月心によって再建される。 寺には「仏眼曼荼羅図」などの重文を所蔵している。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harborlight07/26840342.html

◇源平ゆかりの古刹・須磨寺
2008/11/9(日) 午前 11:01
... 平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き揚げた聖観音像を ... 「 安徳帝内裏伝説地」碑 ここにも道真ゆかりの網敷天満宮 :一の谷合戦八百年記念之碑、平重衛とらわれの松跡 「ちぢみさん」こと鎮守稲荷神社 :平経俊の五輪塔 厄除け八宮巡拝Ⅱ :河原霊社 忠度 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/35384955.html

◇糟目犬頭神社@愛知三河。
2005/4/7(木) 午前 0:04
岡崎市宮地町の糟目犬頭神社へ行ってきました★ 徳川家譜代の家臣大久保家ゆかりの神社デス。 社伝によりますと、大宝元年(701年)隣の上和田町に彦火火出見尊を祭って建立されました。 度々洪水の被害に遭ったために建久元年(1190年)今の場所に  http://blogs.yahoo.co.jp/mikawacorins/1245423.html

◇25448 古代日本の成立

2009年04月22日 | 日本の山車
◇25448 古代日本の成立

 紀元前後の朝鮮半島は、日本と同じように混沌としいくつかの國が立てられ、離合集散が繰り返されている。そのような状況農地から渡来した氏族は日本各地に定着し、集落を構成し、神を祀り、有力な族長が支配したと考えられる。
 その痕跡は、顕在する事物の中から類推することになる。正しいことも誤ることもある。それは学問とは言いがたいが、誤りを恐れていては史実の解明にはならない。
 それらのなかには、「争いのない事実」のうえにすでに定着した史観と概念がある。
 朝鮮半島から渡来した氏族は、任那、伽耶、馬韓、弁韓、辰韓、新羅、高麗、高句麗など、あるいはそれ以外にも多く存在すると考えられる。いずれも古代朝鮮半島に存在し、対立し、講和し、存続してきた。統合されて消滅した國もある。
 こうした状況のなかか渡来した氏族は、日本に渡っても対立したかというと、どうもいずれについても大きな抗争にいたった形跡がない。
 仮に紀元前十五世紀から紀元三世紀の期間を想像すると、当時日本には縄文文化があり、アイヌ文化があり、おこに割り込んだ弥生文化があったはずである。
 それはときに抗争を生んだであろうことは否定できないが、遺跡を発掘してゆくと、複合遺跡が見られ、異民族間の間で和合があったと考えられる遺物がでてくる。
 たとえば、故国においては対立したえあろう朝鮮半島の氏族も日本に渡ってからは、同胞として意識しあっていたのではないだろうか。
 
□外部リンク
◇有力氏族の東北進出
2009/1/10(土) 午後 7:44
... 私自身が大和民族の末裔なのか蝦夷の末裔なのか渡来系の末裔なのか、正直なところわかりませんが(古代に ... ヤマトの連合政権の中枢を固めていた有力氏族らも、当然各々の歴史や文化を抱えていたはずでしょうが、いよいよ日本書紀が編纂される頃に ... http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/7584127.html

◇渡来人と帰化人
2008/11/20(木) 午後 6:40
... 「外国から渡来した人。特に4~7世紀に朝鮮・中国から渡来し、日本に定住した人々を言う。農業を始とした先進の技術、さまざまな文化をもたらし、政治・文化の発展に大きく寄与した。 ... 東漢氏から出た氏族も多いが、蝦夷征伐で有名な坂上田村 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/leg1723/46389064.html

◇地名のルーツ~錦織~渡来地名
2008/6/11(水) 午前 5:25
錦織(にしこおり:NISIKOORI)【大津市】渡来系氏族の居住地。                      季刊「湖国と文化」(2004年4月:91号) 「錦織」地名の所在地    宮城県登米市  東和町 錦織(にしきおり)   岐阜県加茂郡 .. http://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/54659232.html

◇渡来
2007/6/3(日) 午後 4:51
... 朝廷に帰順したと書かれた氏族。 戦前は「帰化した外国人」という意味の「帰化人」と言われていたが、戦後の国際状況をかんがみて渡来と言うようになった。本来、そこに差別的観念はない。 ... 先進文化を持ち込んでくれたととらえれば ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/33495611.html

◇継体政権と韓半島の前方後円墳・其の参:大臣と武内宿禰後裔氏族
2007/5/6(日) 午後 0:30
... これら武内宿禰後裔氏族には、秦氏や蘇我氏をはじめ渡来系と想定される氏族がほとんどで、また記紀の記載から歴代の大臣に就任した氏族が名を連ねていることは先に述べた。一つの仮説とし ... 其の弐:吉野・紀ノ川流域の古墳文化 http://blogs.yahoo.co.jp ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/anamorura55/46732014.html