我が近鉄バファローズは現在5位。借金10というていたらく。
近鉄として最後のシーズンになるかもしれないというのに、誠に残念なことです。
いよいよチームの消滅も本決まりになってしまいそうで、出るのはため息ばかりですが、ここへきてようやく選手会が最後の手段であるストライキに向けて動き出しました。そこまでして近鉄というチームを存続させようとしてくれるのか~と単純に喜ぶわけにもいきません。それはたぶん表向きの理由で、内実は、「たかが選手」発言に代表される経営陣の選手観に対する挑戦ではないかと思います。同じプロ野球選手という同胞意識はもちろんあるにしろ、ドラフトで近鉄指名を拒否するような選手も含まれる(特にセ・リーグの)選手会が、本気で近鉄やパ・リーグの心配をしてくれるとは思えません。
もし本気でそう思っているのなら、もっと早く、この合併話が出た直後に選手会も動いているはずです。経営陣どうしでほぼ合併が合意され、オーナー会議でも了承されてしまってからストだなんだと言っても遅すぎますよ。
新聞によれば7割近くの人がストライキを支持しているそうですが、今までプロ野球選手のストなんか見たことないから見てみたいという好奇心から賛成している人がけっこう多いのではないでしょうか。もちろん「たかが選手」発言への反発も背景にあるでしょうし。
ストライキを決行して、何かが変わるという確信があるのならやってもいいでしょう。というより、むしろやるべきだと思いますが、そうでないのなら、あるいは選手会の力を見せつけてやろう、という程度のものならやるべきではないと私は思っています。
むろん、遅きに失したとはいえここまで選手会を駆り立ててしまった球団幹部およびコミッショナーの責任は重すぎます。もういい加減、チマチマとした目先だけの変化ではなく、もっと抜本的なプロ野球改革に取りかかるべきではないのでしょうか。もちろん、選手会やファンの意見に耳を傾けながら。あちこちからいろんなおもしろいアイディアが出ていると思うのですが、食べるかどうかはともかく、まな板の上に乗せるだけでも、ぜひお願いしたいもんです。
近鉄として最後のシーズンになるかもしれないというのに、誠に残念なことです。
いよいよチームの消滅も本決まりになってしまいそうで、出るのはため息ばかりですが、ここへきてようやく選手会が最後の手段であるストライキに向けて動き出しました。そこまでして近鉄というチームを存続させようとしてくれるのか~と単純に喜ぶわけにもいきません。それはたぶん表向きの理由で、内実は、「たかが選手」発言に代表される経営陣の選手観に対する挑戦ではないかと思います。同じプロ野球選手という同胞意識はもちろんあるにしろ、ドラフトで近鉄指名を拒否するような選手も含まれる(特にセ・リーグの)選手会が、本気で近鉄やパ・リーグの心配をしてくれるとは思えません。
もし本気でそう思っているのなら、もっと早く、この合併話が出た直後に選手会も動いているはずです。経営陣どうしでほぼ合併が合意され、オーナー会議でも了承されてしまってからストだなんだと言っても遅すぎますよ。
新聞によれば7割近くの人がストライキを支持しているそうですが、今までプロ野球選手のストなんか見たことないから見てみたいという好奇心から賛成している人がけっこう多いのではないでしょうか。もちろん「たかが選手」発言への反発も背景にあるでしょうし。
ストライキを決行して、何かが変わるという確信があるのならやってもいいでしょう。というより、むしろやるべきだと思いますが、そうでないのなら、あるいは選手会の力を見せつけてやろう、という程度のものならやるべきではないと私は思っています。
むろん、遅きに失したとはいえここまで選手会を駆り立ててしまった球団幹部およびコミッショナーの責任は重すぎます。もういい加減、チマチマとした目先だけの変化ではなく、もっと抜本的なプロ野球改革に取りかかるべきではないのでしょうか。もちろん、選手会やファンの意見に耳を傾けながら。あちこちからいろんなおもしろいアイディアが出ていると思うのですが、食べるかどうかはともかく、まな板の上に乗せるだけでも、ぜひお願いしたいもんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます