暘州通信

日本の山車

◇00461 八坂神社例祭

2009年04月25日 | 日本の山車
◇00461 八坂神社例祭

埼玉県吉田町
八坂神社
□祭は七月下旬。
屋臺三臺を曳く。

□山車(屋臺)
・上町
建造は昭和四〇年代。当初は笠鉾だったが、現在は屋臺に改修されている。
・仲町
建造は昭和五〇年代。当初は笠鉾だったが、現在は屋臺に改修されている。
・本町
(順不同)
 

◇03789 原の祇園祭

2009年04月25日 | 日本の山車
◇03789 原の祇園祭

埼玉県皆野町原
八坂神社

□祭は七月下旬

□汎論
原地区の山車は、秩父祭の下郷が曳いていた寛政七年(一七九五)建造の笠鉾を譲りうけて曳いたのに始まるといわれる。その後の改修を経て現在は屋臺になっている。秩父の下郷の笠鉾は平成初期に改元を記念して大改修を行い八〇数年ぶりに旧笠鉾がみごとに復元された。市内の電線がなくなった神社前の道路、およそ二キロメートルの曳行が行われた。神社に参詣のあと境内を出ていったが。長年曳かれない内に伸びた大楠の枝にひっかかって、見守る人たちは肝を冷やしたが、無事に境内をでていった。


◇00163 沼田おぎょん祭

2009年04月25日 | 日本の山車
◇00163 沼田おぎょん祭

群馬県沼田市
榛名神社須賀
□祭は八月上旬。
山車一〇臺を曳く。

□山車
・鍛冶町 い組
本座人形は素盞鳴命。
もと清水町建造の山車を中町を経て譲り受けた。

・下之町 に組
本座人形は歌舞伎の暫。
昭和四十八年の建造。
工匠は渋川市寄居町の大工だという。

・坊新田町 ほ組
昭和五十七年の建造。

・中町 な組
本座人形は歌舞伎の勧進帳の弁慶。
平成六年の建造。
彫刻は富山県井波町の南部白雲。

・上之町 か組
本座人形は三条小鍛冶。田口義雄の作。
昭和五十二年の建造。
工匠は高崎市下横町の高橋工務店。
先の山車は西倉内町に譲渡された。

・材木町 さ組
本座人形は牛若丸と弁慶。
昭和四十九年の建造。
彫物は先のものが用いられている。

・西原新町 は組
本座人形は鏡獅子。
昭和五十一年の建造。町内の人らによる。

・高橋場町 た組
人形は鍾馗
成二年の建造。工匠は町内の染谷至。
彫刻は館林の寺田芳蔵、幸次。

・西倉内町 西組
本座人形は佐藤忠信。
和五十二年に上之町より譲り受ける。

・東倉内町 東組
本座人形は真田太平記の小松姫、平成十五年の作、
昭和五十三年の建造

・馬喰町 む組
戦前は萬燈を出した。いまは神輿で参加している。

・清水町 よ組
中町に山車を譲渡しいまは曳かれない。

□汎論
大坂の篠崎小竹門の梅花社に学んで、伊丹郷町(現兵庫県伊丹市)の明倫堂の学頭となった橋本香坡の出身地。妻の静もこの町の平尾氏の息女である。飛騨高山(岐阜県高山市)の屋臺に数々の名作を残す谷口與鹿との交友は兄弟以上であった。ともに長崎を旅した。長崎滞在中、橋本香坡は坂本龍馬と交友が生じ、天誅組義挙の発端となった五条代官所襲撃事件の森田節斎、伴林光平、吉野の鷲家口で戦死した藤井藍田らと交友があり、藤本鉄石、吉田松陰とも交わっっている。幕末の鳥羽伏見の合戦に敗れた長州藩兵士らに手をさしのべたのを咎められ、大坂の下寺町にあった新撰組屯所に引き立てられ、そこで死去した。谷口與鹿の二人の娘を幼女としたが、與鹿に遅れることわずか一年後のことであった。坊新田の寺院に橋本香坡の漢詩碑が建てられている。
橋本香坡の交友関係から谷口與鹿の多くの事跡が判明しており、なんども訪問し、橋本香坡傳の著者である萩原進氏ら、ほか多くの方にお世話になった。飛騨高山の屋臺の謎を知るためには沼田市を知ることがきわめて重要である。

岐阜ー高山ー富山をむすぶJR高山本線の建設は昭和九年に開通したが、難工事で、当時すでに火薬が入手できず、関係者らを困らせていたが、沼田の商人の厚意で融通を受けている。高山本線開通の秘話がある。

□問い合わせ
沼田市商工観光課
電話0278-23-2111


◇00073 神峰神社祭(日立風流物)

2009年04月25日 | 日本の山車
◇00073 神峰神社祭(日立風流物)

茨城県日立市
神峰神社
祭は五月上旬(不定期)。
大型風流山車四臺を曳く。

□山車
・東町
・北町
・本町
・西町
□汎論
山車・日立風流物(ひたちふうりゅうもの)、四臺が止められると城郭の五層が中央から左右に分割されて舞臺となる、この五層の舞臺で一幕の物語が、からくり人形により同時進行で巧みに演じられる。那須野与一が射た矢は、観客の方に飛んでくる。多数の観客にまじって観覧していたところ、たまたまこの矢が飛んでくる僥倖にあったことがある。矢には神峰神社の朱文字があった。
高台にある、神峰神社から町を見下ろすと、民家の屋根を抜き出たおおきな山が曳かれて移動するのが見られる。
山車(日立風流物)は国内有数のおおきな山車で、昔は宮田風流物といった。起源は不詳とされるが、元禄八年(一六九五)に徳川光圀公の命により、神峰神社の世直し祭に氏子たちが山車を繰り出した記録が残っている。山車は不定期に曳かれているが、一般に世の中が不景気になると曳かれることから「世直し祭」の名がある。
山車藝能として人形芝居が始まったのは享保年間(一七三五年頃)と伝えられ、長い歴史がある。
山車・日立風流物の全体構造は、大きな山を背にした城郭形で、表裏にまったく異なる仕掛けがある。表山の五層唐破風造の館は、中央より左右に割れ開く仕組みになっており、源平盛衰記、風流太平記、仮名手本忠臣蔵、太閣記など時代絵巻をからくり人形芝居が四十名ほどの人数で行われる。山車は臺車上で一八〇度水平に回転し、裏山でも山を背にした民話、おとぎ話などの人形芝居が演じられる。
見事な囃子の演奏があり、からくり人形の奉納が終わったあと、山車の前で演奏が披露される。
戦争で中断したが、その後復興した。日立風流物は近隣に二、三の例があったようだが、いまは行われていない。
日立郷土芸能保存会(茨城県日立市宮田町五-一-一)からいただいたパンフレットによると、
高さ、十五メートル
幅、三メーロルら八メートル
奥行き、八メートル
重量 五トン
とある。
国指定の重要有形無形民俗文化財となっている。

□問い合わせ
日立市観光協会
電話0294-22-3111

□外部リンク
◇『山車』 と 『ちんとろ舟』 * 【半田春祭り】宵祭
2009/4/13(月) 午前 5:39
... ゆっくり神前に曳き出され、神社拝殿に山車が門付け  され神楽囃子の奉納が始まります。夕闇に浮かぶ艶やかに提灯で飾られた山車に雅びな神楽  囃子は、本当に風流で叙情的なものがあります。  そして、山車は賑やかな夜店、屋台の中を通り抜けて行き ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/takayama_28/25909548.html

◇美濃まつり  (岐阜県美濃市  八幡神社 旧美濃町)
2009/4/13(月) 午前 3:18
... 明治33年の八幡神社の祭礼を期に、試楽祭の午前中にいくつかの町内が ... 山車 現在、美濃まつりには6輌の山車が引き出され、なかには江戸時代や明治時代に名古屋や岐阜から購入したものもある。6輌については次の通り。 ... 風流人や頓智のよいひょうきんな人達が ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/syayu_shinme/26778910.html

◇天下野風流物
2009/3/29(日) 午前 10:02
... 天下野風流物は、日立市以外では唯一の本格的な風流物です。 天下野には全部で7台の山車があり、6台が屋台、1台が風流物でした。 地元の鹿島神社?の祭礼に奉曳したそうですが、戦後まもなく、昭和20年代に一度出されたのを最後に ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/13559918.html

◇風流山車 豪華絢爛に~花巻まつり ~ 岩手
2008/9/13(土) 午後 5:59
... 夜には風流山車が通りを練り歩いた。豪華な飾り付けが施された山車、情感漂う花巻ばやしの音色と相まって見物客は優雅な世界に酔いしれた。  十三日は約九百人の花巻ばやし踊りが登場し、鳥谷崎神社の神輿渡御が行われる。十四日は約二百四十人による ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bubunchos/44119031.html

日詰まつり・・4台の山車・・・志賀理和気神社例大祭
2007/9/3(月) 午後 7:14
... 4台の山車が出ます。 今年の山車、4台の写真デス・・・ 「上組」 風流は「勧進帳」 class=wiki 「一番組」 風流は「鏡獅子」 class=wiki 「橋本組」 風流は「矢の根五郎」 class=wiki 「下組」 風流は「大江山の鬼退治」 class=wiki まだ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/jmwdd946/19660460.html

◇00304 常陸国総社宮大祭

2009年04月25日 | 日本の山車
◇00304 常陸国総社宮大祭

茨城県石岡市
常陸国総社宮
□祭神
イザナギノミコト 伊邪那岐命
スサノオノミコト 素盞鳴尊
ニニギノミコト 瓊瓊杵尊
オオクニヌシノミコト 大国主命
オオミヤヒメノミコト 大宮比売命
フルノオオカミ 布瑠大神
□祭は九月下旬。
さまざまな態様の山車を曳く。

