暘州通信

日本の山車

◇左甚五郎の傘堂 

2009年04月18日 | 日本の山車 左甚五郎
◇左甚五郎の傘堂 

傘堂は、大和二上山東麓にある当麻山口神社の鳥居北側にあり、左甚五郎作と言い伝えられる。江戸時代前期当地の郡奉行だった吉弘統家が、主君の郡山藩主本多政勝の没後、その菩提を弔うために、延宝二年(一六七四)「影堂」、「位牌堂」とともに建立したと伝えられる。傘阿弥陀は近くの石光寺に、鐘は明円寺に保管されている。


◇35512 二上山

2009年04月18日 | 日本の山車 左甚五郎
◇35512 二上山
奈良県葛城市

□汎論
はじめてその山容を見たひとは、人工の山かともみまごう美しい姿をしている。
北の雄岳、南の雌岳の双峰からなる二上山は前方後円墳を側面から見たかたちにも似ている。
二上山は、通例「にじょうざん」とよばれるが、ただしくは「ふたがみやま」。
 万葉集大伯皇女の、大津皇子をしのんだ、

  うつそみの 人にあるわれや 明日よりは ふたがみ山をいろせ とわが見む
  (万葉集 二ー一六五)

 はあまりにも哀しい。 山には謀反の疑いをかけられて自害した大津皇子の墓がある。 南には河内から飛鳥にいたる古道が通じ、大和にはいるとそこは當麻の庄で、中将姫の蓮糸で織ったとされる蓮糸曼荼羅で知られる当麻寺がある。五月には本道と金堂を結ぶ架け橋がかけられ、二十五菩薩による練供養が行われる。薬師寺の東塔が再建されるまではふたつの塔がそろう唯一の寺であった。
 西側には「どんづるぼう」からの登山口がある。地質時代には地底深くから一気に噴出してできた山だそうで、日本で唯一コランダム(赤色ルビー)がでる。
 古代には神南備だったはずで、おなじ名称を持つ山が富山県と、九州にある。
 大和の日暮れは無性に淋しいが、この二上山の二つの山の間に沈んでゆく太陽をみていると時間を越えて古代のひとびとに触れる思いがする。近くには寒牡丹でよく知られる石光寺がある。
 麓にある二上山口神社には左甚五郎作といわれる傘堂がある。

◇05967 小鳥谷八幡神社祭

2009年04月18日 | 日本の山車
◇05967 小鳥谷八幡神社祭

岩手県一戸町
八幡神社

□祭は九月下旬あるいは一〇月上旬。
山車一臺を曳く。
□汎論
一戸町小鳥谷地区の小鳥谷祭には従来山車があったが、交通事情などから曳行が休止されていた。国道四号線にバイパスが完成し、近年四〇年ぶりに復活。曳行された。
 十和田八幡宮の神楽は、天保年間に南部小鳥谷の舞太夫で 松之助を招いた。松之助は、数ケ年切田の土地に滞在し、村人たちと同じようね生活しながら、七十五番の神楽、 各曲目の拍子舞などすべてを教授したと伝わる。


◇21447 沖縄の御嶽

2009年04月18日 | 日本の山車
◇21447 沖縄の御嶽

□汎論
沖縄町の御嶽と呼ばれる場所は、琉球神話の神坐、あるいは来訪する場所で、祖先神を祀る場でもある。琉球では神に仕えるのは女性とされるため、王国時代は男子禁制で、現在でもその多くが一定区域までしか男性は立ち入りできない。
斎場御嶽、三庫理御嶽(さんぐういうたき)は、琉球信仰の聖域であり、腰当森(くさてむい)、拝み山ともいう。
琉球王国(第二尚氏王朝)は琉球の御嶽である聖域を制定し名称を統一しているが、それまでは各地方でさまざまな呼び方があったようである。

□外部リンク
◇首里城
2009/3/31(火) 午後 6:10
... 『琉球王国のグスク及び関連遺産群』として世界遺産に ... 範囲を「京の内(けおのうち)」と呼ばれる聖域が占めていた。「京の内」は十ヶ所の御嶽のうちの数ヶ所と、鬱蒼とした大木の森や岩があるだけの場所だったが、この森こそが首里城発祥の地であり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kinokodaikyouso/13731074.html

◇スピリチュアルな世界遺産♪
2009/3/23(月) 午後 8:07
... 世界遺産「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」として2000年12月に登録されました斎場(せーふぁ)とは霊威の高い聖なる場所、御嶽(うたき)とは神が降臨し鎮座する聖域を意味します御門口(うじょーぐち)斎場御嶽の入り口から ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/beginnersluck030914/60652806.html

◇ミーソン聖域 その1
2008/5/24(土) 午後 9:48
チャンパ王国の聖地跡、 ミーソン聖域 。ヒンドゥー教の 破壊神シヴァ がまつられている。 ... 撮影場所 : ミーソン聖域 (ベトナム) 【関連記事】 ミーソン聖域 その2 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ashidori_miyuki/8971920.html

◇斎場御嶽(世界遺産:琉球王国のグスク及び関連遺産群)
2007/1/20(土) 午後 8:48
... 「せーふぁーうたき」と読みます 琉球王国の神事を司る神女の最高権威である聞得大君の就任式、御新下りが行われた場所です。 かつては国王自らも参拝し、今も巡礼行事、東御廻りが行われる琉球王国最高の聖域です。 沖縄本島の南島の先、場所柄もあっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mugisisi/45798847.html

◇★ベトナム★【世界遺産】ミーソン聖域
2006/11/5(日) 午前 0:16
... ミーソンの遺跡は、かつてこの地方を支配したチャンパ王国の聖域の跡です。いくつか残っているレンガ造りの寺院群は、7世紀から13世紀にかけて造ら ... 長い間、この地は聖地として人々にとって大事な場所でしたが、ベトナム戦争の爆撃によって多くの伽藍が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/samberasam51/23123354.html

◇01255 祝島の神舞

2009年04月18日 | 日本の山車
◇01255 祝島の神舞

山口県熊毛郡上関町

□汎論
万葉集では「伊波比島」(いはひしま)と表記され、つぎの歌が知られる。

  家人は帰り早来と伊波比島斎ひ待つらむ旅行くわれを
  (万葉集巻十五-三六三六)

  草枕旅行く人を伊波比島幾代経るまで斎ひ来にけむ
  (万葉集巻十五-三六三七)

  と、あり、古来、祝島と上関は、畿内と国東半島(大分県)を結ぶ海路上にあり、海上交通の要衝だったとされ航海の安全を祈願する神霊の島と崇められてきた。
 全国には、海神族、同族の出雲系氏族らが祖神として祀ったと推定される御神体山・神南備が存在する。その創祀はつまびらかでないが、遺存する、名称、祀られる祭神によって現在まで継承されているものが多く、時代はおそらく前一〇世紀以前にさかのぼり、稲作を伝えた弥生文化遺跡に分布がほぼこれに重なる。
 地域は鹿児島県から、青森県におよび、出雲文化は前世紀にすでに日本をほぼ席捲していたであろうことが推察される。
 海神族、出雲族は、神南備山に神祀る一方で、海上の小島をご神体としている例も多く見られる。
 宗像三女神のうち、タゴリヒメノミコト(田心姫命)、タギツヒメノミコト(湍津姫命)は海上に祀られるが、市杵島姫命は宗像神社の社殿に祀れる。反面、市杵島姫命を単独で島に祀る例は多く、安芸の宮島は市杵島姫が祭神である。また仏教起源である弁財功徳天(弁財天、弁才天)が市杵島姫命となって現れたとする考えから、同一視される例は多く、神奈川県の江ノ島、琵琶湖の竹生島ほかに多くの例を見ることができる。
 「祝島」もおなじように、古代に祀られた御神体島と考えられる。
 古来、祭神事は他県である大分県国東半島の伊美別宮八幡社の氏子らが執行し、御神霊は二十余名の神職、里神楽師、伊美の郷の氏子代表や漁師とともに伊美港を出発し祝島に向かう。一方、祝島のほうでは、これを歓迎する飾り立てた多くの奉迎舟が出迎える。無事着舟すると、三十三の神楽舞が新萱の仮神殿で奉納され神の恩に奉謝するという珍しいかたちで継承されてきた。
 島では神舞(かんまい)が行われる。祝島に古くから伝承される舞楽である。
 祭は四年に一度閏年に行われる。

□外部リンク
◇ポニョの生まれた鞆の浦の自然景観を守ろう
2009/2/14(土) 午前 10:30
... 駐車場やフェリー用桟橋などを整備し、海上に長さ179メートルの橋を架ける。総事業費は55億円。 ... 潮の動きを見極めるため、多くの船は鞆の浦で「潮待ち」をおこなったのだとか。 ... 万葉集に歌われたりもしたという。 ■いくら近代化 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/shgmmr/58677053.html

◇とぼけた万葉集 大船について考える
2008/11/25(火) 午前 11:32
... この世界から、逆に万葉集の世界を覗き返してみますと、万葉集で「大船を榜ぐ」と詠う ... その多くが山口県秋吉台付近の鉱山の生産物とされています。ここらから、平城京時代には、大量の物資を運ぶ海上交通網が確立されていたことが想像出来ます。 ... http://blogs.yahoo.co.jp/dokatakayo/19843437.html

◇万葉集 513
2008/10/27(月) 午前 11:59
... 白壁王(光仁天皇)・湯原王・海上女王などがいる。 名は芝基・施基・志紀などにも作る。万葉集では志貴に統一されているが ... 万葉集収載歌は六首であるが、秀歌として名高い歌が多く、万葉集を代表する歌人の一人に数えられる。古今集以後の勅撰集に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/2558253.html

◇「万葉集」、霍公鳥(ホトトギス)への探鳥 (1)
2008/8/8(金) 午後 7:05
... 失ってきた多くの感性が躍動し、ひらめいている。 ... 欧米人で初めて日本文による作家となり、万葉集を英訳した  リービ・英雄氏は、「英語でよむ万葉集」(04年、岩波新書)で、  次のように述べている。 ... 薄暮の海上とそれを飛び交う鴨の声とに  よっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xxxxnakanoxxxx/25030044.html

◇霊力を高める秘法?
2007/10/26(金) 午前 10:37
... 古代日本人の海上における雄飛を忍ぶとともに、      心身を ... 蜻蛉の滝は古く万葉集にも記述されており、松尾芭蕉、本居宣長など著名人が多く 訪れている。   奈良 川上村 [http://history.blogmura.com ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimizushrine/50150379.html

◇25513 妙見

2009年04月18日 | 日本の山車
◇25513 妙見

□汎論
「妙見さん」として親しまれる。
本来、日本の神ではなく、仏教の菩薩で、妙見尊星王(みょうけんそんしようおう)、北辰妙見菩薩(ほくしんみょうけんぼさつ)ともよばれる。
 神として扱われ、日本各地に祀られる。
 埼玉県秩父市の秩父祭は武甲山から妙見さまを訪ねて神が降る「秩父祭」は日本三大祭のひとつに挙げられる。
 北辰一刀流で名高い千葉周作の三男が信濃国武石村(現在上田市)で妙見寺を創建している。
 滋賀県大津市の三井寺で知られる園城寺には三井寺中興といわれる、智証大師円珍が鎮守新羅明神と共に将来した北極星を本尊とする尊星王法をはじめたと伝え、寺宝に尊像や妙見圖がある。
 大阪府北部には能勢の妙見さんが祀られる。北側にホルンフェルスの露出する箇所がある。
 高知県には各所に妙見さまを祭神とする「星神社」が点在する。
 熊本県八代市に祀られる妙見は、十一月に亀蛇、他所には見られない華麗な山車が曳かれる。
 妙見は女神として扱われ、また、カナヤマヒコ(金山彦)とおなじように、鉱山のある箇所に祀られたようである。


◇01035 フナグロウ

2009年04月18日 | 日本の山車
◇01035 フナグロウ

長崎県対馬市(旧豊玉町)

□汎論
フナグロウは、「舟くらべ」がなまったものではないかといわれる。櫓船で競艘する神事(民俗行事?)であるが詳細は不明である。沖縄、長崎などでおこなわれる「ペーロン」に通じる。南方に起源を持つ渡来文化かもしれない。
 対馬市豊玉町には海神神社(旧和多津美神社)が鎮座し、トヨタマヒメノミコト(豐玉姫命)、ヒコホホデミノミコト(彦火火出見命)、ムナカタンカミ(宗像神)、
ミチヌシムチノカミ(道主貴神)、ウガヤフキアエズノミコト(草葺不合命)の五神を祭神としている。道主貴はあまり聞かない神であるが、滋賀県の古社である、阿自岐神社に祀られ、筑紫の水沼氏の祭神でもある。対馬の一宮である。海中に一の鳥居と二の鳥居が立っている。創祀は不明であるが、相当古い神社で、社前にある神籠石は、ワタツミ氏が祖神として祀る磯良神、また磯良恵比寿神が御神体だと伝える。海神である豊玉彦尊が神殿を建立し「海宮」と名づけたという伝承があり、当地を「夫姫」と名付けたという。神功皇后が三韓にわたるときには、すでに伊豆山に鎮座していたといわれる。海岸には、古代信仰の対象となったやくま塔がある。
伊豆山は神南備と知られる。

□外部リンク
◇式内社(和多都美豊玉比賣神社)比定① 雨降神社 徳島市
2009/4/16(木) 午前 10:38
... 目的地よりだいぶ南の畑の中にぽつんと鳥居だけが建っており、見ると「雨降神社」と書かれてあった。 「昔はこの辺まで社地だったのか」などと考えながら車を走らせたが ... 赦されず家を追われ、海神の宮へ赴き、その娘、豊玉姫と結婚して霊力を授かり ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/47499273.html

◇宮崎県 青島神社
2009/4/15(水) 午後 11:00
『青島神社(アオシマジンジャ)』 主祭神 : 彦火火 ... 姫命(トヨタマビメノミコト・海神の娘で彦火火出見命の妃 ... 一の鳥居 朱色の両部鳥居をくぐると先に二の鳥居が。 狛犬は新しめでした。 ↑狛犬は奥が深い! 蝋人形神話館「日向神話館」なるものが境内に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xxtrw784/15156458.html

