行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

今年は遅い開花のサクラたち

2024-05-14 20:00:23 | 花,植物
3月29日、
尾根幹線道路のヨウコウザクラがピンク色となっていました。
調べて見ると、去年に比べて、10日ほど遅い花です。


歩道橋に上がって、
車とヨウコウザクラのある景色を。
昨年は3月19日に同じような写真を撮っていました。
2月が暖かく、3月になって寒かった今年、
3月中下旬に咲く桜たちはどれも例年よりの遅い開花になりました。


歩道橋の真上から、桜咲く道路のカーブを写しました。
車で走っているときは気づきませんでしたが
心地よい曲線です。


幹からの小枝に咲いた花を、
濃いピンク色の花束となっていました。
ヨウコウザクラ、
アマギヨシノとカンヒザクラを交雑させて作出した栽培品種です。


幹の股にもサクラの花束。
木いっぱいに咲く色姿を遠くから観賞するのが素晴らしいサクラですが、
アップに写した花も美しく、レンズを向けたくなります。


これは3月24日の散歩道に写した幹に咲いたサクラの花束。
オオカンザクラと思われます。
3月中旬から下旬、ソメイヨシノより一足早く満開となり、
花は淡紅色でカワヅサクラより少し大きめ、
カンヒザクラとオオシマザクラの自然交配種との記載があるオオカンザクラです。


3月30日の公園の散歩道、
ここ多摩地区でもソメイヨシノが咲き始めました。
温暖化がうたわれている近年ではかなり遅い開花です。
今年は昔のように、入学式や桜花賞が桜花の中でできそうです。


これも3月30日の地元の公園、オオシマザクラが花開いていました。
ソメイヨシノより少し早く開花するようです。
日本固有種で葉と花と同時に展開する白い桜、
ソメイヨシノなど多くの品種の片親となっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする