7月11日は
望遠マクロを片手に長池公園の林縁道を散歩、
夏の草の花を探して見ました。

シシウド(猪独活)が花をつけていました。
セリ科シシウド属の山地や高原に生息する大形の多年草です。
花期は8月ごろからとなっていますが、早くも咲いていました。

枝先に袋状になった葉から花序が現れ、
白い小さな花を密に咲かせます。
この袋状の葉、同属のアシタバやノダケにも見られるユニークな組織です。

タカトウダイ(高燈台)が花をつけていました。
花期は6~8月、トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草。
本州以南に広く分布、トウダイグサに比べより自然性の高い日当たりのよい草原に見られます。

山道にオトコエシ(男郎花)がたくさんの蕾を膨らませていました。
オミナエシ科の多年草、オミナエシには似ているが、
花色は白で、草姿は剛健。

木の枝に絡まりヘクソカズラ(屁糞葛)がもう花をつけていました。
アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草、
夏に藪や道端など至る所に生える雑草、
名前はちょっといただけませんが、花は中心部の赤紅色が魅力的でなかなかきれいです。
葉や茎をちぎると悪臭を放つので屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がありますが、
別名にはヤイトバナ、サオトメバナなどの名もあります。

春にたくさんの花が咲いていたミツバウツギに
緑色のおもしろい形の果実がついていました。
少し膨らみも見られ、中に種子ができていることが分かります。
9月になると熟して茶色くなり、中から数個の種子が現れます。

公園道にリヨウブ(令法)が花をつけていました。
リョウブ科の落葉小高木、
全国の山林に分布、庭木としても植えられます。
6~8月、長い総状花序に白い小花をたくさん咲かせます。
望遠マクロを片手に長池公園の林縁道を散歩、
夏の草の花を探して見ました。

シシウド(猪独活)が花をつけていました。
セリ科シシウド属の山地や高原に生息する大形の多年草です。
花期は8月ごろからとなっていますが、早くも咲いていました。

枝先に袋状になった葉から花序が現れ、
白い小さな花を密に咲かせます。
この袋状の葉、同属のアシタバやノダケにも見られるユニークな組織です。

タカトウダイ(高燈台)が花をつけていました。
花期は6~8月、トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草。
本州以南に広く分布、トウダイグサに比べより自然性の高い日当たりのよい草原に見られます。

山道にオトコエシ(男郎花)がたくさんの蕾を膨らませていました。
オミナエシ科の多年草、オミナエシには似ているが、
花色は白で、草姿は剛健。

木の枝に絡まりヘクソカズラ(屁糞葛)がもう花をつけていました。
アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草、
夏に藪や道端など至る所に生える雑草、
名前はちょっといただけませんが、花は中心部の赤紅色が魅力的でなかなかきれいです。
葉や茎をちぎると悪臭を放つので屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がありますが、
別名にはヤイトバナ、サオトメバナなどの名もあります。

春にたくさんの花が咲いていたミツバウツギに
緑色のおもしろい形の果実がついていました。
少し膨らみも見られ、中に種子ができていることが分かります。
9月になると熟して茶色くなり、中から数個の種子が現れます。

公園道にリヨウブ(令法)が花をつけていました。
リョウブ科の落葉小高木、
全国の山林に分布、庭木としても植えられます。
6~8月、長い総状花序に白い小花をたくさん咲かせます。