暘州通信

日本の山車

02269 いざなぎ流祭

2007年02月21日 | 日本の山車
02269 いざなぎ流祭
高知県香美郡物部村
□汎論
高知県東北部の物部村は、平家落人伝説につながる古い集落。戦国時代の長宗我部氏の支配を経て、藩政時代は山内氏の支配下にあったが、明治に入ってから上韮生(かみにろう)村と槇山村の二ヶ村になり、さらに、昭和31年に両村が合併して物部村となった。
いざなぎ流は、 物部村に伝わる民間信仰で、陰陽道・修験道・仏教・神道などが褶合したもので、地域の太夫(たゆう)とよばれる指導者たちによって、口伝で伝承されている。祭祀には、和紙を截って御幣をつくり、これを神格の像としてまつるが、御幣は200種類以上もある、「御幣坐(みてぐら)」がつくられるが、一種の凶事遣らいで、大山鎮め、家の神の祀り、病人の平癒祈祷などのいのりが御幣にこめられる、「取り分け」儀礼を行うとき、呪詛(すそ)を集め封じ込める幣(ぬさ)である。
大祭には「三階層の五色の仕立て」という御幣坐をつくる。ほかに吊り下げ型の「つりみてぐら」がある。
いざなぎ流の祭で、もっとも盛大に行われるのが日月祭である。
日月祭には、三日月、十七夜、二十三夜があり、どの神を祀るかは、家あるいは神社によって決まっており、それぞれ旧暦のその月の出をまつり、併せてお日様も拝む。
日月祭は誰が参加してもいいことになっていて、さまざまな踊りも行われ、村人の愉しみとなっている。長野県の各地には青面金剛童子(庚申)、道祖神とともに、この「二十三夜塔」が立てられているのをよく見かける。
「いざなぎ流ご祈祷」は昭和55年に国の重要無形民俗文化財に指定された。



ブログ・ランキングに参加しています。
  日記@BlogRanking



28811 木曾地方の「とぶさたて」

2007年02月21日 | 日本の山車
28811 木曾地方の「とぶさたて」
木曾地方に「とぶさたて」の神事(民俗行事)が知られる。
飛騨地方江戸時代末期から明治初期に土地の役人だった富田禮彦(とみた・いやひこ)の記述にもある。
山林の伐採などで山の木を伐るとき、作業に当たる人たちが山の神に感謝と安全を祈願して行った行事のようである。「とぶさ」は神の降りる依代とし、祀ったといい、この降臨する神は女神なので、祭は山林中で男のみで行い、女性を混じえなかったといい、女神が喜ばれるというので、祭に加わる男性は下帯までとった裸体で奉仕したといわれる。
かって福井県の古社でも行われた。奈良県の池神社の祭を別名「とだてまつり」といい、これは「戸締り」をして祭にでたというが、もとは「とぶさたて」だったのではないか?と考える。


ブログ・ランキングに参加しています。
  日記@BlogRanking