goo blog サービス終了のお知らせ 

標高900 田舎ぐらし

~* 八ヶ岳の麓にて *~

かまきりが大雪予報?

2007年01月24日 | 新聞から




こちらでは、かまきりが高い位置に巣作りした年は大雪になるという言い伝えがあり秋になると、人々の話題になる
先日、朝日新聞の記事にも載っていた
40年間、「かまきり予報」を研究し博士号を取得した人が居る
その方の説
「木は蓄える水の量を、その年の降雪量に影響する地中の水分量に応じて決める。水分量によって地中から木に響く音の大きさは変化し、人間の数万倍の聴力を持つというかまきりは、木を通じた音を聞き取って、音が大きく響く位置に巣を作る。この高さが冬の最深積雪量とほぼ一致しているため、かまきりは大雪になるほど高い位置に巣を作ると考えられる」
「天気を予想するには、地球の中身の情報をキャッチしなくてはいけない。植物やかまきりなどの昆虫はそれを敏感に感じ取っている」



この、かまきりの巣は高いのか?低いのか?
さて?さて?

2007 亥年

2007年01月01日 | 新聞から



伊勢神宮の五十鈴
上海の亀さん
かずえさん作の籐のお飾り

今年は猪突猛進の亥年?
それとも、ゆっくり行こうよの亀年?

一日現在、亥年生まれの人1063万人 (男性 517万人  女性 546万人)
今年60歳を迎える1947年生まれが225万人と最も多い
( 日本の総人口  1億2773万人 )

世界中が平和な1年となりますように!!

いい 夫婦の日 ( 朝日新聞 )

2006年11月22日 | 新聞から


    いい      ふうふ    

 1122



1988年に財団法人余暇開発センター〈現(財)社会経済生産性本部〉が、夫婦で余暇を楽しむライフスタイルを提唱した際に、あわせて「いい夫婦の日」が制定された。また1985年に政府が制定した「ゆとりの創造月間」が11月であったこともあり、「いい夫婦」との語呂合わせで11月22日が「いい夫婦の日」と決められた

生保関連団体が40~50代の既婚男女516人に調査した結果。
夫のリタイア後に夫婦の時間が増えるのはうれしいか?
「うれしい」   夫 48%   妻 27%
生まれ変わっても今の相手と結婚したいか?
「結婚したい」 夫 41%   妻 26%
相手に先立たれた時、人生の楽しみを見つけられるか?
「見つけられる」夫 45%   妻 65%
相手と同じ墓に入りたいか?
「入りたい」   夫 49%   妻 34%

熟年離婚が取り沙汰される今、こんな日があるとは知らなかった


折々のうた  (朝日新聞)

2006年11月18日 | 新聞から

年金離婚相談 1ヶ月6、000件  (社保庁発表)
   来年4月以降に離婚した夫婦から、離婚による厚生年金の分割が可能になる。
   その相談が1ヶ月に6,283件、社保庁に寄せられ、大部分が女性からのもの
   という。
   「新制度で恩恵を受ける専業主婦の関心が高い」と社保庁。

 はばかりを 汚すつれあい 居るだけで よしとす便器 磨きながらに  
                    石川 弘子

   不覚にも便器を汚す夫。でも居てくれるだけでいいと便器を黙って磨く妻。
   この句を詠んだ後「夫、急死す」と歌集が終わる。

友人のお父様が亡くなられた時の看病していたお母様の言葉、「寝たきりでもいい、生きていてほしかった」(ダサ、覚えているかしら?)
私の母も「長生きしすぎたわ。早い者勝ちよ。」と亡き父を偲ぶ。
気丈に1人暮らしをしているが、きっと、寂しいのだろう。
   
我々、予備軍、前者、後者どちらの夫婦になるのかは互いの努力しだい    
   
   


詩的な別れ (朝日新聞)

2006年10月26日 | 新聞から


小泉前首相 
「ありがとう支えてくれてありがとう 激励協力只ただ感謝」

サッカー元日本代表 中田英寿 
「人生とは旅であり、旅とは人生である」

日本ハム 新庄剛志 
「今日、この日、この瞬間を心のアルバムに刻んで、これからも俺らしくいくばいっ!」

自分らしくいくって、やさしそうで、難しくない?

・・・・・涙も笑顔も、素敵だった・・・・・
日本ハムファイターズ、44年ぶりの優勝おめでとう 

プリンス、最後を優勝で飾れて良かったね  

17年間、使ったグローブが、もう限界だよって言ったの 

ご苦労様でした。


引退会見での主人公は、阪神入団時に初任給で買った7500円のグローブ。






( LX 2 最初の写真はテレビからの新庄選手とグローブ )


天声人語 (朝日新聞)

2006年09月28日 | 新聞から

天声人語で英米でよく使われる引用句辞典の紹介があった。
「オックスフォード政治引用句辞典」での、故ケネディ米大統領の句は就任演説の
国が諸君のために何ができるかを問うな。国のために何ができるかを問いたまえ
この言葉は、色々に、言い換えられる。
例えば、社長が入社式での訓示に引用すれば「会社が諸君のために何が出来るかを問うな。会社のために何が出来るかを問いたまえ」
その結果が、給料として実るということか?
上司が部下の結婚式の祝辞に引用すれば「夫が妻のために何ができるかを問うな。夫のために何ができるかを問いたまえ」
そうすれば、夫は家族のために、無我夢中で働く?
話題の熟年離婚回避には「妻が夫のために何ができるかを問うな。妻のために何ができるかを問いたまえ」か
定年を迎えた義兄は、先輩諸兄から情報収集をした結果、あまり家にいると妻(姉)のストレスがたまり良くないという結論となり、農業ボランティアにせいをだしている。
田舎暮らしをしたいと言えば、都会での生活を満喫している姉からは、いまさら田舎暮らしなんてと反対される。
さんざん家族のために働いてきたのに、大変ですね

折々のうた 

2006年09月21日 | 新聞から

9月23日は秋分の日。いよいよ、セーターの恋しい季節到来。
朝日新聞、折々のうた に「ルノアルの女に毛糸編ませたし
(阿波野 青畝)という句が載っていた。
まったく同感



   胸に花を飾る女  
花を編み棒に持ち替えたらどうか?






 



 陽を浴びる裸婦  
「ルノアルの女に毛糸着させたし」 というところか?

 肉感的なルノアールの女には、毛糸が似合う。

写真出典:IPA「教育用画像素材集サイト」 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/

レジ袋 有料化へ

2006年09月14日 | 新聞から
 後 
9月13日の朝日新聞に「レジ袋有料化にじわり」という記事が載っていた。
1995年に家庭から出るごみを削減するため制定された容器包装リサイクル法に日本チェーンストアー協会はレジ袋有料化の義務を盛り込んでほしいと訴えたが見送られた。有料化による客離れを恐れ自主的な有料化には各社、なかなか踏み切れなかったが、来年1月から、京都のジャスコが実験を始めるという。
レジ袋は結構、重宝する。
山では、春の山菜取り、秋のきのこ採りに持ち歩く。
家庭では、ゴミ箱の中に広げてごみがたまったら、袋ごとポイ。
おすそわけをする時も入れ物を返してもらわなくてよい。
旅行では、旅行中の汚れ物を入れたり、バックの中の仕分けに使う。
かさばらないのが利点 無くなれば不便だろうし・・・
数年前、オーロラを見にフィンランドへ行った。 
スーパーでの買い物の後、レシートのチェックをしたら買った覚えのない少額の物がある。ホテルのフロントで尋ねたら、ビニールバックと教えてくれた。