□山車
・神武天皇青木町
・八幡太郎若松町
・仁徳天皇国分町
・鍾旭泉町
・日本武尊中町
中町の日本武尊は明治三十四年の策といいもっとも古い。
・聖徳太香丸町子
・挑太郎太小路町
・静御前守横町
・新田義貞東大橋
・獅子頭東光台
・弁財天金丸町
金丸町の前代弁財天は大正十一年に東京日本橋の魚河岸で曳いていた山車を取得したも
のだったが、現在はほとんど改修されている。
石岡総社祭には多くの獅子が曳かれる。馬車の車体を臺車にした獅子小屋と呼ぶ屋臺をすべて油単で覆った大きな獅子で、長野県南木曾薮原、鹿児島県などに類型がある。現在は十五頭ほどの大獅子に子供獅子を加え、およそ三〇臺の獅子が練る。

□汎論
 石岡祭は常陸総社宮の例祭で曳山や獅子舞が年番町に設けた仮殿に渡御する神輿に随行して曳く。娘たちの金棒曳きが先頭に立ち、片肌ぬぎで花笠を背負った若者が山車を曳く。山車(曳山)は人形を乗せた江戸型山車など十三臺。
 江戸時代、府中平村の鎮守であった天王社の祇園祭を継ぎ、明治三十五年に氏子十六町による年番制ができて、総社祭はすなわち石岡祭となった。
祇園祭は町の経済的発展を背景に宝暦から明和期に盛んになり、天明四年(一七八四)青木町の医師だった山口仙栄の「常府古跡案内しるべ」によれば、六月十三日に神輿が高浜へ出御し祭典を行う。「御浜下り」という。この日は仮屋に留まり、翌十四日に還御する。町中より思いおもいに「つくりもの」を出し、鳴物を揃え、警固の人々は羽織袴着し御供す」とある。
町々のつくりものは、『石岡市史』の、明和年間代史料によると

十四日ぎおん御祭礼之次第
 一番 ささら 富田
 二番 やたいおどり 中町
 三番 子共おどり 香丸
 四番 子共おどり 守木
 五番 みろく 木之地
 六番 ふし 泉町
 七番 田打おどり 幸町
 八番 ほうさい 青木
 九番 かさほこ 若松町
 十番 ほろ 中之内
十一番 人ささら 金丸
となっている。

□外部リンク
◇佐原・香取散歩 ①<佐原の山車行事>
2008/6/8(日) 午後 10:07
... 構図は、龍や花鳥、獅子、日本神話、軍紀もの、伝承もの、中国の古事など、いろいろなものがあるようです。 私が出会った山車は、大楠公(だいなんこう)→楠木正成、浦嶋太郎の2種類でしたが、香取神宮の主祭神の経津主命や八坂神社の主祭神 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kojimah2006/21296793.html

◇【八王子まつり/山車人形編】
2006/8/10(木) 午前 8:15
... 横山町三丁目の山車人形&大獅子頭(一対)&羅陵王の面◇凛々しい感じかも~♪ *山車人形&大獅子頭=八王子市指定有形文化財(工芸品) *「①」が中国南北朝時代の古舞、唐奏曲の一つ 「羅陵王」 を勇壮に舞う姿をかたどっ ... 素戔嗚尊/⑤神武天皇/⑥浦島太郎
 http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/40020305.html

◇蒲郡 三谷 中区 花山車
2005/5/30(月) 午後 1:31
... 土日 見所 海に山車が!!!しかも…人の肩の深さまで入ってるし… 中区 花山車 創建年 ? 明治26年 建造 主な彫刻 欄間 「富士の巻狩」  高欄 「松と鶴」「菊」  幕 大幕 「唐獅子に牡丹」「浦島太郎」「獅子の友愛」「黄石公と張良」 水引 .. http://blogs.yahoo.co.jp/michy_f_wb4/3677524.html

◇24456 稲作の伝播

2009年04月24日 | 日本の山車
◇24456 稲作の伝播

 九州を根拠とする、海人族といわれる海祗氏(わたつみし)は、いくつもの氏族に分かれながら、日本各地に大きく勢力を伸ばした。
 だが、発展するに従い一系一統の氏族ではなく多くの部族と結ばれている。それらのなかでも大きな役割を果たしたのは朝鮮半島からの渡来人であることは否定できない。
 出雲系氏族はそのうちでももっとも強大な支配権を掌握したと考えられるが、これも直轄、あるいは間接支配に分けられよう。
 北九州の豊前、豊後、国東半島、九州北西部筑紫から彼杵(そのき)、九州中央部の筑前、筑後。九州南部の薩摩、大隅、日向には早くから文化が開け、神南備山には大己貴命が祀られる例が多い。
 山陰、中国はスサノオノミコトにはじまる古代出雲の大国である。出雲族は、出雲から播磨を経て南下し、大阪河内、和泉地方に強大な王国を築いていたと考えられる。
 若狭から、近江を経て摂津、淡路さらに阿波に勢力を伸ばしている。また丹後から山城を経て、和泉にいたる発展経路がある。
 琵琶湖北部を経由して尾張にいたった氏族は播磨とおなじ、ハリ氏であろう。
 尾張には、加賀から南下した菊理媛(白山比)の支配が及んでいる。
 越後は、弥彦族の支配する地であるが、糸魚川からヌナカワヒメ(渟名川媛)を娶って南下した大国主命は、常陸まで勢力を伸ばしているが、武蔵地方に出雲系のヒカワしに支配させたと考えられる。この地はのちに高麗系氏族が勢力を伸ばしている。
 陸奥東日流氏(津軽氏)も岩木山をご神体とする出雲系氏族であったと考えられる。
 四国地方は三島神社にゆかりのある大山祗氏、越智氏は出雲系。
 吉備地方の吉備氏、久米氏も出雲系氏族であるが、早い時期に天孫族寄りとなっている。摂津南部(大阪南部)の和泉地方は出雲の大きな勢力であったが、紀の國は、伊太祁曾神社と熊野大社を祖神とする氏族にわかれているが、伊豆(静岡県)南部には来宮神社が多いことからも古くは紀の国から渡来した人たちが多かったと推定される。
 熊野大社は早くに天孫族と結びついた氏族である。
 信州には穂高神社、安曇野で知られる安曇氏の支配地であったが、八十島祭で知られる難波の生國玉神社の祭神が生島神、足島神であり、河内の級長氏(しながし)は、信州に多い仁科、更科、明科、豊科など(しな氏)と同族と推定される。同じ祭神が上田市の生島足島神社として祀られる。
 三世紀までには、海祗氏を大宗とする出雲氏の支配は古代の日本中に及んでいて、数十の邑洛國に分かれていたと推定されるが紀元前一〇世紀以上におよぶだろう。
 卑弥呼が支配したとされる邪馬臺国はこのうちの國のひとつであろうが、帯方郡を経て魏に献上された品に添えて「親魏倭王」の名称は、漢代には漢の倭であったのが、対等ともいえる地位に向上していて、すでに魏の倭ではなかったということである。
 有力氏族が支配した邑洛國を統括したのは「倭」すなわち「大倭」だったと考える。

□外部リンク
◇明智光秀のキリシタン観
2009/4/18(土) 午後 11:30
... ヤスケが元の主人ヴァリニャーノの支配下に戻った可能性もあったのではないだろうか。 目だっ ... 清和源氏土岐氏の支流氏族である。 本姓を「清和源氏頼光流」と称し ... 変を起こす前に京都の愛宕山(愛宕神社)で開催した連歌会のことである。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/realhear2000/57552111.html

◇水度神社(京都府城陽市)
2009/3/20(金) 午前 10:59
... とこの付近は、4世紀から6世紀頃支配していた栗隈氏(くりくま)や    水 ... 城陽市に鎮座する 水主神社 と 水度神社 、また京田辺市に鎮座していた 樺井月神社     (かばいつきじんじゃ) の旧社地は同一線上に並び ... 水間君は物部氏族のようである。
 http://blogs.yahoo.co.jp/itigonnusi/51150293.html

◇「国を奪われた百済王氏族の恨みは日本支配層の建国思想となった」
2009/2/2(月) 午前 4:26
... ne.jp/~kaya2002/0111.htm 「国を奪われた百済王氏族の恨みは日本支配層の建国思想となった」 (抜粋) ところが、なぜ日本の支配層や国民の中に反高句麗、反中国色が強いのか? もちろん ... 前鳥神社とある。地元では「サキドリ神社」と呼ばれているがこれこそ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kairouwait08/9579356.html

◇根津神社(東京文京区) 東京10社
2008/7/19(土) 午前 1:32
... 人でナガスネヒコという人の妹を娶って大和を支配していたらしい。出雲の国造家の先祖はアメノホヒという人で ... 狭山丘陵の北側は物部氏の勢力圏でした。そこは古代から出雲系の人が住んでいて出雲系の神社があります。同じ氏族としても不思議ではない関係 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bcnks330/13203277.html

◇阿理莫(ありまか)神社
2007/6/10(日) 午後 1:52
... 岸和田市を過ぎ貝塚市に入った てすぐ左手に神社の屋根の一部が見えてきます。 それが阿理莫神社の屋根です。 立て看板には次のことが書かれていました。 阿理莫(ありまか)神社  古代にこの地域を支配した氏族安莫首(あまくのおびと)の祖 とさ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/tommbokatu72000/8939070.html

◇00329 二本松提灯祭

2009年04月23日 | 日本の山車
◇00329 二本松提灯祭

福島県二本松市
二本松神社
□祭は一〇月上旬。
山車七臺を曳く。

□山車
・本町
単層の山車(太鼓臺)。
屋根は大きな唐破風で、大きな鬼板と懸魚がつく。外輪の四輪車。
基臺には朱の勾欄がつく。紫紺の大幕をめぐらし。正面を開口する。欄間の下に裳階(もこし)がつく。上部には赤の水引幕がさがり、正面で上に引き絞られる。左右に本町と金文字で書かれ、白の御幣があがる。
欄間には彫刻が取り付けられ、ている。
屋根には太鼓臺組の旗があがる。
山車囃子は、しゃぎり、祇園、角兵衛、角兵衛くずし、豊囃子。

・亀谷
屋根は大きな唐破風で、大きな鬼板と懸魚がつく。外輪の四輪車。
基臺には朱の勾欄がつく。勾欄は全部が三、側面は四割される。前部に紅白の引き綱がつく。
紫紺の大幕をめぐらし。正面を開口する。欄間の下に裳階(もこし)がつく。
上部には赤の水引幕がさがり、正面で上に引き絞られる。
山車囃子は、しゃんぎり、祇園、角兵衛、角兵衛くずし、聖天、豊囃子、まんじゅくいで。

・竹田
屋根は大きな唐破風で、大きな鬼板と懸魚がつく。外輪の四輪車。
基臺には朱の勾欄がつく。勾欄は全部が三、側面は四割される。前部に紅白の引き綱がつく。
紫紺の大幕をめぐらし。正面を開口する。欄間の下に裳階(もこし)がつく。
上部には赤の水引幕がさがり、正面で上に引き絞られる。左右に竹田と金文字で書かれ、白の御幣があがる。
山車囃子は、しゃんぎり、祇園、角兵衛、角兵衛くずし、豊囃子、岡崎。

・松岡
屋根は大きな唐破風で、大きな鬼板と懸魚がつく。外輪の四輪車。
基臺には朱の勾欄がつく。勾欄は全部が三、側面は四割される。前部に紅白の引き綱がつく。
大幕をめぐらし。正面を開口する。欄間の下に裳階(もこし)がつく。
上部には赤の水引幕がさがり、正面で上に引き絞られる。白の御幣があがる。
山車囃子は、しゃぎり、てんや、てんやくずし、聖天、豊囃子。

・根崎
屋根は大きな唐破風で、大きな鬼板と懸魚がつく。外輪の四輪車。
基臺には朱の勾欄がつく。勾欄は全部が三、側面は四割される。前部に紅白の引き綱がつく。
赤い大幕をめぐらし。正面を開口する。欄間の下に裳階(もこし)がつく。
水引幕はない。正面に白の御幣があがる。
山車囃子は、しゃぎり、祇園、祇園くずし、しょうてん、豊囃子、かごまい、盆踊り。

・若宮
屋根は大きな唐破風で、大きな鬼板と懸魚がつく。外輪の四輪車。
基臺には朱の勾欄がつく。勾欄は全部が三、側面は四割される。前部に紅白の引き綱がつく。
大幕をめぐらし。正面を開口する。欄間の下に裳階(もこし)がつく。
上部には赤の水引幕がさがる。白の御幣があがる。
山車囃子は、しゃぎり、てんや、てんやくずし、祇園、祇園くずし、一本囃子、豊囃子、聖天。

・郭内
屋根は大きな唐破風で軒裏は繁垂木。大きな鬼板と懸魚がつく。外輪の四輪車。
基臺には朱の勾欄がつく。勾欄は全部が三、側面は四割される。前部に紅白の引き綱がつく。
大幕をめぐらし。正面を開口する。欄間の下に裳階(もこし)がつく。軒先四方の隅から朱房がさがる。
上部には赤の水引幕がさがり正面に郭内と書かれるが絞られない。白の御幣があがる。
山車囃子は、しゃぎり、祇園、角兵衛、豊囃子、聖天、きざみ。

(順不同)

□汎論
七町の山車(太鼓臺)はよくそろい全体の形態はよく似ている。
夜は昼と打って変わって堤燈が高く飾られる堤燈山となる。

□問い合わせ
二本松市観光課
電話 0243-23-1111

□外部リンク
◇賀正!桑津だんじり~新春宮入り~行事
2008/1/2(水) 午後 7:52
... 威勢の良い「天神囃子」を聞き入っていました。 ▲まずは、正面よりの姿見より ... 岸和田の木下一門かな? ▲正面の縁葛は、合戦ものなんですが、図柄は特定できず、そして板勾欄「龍」は、新しい物でした。 ▲後正面の縁葛と板勾欄です。 ▲アップです!縁葛 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/n09261963kk/29817732.html

◇船鉾
2007/7/6(金) 午後 11:08
... 欄間には松、正面軒裏には雲龍の高浮彫、天水引は色調鮮やかな草花 ... 欄縁の両側には跳勾欄(はねこうらん)といわれる ... 夜店めぐりは昼間だけで夜はひたすら鉾の上でお囃子を覚え、 やっと中学3年でお囃子の合間に宵山デート。 高辻通新町東入る ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kobayan717/49581721.html

◇泉大津市板原町地車
2006/10/2(月) 午後 9:05
... 牡丹等 ・勾欄合 忠臣蔵 ・大屋根天蓋 百花繚乱四季の草花 (小屋根廻り) ・鬼板 雲に板原菅原神社紋町紋 ・懸魚 雲に役の行者と前鬼後鬼 ・車板 五人囃子 ・枡合 正面ー本能寺の変 右ー桶狭間の戦い 左ー小栗栖にて明智光秀の最期 (腰廻り) ・番号持ち ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kjntt928/20868767.html

◇25566 ジャガンナートの山車祭

2009年04月23日 | 日本の山車
◇25566 ジャガンナートの山車祭

インド南東部、ベンガル湾にちかい、オリッサ州のプリーにある、ジャガンナート寺院
の祭には世界一大きな山車を造って曳く。巨大な車輪が二十四あり、山車には二〇〇人を超す人が乗る。山車は三臺あり、三人兄妹の神が乗るが、カースト、宗教を超えて一〇〇万人以上とき二〇〇万人もの人たちが集まる世界一の山車祭である。
兄の神はバラバドラ、次男の神はラクシュミー、妹の神はスバドラーであるが、主祭神はラクシュミーである。
 当地の南にあるコナラークは、著名な神像がたちならぶ石造の神殿で、近年世界遺産にも指定されたが、この神殿は側面に車輪をそなえた巨大な山車の形態になっていて、ジャガンナートの山車と基本構造は非常に似通っている。



◇24473 奄美大島のアマンデー

2009年04月23日 | 日本の山車
◇24473 奄美大島のアマンデー

 奄美大島には沖縄の御嶽(ウタキ)にちかい、「アマミキヨ」が降臨した地とされる「アマンデー(奄美嶽、海見嶽)」があり、神が降臨するという思想は沖縄に連続する。
 アマミキヨ、アマミコ神(阿麻弥姑)に由来するとされる。アマミキヨは奄美諸島では、与論島を除き「テルクミ」とよび、降臨の地を「アマンデー」という。
語感が「アマ・テル」に通じる。

◇26445 媽祖

2009年04月23日 | 日本の山車
◇26445 媽祖

 媽祖(まそ)は、中国宋代に実在した娘だといわれ、黙娘とよばれる娘は中国乾隆元年(九六〇)に福建省興化府の官吏だった林愿の七女だったという。娘時代には村人の病を治すなど数々の瑞兆をあらわし「通賢霊女」といって崇められた。しかし二十八歳のとき父が海難事故に遭い行方不明なった。黙娘は悲嘆にくれて旅にでたが、のちに嵋山で出会った仙人に勧められて神となったという。航海、漁業の守護神として祀られることが多い道教の女神で、中国の南にある福建省、広東省で崇められ、のちに中国沿岸から台湾に信仰が広がっている。千里眼(せんりがん)、順風耳(じゅんぷうじ)の二神を脇侍としている。
 中国歴代皇帝からも敬われ、元世祖の代(一二八一)には護國明著天妃。清代の康熙二十三年(一六八四)には天后が献名されている
 日本には、中国清代には福建省から清船(しんせん)が交易のため長崎に多く渡来している。 渡来した交易品には、山車の緋の大幕、ゴブラン織、懸装品(タペストリー)などがあり、各地で曳かれる山車の緋幕は清船で日本に伝えられ、ベルギー、イギリスなどから伝えられている。輸出品のなかには、銅器、あわびの干物、丹醸(伊丹の酒)などが含まれている。
 船主、船長、船員らは航海の安全を強く願い、長崎市内に媽祖を祀る廟を建立している。かれらを接待した女性らは女校書とよばれたが、季節風に乗って訪れ、また去る彼らを稲佐山に登って、船が鶴浦をでてその姿が見えなくなるまで見送った。
 幕末の安政期、谷口與鹿は橋本香坡とともに長崎を訪ねていたが、山車の大幕、懸装品斡旋の媒介をおこなっているが、いま飛騨高山の高山祭、飛騨市の古川祭で曳かれる山車大幕の中にはそのとき渡来したものがある。商談でたびたび長崎の花街で歓談しているが、かの女校書らからたのまれて、清船の船員に宛てた艶聞の文の代筆をさせられている。 香港、マカオ方面でも媽祖は篤く敬われているが、マカオの地名は、媽祖に由来するといわれる。
 媽祖はまた、ヤマトタケルノミコト(日本武尊)の妃で水難にあったオトタチバナヒメと混淆する例が見られる。
 日本でも長崎の興福寺のほか、青森県大間町の大間稲荷神社には、台湾雲林県の北港朝天宮と姉妹宮とされる天妃媽祖大権現が祀られているほか、茨城県北茨城市天妃山の弟橘姫神社、大洗町の弟橘比売神社(天妃神社)、水戸市の祇園寺横浜媽祖廟、小美玉市の天聖寺、南薩摩などにも見られる。

□外部リンク
◇お祭りに行ってきました!山車が迫力~♪
2008/5/7(水) 午前 8:40
... 駅を降りて とことこ歩くと・・・ああ!山車!! 2時から神社で 浄瑠璃が始まります。 山車はどれも200年以上前の物だそうです。 それぞれの町内によって 水引や大幕の色が違います。 それを見ているだけでうっとり。 浄瑠璃は 江戸時代から受け継が ...
 

◇34998 「カタ」、「カダ」

2009年04月22日 | 日本の山車
◇34998 「カタ」、「カダ」

古語辞典を紐解いたことはないのだが、「ダ」、「タ」はふるくは海のことだろう。
「カ」は囲まれた地形のことではないだろうか。
「カとダ」、あるいは「カとタ」を組み合わせたのが、「カタ」、「ガタ」であり、漢字で書けば「潟」となる。入江状になったところで、石川県の河北潟、新潟県の新潟、秋田県の象潟、和歌山県の加太などが例示される。



◇36445 穂高、諏訪、和田

2009年04月22日 | 日本の山車
◇36445 穂高、諏訪、和田

 長野県には安曇氏ゆかりの穂高神社、出雲氏ゆかりの諏訪大社がある。ここにもうひとつ、和田を注目すべきではないだろうか。
 安曇野の南部、波田から程遠からぬところに「和田神社」がある。下諏訪の諏訪大社の北部、旧中山道には「和田」があり、黒耀石でもよく知られる「和田峠」がある。
 「ワダ」は、海をあらわす古語とされる。また「ワタツミ」、「ワダツミ」の「ワダ」は、「海祗」と推定する。穂高と和田神社、諏訪大社と和田の地名には、きりはなせない共通項が感じられる。

□外部リンク
◇泉区 長福寺
2009/4/3(金) 午前 7:20
... この泉親衛の乱が口火となり侍所別当和田義盛の乱起り北条体制に不満を持つ相模武士団が挙兵する。 ... また隣接の須賀神社に守護神を奉斎、鬼門除けに神明社 ... 長福禅寺 附記 和泉周辺には小次郎ゆかりの諏訪の立梶を家紋となす家多く小次郎 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/hiro7hiro1/60771658.html

◇豊浦 ー 豊浦経由橿原神宮前へ ②
2009/3/28(土) 午後 9:22
推古天皇ゆかりの豊浦からも、甘橿丘が望め、豊浦寺跡が眠る向原寺には、なんば池の伝承が残ります。 くがたちの儀式で有名な甘橿神社をすぎたら和田池ー亀が甲羅を干し、池辺の桜も見事でした。
 http://blogs.yahoo.co.jp/s200423m/48930180.html

◇洛北の紅葉・連月尼ゆかりの神光院
2008/11/28(金) 午前 9:58
... 神光院は建保五年(1217)に 上賀茂神社の神主の加茂能久が、創建したと伝えられる。  神仏混合の時代である。 寺の名前の由来は、「霊光に照らした地に ... 明治11年に和田月心によって再建される。 寺には「仏眼曼荼羅図」などの重文を所蔵している。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/harborlight07/26840342.html

◇源平ゆかりの古刹・須磨寺
2008/11/9(日) 午前 11:01
... 平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き揚げた聖観音像を ... 「 安徳帝内裏伝説地」碑 ここにも道真ゆかりの網敷天満宮 :一の谷合戦八百年記念之碑、平重衛とらわれの松跡 「ちぢみさん」こと鎮守稲荷神社 :平経俊の五輪塔 厄除け八宮巡拝Ⅱ :河原霊社 忠度 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/asan19431007/35384955.html

◇糟目犬頭神社@愛知三河。
2005/4/7(木) 午前 0:04
岡崎市宮地町の糟目犬頭神社へ行ってきました★ 徳川家譜代の家臣大久保家ゆかりの神社デス。 社伝によりますと、大宝元年(701年)隣の上和田町に彦火火出見尊を祭って建立されました。 度々洪水の被害に遭ったために建久元年(1190年)今の場所に  http://blogs.yahoo.co.jp/mikawacorins/1245423.html

◇25448 古代日本の成立

2009年04月22日 | 日本の山車
◇25448 古代日本の成立

 紀元前後の朝鮮半島は、日本と同じように混沌としいくつかの國が立てられ、離合集散が繰り返されている。そのような状況農地から渡来した氏族は日本各地に定着し、集落を構成し、神を祀り、有力な族長が支配したと考えられる。
 その痕跡は、顕在する事物の中から類推することになる。正しいことも誤ることもある。それは学問とは言いがたいが、誤りを恐れていては史実の解明にはならない。
 それらのなかには、「争いのない事実」のうえにすでに定着した史観と概念がある。
 朝鮮半島から渡来した氏族は、任那、伽耶、馬韓、弁韓、辰韓、新羅、高麗、高句麗など、あるいはそれ以外にも多く存在すると考えられる。いずれも古代朝鮮半島に存在し、対立し、講和し、存続してきた。統合されて消滅した國もある。
 こうした状況のなかか渡来した氏族は、日本に渡っても対立したかというと、どうもいずれについても大きな抗争にいたった形跡がない。
 仮に紀元前十五世紀から紀元三世紀の期間を想像すると、当時日本には縄文文化があり、アイヌ文化があり、おこに割り込んだ弥生文化があったはずである。
 それはときに抗争を生んだであろうことは否定できないが、遺跡を発掘してゆくと、複合遺跡が見られ、異民族間の間で和合があったと考えられる遺物がでてくる。
 たとえば、故国においては対立したえあろう朝鮮半島の氏族も日本に渡ってからは、同胞として意識しあっていたのではないだろうか。
 
□外部リンク
◇有力氏族の東北進出
2009/1/10(土) 午後 7:44
... 私自身が大和民族の末裔なのか蝦夷の末裔なのか渡来系の末裔なのか、正直なところわかりませんが(古代に ... ヤマトの連合政権の中枢を固めていた有力氏族らも、当然各々の歴史や文化を抱えていたはずでしょうが、いよいよ日本書紀が編纂される頃に ... http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/7584127.html

◇渡来人と帰化人
2008/11/20(木) 午後 6:40
... 「外国から渡来した人。特に4~7世紀に朝鮮・中国から渡来し、日本に定住した人々を言う。農業を始とした先進の技術、さまざまな文化をもたらし、政治・文化の発展に大きく寄与した。 ... 東漢氏から出た氏族も多いが、蝦夷征伐で有名な坂上田村 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/leg1723/46389064.html

◇地名のルーツ~錦織~渡来地名
2008/6/11(水) 午前 5:25
錦織(にしこおり:NISIKOORI)【大津市】渡来系氏族の居住地。                      季刊「湖国と文化」(2004年4月:91号) 「錦織」地名の所在地    宮城県登米市  東和町 錦織(にしきおり)   岐阜県加茂郡 .. http://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/54659232.html

◇渡来
2007/6/3(日) 午後 4:51
... 朝廷に帰順したと書かれた氏族。 戦前は「帰化した外国人」という意味の「帰化人」と言われていたが、戦後の国際状況をかんがみて渡来と言うようになった。本来、そこに差別的観念はない。 ... 先進文化を持ち込んでくれたととらえれば ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/33495611.html

◇継体政権と韓半島の前方後円墳・其の参:大臣と武内宿禰後裔氏族
2007/5/6(日) 午後 0:30
... これら武内宿禰後裔氏族には、秦氏や蘇我氏をはじめ渡来系と想定される氏族がほとんどで、また記紀の記載から歴代の大臣に就任した氏族が名を連ねていることは先に述べた。一つの仮説とし ... 其の弐:吉野・紀ノ川流域の古墳文化 http://blogs.yahoo.co.jp ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/anamorura55/46732014.html

◇21158 志賀島で発見された金印

2009年04月21日 | 日本の山車
◇21158 志賀島で発見された金印

 志賀島で発見された金印。
 読み方には諸説があるようだが、諸説に惑わされず、もっとも一般的な読みかたをすれば、「漢ノ倭ノ奴の國王」が普通だろう。さらに通説によれば「奴の國」は現在の福岡県福岡市、那珂川流域あたりにあったと推定される。倭は海祗(わだつみ)であろう。
そして、奴の國は、中国漢代には、その属国であったと推定される。
 中国の漢は、前漢・後漢にわけられるが、前漢は紀元前二〇六年に興り、後漢は二二〇年約四〇〇年で滅んだ。
 つまり、この約四〇〇年の間のいずれかの時期に「倭奴の國」は中国の漢と交流がありその属国であったということになる。
 陳寿の撰になるといわれる「三国志」そのなかの通称「魏志倭人伝」は、三国時代に完成したものである。
 三国時代は後漢滅亡の二二〇年から、西晋の中国再統一までの二八〇年となろうが、邪馬臺国の所在が論議されるうちに、金印が授与されたのを、三国時代と誤認する傾向がある。
 端的に言えば、奴ノ國に金印が授与されたのは紀元二二〇年以前ということである。