◇01193 波志江祇園祭
群馬県伊勢崎市波志江
愛宕神社
□祭神
ホムスビノミコト 火産霊命
□祭は一〇月中旬(山車の曳行は不定期)。
山車(屋臺)を曳く。
□山車(屋臺)
・宿波志江
本坐人形は上杉謙信と武田信玄の川中島の決戦。
江戸後期の建造と言われる。詳細不明。
・下波志江
本坐人形は弁慶。
詳細不明。
・宮貝戸
本坐人形は静御前。
詳細不明。
・中野面
本坐人形は国定忠治、名月赤城山。
詳細不明。
・稲間組
本坐人形は鏡獅子。
稲岡と間之山の頭文字をとって命名。
幕末安政四年(一八五七)の建造。工匠は矢内重蔵。
彫刻は江戸日本橋の後藤恒徳。
・中屋敷
本坐人形は鏡獅子。
・岡屋敷
徳川家康の出陣。
幕末の文久四年(一八六四)の建造。
詳細は不明。
・西屋敷
詳細不明
・大鍋
本坐人形は義経記の勧進帳(安宅関)。
詳細不明
・新宿
本坐人形は、宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘。
明治三十四年の建造。
工匠は新井与作。
(順不同)
□汎論
波志江(はしえ)の愛宕神社は、空っ風の強い当地が火災を防ぐため祀ったといわれる。明治一〇年(一八七七)に、近隣の十七社を統合し現地に合祀された。祭には不定期に山車(屋臺)が曳かれる。
山車(屋臺)は一〇臺があり、すべてがよく揃った同じ形式で作られている。
波志江の山車(屋臺)をおおきく特徴付けるのはその構造で、単層の四方を開放し、
神の依代となる本坐と山車囃子をおこなう藝坐とをおおよそ二対一で分割する。囃子坐が前後に狭いので、小太鼓は山車の外に出る。
本坐には山車組ごとに大きな人形が飾られる。藝坐は、関東各地に見られる小太鼓が四、鉦は柱の左外、大皮(大太鼓)は柱の右にでる。上州囃子のさんてこのながれをくむ歯切れのよい見事な演奏が披露される。
山車の柱は角柱で、緻密な彫刻がなされ、昇龍・降龍がとりつくものもある。
下臺は強性のたかいふとい部材が組まれている。「白樺を使用」という解説を見かけるが、白樺材は脆弱で山車の酷使には耐えられない。誤りであろう。
縁は勾欄がないので、外部からは見やすい。
大きな唐破風の屋根があり、懸魚とともに大きく立派な彫刻がつけられている。
波志江祇園祭は伊勢崎市重要有形民俗文化財に指定されている。
□外部リンク
◇◇青梅大祭2008~-2
2008/5/14(水) 午後 1:09
... 東京・青梅市、青梅宿 ~≪青梅大祭・山車人形≫~ ◇この古風な山車人形は、江戸時代の工芸文化の貴重な文化財です~(*^^)v ※この画像はクリック ... 葛城・蘇我などの中央諸豪族の祖とされるが詳細は不明。年齢についても、280歳・295歳・306歳・312歳・360歳 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/54904796.html
◇古川祭り、その2、山車
2008/4/22(火) 午後 10:44
こんな感じで、待ち回り 山車は何基有るのか?不明、一杯有った 座っているのは、人形じゃないよ、、 此処で、この山車の上、このド小さい舞台で、子供歌舞伎の披露 高山の山車の様にカラクリ屋台も有り 踊る所を見たかったが、相当前に場所取りしなければ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/manjyuu0607/54916976.html
◇チョンコ山祭り・6山車町の人形の由来を考える
2008/4/17(木) 午後 2:03
... 各町の人形の由来、というかどうしてそれぞれの人形になったのかが話題になった。私自身は、各町で勝手に好きな神や人物を採り上げて山車のシンボルにしただけだろうと考えている。 ... この皇后は実在の人物かどうか不明だ(伝説上の人物の可能性が高い)。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/baycitypumper/6629856.html
◇2007 はんだ山車まつり 「KIWAMI」
2007/10/9(火) 午前 2:06
... 未だに所属しているのかどうかは不明。 しかし最近は少子化とヤンキーの減少によって、どの地区も若い衆の確保が難しいらしい。 ということで、はんだ山車祭り「KIWAMI」 半田市周辺ってことで ... からくり人形やらなんやらを披露。 なんと ...
http://blogs.yahoo.co.jp/atunaka03/52487864.html
◇加茂能人形山車
2007/5/22(火) 午後 3:33
... 祭礼の際は「十番の加茂能人形、室町三丁分、本船町、安針町、本町裏河岸」 (東都歳時記)として出されている。 この山車は昭和30年に江戸時代と同スケールで復元されました。 水神祭の始まりは不明ですが、明治以降分っているだけで、明治6年 ... http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_ichirono1/49508395.html
群馬県伊勢崎市波志江
愛宕神社
□祭神
ホムスビノミコト 火産霊命
□祭は一〇月中旬(山車の曳行は不定期)。
山車(屋臺)を曳く。
□山車(屋臺)
・宿波志江
本坐人形は上杉謙信と武田信玄の川中島の決戦。
江戸後期の建造と言われる。詳細不明。
・下波志江
本坐人形は弁慶。
詳細不明。
・宮貝戸
本坐人形は静御前。
詳細不明。
・中野面
本坐人形は国定忠治、名月赤城山。
詳細不明。
・稲間組
本坐人形は鏡獅子。
稲岡と間之山の頭文字をとって命名。
幕末安政四年(一八五七)の建造。工匠は矢内重蔵。
彫刻は江戸日本橋の後藤恒徳。
・中屋敷
本坐人形は鏡獅子。
・岡屋敷
徳川家康の出陣。
幕末の文久四年(一八六四)の建造。
詳細は不明。
・西屋敷
詳細不明
・大鍋
本坐人形は義経記の勧進帳(安宅関)。
詳細不明
・新宿
本坐人形は、宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘。
明治三十四年の建造。
工匠は新井与作。
(順不同)
□汎論
波志江(はしえ)の愛宕神社は、空っ風の強い当地が火災を防ぐため祀ったといわれる。明治一〇年(一八七七)に、近隣の十七社を統合し現地に合祀された。祭には不定期に山車(屋臺)が曳かれる。
山車(屋臺)は一〇臺があり、すべてがよく揃った同じ形式で作られている。
波志江の山車(屋臺)をおおきく特徴付けるのはその構造で、単層の四方を開放し、
神の依代となる本坐と山車囃子をおこなう藝坐とをおおよそ二対一で分割する。囃子坐が前後に狭いので、小太鼓は山車の外に出る。
本坐には山車組ごとに大きな人形が飾られる。藝坐は、関東各地に見られる小太鼓が四、鉦は柱の左外、大皮(大太鼓)は柱の右にでる。上州囃子のさんてこのながれをくむ歯切れのよい見事な演奏が披露される。
山車の柱は角柱で、緻密な彫刻がなされ、昇龍・降龍がとりつくものもある。
下臺は強性のたかいふとい部材が組まれている。「白樺を使用」という解説を見かけるが、白樺材は脆弱で山車の酷使には耐えられない。誤りであろう。
縁は勾欄がないので、外部からは見やすい。
大きな唐破風の屋根があり、懸魚とともに大きく立派な彫刻がつけられている。
波志江祇園祭は伊勢崎市重要有形民俗文化財に指定されている。
□外部リンク
◇◇青梅大祭2008~-2
2008/5/14(水) 午後 1:09
... 東京・青梅市、青梅宿 ~≪青梅大祭・山車人形≫~ ◇この古風な山車人形は、江戸時代の工芸文化の貴重な文化財です~(*^^)v ※この画像はクリック ... 葛城・蘇我などの中央諸豪族の祖とされるが詳細は不明。年齢についても、280歳・295歳・306歳・312歳・360歳 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/qazxswedcvfr2004jp/54904796.html
◇古川祭り、その2、山車
2008/4/22(火) 午後 10:44
こんな感じで、待ち回り 山車は何基有るのか?不明、一杯有った 座っているのは、人形じゃないよ、、 此処で、この山車の上、このド小さい舞台で、子供歌舞伎の披露 高山の山車の様にカラクリ屋台も有り 踊る所を見たかったが、相当前に場所取りしなければ ...
http://blogs.yahoo.co.jp/manjyuu0607/54916976.html
◇チョンコ山祭り・6山車町の人形の由来を考える
2008/4/17(木) 午後 2:03
... 各町の人形の由来、というかどうしてそれぞれの人形になったのかが話題になった。私自身は、各町で勝手に好きな神や人物を採り上げて山車のシンボルにしただけだろうと考えている。 ... この皇后は実在の人物かどうか不明だ(伝説上の人物の可能性が高い)。 ...
http://blogs.yahoo.co.jp/baycitypumper/6629856.html
◇2007 はんだ山車まつり 「KIWAMI」
2007/10/9(火) 午前 2:06
... 未だに所属しているのかどうかは不明。 しかし最近は少子化とヤンキーの減少によって、どの地区も若い衆の確保が難しいらしい。 ということで、はんだ山車祭り「KIWAMI」 半田市周辺ってことで ... からくり人形やらなんやらを披露。 なんと ...
http://blogs.yahoo.co.jp/atunaka03/52487864.html
◇加茂能人形山車
2007/5/22(火) 午後 3:33
... 祭礼の際は「十番の加茂能人形、室町三丁分、本船町、安針町、本町裏河岸」 (東都歳時記)として出されている。 この山車は昭和30年に江戸時代と同スケールで復元されました。 水神祭の始まりは不明ですが、明治以降分っているだけで、明治6年 ... http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_ichirono1/49508395.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます