goo blog サービス終了のお知らせ 

Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

12月21日(土)のつぶやき その2

2013年12月22日 04時22分45秒 | ★ from Twitter

民主、自由、平和主義を否定し、戦争のできる国づくりが進む…紋切り型のプロパガンダも、なんかもう「あぁ、はいはい」って感じだよな。 " 東京新聞:秘密保護法を考える市民の会 弁護士・武井さん講師に学習会:神奈川 bit.ly/1hsX46W "


#NowPlaying : Coldplay / X&Y 大ヒットした、2005年発表の第三作。私はこの手のギター・ロックをそれほど聴いて来た訳ではないが(続く) pic.twitter.com/eoAKdI21Lk

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Coldplay / X&Y 本作はイーノがプロデュースし、フロイドっぽい浮遊感が見え隠れするあたりが、そもそも好みの音だっただけかもしれないが、初めて聴いた時、これは90年代のストーン・ローゼスのデビュー作並みの傑作だと思ったものだ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Coldplay / X&Y 特にタイトル曲の、なんていうか飛翔するような高揚感は、長らくこの手のロックから味わったことのないもので、当時、やけに感動して聴きまくっていたが、それももう10年近く前のことなのか…。


立場が逆なら、かの国は「中期防衛力整備計画の実施は我が国が有する正当な権利であり、他国はそれを侵害してはならない」とかなんとかいうんだろw。 " 安倍政権の安保戦略に「断固反対」 中国国防省「地域の緊張かき立てている」 - 産経 on-msn.com/JRXo3U "


自治会の後半、次期会長選びで紛糾気味。自治会廃止論まで出てさらにグデグデの展開に…。挙句に気がついてみると、会長選考委員会のメンバーになっていた。もー、勘弁してくれ。


帰宅したら「マン・オブ・スティール」のブルーレイが届いてた。マウスパッドがオマケについてきた。ちょいうれしい。 pic.twitter.com/2FGBRBNODl


ドホナーニのブルックナー、シューリヒトのワーグナーも、「マン・オブ・スティール」と同梱されてた。もうポチッたこと忘れてたわw。 pic.twitter.com/7RufAbxSYh


つまんない機能なんか強化するより、機能をそぎ落とした電池が長時間保ちサクサク動くガラケーを作って欲しい。 " ガラケー、実は今でも進化 パナと京セラは新機種で機能強化 根強い支持「スマホに変えるつもりない!」  - 産経 on-msn.com/JdpDJ7 "


いやぁ、朝日記者氏の左翼丸出し、感情むき出し、喧嘩売ってるとしか思えない質問内容はホント酷いわ。" 頭の悪いマスコミが戦争への道を開く - 池田信夫 blog bit.ly/JdqVni "


#NowPlaying : David Hazeltine Trio / Pearls2001年発表、ヴィーナスから第二作。リズム隊が前作とは異なり、P.ワシントンとJ.ファンズワースで(続く) pic.twitter.com/IIIXnn6ENN

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : David Hazeltine Trio / Pearlsちょうど、管抜きのワン・フォー・オールといったところ。演奏内容もOfA的な現代のハード・バップという感じで、どちらかといえば、前後のB.エヴァンス集よりこちらの方が音楽的本音が出ているような。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : David Hazeltine Trio / Pearls選曲も日本人好みというよりは、かなり通好みなスタンダードが多く選ばれているし、演奏もけっこう辛口だったりするから、その適度な渋さがなかなかだと思う。

1 件 リツイートされました

スマホに対抗するようにゴテゴテと機能てんこ盛りにして、その分動作がもっさり…みたいな、フィーチャーフォン的な代物は逆に受けないと思うんですよね。 RT @Quensax: 通話とメールに特化した電池の持ちのいいのがいいですよね。


#NowPlaying : マーラー ピアノ四重奏曲/ウィーンピアノ三重奏団 これも「新ウィーン楽派のピアノ三重奏曲集」というアルバムに収録されているもの。 pic.twitter.com/0SRLQAjWDO


#NowPlaying : マーラー ピアノ四重奏曲/ウィーンピアノ三重奏団 一連の交響曲に先立つ16歳の時の作品であり、いわば習作。作品は当時の定石どおりシューマンやブラームスといった先達の影響が濃厚であり(続く)


#NowPlaying : マーラー ピアノ四重奏曲/ウィーンピアノ三重奏団 その一方で展開部などは、この作曲者らしい激情的な面も見せるのは興味深いところ。ついでにいえば、初期のシェーンベルクの弦楽四重奏曲ともけっこう近いものがあると思う。


もうすぐ出る、KorgのDS-DAC-100のライバルとなるか?。 " デノン、初のUSB DAC/ヘッドフォンアンプを2月発売 - AV Watch bit.ly/J4PhQT @avwatch "


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(土)のつぶやき その1

2013年12月22日 04時22分44秒 | ★ from Twitter

さすがに千葉市では雪にまではならなかったようだけど、流山はけっこうな雪だったと、出張帰りの同僚がいってたな。 RT @tw_news_jp: 東京都心で初雪 12月は3年ぶり - 日本経済新聞 bit.ly/1gKDDZv


#NowPlaying : Elton John / Peachtree Road エルトン・ジョンは95年の「メイド・イン・イングランド」以降の作品はほとんど聴いていないのだが、本作はその約10年後の作品。 pic.twitter.com/K3pVpVtkWn

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Elton John / Peachtree Road もちろん初めて聴いたのだが、いゃぁ、こんなにも70年代、しかも70年代初頭の頃(「エルトン・ジョン3」あたりの作品)に先祖返りしていたとは意外だった。

1 件 リツイートされました

むむむ、揺れとる。かなりでかい。@千葉

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Elton John / Peachtree Road ボーカルに往年の輝きはないとはいえ、作風はかなりあの時期のシンガーソングライター風の世界に回帰していて、初めて聴くのに懐かしさいっぱい…な気分になる。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Elton John / Peachtree Road まぁ、本作ですらもう10年前の作品になってしまうのだが、最近はどんな作風なのだろう?。レオン・ラッセルとのコラボ・アルバムを出したとかいう話も聞いたが…。

1 件 リツイートされました

前も書いたけど、この人、いっときの現実路線はもうすっかりなくなって、「なんでも反対」のファンタジー左翼に戻ってしまったね。 " 来年は、反対攻勢。次期通常国会が 安倍政権との大勝負です。 bit.ly/J2aZVp "


さむ~、とか思って外でたら、案の定、霜降ってるわ。 pic.twitter.com/1VOiQnsT4Y


また地震!@千葉。いやぁ、このところ続くな。


#NowPlaying : Ornette Coleman / Free Jazz この一作からフリー・ジャズが始まった…というジャズ史上に残る問題作だが、実に久しぶりに聴いている。 pic.twitter.com/LfXkhByYiW

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Ornette Coleman / Free Jazz まぁ、80年代に聴いた時もそう思わないでもなかったけれど、現在聴くと、本作ってなんとなくイメージするような「無秩序なデタラメ」などではなかったことが良く分かるよな。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Ornette Coleman / Free Jazz 要するに「組織化かつ構造化されたデタラメ」であって、その意味でも、フリー・ジャズというのは最初から誤解されていたんじゃないか?。まぁ、当時は本当にアナキーでデタラメなフリーもあったのだろうが…。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Ornette Coleman / Free Jazz ともあれ、フリーキーな音響という意味でフリー・ジャズを期待すると、本作から聴こえてくるのは、やけに牧歌的でのんびりした音楽なのに拍子抜けするくらい(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Ornette Coleman / Free Jazz 要するに、本作以降、過激にエスカレートし、やがてひとつ手法と化したフリー・ジャズの最終形を、私が既に知っているからそう感じるのだろうが。

1 件 リツイートされました

盗撮問題もあるだろうが、現実的には電池の保ち…じゃないかな。 " Google Glassが絶対に流行らないたった1つの理由 #BLOGOS bit.ly/1euB1Pv "


#NowPlaying : Wayne Shorter / Speak No Evil 1965年発表、ブルーノートにおけるソロ第三作。絵に描いたような「新主流派ジャズ」。 pic.twitter.com/s2dOFBLYFS

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Wayne Shorter / Speak No Evil メンツはVSOPのドラムがエルヴィン・ジョーンズにスウィッチした格好。音楽的にはマイルスの「ESP」や「Miles Smiles」あたりと共通するムード、そしてサウンドが聴かれる。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Wayne Shorter / Speak No Evil E.ジョーンズは前作でも起用しているから、おそらく好みの人選なのだろう。T.ウィリアムスのシャープさより、ジョーンズのどろどろしたドラムの方が、ショーター自身の波長と合ったのかもしれない。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Wayne Shorter / Speak No Evil 収録曲ではやはり、名曲「Infant Eyes」の演奏が出色だ。ちょっと気怠く、物憂いムードは独特の味わい深さもある。ハンコックのリリカルなピアノも一花添えている。

1 件 リツイートされました

大半のソースはブートでもってるし、6,ooo円って値段もあり思案中。 RT @slashdotjp: bit.ly/1hsVwd9 #music 50年前に録音されたビートルズの未リリース演奏、著作権保護期間切れ直前にiTunesで発売


#NowPlaying : A.B.W.H. / Live At The NEC Oct 24th 1989 公式ライブの方はかなりきっちりとしたミキシングを施して、そつないバランスになっているが(続く) pic.twitter.com/N2Pc87y2qd

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : A.B.W.H. / Live At The NEC Oct 24th 1989 こちらはオンエア用の音源から転用されたのか、非常にラフなミックス。それ故、サポート2名のプレイもよく聴き取れるし(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : A.B.W.H. / Live At The NEC Oct 24th 1989 幸か不幸なのかだが、ビルのドラムがやけにオンにバランスさせていて、公式ライブとはかなり違った、ある意味生々しいバランスで聴けるのが「売り」。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : A.B.W.H. / Live At The NEC Oct 24th 1989 あと、ここでのベースは当たり前のように、トニー・レヴィン!。本作のセールスポイントといったら、むしろこれかw。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : A.B.W.H. / Live At The NEC Oct 24th 1989 ともあれ、そんな理由もあってか、最近はABWHのライブといったら、公式盤の出番はほとんどなくなってしまった。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(金)のつぶやき その2

2013年12月21日 04時07分01秒 | ★ from Twitter

アポロシアターってけっこう有名なんじゃ…。あっ、有名なのはアメリカのそれか。 " ロンドンの劇場で天井崩落 76人けが(朝日) bit.ly/19XwDkj "


【ジェニファー・ローレンス】「ハンガー・ゲーム」 もうすぐパート2が公開される(らしい)、女性を主人公にした一種のサヴァイヴァル・アクション。 pic.twitter.com/kDw96TJ9kK


【ジェニファー・ローレンス】「ハンガー・ゲーム」 現在、チラ観中だけど、冒頭の妹のかわりに自らプレイヤーに志願するあたりの緊迫感はなかなかだけど、その後はなかなかサヴァイヴァルがはじまらずちょっともどかしい。


【ジェニファー・ローレンス】「ハンガー・ゲーム」 しかさ、このJLという女優さん初めて観るんだけど、アカデミー賞までとってしまって、いまや若手女優No.1という人もいるらしい。美貌で売るというより、確かに女優ヅラって感じ(もちろん良い意味で)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(金)のつぶやき その1

2013年12月21日 04時07分00秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Flamborough Head / Lost In Time 女性ボーカルをフィーチャーしたキャメル・タイプのプログレ・バンドの最新作。 pic.twitter.com/HN01GRB22u

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Flamborough Head / Lost In Time 私はこのバンドを聴くのは本作が初めてなので、これが何作目かは分からないが、この音の練度からして、きっと3作目くらいにはなるだろう(デビュー作だったりしてw)。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Flamborough Head / Lost In Time ラティマー風のロマンティックなギター、クラシカルなフルート、縦横に流れるシンセの白玉とキャメル風なサウンドに、ちょいスキーな女性ボーカルが乗るという構図。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Flamborough Head / Lost In Time オランダのバンドらしく全体はそつなく洗練されている反面、音はややスマートで軽めなのが評価の分かれ目かも。私はオランダのバンドの軽さが好きなので◎。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Flamborough Head / Lost In Time これでボーカルがもう美声タイプだったら、個人的には「キャメルがかったイリュージョン」みたいで、ほとんど申し分ないプログレになったんだけどなぁw。

1 件 リツイートされました

あのぉ、他力本願ではなく、たまには自分で働きかけたらいかがでしょうか。首脳会談とかwww。 " 韓国 日本の集団的自衛権で「深刻な憂慮」 NHKニュース bit.ly/IYd70k "


まさにこんなことになるとは…と思っているのは、ほかならぬご本人であろう。まさに素人だったのだな。 " 猪瀬直樹東京都知事辞任 五輪招致の栄光から挫折へ | nippon.com nippon.com/ja/genre/polit… "


#NowPlaying : Herbie Hancock/Sextant 何回か聴いたところ、「なぁーんだ、これって、早すぎたアンビエントだったんだね」って感じで、そういう気持ち良さがあることに今更気がついた。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock/Sextant 先日、久方ぶりに聴いて以来、徐々にハマりはじめている感じw。 pic.twitter.com/7lYV9Ppkw1

1 件 リツイートされました

バラ肉とか脂質高そう…故にうまそうだw。" 松屋の「味噌漬け豚バラ焼定食」はニンニクの効いたガッツリとした味 - GIGAZINE gigazine.net/news/20131219-… "


なかなか美人さんなので、きっと芸能界に行くんだろうね。 " 達成感味わった…体操の田中理恵が引退会見 : 読売 yomiuri.co.jp/sports/news/20… "


HD Tracksにはハイレゾ版もあるようなので、購入してみようかと思ったりしています。後、これ以前のワーナー時代の作品も興味出てきました。 RT @ulicyan: この時期のハービーが一番好きです

1 件 リツイートされました

えっ、63歳は早すぎだよな。合掌。 " かしぶち哲郎氏が死去…ムーンライダーズで活躍 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) bit.ly/1gKfYsr "


#NowPlaying : Herbie Hancock/ Head Hunters H.ハンコックが70年代に放った起死回生の大ヒット作。実はこれも何十年ぶりに聴く、いやぁ、懐かしすぎ。 pic.twitter.com/AEhWesp2pc

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock/ Head Hunters おもしろかったのは、「Sextant」が今聴くと、テクノ、アンビエント…とねけっこうポップに感じるのに対し、表向きポップな音楽が実はけっこう実験だった…という、昔とは間逆な印象を受けたこと。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock/ Head Hunters 特に1曲目の「CHAMELEON」なんて、今聴くと「Sextant」とほとんど表裏一体のサウンドという感じで、けっこうエグい音だったことがわかる。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock/ Head Hunters ちなみに2曲目の「WATERMELON MAN」は、先日聴いた「Takin` Off」を熱狂的なダンサンブル・ナンバーに仕立てていて、痛快。これは昔から好きだった。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock/ Head Hunters それにしても、今やフォープレイでステディなドラミングを渋く決めるハーヴィー・メイソンが、この時代はこんなコテコテなタイコだったとは、なんか聴いていてニタニタしてしまう。

1 件 リツイートされました

報道という錦に御旗で、陰に陽に辞任追い込んだマスコミにも少し負担してもらいますか。 " 任期途中の都知事辞職続き、選挙費用3年で120億円 s.nikkei.com/1joQy5B "


高精度伝送によりクリアな音声を実現…か、どうもデジタルケーブルについては、その効果が信じられんのだよなぁ。 RT @phileweb: フルテック、オーディグレードのLightningケーブル bit.ly/1joR8Ai


#NowPlaying : Tony Williams / Spring ハンコックついでにこんなのを…。1965年発表のソロ第二作で、S.リヴァースとW.ショーターというマイルス・クインテットの新旧テナーを据えた作品。 pic.twitter.com/auC9pNMPcd

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tony Williams / Spring リズム・セクションはG.ビーコックとH.ハンコックで、マイルスとは「絶妙に付かず離れず」のスタンスでの人選している感じだが、音楽的にはかなりフリー寄りな仕上がりになっている。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tony Williams / Spring このあたりは、おそらくSRとGPが持ち込んだであろうフリー的な構造を、彼なりのロジックで取捨選択したという感じだったろう。が、そうした屁理屈は彼のドラミングの前にはどうでもよくなってしまうw。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tony Williams / Spring 冒頭のシャープ過ぎるブラシのスピード感、実質的にピアノ・トリオともいえる3曲目のスタティックなインタープレイの変幻自在さ、同時期のマイルス・クインテットでのそれを思わせるドラミングと(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Tony Williams / Spring TWのドラミングの核となる部分がもれなく開陳されているといった感じで、いささかフリーがかっているということで、全体に渋い仕上がりではあるが、けっこう楽しめる作品だ。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(木)のつぶやき

2013年12月20日 04時02分25秒 | ★ from Twitter

うちも大きな段ボールにたっぷり一箱分くらいあるんですけど、70年代末期以降のものばかりだから、やっぱ処分かなぁ。 RT @stcamel: 映画パンフレットって80年以降は在庫過多で売れないんだよね。図書館でも引き取ってくれないしな。気に入ってるのだけ残して古紙回収に


#NowPlaying : Submarine Silence / There's Something Very Strange In -  強烈な不協和音による冒頭、一転してバンクスの風のエレピと続く(続く) pic.twitter.com/I0d1A4JU1m

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Submarine Silence / There's Something Very Strange In -  70年代前半のジェネシスにどっぷり…というより、70年代後半~80年代のジェネシス~バンクスの要素もとりいれているのがおもしろい。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Submarine Silence / There's Something Very Strange In -  アルバムはほぼ全曲つながっているが、シンフォニックに一気呵成に展開していくというより、「サパー」風にじわじわ盛り上がっていく感じ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Submarine Silence / There's Something Very Strange In -  4曲目のインストだが、ここまでの流れは中々うまく構成していて、トータル・アルバムとしてとてもいい雰囲気だ。

1 件 リツイートされました

どうぞ、がんばってください…としかいいようがない。 " 人権侵害国家招く おばちゃん党代表代行 谷口真由美氏:秘密保護法 言わねばならないこと:特集・連載(TOKYO Web) bit.ly/19coKNA "


人の物はオレの物。オレの物はオレ様だけの物…こういうヤツはたいてい嫌われるwww。 " ユネスコ無形文化遺産、海女の登録めぐり「韓日戦」激化(1) | 中央日報 bit.ly/1fmwOJW "


#NowPlaying : PAUL McCARTNEY/Memory Almost Full 前作「Chaos-」が「静のポール」だっただとすると、本作は「動のマッカートニー」といったことろか。 pic.twitter.com/i01SAs8k99

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : PAUL McCARTNEY/Memory Almost Full 個人的には後半のメドレーが好きで良く聴く。でも、ひょっとするとこれも、残り物を繋げただけかも?。

1 件 リツイートされました

ミニマムな構成でも318,ooo円かぁ。手が出んな。早いところ、次にMac_miniを頼むw。 RT @avwatch: アップル、4K編集/リアルタイム再生対応の新「Mac Pro」を19日から受注開始 bit.ly/18R2l2m


#NowPlaying : Herbie Hancock / Empyrean Isles - The Egg 本作中もっともフリージャズに近づいた作品。 pic.twitter.com/gZvPDS0R8d

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock / Empyrean Isles - The Egg 特定のテーマはほとんどなく、序盤はT.4ウィリアムスの刻むちょっと込み入ったリズムパターンの上にハバードのソロが展開(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock / Empyrean Isles - The Egg 中間部では静まって、まずはR.カーターのアルコ、続いてハンコックと続くが、このあたりはいかにも「フリーでございます」的な音響空間。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock / Empyrean Isles - The Egg しばらくすると、TWはブラシに持ち替え、いくらか4ビート的な様相を呈してきて、自在なテンポの増減を見せるけれど、マイルスでもお馴染み手法。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock / Empyrean Isles - The Egg カットインされる終盤はTWのパーカッション・ソロといった感じでしばらく進み、やがて、冒頭のリズム・パターンが回帰して、作品としてきちんと完結される。

1 件 リツイートされました

悪いけど、こんな時だけ「北朝鮮との外交問題は生徒とは全く関係がない」とか、そりゃないでしょ…とか思うんだけど。 <朝鮮学校>高校授業料無償化の指定外で提訴 地裁小倉支部(毎日新聞) - Y!ニュース bit.ly/19Uzr1G


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番(四楽章版)/ボッシュ&アーヘンSO 昨晩聴いたパーテルノストロ同様、今どきな低カロリー路線。ただし、こちらの方が後期ブルックナーらしさは感じられるかな。 pic.twitter.com/QQchedcb8t


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番(四楽章版)/ボッシュ&アーヘンSO 弦が少ないのか量感はイマイチだし、ちとブルックナーにしてはなめらか過ぎるところはあるが、緊張感はぴーんと持続しているし、推進力にも不足しないのは及第点。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番(四楽章版)/ボッシュ&アーヘンSO 録音はこの全集に共通するマスを重視したナチュラルな音場志向。SACDということあって、レンジが広くとってあるので、豪快に楽しむには音量を上げる必要がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(水)のつぶやき

2013年12月19日 04時05分50秒 | ★ from Twitter

キャメルは「Sleeper」みたいな曲は、後にも先にもこの1曲だけ…という意味でも、M.コリンズ在籍時代の貴重な産物ですよね。 RT @torifuzei: 自分もこの曲大好きです! 途中の5/4パートのキメ、ラスト11/8パートの疾走感、全編キレッキレのメルの管がたまりません


#NowPlaying : SQUACKETT / A Life Within A Day 当初はツェッペリン風なヘビーな作品に耳を奪われたが(続く) pic.twitter.com/5lcbCyIMec

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : SQUACKETT / A Life Within A Day 最近は叙情的な「Alerns」とか、60年代っぽいコーラスをフィーチャーした「Sea Of Smiles」みたいな作品の方が、両者の個性がフュージョンしていて、楽しめるようになってきた。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : SQUACKETT / A Life Within A Day 「The Summer Backwards」なんて、このご両人の静的な面(初期のイエスとジェネシスのフォーク風な部分)がうまい具合にドッキングしたとても味わい深い曲だと思う。

1 件 リツイートされました

コメント欄に出てくる「普通に社会生活を送っていて、そんな奴がまわりにいたら、普通嫌われるでしょう。仕事が進まないから」ってのに吹いた。 " だからリベラルは嫌われる?~城繁幸氏「なぜリベラルは嫌われるのか」から考える~ bit.ly/1fjjeXS "


#NowPlaying : Joe Farrell Quartet トップを飾る「Follow Your Heart」はマクラフリンが参加しているせいか、やっぱり同時期のマイルスを思い浮かべてしまふ。 pic.twitter.com/HMNOmS4x0T

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Joe Farrell Quartet 管とドライなマクラフリンなギターの絡みつつ、やや気怠い感じ曲が進行していくあたりは、「ジョック・ジョンソン」や「サイレント・ウェイ」を思わせる。ちなみにこの曲にはC.コリアは参加していない模様。

1 件 リツイートされました

ほほう、このくらいの高額商品だと、技術者が訪ねて基盤交換してくれるのか、さすがだ。 " ソニー、84型4K BRAVIAは無償基板交換でHDMI 2.0対応 - AV Watch bit.ly/1bX5phZ @avwatch "


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/バレンボイム&CSO オケは完璧だし、細部まで美しく、破綻のないスタンダードな演奏。 pic.twitter.com/95eLcauJtP


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/バレンボイム&CSO 第三楽章など、カラヤン並に美麗な演奏で、これはこれで十分楽しめるのだが、どうもいまひとつ迫るものがないというか、スースー流れ過ぎというか。


買収したGibsonって、確かいにしえのシーケンサー「Vision」とかも買収してたんだよな。 RT @NEWS_0: ついにSONAR X3が1月ティアックから発売になる! : 藤本健の“DTMステーション” bit.ly/18QI4Kr


シーケンサー・ソフトといえば、大昔は「Performer」「Vision」「Logic」「Cubase」が四代ソフトだったんだよな。私はメインが「Cubase」、あと「Logic」もけっこう使ったけど、あとのふたつはほとんど使う機会がなかったな…。


昔は手足のように使いこなせた「Cubase」ですら、今はもうすっかり使い方忘れてる…ってか、あの頃はあくまでもMIDIシーケンサーで、今みたいに波形編集みたいな機能はなかったもんなぁ…(古すぎw)。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/パーテルノストロ&ヴュルッテンベルクPO Audirvana+DD10で再生中、例によって深々とした響きのサウンドは極上なのだが(続く)  pic.twitter.com/ehNREMBs4k


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/パーテルノストロ&ヴュルッテンベルクPO やはりブルックナーでもこうした後期の作品になってくると、この演奏はやや楽天的、明るすぎる過ぎる感じがしないでもない。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/パーテルノストロ&ヴュルッテンベルクPO 特にこの曲はある意味、黙示録的な凄惨さがある曲だがら、大指揮者の凄みを聴かせた演奏を聴いてしまうと、ちょい軽い感じがしてしまうのだ。


去年の今頃、まさに「一夜の夢」って感じで、儚く散った「日本未来の党」なんてファンタジー政党があったよなぁ…。 RT @world_news_jp: 江田代表ら「結いの党」旗揚げ/衆参15人で設立総会 - 四国新聞 bit.ly/19che5n


「踊るヴァイオリン群とエレクトリック・ロック、そしてヴォーカルは何処に・・・」とか「屈折する星屑の上昇と下降、そして火星から来た蜘蛛の群れ」とかw RT @ptrgbrl: 同感です。『原子心母』、『対自核』とか、意味不明だけどもはや古典 @cazming: 昔は味のある邦題が


#NowPlaying : Miles Davis / Seven Steps To Heaven 1963年発表、スタンダード路線の掉尾を飾るとともに、黄金のクインテットの始まりとなった作品。 pic.twitter.com/MP4By00hzO


#NowPlaying : Miles Davis / Seven Steps To Heaven ヴィクター・フェルドマンをフィチャーした3曲はスロー~ミディアム系で従来路線。例がメンツが揃った残り3曲はスピーディーな4ビート路線という具合。


#NowPlaying : Miles Davis / Seven Steps To Heaven 元々はVFの起用してほとんどナンバーを収録したらしいのだが、気が変わって例のメンツで早めの曲を入れなおしたという経緯は有名だが、この人、なんていい勘してたんだろう。


#NowPlaying : Miles Davis / Seven Steps To Heaven 昔はVFの入ったトラックはほとんど聴かなかったけれど、今、聴くとこっちも従来路線を更に洗練させてた感じで、けっこう味わい深い。


まぁ、高度成長期の昭和に束の間出現した「美しき誤解」っていうことで… www。 @cazming: @ptrgbrl バレット様。思いっきり誤訳なんですけどね、madcapって「向こう見ずな人」って意味らしいです


ぐっと寒くなってきたんで、ひょっとしてみぞれになったんじやないかと…と、窓開けてみたが、さすがに千葉県はそこまでは寒くないらしく、まだ雨振りだったw。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(火)のつぶやき その2

2013年12月18日 04時08分40秒 | ★ from Twitter

【岡本喜八】「侍」 1965年公開、三船プロダクションの第二作。文字通りの三船映画だが、先日、日本映画専門チャンネルでされたものを録画しておいたのでチラ観している。 pic.twitter.com/bYJ8EbHY3J


【岡本喜八】「侍」 出演陣は東宝のお馴染みの俳優が勢揃いだし、冒頭の雰囲気からして、黒澤の「椿三十郎」を思わせたりするから、これはけっこう期待できるかも…。この年末年始にでも、ゆっくりと鑑賞することとしよう。


自宅には5台のOSX機があるが、どれひとつとしてOS X_10.9にしていない。 RT @cnet_japan: アップル、「OS X Mavericks 10.9.1」をリリース--「Mail」などの問題を修正 bit.ly/1cNKu0M


#NowPlaying : Deodato / 2 先日、eOnkyoのサイトで購入した24/192のハイレゾ・ソースをAudirvana+DA-06という自宅最強の組み合わせで…。 pic.twitter.com/vnQavdk5ab

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / 2 日本製リマスターはろくなものがないが、今回のは大成功じゃないかな。発売にあたってのアナウンスを信じるなら、「何も足さない、何も引かない」式のリマスターだったらしいが(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / 2 「パヴァーヌ」冒頭で聴けるヒスノイズのシャープな質感からして、余計なことをせず、ストレートにデジタル・データ化した時のメリットを感じないではいられない。

1 件 リツイートされました

私も逃しました。午前中にアクセスした時はもうだめでしたね。残念。 RT @himagine_no9: 俺は入手しそこねたので再配信を待つ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock/Sextant 冒頭からシンセの刻むリズムがフィーチャーされ、雰囲気はアフリカっぽいテクノの様相を呈している。ジャズ的なインプロなどほとんどにく、スペイシーな空間がひらすら展開していたのだ。今聴くとけっこうおもしろいけど。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock/Sextant ちょっとファンクっぽくなる2曲目は、メロトロンが聴こえて来るし、次で大化けするポリリズムを予見したようなところも見せる。とはいえ、これはブルーノート時代のハンコックとはまったく異質なスペイシーミュージック。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock/Sextant 一方、旧B面の方は同時期のマイルスに接近したようなポリリズム・ファンクで、これは今聴くと非常に「よく分かる」演奏。もっとも次のヘッドハンターズのような吹っ切れ方はまだないが…。

1 件 リツイートされました

所詮エンタメですから…とかいうなら、まだ分かるが、「確認を怠った」とかミエミエな言い訳するから、更に不振を招くんだよな。 " 「女性社長の高級車購入」は事実誤認 TBSがバラエティ番組の内容を謝罪 news.livedoor.com/article/detail… @livedoornews "


#NowPlaying : Herbie Hancock / Empyrean Isles こちらは「Sextant 」から遡ること9年(1964年)、マイルスのクインテットに在籍していた若手時代のBN作品。 pic.twitter.com/gZvPDS0R8d

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock / Empyrean Isles メンバーはマイルスのリズム・セクションにハバードが加わったワンホーンだが、同時期の「ESP」とかなり共通する趣があるいかにも新主流派な音楽。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock / Empyrean Isles 本作は出世作となる「処女航海」の前作となるが、あれと同様、本作も御大マイルス・クインテットのスピンアウト路線でどこまで音楽をし切れるか…みたいなところが本作の裏コンセプトだったのだろう。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock / Empyrean Isles ともあれ、この時期の彼らの演奏はその若さゆえのシャープさや推進力といった点で、やはり素晴らしいとしかいいようがない。マイルス・クインテットの番外編としても極上の出来だろう。

1 件 リツイートされました

悪いけど「ずいぶんとお寒い感じですね。今後はがんばってください」としかいいようがないw。 " 「軍備」もパクリと偽造の韓国 「兵器」は欠陥品だらけが現実… - ZAKZAK bit.ly/1bbQADz @zakdesk "


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/スクロヴァチェフスキ&ミネソタO HDCDを24/96化したなんちゃってハイレゾ音源をAudirvana+DA-06で…。 pic.twitter.com/HwqbNJrNGX


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/スクロヴァチェフスキ&ミネソタO RRの録音なのでとにかく音質が極上。ややスリムなスクロヴァの解釈もこの音で聴くと、不足感をほとんど覚えない…。まさに録音の妙だ。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/スクロヴァチェフスキ&ミネソタO ハイライトとなる第三楽章は緊張感が緩まないその音楽の運びはなかなかの呼吸。強奏部分での迫力、音場のクリアさなどはRRの凄さとあいまって実に「聴かせる」。


MP3でエンコードしたファイルがまともに聴けるようになったのは、やっぱ、Fraunhofer以降だよな。 " まもなく「Winamp」が提供終了! MP3全盛期を振り返る bit.ly/1kbWRY5 @asciijpeditors "


#NowPlaying : ババジャニアン ピアノ三重奏曲/トリオ・コン・ブリオババジャニアンはアルメニア出身の作曲家だが、特に民族的なアクはなく、この曲はごく普通の後期ロマン派っぽい曲だ。 pic.twitter.com/fwy8qLoiLo


#NowPlaying : ババジャニアン ピアノ三重奏曲/トリオ・コン・ブリオちょっと静謐でストイックだが、そのロマン派的情緒はもはや新ウィーン学派の領域に入ってる感じすらする(だから「浄夜」とカップリングされてるのかもしれないが)。


#NowPlaying : ババジャニアン ピアノ三重奏曲/トリオ・コン・ブリオ一方で第二楽章の清澄な雰囲気はバーバー的なモダニズムを感じさせたりもするし、第三楽章のダイナミズムはバルトーク的だったりもする。要は折衷的な作曲家だった訳だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(火)のつぶやき その1

2013年12月18日 04時08分39秒 | ★ from Twitter

ヘップバーンのような華はないけれど、日本人に受けしそうな、脂ぎったところが全くない清楚さがいいですよね。 RT @takamotoko: 「レベッカ」は本当に名作ですよね。しかしこうして改めて見るとほれぼれする美しさ。さっきから眼福ですわ~。


「赤裸々」になんてどうでしょ?。RT @progfanta: 月曜日からいろいろあって疲れたけど、案外、なんとかなるもんだ。そんな夜にロバート・フリップの『Exposure エクスポージャー』聴いてます。このアルバム、邦題つけるとすれば陳列か公開か、暴露か摘発か、曝露か被曝か


すなおに「ゆいの」と読めばよかったんかw。 " 江田新党の名称は「結いの党」に…あす旗揚げ : 読売 yomiuri.co.jp/politics/news/… "


#NowPlaying : ツェムリンスキー ピアノ三重奏曲/ウィーン・ピアノ三重奏団 「新ウィーン楽派のピアノ三重奏曲集」というアルバムのトップに収録されているのがこれ。 pic.twitter.com/0SRLQAjWDO


#NowPlaying : ツェムリンスキー ピアノ三重奏曲/ウィーン・ピアノ三重奏団 作品番号10だから、ツェムリンスキーの作品でも比較的初期のものなのだろうか。一聴して独墺流保守本流という感じ正統派ピアノ三重奏曲だ。


#NowPlaying : ツェムリンスキー ピアノ三重奏曲/ウィーン・ピアノ三重奏団 新ウィーン楽派のひとりとはいえ、ツェムリンスキーは後輩となる三人衆より保守的な作風だったから、このブラームスみたいな仕上がりは十分に納得できる。


#NowPlaying : ツェムリンスキー ピアノ三重奏曲/ウィーン・ピアノ三重奏団 全三楽章のうち、私が魅力的に感じたのは、安らぎに満ちたテーマをもった第二楽章だろうか。基本ブラームス的な音楽だけど、もう少し感覚的な美しさがあって親しみやすいのが◎。


ありゃ、「懸念」なんて代物では到底なく、明らかに反政府プロパガンダだった。いずれにしても、早晩みんな忘れてしまうだろうに…。 " 菅官房長官「あり得ないことが報道されている」 : 読売 bit.ly/1ejLI7h "


「贖い」とか「償い」みたいに、「結」の一文字で、読みを三音くらい押し込んでるのかと思いましたよねw。 RT @shun0425: もっと複雑難解な読みだと思ってたのに...(´・ω・`) > 結いの党


いつの間にこんなのが…。でも、今は買えなくなってる。公式ブートじゃなく、本物の海賊盤だったか?。 " ビートルズのアウトテイク集『The Beatles Bootleg Recordings 1963』がiTunesにて bit.ly/1ejO2eD "


iTunesにて配信「The Beatles Bootleg Recordings 1963」だけど、公式盤だったのか。とりあえず、著作権の関係で発売した事実だけを作って、あっという間に廃盤ってことなのか?。気づくのが遅かった…???。

2 件 リツイートされました

#NowPlaying : Fourplay / 4 1998年発表、カールトン参加第一作。以前は非常に印象の薄いアルバムだったのだが(続く) pic.twitter.com/WWCb2LSg6x

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Fourplay / 4 この半年くらいけっこう良く聴くようになってきた。なにかしながら流すには極上のBGMだ。メインのシステムで聴くと、N.イーストのベースが最高に気持良くハマる。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Fourplay / 4 ただ、「これだっ」という名演、名曲がないのが惜しいかな。ケヴィン・レトーをフィーチャーした「Rio Rush」あたりは唯一、記名性の高さがある作品だけど、やっぱりちょい地味。

1 件 リツイートされました

まぁ、「ウマグマ」はライブとスタジオできっちり分かれているので、名実ともにアルバム2枚分ですから正解かとw。 RT @torifuzei: どうしてウマグマをチョイスしたのかはよく解らないが、同じセール価格なら2枚組の方がオトクだという貧乏根性があったことだけは間違いない。


んじゃぁ、どうしたら「日中首脳会談の早期実現」ができるのか、この社説では一切語っていない。暗に中国に土下座しろ…って言いたいのかもしれんがwww。 " 日・ASEAN 中国けん制が成果では 北海道 bit.ly/1kasyRi "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Camel / Breathless - Echoes 中期キャメルのマスターピース。本作にはいかにも「ポップさを狙いました」的な、今となっては捨て曲といいたくなる曲かあるが、長い曲はいずれも傑作だ。 pic.twitter.com/Lsgn5iKHjm

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Camel / Breathless - Summer Lightning プログレとポップさの融合というならこの曲だろう。ウェストコーストっぽいコーラスもRSのボーカルと噛み合っているし、PBの浮遊感もいい、むろん、後半のALはいうことなしの名演だ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Camel / Breathless - The Sleeper 当時のバンドがポップさと共に接近してたのが、フュージョン路線だが、それが結実したのがこの曲。錯綜するリズムをシャープに決めつつ、爽快に突き進んでいくあたりは快感。

1 件 リツイートされました

ナクソス邦人作曲家シリーズはひととおり購入したけれど、アメリカの方はピンポイント的にしか購入していない、こんな人のは持っていない、ブラームス的なのかぁ…。 RT @naxosjapan: フットもそんな才能溢れる作曲家の一人です。 bit.ly/1gCIwUq


やっぱり、単なる交通事故じゃなく、「王妃の突然の死に相応しい理由」を、大衆は求めてしまうんだろうな。ケネディの暗殺も典型的なそのクチ。 " ダイアナ元妃死去で新情報も「信ぴょう性なし」 ロンドン警視庁 - MSN産経ニュース on-msn.com/1gCJujK "


【画面共有アプリ】「Remotix」 15日間の試用できることが分かったので、さっそく使用中。基本はVNCクライアント・ソフトだろうが、OSX純正の画面共有アプリの代替として使ってみた。 pic.twitter.com/18Nz52BYUG


【画面共有アプリ】「Remotix」 いゃぁ、これ確かにいいわ。クリップボードの共有もきっちりと機能するし、別窓からリストを通じて接続というのも分かりやすい。そして、なにより描画が純正に比べかなり早いというのがアドバンテージだ。


【画面共有アプリ】「Remotix」 今試したところ、RDPでWindowsXPにもスムースにつながった。いゃぁ、こりゃいいわ。ただ、4,ooo円はちと高いか。二週間ほど試用してみて、問題ないければ購入するかな。


最近、ニュースでよく見かけるハーフ副報道官。ゴージャスな金髪にメガネという出で立ちでかなりインパクトがある。まぁ、メガネはずすと割りと普通のアメリカ人女性って感じなんだけどw。 pic.twitter.com/bPeBNFZTNG


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(月)のつぶやき

2013年12月17日 03時53分45秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : チャイコフスキー 交響的バラード「地方長官」/レナールト & スロヴァキアRSO Wikiによると、この曲はチャイコ自身が気に入らなくて、初演後、自ら廃棄、その復元されらしい。 pic.twitter.com/E9ZDEIxnlm


#NowPlaying : チャイコフスキー 交響的バラード「地方長官」/レナールト & スロヴァキアRSO 先日も書いたけど、この曲、かつての「ロミジュリ」を地味に再現したみたいなところがあるし、今ひとつ冴えない気はする。


#NowPlaying : チャイコフスキー 交響的バラード「地方長官」/レナールト & スロヴァキアRSO まぁ、そうした地味さをもって、チャイコ晩年の新境地という風に捉える向きもあるようだ、確かにシベリウス的な渋さがないわけではない。


いずれにしても、最初の一発撃って欲しくて仕方ないって感じだよねw。 " 日本のメディアが“日中開戦シュミレーション”、「日本の奇襲に気を付けろ!」「日本に勝ち目はない」―中国ネットユーザー Y!ニュース bit.ly/1954ZHE "


どっかの新聞が、秘密保護法が成立した時、「日本は北朝鮮と同じだ!」みたいなこといってたよな。ったく、日本ってのは平和な社会だと思うわ。
" 「北朝鮮はマフィア国家」古屋拉致問題相、張氏処刑受け - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/dhkb "


#NowPlaying : Fourplay / Esprit De Four - Eastern Sky この曲は数年前から、何故か寒い朝の定番。 pic.twitter.com/4X8ATih86F

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Fourplay / Esprit De Four - Eastern Sky フォープレイはサウンドは、オーディオ的にはN.イーストのベースがキモになっている気がするけれど、ウォークマンで聴くと、このベースが実にゆったりと響いて気持ち良い。

1 件 リツイートされました

ほうほう、文藝春秋もデジタル化したのか、一冊購入してみるかな。 RT @AppStoreJP: 「文藝春秋デジタル」を Newsstand で配信中。今号の特集は"世界が驚愕した日本人54人"。 tw.appstore.com/iXA


#NowPlaying : Fourplay / X - Eastern Sky さっきのツイートはアルバムタイトルとジャケ写真がまちがっていたわw。 pic.twitter.com/ipYr7EFtcc

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Fourplay / X - Eastern Sky これまでshureのイヤフォン使って聴いてが、NC対応の純正に切り替えると、いきなりゆったり感がなくなったように感じてしまふ。

1 件 リツイートされました

忘年会終了。最近は終わるのはえー。


24/96だったら即買いだったんでけどね。同じまく、ブルーレイ持ってるし…でw。 "@himagine_no9: LED ZEPPELIN『Celebration Day』ハイレゾ版はMoraでも配信中。やはりスペックは48/24。 mora.jp/package/430000…"

2 件 リツイートされました

#NowPlaying : Freddie Hubbard / Red Clay ずいぶん昔から馴染みのあるソースだが(続く) pic.twitter.com/DZ3jAxZ6Mn

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Freddie Hubbard / Red Clay ブルーノート時代から聴いてくると、60年代後半の音楽シーンの激変っぶりが、とてもよく分かる。ある意味、パンク/NW以上の地殻変動だったと思う。

1 件 リツイートされました

忘年会終わって帰宅。私はそこそこの飲兵衛だと思うが、忘年会でこんな早く帰宅するとは、なんだか昔日の感がある。で、そんな私も80~90年代は「最近の若いのはすっかり飲まなくなった」とか言われたんだから、60年代とか一体どんな飲み方をしていたのだろう…としみじみ思うわw。


ジョーン・フォンテーン、亡くなったか。ヒッチコック映画のヒロインとしては、私はG.ケリーより彼女に恋してたな。合掌。 <訃報>ジョーン・フォンテーンさん96歳=米女優(毎日新聞) - Y!ニュース bit.ly/1fgG9TJ


#NowPlaying : F.ワックスマン/「レベッカ」 ヒッチコック映画にフォンテーンが初めて出た作品がこれ。もちろんワックスマンの名作でもある。 pic.twitter.com/SCn95eaV4U

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : F.ワックスマン/「レベッカ」 音楽はワックスマンらしい後期ロマン派風の穏やかなものだったが、ヒッチコックが演出でいじめまくっても、おどおどする主人公を演じるフォンテーンは、ほんとにチャーミングだった。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : F.ワックスマン/「レベッカ」 しかし、この写真とか見ると、ホントきれいで、なんか大昔の切ない気分がよみがえるわw。 pic.twitter.com/JKYWaWOwuf

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : F.ワックスマン/「レベッカ」 とはいえ、フォンテーンといえばやっぱこういう「清楚な学校の先生」ってイメージw。 pic.twitter.com/jX3DsXyZlo

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : F.ワックスマン/「レベッカ」 あぁ、これも実にジョーン・フォンテーンらしいショットだなぁ?。 pic.twitter.com/h7Q1T2W8Tj

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : F.ワックスマン/「レベッカ」 これもこの映画からのワンショットだが、いやぁ、美しい???。 pic.twitter.com/tjaMbOYxbX

1 件 リツイートされました

STAXが21位とか全然納得できんwww。カナル型使っている人対象のアンケートっていうなら、まぁ、納得できるんだけど。 " 読者アンケート結果発表【2013年12月】イヤフォン/ヘッドフォンついての集計結果 bit.ly/1k7WFsM @avwatch "


えっ、ピーター・オトゥールも亡くなったのか。いやぁ、次々に大スターが…。合掌。 " ピーター・オトゥールさん死去、「アラビアのロレンス」主演 bit.ly/1k7X3Yf @cnn_co_jp "


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(日)のつぶやき その2

2013年12月16日 04時09分08秒 | ★ from Twitter

こちらは絶対、ハイレゾ版が出るとみた!。 RT @himagine_no9: ビートルズのUSアルバムボックスは買いませんよ。絶対に買わないんだったら!

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Captain Beyond / same  1972年のデビュー作。個人的はこのバンドの初期2作では2枚目の方が好きだけど、もちろんこちらも名作ではある。 pic.twitter.com/elpWGM53n8

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Captain Beyond / same  このバンドはD.パープル、J.ウィンター・バンド、I.バタフライという英物混合メンバーにより結成された訳だけど、サイケの残滓のような浮遊感とアメリカン・ハードらしい豪快さが渾然一体となったところが魅力だ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Captain Beyond / same  本作は発表当時から、ニッチなハード・ロックというか、わりと通向きなバンドだったように記憶しているけれど、今聴くとやはりイケイケ感とシラけたムードが妙に混濁するいかにも70年代初頭の香りがぷんぷんする。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Captain Beyond / same  あと、本作の魅力といえば、やはりボビー・コールドウェルのドラムだろうか。ちょっとカオスっぽい手数とうねるようなグルーブ感は、けっこう独特。次の作品ではこの人はいなくなるので、その意味では貴重でもあった。

1 件 リツイートされました

その2枚は全開のボックスに入ってないから、私も思わず買ってしまいそうですw。しかし、アマゾンで3,220円は高い。 RT @himagine_no9: 確かに、USアルバムはハイレゾが出るか見極め (?) バラ売りのは先行して買う気がするけど(笑)。ヘイジュードとかヤァヤァヤァ


#NowPlaying : Deodato / 2 デオダートが1973年に発表したCTI第二作で、先ほどeOnkyoのサイトで購入した24/192のハイレゾ・ソース。 pic.twitter.com/vnQavdk5ab

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / 2 収録曲ではなんといっても、オーラスの「ラプソディー・イン・ブルー」にトドメをさすだろう。デオダートのアレンジの妙味といったら、やはり「ツァラトゥストラ」と本作が双璧だ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / 2 音質のだけど先日購入した、第一作と同様、非常に鮮度感高いクリアな音だ。従来盤CDのようなリミッターがかかったような「太い音」とは明らかに趣の違う繊細な音で(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / 2 レベルをけっこう大きくしても、ちっともうるさくならないのは、おそらく、歪みが抑えられているからだろう。このあたり、24/192というハイレゾの器の大きさを感じさせずにはおかない。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / 2 「パヴァーヌ」のストリングスなど、CDだとまるでシンセのようだが、24/192のハイレゾで聴くと、ちゃんと「弦楽合奏」に聴こえるのが、地味にうれしい。いやぁ、このシリーズ、なかなかだわ。

1 件 リツイートされました

そういえば、先日、WalkmanのW274Sを買いに行った時、B&WのC5というカナル型イヤフォンを試聴したんだけど、マジでほれぼれするような音だったよな。 bit.ly/1dCQtEr pic.twitter.com/uHlvYckFJg


B&W C5 カナル型イヤフォンで実売価格約2万円という価格は、たぶん、そこそこのレベルだと思うけれど、それにしたって、たかだか2万である。そんなイヤフォンをあまり期待せずに試聴したところ、驚くなかれ、ちゃんと「B&Wの音」が聴こえてきたのだ。


B&W C5 そんな訳で、B&W好きとしては、このイヤフォン、一気に欲しくなってしまったのだけれど、よくて1年くらいしか使えない消耗品に2万はちと高すぎる…ということで、その場はやり過ごしたのだが、今でもあの音は耳の奥に残ってるんだよなwww。


#NowPlaying : Joe Farrell Quartet 1970年発表、C.コリア、J.マクラフリン、J.デジョネット、D.ホランドを従えたCTIでのソロ第一作。 pic.twitter.com/HMNOmS4x0T

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Joe Farrell Quartet なにしろ、集まったメンツがメンツだけに、音楽的には明らかにエレクトリック・マイルス系の音楽で、CTIレーベルのレンジから少々はみ出た感もある。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Joe Farrell Quartet 全体にC.コリアがキーマンになっているようだが、プレRTFというより、2,3曲目などからも分かるとおり、明らかにサークルに近い思わせるフリー・ジャズとなっている。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Joe Farrell Quartet 一方、CTIらしさが感じられるのは、フルートをフィーチャーし、少しボサ・ノヴァがかった5曲目あたりか、まだマクラフリンが参加した1曲目はジャズ・ロックという意味ではこのレーベルらしいかもしれない。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Joe Farrell Quartet ラストはコルトレーン風に奔放なサックスをフィーチャーしたフリージャズ。マクラフリンが妙ちくりんな音を出し、デジョネットが暴れるが、やはり基本的にはサークルの音楽に近いかな。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(日)のつぶやき その1

2013年12月16日 04時09分07秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Hustlin'  オルガンのS.スコットとの共演盤のひとつ。本作ではギターにK.バレルを迎え更にブルージーな仕上がり。 pic.twitter.com/uXpEND8gnl

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Hustlin'  しかし、S.スコットのオルガンはいい。並み居るブルーノートのオルガニストの中では一番アクお押しがない感じだが、そういうところは旦那のタレンタインが発揮する訳で、まさに夫唱婦随。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Hustlin'  また、両者の間隙を縫って、渋いソロを展開するK.バレルもこういう音楽では、まさにプロの仕事を見せつける…ってところか。「Love Letters」のムーディーなプレイなど最高。

1 件 リツイートされました

【Sony Walkman】「W274S」 いゃぁ、イヤフォンのコードが前にぶら下がっていない解放感ってのは画期的。私はスポーツでこれを使う予定はないが、日常で使ってもこんなにいいものだとは思わなかったわ。 pic.twitter.com/klRu3wnZMW


【Sony Walkman】「W274S」 ただ、まぁ、これディスプレイがないから、ライブラリをどかんと入れるには向いてない。iPod Shuffleみたいにリストをつくって転送するか、選り抜きのアルバムを絞り込んで入れる…ってな使い方だろうな。


どうしてオプション・サービスとかいう名前つけるかなぁ。ホント、嫌な感じ。 【続報】auのオプション強制問題、是正されていると思ってauショップに行ってきた。 bit.ly/1bFDMIZ


とにかく安倍が憎いので、なんでもかんでも口実があれば叩いてる…っていう風にしか見えない。 " 社説 - 日・ASEAN―価値観外交はどこへ:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/6k6 "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar - Impressions コルトレーンの名曲で、14分オーバーの長尺演奏。LP時代はこの曲だけの旧B面を全て使っていた。  pic.twitter.com/2mWVgVlTsq

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar - Impressions 本作中、もっともハード・バップ~新主流派系列の演奏だが、CTIらしく角を丸たソフィスティケーション(オルガンが絶妙な色合い)がなされてもいる。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar - Impressions しかし、本作はB.Kayeのバスドラムがやけにビビッドに収録されていて、最近、低音病の私としては聴いていて、やけに気持ち良い。

1 件 リツイートされました

建前であれこれキレイ事いったところで、所詮は信用出来ない商売相手だったということだろう。友好、友好といったところで、喧嘩売ってくるのは相手様だから、そら嫌気もさす。 " 日本の製造業「脱中韓」が進む bit.ly/1fuECKg @livedoornews "

2 件 リツイートされました

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/カラヤン&BPO これは全集からではなく、1966に単独で録ったソース。 pic.twitter.com/T3ntsfDgxN


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/カラヤン&BPO 結局、カラヤンはDGに残した全集の前に、EMIとDGとに単独で4.7,8,9番の演奏を残したことになるのかな。結局、このあたりがカラヤンの本当の守備範囲だったのだろう。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/カラヤン&BPO 全集の演奏と比べると、低音の鳴りっぷりの良さといい、力感といい、こちらの方がいくらかオーソドックスな演奏という気がする。これは60年代と70年代に彼が残したベートーベンやブラームス全集の違いと同じだ。


国による東電救済にあたるとして、批判も起きそうだ…って、なにをどうやってもこの問題はどこからか批判は起きるでしょ。所詮、打ち出の小槌のような解決法などある訳ないのだし…。 " 政府、除染費用に東京電力株の売却益を充てる方針 nifty.jp/1ctZ1ew "


本日の昼飯は、おでん定食でした。ちなみに今夜も同じw。 pic.twitter.com/cHPI64BsNd


おやおや、共産党や左寄りのメディアは、「国民の大多数が反対の法案」みたいこと言ってなかったか?。それともこれもネットウヨのしわざなのか。 "【回答受付中】特定秘密保護法の成立をどう思う? - Yahoo!ニュース 意識調査 bit.ly/1cJsWCX "

3 件 リツイートされました

つみれもはんぺんも入ってないですねw。具を沢山用意できないのが独身者の哀しさデスwww。 RT @shun0425: @blogout_tw ちくわぶがありません!(゜д゜)


#NowPlaying : ブラームス 4つのバラード /W.クリーン Voxレーベルにクリーンが残した選集からの一曲。やはりこのピアニストにはソナタや変奏曲より、こういう曲の方が似合う。 pic.twitter.com/RgQihwewkS


#NowPlaying : ブラームス 4つのバラード /W.クリーン この曲は作品番号は10だから最初期といってもいい作品だけれど、「ソナタ」という器から開放された結果だろう、後の作品に比べれば緩慢なところはあるけれど(続く)


#NowPlaying : ブラームス 4つのバラード /W.クリーン おそらくピアノ・ソナタという形式の壁を超えた開放感からだろう。ソナタに比べれば、随所にブラームスらしい刻印がベタベタと貼られた作品ではある。第4番の陰にも陽にならない独特の物憂い情感などまさにブラームス。


OSX標準のはちょい動作が緩慢なんだけど、これから少しは改善されるのかな?。ちょっと試用してみるか。 " Macの「画面共有」を超快適に利用できる高速VNCクライアント「Remotix」 bit.ly/1eeOWsP @appdrillnet "


今年は寝る時は暖房つれられるので、電気毛布やめようか思うのだが、ちょっと寂しいでw、懐かしいブリキの湯たんぽを近くのホームセンターで購入、カバーと併せて1,6oo円くらい。安っ!。 pic.twitter.com/oojGS3EFHm


いやぁ、湯たんぽとか何十年振りだが、このブリキのチープな質感、懐かしすぎるな。 pic.twitter.com/b1w9nQKLwJ


そういうのも沢山ありました。しかも、1,ooo円もしないのでそっちにしようかとも思ったんですが、あまりの懐かしさに、こちらを…w。 RT @t_hisashi: 最近は樹脂製のがメインみたいですねえ > 湯たんぽ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日(土)のつぶやき

2013年12月15日 03時47分24秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Deodato / Prelude 24/192のハイレゾ版をAG+DD10+STAX SR-007で…。 pic.twitter.com/cNDdfnOjgl

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / Prelude 冒頭、左右のchに割り振られたパーカスの精細な粒立ちが、もう従来盤CDとは雲泥の差。昨日も書いたけれど、妙にいじらなくとも、マスターからストレートに変換すれば、これだけ差が出るのだ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / Prelude よくわからんけど、この音の繊細さはひょっとすると、日本人の技術陣のセンスが出たものかもしれない。EQとコンプ未使用というが、ひょっとして…?w。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / Prelude ともあれ、本作でこれだけハイレゾの優位性が感じられるとなると…。このCTIシリーズ、後、何枚買わねばならんのか!?。とりあえず、この週末に「Deodato 2」は購入しないとな。

1 件 リツイートされました

こういうの、私の住んでる千葉県版でも作ってくれないかな。まぁ、田舎ゆえ当分無理だろうけどorz。 " スマホで簡単にハイヤーを呼べるサービス「Uber」を利用してみました - GIGAZINE bit.ly/ITJmgI "


#NowPlaying : Captain Beyond / Sufficiently Breathless 同じ頃(73年)のツェッペリンの影響でもあったのか、一曲目はアコスティックなフォーク風。 pic.twitter.com/oRTJdd4lcH

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Captain Beyond / Sufficiently Breathless この一曲目、実に70年代前半した、ちょいニヒルさが入ったどろ~んとしたムードが実に懐かしい。さぁ~て、今夜はこれ聴きつつ、そろそろ寝るか。

2 件 リツイートされました

こういう指摘は今後のためあれこれやったらいいが、ここぞとばかりに、もはや懲罰的に東電を叩きまくる…というやり方にき、もう意味はないと思ってきた。 " 原発事故当初の消防車による注水、原子炉届かず : 読売 bit.ly/ITLOE2 "


ってか、あんな任務遂行してたら、そもそもほどなく死ぬでしょwww。 " 007は飲み過ぎ 「任務不能」と英研究者 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/world/news/131… "


「iPhoneガラパゴス」って捉え方自体が、ガラパゴス化って言葉をはき違えてる気がする。 " どーなる? iPhoneガラパゴス化した日本の年末商戦 週アスPLUS #asciiplus weekly.ascii.jp/elem/000/000/1… "


いずれにしても、やれ独裁だ、軍靴だのいうのが民意の大多数というなら、次の選挙で自民党はきっと信任されないハズ。 "@headline: 【宮古毎日新聞】秘密保護法、自民党は「決められる政治」を国民に示した: j.mp/1h8prH7 #hdln"


Mosaicは使ったが、MacWebってアプリは使ったことないな。 " 27年前に購入したMacでインターネットにつなぐとどうなるのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20131213-… "

1 件 リツイートされました

なんか、古式ゆかしい共産節炸裂って感じで、思わず失笑してしまった。" 富の偏在ってこういうことか こうまで違う「報酬」と「給料」 #BLOGOS blogos.com/outline/66134/ "


千葉県北東部、震度4か。すぐ近くじゃないか。


【Sony Walkman】「W274S」 という訳で開封して取り出してたところ。思ったよりさりげなくていい感じ。 pic.twitter.com/ekP1X2cocH


【Sony Walkman】「W274S」 最初は装着にやや戸惑うがすぐに慣れた。例によって、Content Transferを使ってアルバム一枚転送した後、いろいろ操作してみたが、これもすぐに慣れてそう。


【Sony Walkman】「W274S」 ちなみに、充電とデータ転送は、いつものWalkmanのケーブルではなく、専用のクレードルを使わなければいけないようだ。 pic.twitter.com/RHNvaTq402


【Sony Walkman】「W274S」 音質はぱっと聴いた感じだが、Walkmanらしいゆったりとしたものだが、先日購入したS-785に比べると、両端がイマイチ伸びず、ややナロウ気味な印象。ちなみにノイズ・キャンセル機能も搭載していない。


しかも、けっこう長かったですよね。薄気味悪いってか、どっかで大きな地震があったのかな…と、ちょい不安になりました。 RT @stcamel: うちの方(北西部)がめずらしく揺れましたよ!横に流れてる感じでした。


#NowPlaying : Billy Cobham / Drum 'n' Voice それにしても、アンビエント・サウンドとBCのグルーブ感がこんなにマッチするとは!。 pic.twitter.com/9ci8v7cd2M

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Billy Cobham / Drum 'n' Voice また、本作は歌伴ドラムみたいな側面もあった訳だけど、その後、フュージョン色を増していくvol.2,3に比べると、今となっては異色な感はある。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Billy Cobham / Drum 'n' Voice ともあれ、70年代の自らの名曲「Red Baron」がちょっとアンビエント寄りにアレンジされて演奏しているあたり、とても楽しいところ。

1 件 リツイートされました

1969年にアメリカが初めて月面着陸した頃には、火星とかすぐにでも着陸できそうなもんだと思ったよな。 RT @tw_news_jp: 中国の探査機 月面着陸に成功 - NHK bit.ly/18IjtHE


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(金)のつぶやき

2013年12月14日 04時19分09秒 | ★ from Twitter

「視覚効果減らす」をオンにすると安定するところから、例の透過スクリーンってかなり過負担になってそう。 RT @PrOgReSsEs: 同感。7にするべきではなかった。 RT @blogout_tw: iOSにして以来、初代iPad_miniのフリーズがたまに出るようになった


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/スクロヴァチェフスキ&ミネソタO HDCDを24/44化した、なんちゃってハイレゾ音源をAudirvan+DA-06+SR-007でじっくりと。 pic.twitter.com/HwqbNJrNGX


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/スクロヴァチェフスキ&ミネソタO スクロヴァの演奏は段々とその良さが分かってきたが、これについてはやっぱ少々「ブルックナー的な粘り」が足りない気も…


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第9番/スクロヴァチェフスキ&ミネソタO ついでにミネソタの音色がちと明るすぎる気も…。ただし、RRの録音は例によって極上なので、なんとなくこれでも満足できちゃうんだけど。


いゃぁ、弾圧や言論封殺とかはこの議員が無意識に信奉してそうな共産主義とか社会主義の国の得意技ですから…w。 " 山本太郎氏「権力に物申す輩は弾圧」共謀罪創設を懸念 - 夕刊アメーバニュース bit.ly/18DL5NW @newsameba "


#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: Re-Recorded オリジナルの方はさすが耳タコなせいか、こういうのが出るとまた気分新たにこの名曲を聴くとができるよね。 pic.twitter.com/r76860TQhl

2 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: Re-Recorded しかし、このアルバム、ひとりぼっちのフリーザ」とか聴くにつけ、ラティマーには悪いけど、私にとっては「バーデンスのアルバム」だなぁ。

1 件 リツイートされました

うほほ、久々にゼシカの??揺れが観たくなったwww。2,8oo円ならやってもいいかな。 " ドラゴンクエスト VIIIがiPhone/iPadにやってきた! 早速プレーしてみたぞ bit.ly/1bHkZOE @iPhonePLUS_web "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Freddie Hubbard / Straight Life 15分超のタイトル・トラックを聴いているが、ちょいカオスっぽい佇まいがいい。 pic.twitter.com/YKBKs6DPX8

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Freddie Hubbard / Straight Life サックス→トランペット→エレピ→ギター→ドラムの順だけど、一発のソロをとるヘンダーソンのせいで、ハバードの存在感が一気に薄れているのも可笑しい。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Freddie Hubbard / Straight Life また、ディジョネットとハンコックのバッキングが否応なく、同時期のマイルスを思わせるのもまた楽しい。ジャム的な録音だろうが、CTIとしてかなり音楽主義的な匂いがある演奏でもある。

1 件 リツイートされました

OSXに付いてくるメモ帳って、iCloudで同期できるし、仰々しくないのが好きでよく使っているのだが、スタイルをデフォルトでプレーンテキストにできないかな。shift+opt+cmd+vでペーストが面倒くさい。 pic.twitter.com/uUiqrCqBUf

1 件 リツイートされました

CTIでのF.ハバードだと、次作の「Red Clay」が有名ですが、こちらは一発もの風なちょい気怠いインプロに独特のムードありますよね。 RT @hashi1973: 初めて聴きました。良いですねぇ。CTIは全く疎いのでもっと聴いてみようと思いました。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar ブルージーなタイトル・トラックは名曲だ。10分超の長尺だが、フェイドアウトするのが惜しい。もっと聴いていたい気分になる。 pic.twitter.com/2mWVgVlTsq

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar 2曲の「Sunshine Alley」は8ビートのジャ・ロック作品。オルガンもフィーチャーされて、まさに70年代初頭という時代の雰囲気を感じさせて、なんとも懐かしい。

1 件 リツイートされました

OSXの標準アプリの「メモ」が使いづらかったので、iCloud対応、シンプルなプレーンテキストのメモ帳探したら、「Quick Note」というのをめっけた。これはいいかも。 pic.twitter.com/j9Xb3zkE0X

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : チャイコフスキー 交響的バラード「地方長官」/レナールト & スロヴァキアRSO この演奏の他には確かアバドとCSOの演奏を持っていた気がするが、いずれにしても、私にとっては馴染みの薄い曲だ。 pic.twitter.com/E9ZDEIxnlm


#NowPlaying : チャイコフスキー 交響的バラード「地方長官」/レナールト & スロヴァキアRSO 疾風怒濤な前半と甘美なロマンティックさが全開となる中間部との対比という意味では(続く)


#NowPlaying : チャイコフスキー 交響的バラード「地方長官」/レナールト & スロヴァキアRSO 初期の「ロミオとジュリエット」を思わせるものがあるが、全体としてはあれよりぐっと地味。ちなみに、交響的バラードとあるが、明らかに交響的なドラマがある音画ではある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日(木)のつぶやき

2013年12月13日 04時08分18秒 | ★ from Twitter

すげー、本当に10万以下で出してきたわ。デザインもなかなかだし、これ欲しい!。 RT @iPhone_news_tw: iPhone News: アマゾン、9万9980円でデル4K液晶「UP2414Q」を予約開始 bit.ly/1hMDAg5


#NowPlaying : Squarepusher / Hard Normal Daddy 1997年のスクエアプッシャーが一番とんがっていた頃の作品。 pic.twitter.com/2ume5m6UDQ

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Squarepusher / Hard Normal Daddy これ高域の多めのヘッドフォンで聴くと、脳髄がきりきりいうような快感があるのだけれど、今聴いているのはShureのSE115という低域重視の代物なので、ぐっと落ち着いて聴こえるのが妙。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Squarepusher / Hard Normal Daddy しかし、Shure_SE115でこのアルバム聴くと、まるでスピード感のあるカンタベリー・ミュージックみたいに聴こえておもしろい。その後のジャジーな音楽へシフトするのが納得!。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ワーグナー 管弦楽作品集/クーベリック&BPO これは昔から興味があったディスクで、さっき、#MusicUnlimited で見つけた。 pic.twitter.com/COlwYkWNEh


#NowPlaying : ワーグナー管弦楽作品集/クーベリック&BPO この指揮者はライブではかなり燃えたらしいが、1963年にセッション録音されたこれは、良くも悪しくも昔からのクーベリックのイメージ。つまり、とっても中庸。


#NowPlaying : ワーグナー管弦楽作品集/クーベリック&BPO 「トリスタン」などは青白く白熱したような雰囲気はそれほどでもないが、この曲の持つ流動感やドラマチックさは、とてもよく表現されていて、けっこう堪能できる演奏だ。


自分も似たようなこと何度か書いたけど、こういうのって「暗黒時代来る来る詐欺」だと思うwww。  " オオカミ少年は死なず ~民主主義は何回死んだか~  blogos.com/article/75693/ "


「私からは注意できないので、先生から言ってやってください」みたいな、困ったことは教師に丸投げ…みたいな親に先生が困ってるのは、今も昔も同じでしょw。 RT @asahi: 交流サイトで被害の少女、6割「親から注意なし」 t.asahi.com/dgg1


社説じゃ上から目線でキレイ事いいつつ、自分の身になると見事なダブスタ、だからこの手の表向き清廉潔白なメディアは信用できない。 " 中国の外国人記者締め出しに朝日や毎日こそ立ち上がれ blogos.com/outline/75689/ "

3 件 リツイートされました

iOSにして以来、初代iPad_miniのフリーズがたまに出るようになった。CPUもさることながら、GPUやメモリ512MBという非力さも影響してそう。あーあ、新しいiPad_mini欲しくなってきたわ。


#NowPlaying : Moon Safari / Lover's End Pt.3 大傑作「Lover's End」の完結編(壮大なコーダかも?)となる24分オーバーの大作。 pic.twitter.com/TTbJqhAEFI

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Moon Safari / Lover's End Pt.3 この二ヶ月くらい、この曲もけっこうな頻度で聴いているが、既出の主題の扱い方など、曲の練度というか、アレンジは今一歩な感もあるが、後半の盛り上がりはさすがの一言。

1 件 リツイートされました

あっ、これよさげ。自分のオーディオラックのPS3入れてところにはいらないかな。 " 上海問屋、落ち着いたデザインの液晶モニタスタンド - 天板は強化ガラス news.mynavi.jp/news/2013/11/2… "


うぉっ、これはオレのために企画してくれたとしか…、すべてをDRモードで録画しますw。RT @himagine_no9: 「ゴジラ全28作品に加え、『ゴジラ(1954)』の海外公開版となる『怪獣王ゴジラ』、そして『GODZILLA(1998)』を加えた30作品を
毎月“5”が付く日

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Paul McCartney / New 24/96のハイレゾ版をiTunes+Bitperect+DS-DAC-10の組み合わせで…。 pic.twitter.com/yzOtmAn0bW

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Paul McCartney / New ポールの作品は前々作の「Memory Almost Full」が異様なほど音圧を上げていたので、本作も心配だったけれど、今回は普通に戻っていて一安心(CD版は知らず)。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Paul McCartney / New で、これをBitperectで聴くと、低音が締まり気味でいかにもモニター調な音で聴こえるので、ハイレゾらしい解像度ストレートに伝わって◎。

1 件 リツイートされました

CTIをハイレゾで楽しめるとは!。しかも、ノー・イコライザーやノー・コンプレッサーってのがうれしいな。eOnkyoやるじゃん。 " ジャズの名門「CTI」珠玉の作品群を最新リマスタリングで e-onkyo.com/feature/31/ "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / Prelude という訳で、e-onkyoのCTIハイレゾ・シリーズ(全40枚)から、とりあえず一枚購入してみた。最初の一枚となるとやはりこれしかないだろう!。 pic.twitter.com/cNDdfnOjgl

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / Prelude アメリカ本国からオリジナル・マスターを借り受け、コンプもEQも使わず直接デジタル化したのが売りとのことだ。ちなみに、私の購入したのは24/192のPCMヴァージョンだが、DSD2.8/1もあるからけっこう迷う。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / Prelude  さて、音の方だけど、脚色臭がまったくない音は実にストレートで、マスターに近そうな鮮度感はさすがハイレゾ(まぁ、当方の予断も無視できないがw)。多彩なパーカス群の粒立ちの良さ、ギターの艶やかな響き、(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / Prelude  エレピの遠近感、ベースの沈み方など、従来盤CDにはない余裕をもった鳴りっぷりら、24/912というフォーマットの凄さを感じる。しかし、旧盤のリマスターは今後みんなこの方式にならないか。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Deodato / Prelude  結局、こういうストレートにデジタル化した鮮度の高い音を聴いてしまうと、昨今の音圧増強、EQのかけ過ぎとかは、オーディオ的にはやっぱり大したメリットがない…ことがわかってくるような。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月11日(水)のつぶやき

2013年12月12日 04時02分48秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : チャイコフスキー ロココ風主題による変奏曲/シュタルケル,ドラティ&LSO 単一楽章、変奏曲の形式をとったチェロ協奏曲風の作品。 pic.twitter.com/hYKrB8Lvl0


#NowPlaying : チャイコフスキー ロココ風主題による変奏曲/シュタルケル,ドラティ&LSO ほとんど初めて聴くようなものだが、これって他人の手の入った編曲版なんだな。カット、構成の変更とかいろいろやっているらしい。


#NowPlaying : チャイコフスキー ロココ風主題による変奏曲/シュタルケル,ドラティ&LSO 一聴した印象としては、やはりロココ風と銘打っただけあって、V協のようなスケール感はなく、こじんまりもとまっている感じ。後半の技巧を散りばめたソロの配置はさすがだが…。


しかし、北も南も人様を避難することにかけては人後に落ちないよなぁw。 " 北の社説「正恩独裁」移行を明言 韓国大統領、呼び捨て非難「金正恩は恐怖政治」 - MSN産経ニュース on-msn.com/1f4dPDV "


なにげに「コレ、良さそう」などと思った人は、日々の生活に絶対疲れてるwww。 RT @gigazine: 通勤・通学・旅行中でもリラックスして眠れる枕「OSTRICH PILLOW LIGHT」を使ってみました gigaz.in/18zqiyg


#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar - Impressions 旧B面トップに収録された曲、いうまでもなくコルトレーンの名曲だけど(続く) pic.twitter.com/2mWVgVlTsq

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar - Impressions タレンタイン、スミス、ハバード、ベンソン等のソロをたっぷりフィーチャーしてジャジーだが、全体にマイルとに仕上げているのは、いかにもCTIらしいセンス。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar - Impressions しかし、G.ベンソンってこういう場面でのソロとなると、きっちりと曲のコンセプトに沿ったステディに演奏をしているのは、改めてさすがと思う。

1 件 リツイートされました

しかし、この人フラフラし過ぎ。どうもその時々の目先の利益で行動しているようにしか見えず、政治家としては全く重厚さが感じられない。 "@news_bot_1: 東国原氏「私の一定の役割終わった」 ブログで辞職の理由説明 dlvr.it/4TqHwN "


ジム・ホール亡くなったか。その理知的なギターワークは他のジャズ・ギタリストとは一線を画してたよな。合掌。 "@world_news_jp: 訃報:ジム・ホールさん 83歳=米ジャズギタリスト - 毎日新聞 dlvr.it/4Tvbch"


#NowPlaying : Stanley Turrentine / Easy Walker 1966年発表、彼が出したこの時期の作品はまったく聴いたことがなかったが、 #MusicUnlimited で見つけた。 pic.twitter.com/g7UwIugXVk

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Easy Walker 編成はピアノ・トリオを従えたワン・ホーン・スタイルで、ピアノがマッコイ・タイナーというのが、ワタシ的にはポイントが高い。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Easy Walker 音楽的には当然、新主流派的なシロモノではなく、もうひとつの潮流であったファンキーでソウルフルなジャズ・ロック路線といった感じ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Easy Walker 聴いていると、60年代後半頃のバーダの、喫茶店だのの風俗が甦ってくるという感じで、初めて聴くのに妙に懐かしい。

1 件 リツイートされました

予告編見る限り今度のUSA版はおもしろそう。 " ついに映画「GODZILLA(ゴジラ)」予告編が登場 bit.ly/IPeX36 " pic.twitter.com/0olA4swuap


ついでにこれ。昭和のオッサンには血沸き肉踊る予告編になっとるwww。 " 「パシフィック・リム 東宝ゴジラ的予告編」がとんでもないクオリティであまりにもそれっぽい完成度 bit.ly/IPfmCD "


#NowPlaying : Herbie Hancock / Takin' Off ついでに、 #MusicUnlimited を使って、ハンコックのソロ第一作(BN4109)を…。 pic.twitter.com/ZsPSed9bSp

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock / Takin' Off HHはD.ByrdやF.ハバードのサイドメンとしてBNの諸作に参加した後、これで一本立ちする訳だけど、本作は大ヒット曲「Watermelon Man」をフィーチャーしたジャズ・ロック的仕上がり。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Herbie Hancock / Takin' Off もちろん、ファンキーなジャズ・ロックというのは、この人の一面でしかなく、彼らしいハーモニーなモダンさは既に随所にある。今聴いても、当時流行のスタイルに埋没していないところはさすがというべきだろう。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする