行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

ラショウモンカズラ、カキドオシ

2024-05-26 20:00:45 | 花,植物
4月初旬、
山地の草原にラショウモンカズラとカキドオシが
いずれも唇形の花をつけていました。
両者ともシソ科の多年草です。


4月2日、山地の斜面に
早くもラショウモンカズラ(羅生門葛)が紫色の花をつけていました。
シソ科ラショウモンカズラ属の多年草で、
山地の林内のやや湿った場所に自生します。


花期は4~5月、
花は唇形の鮮やかな紫色で、段になってつきます。
花冠は長さ4~5cmで上唇は短く2裂し、
下唇は3裂し、白地に濃紫色の模様が見られます。
花の付け根には包葉があり、下のものほど大きく、上にゆくほど小さくなります。


萼は長さ1cm強の筒状で花より濃色の赤褐色。
名にどこか恐ろしさを覚えますが、それもそのはず、
この細長い花を渡辺綱が羅生門で切り落とした鬼女の腕に見立ててつけられたとのことです。


やはり4月初旬、
山地の草原、朽ち落葉の中から、
カキドオシ(垣通し)が茎を伸ばし、花をつけていました。
シソ科カキドオシ属の多年草です。


花期は4月ごろで、
原野の草地、野原、道端などにふつうに見られる草の花です。
花は淡紅紫色で2cmほどの唇形で内面に濃紅紫色の斑点があり、
葉のつけ根に1~3個が並んでつきます。


葉は対生して丸い腎臓形、
この葉の形からレンセンソウ(連銭草)、
また、小児の「癇の虫」の薬草であるころからカントリソウ(癇取り草)の別名があります。


湿地の仕切りにカキドオシが数本並んで茎を伸ばし、
花をつけていました。
まだ茎を出したばかりなのか、花と葉が同じほどの大きさです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする