行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

キジムシロなど黄色の花

2024-05-31 20:00:20 | 花,植物
4月10日、
長池公園内の山道を歩いて、
キジムシロなど黄色の花を写しました。


地を這うように茎を伸ばして、
黄色の小花をたくさんつけた草がありました。


キジムシロです。
バラ科キジムシロ属の多年草、
明るい雑木林の林床など、日当たりのよい山野に見られます。
春4月、花茎を多数伸ばして、黄色の5弁花を一斉につけます。


キジムシロの茎は赤紫色、粗い毛が見られます。
写真ではうまく写せていませんが、
葉は奇数羽状複葉で普通5~7枚、先端の小葉3枚が大きくなります。


花後の葉が放射状に展開し、
その株姿をキジが休むムシロに例えたのが名の由来。


これはミツバチツグリのようです。
花はキジムシロとよく似ていて、花での区別は難しいのですが、
キジムシロが5~9個の小葉の奇数羽状複葉であるのに対し、
ミツバツチグリは小葉が3個、小葉の鋸歯がキジムシロよりやや粗くなります。


ヘビイチゴの花もありました。
上の両者に比べると5弁の花弁間に隙間が見られます。
小葉は3個。


低木に淡黄色の花がたくさんついていました。
メギ科メギ属メギです。
春4月、新芽が伸びるのとほぼ同じに、
カップ形の花を下向きに咲かせます。


山道にタマノカンアオイ。
葉をめくると花が4つ、土の上に顔を出していました。
タマノカンアオイ(多摩の寒葵)、
ウマノスズクサ科カンアオイ属の常緑の多年草です。
関東地方西南部の丘陵や低山の林内に見られます。
名は東京都の多摩丘陵で発見されたことに由来します。
花期は3〜4月。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする