暘州通信

日本の山車

◇24456 稲作の伝播

2009年04月24日 | 日本の山車
◇24456 稲作の伝播

 九州を根拠とする、海人族といわれる海祗氏(わたつみし)は、いくつもの氏族に分かれながら、日本各地に大きく勢力を伸ばした。
 だが、発展するに従い一系一統の氏族ではなく多くの部族と結ばれている。それらのなかでも大きな役割を果たしたのは朝鮮半島からの渡来人であることは否定できない。
 出雲系氏族はそのうちでももっとも強大な支配権を掌握したと考えられるが、これも直轄、あるいは間接支配に分けられよう。
 北九州の豊前、豊後、国東半島、九州北西部筑紫から彼杵(そのき)、九州中央部の筑前、筑後。九州南部の薩摩、大隅、日向には早くから文化が開け、神南備山には大己貴命が祀られる例が多い。
 山陰、中国はスサノオノミコトにはじまる古代出雲の大国である。出雲族は、出雲から播磨を経て南下し、大阪河内、和泉地方に強大な王国を築いていたと考えられる。
 若狭から、近江を経て摂津、淡路さらに阿波に勢力を伸ばしている。また丹後から山城を経て、和泉にいたる発展経路がある。
 琵琶湖北部を経由して尾張にいたった氏族は播磨とおなじ、ハリ氏であろう。
 尾張には、加賀から南下した菊理媛(白山比)の支配が及んでいる。
 越後は、弥彦族の支配する地であるが、糸魚川からヌナカワヒメ(渟名川媛)を娶って南下した大国主命は、常陸まで勢力を伸ばしているが、武蔵地方に出雲系のヒカワしに支配させたと考えられる。この地はのちに高麗系氏族が勢力を伸ばしている。
 陸奥東日流氏(津軽氏)も岩木山をご神体とする出雲系氏族であったと考えられる。
 四国地方は三島神社にゆかりのある大山祗氏、越智氏は出雲系。
 吉備地方の吉備氏、久米氏も出雲系氏族であるが、早い時期に天孫族寄りとなっている。摂津南部(大阪南部)の和泉地方は出雲の大きな勢力であったが、紀の國は、伊太祁曾神社と熊野大社を祖神とする氏族にわかれているが、伊豆(静岡県)南部には来宮神社が多いことからも古くは紀の国から渡来した人たちが多かったと推定される。
 熊野大社は早くに天孫族と結びついた氏族である。
 信州には穂高神社、安曇野で知られる安曇氏の支配地であったが、八十島祭で知られる難波の生國玉神社の祭神が生島神、足島神であり、河内の級長氏(しながし)は、信州に多い仁科、更科、明科、豊科など(しな氏)と同族と推定される。同じ祭神が上田市の生島足島神社として祀られる。
 三世紀までには、海祗氏を大宗とする出雲氏の支配は古代の日本中に及んでいて、数十の邑洛國に分かれていたと推定されるが紀元前一〇世紀以上におよぶだろう。
 卑弥呼が支配したとされる邪馬臺国はこのうちの國のひとつであろうが、帯方郡を経て魏に献上された品に添えて「親魏倭王」の名称は、漢代には漢の倭であったのが、対等ともいえる地位に向上していて、すでに魏の倭ではなかったということである。
 有力氏族が支配した邑洛國を統括したのは「倭」すなわち「大倭」だったと考える。

□外部リンク
◇明智光秀のキリシタン観
2009/4/18(土) 午後 11:30
... ヤスケが元の主人ヴァリニャーノの支配下に戻った可能性もあったのではないだろうか。 目だっ ... 清和源氏土岐氏の支流氏族である。 本姓を「清和源氏頼光流」と称し ... 変を起こす前に京都の愛宕山(愛宕神社)で開催した連歌会のことである。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/57552111.html

◇水度神社(京都府城陽市)
2009/3/20(金) 午前 10:59
... とこの付近は、4世紀から6世紀頃支配していた栗隈氏(くりくま)や    水 ... 城陽市に鎮座する 水主神社 と 水度神社 、また京田辺市に鎮座していた 樺井月神社     (かばいつきじんじゃ) の旧社地は同一線上に並び ... 水間君は物部氏族のようである。
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/51150293.html

◇「国を奪われた百済王氏族の恨みは日本支配層の建国思想となった」
2009/2/2(月) 午前 4:26
... ne.jp/~kaya2002/0111.htm 「国を奪われた百済王氏族の恨みは日本支配層の建国思想となった」 (抜粋) ところが、なぜ日本の支配層や国民の中に反高句麗、反中国色が強いのか? もちろん ... 前鳥神社とある。地元では「サキドリ神社」と呼ばれているがこれこそ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/9579356.html

◇根津神社(東京文京区) 東京10社
2008/7/19(土) 午前 1:32
... 人でナガスネヒコという人の妹を娶って大和を支配していたらしい。出雲の国造家の先祖はアメノホヒという人で ... 狭山丘陵の北側は物部氏の勢力圏でした。そこは古代から出雲系の人が住んでいて出雲系の神社があります。同じ氏族としても不思議ではない関係 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bcnks330/13203277.html

◇阿理莫(ありまか)神社
2007/6/10(日) 午後 1:52
... 岸和田市を過ぎ貝塚市に入った てすぐ左手に神社の屋根の一部が見えてきます。 それが阿理莫神社の屋根です。 立て看板には次のことが書かれていました。 阿理莫(ありまか)神社  古代にこの地域を支配した氏族安莫首(あまくのおびと)の祖 とさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/8939070.html