◇対馬市に残る石橋 (3)  金田城跡・和多都美神社・海神神社などの橋
2008/9/16(火) 午前 2:42
... 峰町木坂   木坂の海神神社は海の守護神豊玉姫命を祀る。かっての対馬一の宮。国道382号線の峰町三根から左折して、西海岸の木坂へ向かう。海岸のはずれに海神神社がある。   板石の橋は、入口鳥居をくぐった右広場にある。ここも本殿まではかなり石段 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/misakimichi/44215897.html

◇木坂海神神社大祭
2008/9/4(木) 午後 7:56
... 峰町の木坂神社の大祭がありました のぼりには「対馬一の宮木坂神社」の文字 この神社は明治4年に国幣中社とされ、「海神神社」と呼ばれるようになった 対馬にまだ国道がなかった時代、この神社の鳥居の前の道路100mほどが唯一の国道だった‥‥ 主神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/milkmikky22/56496275.html

◇海神神社
2008/8/15(金) 午後 2:07
長崎県対馬市にある海神神社に行って来ました。 最初の鳥居をくぐってから、参拝する宮があるところまでが、結構長くてきつい階段で、足がプルプルふるえてしまいました(>_
 http://blogs.yahoo.co.jp/nozomi_honjo/14758328.html

◇03700 秀津祇園祭

2009年04月18日 | 日本の山車
◇03700 秀津祇園祭

佐賀県白石町
八坂神社
□祭神
スサノオノミコト 須佐之男命
クシイナダヒメ 櫛稲田姫命

□祭は七月中旬、
「やま」とよぶ山車(山笠)を曳く。
□汎論
神社の創祀は不明。社殿は寛永十八年(一六四一)の創建。
江戸時代の初期、佐賀藩主だった鍋島勝茂が農作業の労をねぎらい祭に「山笠(やま)を作り無礼講を行う」ことを許したのにはじまると伝えている。また、当時大流行していた病魔の逃散を祈願してはじまったとの説もある。
肥前三大祇園祭のひとつに数えられる。


◇35772 郡頭神社

2009年04月18日 | 日本の山車
◇35772 郡頭神社

高知県高知市鴨部二六四
郡頭神社(こおづじんじゃ)
□祭神
オオクニヌシノカミ 大國主神

□汎論
延喜式に記載される古社。
神社のある鴨部は、土佐の賀茂氏の支配地だったといい、アジスキタカヒコネノカミ(味鋤高彦根神)を祭神としていて、土佐神社の祭神ともなっている。
当社はその父である大國主神を祭神としている。古代には出雲系氏族の支配する土地であったと考えられる。

□外部リンク
◇式内社(和多都美豊玉比賣神社)比定① 雨降神社 徳島市
2009/4/16(木) 午前 10:38
... 延喜式式内社 阿波國名方郡 和多都美豊玉比賣神社(論社) 雨降(あまたらし)神社 鎮座地 徳島県徳島市不動西町3-2024 御祭神  豊玉姫命 創立年代不詳 式内社「和多都美豊玉比賣 ... 海岸部を支配していた海神(海人)族の王の娘と結婚し強大な力を得 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/47499273.html

◇子安神社(畑町)編
2009/4/4(土) 午後 4:55
... 延暦年間(782~806)このあたりを支配した豪族によってつくられた子安古墳のお山を御神体とし ... 自分の生国にある式内大社稲田神社の御祭神奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)を遷してきたもので、建久年間(1190~1199)より子安大明神と称号し ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/naturalheart0626/14119444.html

◇会津(19)丹生川上(にうかわかみ)神社の祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)
2008/5/12(月) 午前 8:04
... 「姓」が神社名で、「名」が祭神を指す様である。 『場所は奈良県にある丹生川上(にうかわかみ)神社。 祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)。 "水波能女神"とも書く。 ... 新しい武器を手にするものは天下を支配できるということになる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/53408256.html

◇出雲の祭神たちは移住支配者が南九州から持ちこんだ神々
2008/3/29(土) 午後 1:08
... 文献史学 出雲の祭神たちは移住支配者が南九州から持ちこんだ神々 では何故?出雲に関連地名があり、そこに関連人物が神として祀られているのであろう?。 ... この2事件関連の人物を祀る神社や住居址は、    後世に作られたもので ...
 

◇謎の旧官幣大杜・伊弉諾神社の祭神
2007/7/3(火) 午前 1:59
... その淡路(あわじ)島に旧官幣大社・伊弉諾神社がある。  そこに祭られているのは歴代のイザナキの尊のうちの一人、現実にこの島を支配した天皇なのか?、  それとも全部なのか?。 ... このことからも伊弉諾神社の祭神は仁徳天皇ではない。  と断言できる。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/34534502.html