goo blog サービス終了のお知らせ 

Blogout

音楽全般について 素人臭い能書きを垂れてます
プログレに特化した別館とツイートの転載もはじました

12月10日(火)のつぶやき

2013年12月11日 04時04分32秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : バーバー 管弦楽のためのエッセイ 第1番/スラトキン&セントルイスSO 地味ながらバーバーらしい渋い叙情が横溢した味わい深い名曲。。 pic.twitter.com/o79j3O6oLA


#NowPlaying : バーバー 管弦楽のためのエッセイ 第1番/スラトキン&セントルイスSO 静かにしかし悲劇的なムードでもって進行する序盤がいい。まるでイタリア映画のサントラのようだ。


#NowPlaying : バーバー 管弦楽のためのエッセイ 第1番/スラトキン&セントルイスSO で、この後、いくらかドラマチックな展開となるが、ぷいと終わってしまうあたり、エッセイという形式らしいし、バーバーらしいところでもある。


どれだけ丁寧に説明し、審議時間を延長したところで、結局、大キャンペーにはなったと思う。だって、まず反対ありきなのがミエミエだもの。 RT @tw_news_jp: 安倍首相「丁寧に説明すべきだった」 特定秘密法で会見 - 朝日 bit.ly/18wfNff


こんなひどい代物にも、酔狂なチャレンジャーが登場するんだろうか?。 RT @itm_mobile: 偽装表示だらけの“自称”iPad 2 dlvr.it/4THXSB


#NowPlaying : David Hazeltine Trio / Waltz For Debby 帰り道、新調したウォークマンで再生中。この手のジャズはウォークマンのキャラに合っている感じ。 pic.twitter.com/J9BJHtngmY

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : David Hazeltine Trio / Waltz For Debby それにしても、ウォークマンと純正イヤフォンでもって、ノイズキャンセルした再生音って、久々のせいもあって、その静寂感がなかなか気持ち良い。

1 件 リツイートされました

いやぁ、渡辺氏も本当に10人オーバーの離党者が出るとは思ってなかったろうし、内心、かなり焦ってるんじゃないか?。" みんなの党:渡辺氏、影響力低下は必至…野党再編は不透明-毎日新聞 bit.ly/1dkXB83 "


#NowPlaying : 渡辺香津美 / Spinning Globe 終盤近く、ポールの「I Will」を演っているのが楽しい。ギターをオーバーダブして割とニューエイジっぽい仕上がり。 pic.twitter.com/Pnoju8yq0V


#NowPlaying : 渡辺香津美 / Spinning Globe オーラスは懐かしの「JFK」の再演。バーリンの参加に敬意を表したのかもしれないが、オリジナルの尖ったとかころは後退したが、疾走感は相変わらず。


iCloudだとここまで自由にアクセスできなんだよな。 RT @Windows_Japan: #SkyDrive では、保存先を簡単に変更できます。お使いのパソコンなどに保存するだけでなく、直接 SkyDrive に保存することも bit.ly/1glLVa5


#NowPlaying : Submarine Silence / There's Something Very Strange In -  MOONGARDENのGtrKeyによるプロジェクトの5年ぶり新作。 pic.twitter.com/I0d1A4JU1m


#NowPlaying : Submarine Silence / There's Something Very Strange In -  前作はオールインストだったが、本作ではゲイブリエルっぽいボーカルも入って、ますますジェネシスっぽさが全開。


#NowPlaying : Submarine Silence / There's Something Very Strange In -  サウンドは例によって、バンクスと生き写しのソロやコード、ハケットっぽいフレーズの連打だが、今回は前述のポーカルに加え(続く)


#NowPlaying : Submarine Silence / There's Something Very Strange In -  本作は全体が組曲のようになっていて、その構成もイタリアのバンドにありがちな出たとこ勝負感がなく、きっちりやっているあたりポイントが高い。


#NowPlaying : Submarine Silence / There's Something Very Strange In -  サウンドのジェネシスっぽさは、恐らくThe Watch以上。これでボーカルのSimone Rossettiだったらもっと良かったのに…。


維新も最近じゃすっかり地味になっちゃったからな。それともあるかもしれない都知事選の準備か?。 " 東国原氏、議員辞職・離党の意向 維新幹部は慰留の構え(北海道新聞) bit.ly/1cmATKQ "


#NowPlaying : Egg / The Metronomical Society 収録ロケーションが分散しているが、小品第三番(どう考えても「大作」だよなw)の3つの楽章が入っているのがうれしい。 pic.twitter.com/8R3ObBkMHD


#NowPlaying : Egg / The Metronomical Society 小品第三番のパフォーマンスは極めてスタジオに忠実で、エッグは他のカンタベリー系のバンドとは、やはりタイプが明らかに違っていたことを伺わせて興味深い。


foobar なんかで音楽聴いている人は、そのくらい自分で管理できないと、むしろ気持ち悪いんじゃないですかね?。 RT @himagine_no9: ファイルをベタに並べていくのはContent Transferの仕様であって、自分でフォルダ分けしても普通にプレーヤーでは読んで


その上のアーティストで分けたフォルダが、私なんかめちゃくちゃw。勝手にコンピレーションとかに分類されてるのもあるしw。 RT @himagine_no9: iTunesはファイル作成時はアルバム名でフォルダに分けていくのがデフォルトなもので


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番(初稿) 第三楽章/インバル&フランクフルトRSO 最近はこれの初稿版のCDも増えてきたようだが、最初にこれが出た時はかなりの話題になったものだった。 pic.twitter.com/5G4YSTTk7P


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番(初稿) 第三楽章/インバル&フランクフルトRSO 第一楽章はフォルテで終わるし、この第三楽章も聴き慣れた現行版とは、明らかに違うオーケストレーション、モチーフが聴こえてくるのは、ある意味衝撃的だったと思う。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番(初稿) 第三楽章/インバル&フランクフルトRSO ブルックナーの改変好きは有名だから、知識としてはみんな知ってはいたのだろうが、百聞は一見にしかずで、その音が現実のものとなって聴こえてきた時のインパクトはやはり強烈だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(月)のつぶやき その2

2013年12月10日 05時09分00秒 | ★ from Twitter

今までOSXでm4aのタグを編集する時は、もっぱら「Tagr」を使ってきたが、これは凄いわ。 " MP3、MP4などのミュージックファイルのタグを編集できる高機能なツール「qoobar」 bit.ly/IXhXuH @appdrillnet "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar タレンタインがCTIに残したアルバムのひとつで、70年代からけっこう有名だった作品。 pic.twitter.com/2mWVgVlTsq


#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar 参加しているメンツ、F.ハバード、H.ロウズ、G.ベンソン、B.コブハム、R.カーターなどCTIらしいところに、オルガンなどが入っているところがタレンタインらしいところ。


#NowPlaying : Stanley Turrentine / Sugar 音楽的にはブルーノート系のジャズ・ロックをもう少し上品なブルージーさまぶしたような感じで、その「濃さ」の割には聴きやすく仕上がっているのはいかにもCTI。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(月)のつぶやき その1

2013年12月10日 05時08分59秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : 渡辺香津美 / Spinning Globe 渡辺の最新作。今回はジェフ・バーリン+ヴァージル・ドナティと組んだトリオ。 pic.twitter.com/Pnoju8yq0V

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : 渡辺香津美 / Spinning Globe ジェフ・バーリンはご存知ビルの片腕として「Spice of Life」で共演済みのあの人だが、ヴァージル・ドナティを私はたぶん初めて聴く。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : 渡辺香津美 / Spinning Globe このドラマーは手数の多さもなかなかだが、基本的にスクウェアなドラミングをするようで、そうなると、やはり今回のコンセプトは「Spice of Life」の再現だったのかな?などと思ってしまう。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : 渡辺香津美 / Spinning Globe いや、本当に単なる想像なんだけど、ビルが引退中なので、その代役としてドナティが起用された…ってことはなんじゃないかな。音楽的には「MO'BOP」シリーズのように発散する方向ではなく(続く)


#NowPlaying : 渡辺香津美 / Spinning Globe けっこう求心力重視で、音楽的に凝縮するような方向を狙っているのも「Spice of Life」と共通しているように思うんだけど…。

1 件 リツイートされました

せっかく、Walkmanに復帰したことだし…と、久々に仕舞いこんである「EX90SL」を思い出した。音漏れがけっこうあるので、オレ的にはいまひとつ実用になんなかったのよね、これ。 pic.twitter.com/mDqUWCCgd4


なにしろメディアが、「カッターは人を切りつけられるから危険だ。コンビニで売らないほうがいい」くらいに理不尽な報道してるもんな。 " 秘密保護法「名前良くないかも」 加藤官房副長官 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/dfhl "

1 件 リツイートされました

ふむふむ、噂の「iWatch」ってのは、実はこの線なのかもね。 " iPhoneのSiriを遠隔操作できる「iSiri」がiWatchとして登場か?! iphone-mania.jp/news-12546/ @iPhoneMania_jp "


#NowPlaying : Freddie Hubbard / Red Clay - Cold Turkey 本作のCDには2曲のボートラが収録されているが、その内の1曲がこれ。もちろんジョン・レノンの曲だ。 pic.twitter.com/DZ3jAxZ6Mn

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Freddie Hubbard / Red Clay - Cold Turkey この曲をジョンがシングルで出したのが69年の10月、この演奏は70年の1月に収録されているらしいから、ほとんど速攻で取り上げたというところだったのだろう。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Freddie Hubbard / Red Clay - Cold Turkey ジョンの曲でもかなりアシッドなこの曲を即座に取り上げた理由はよくわからないが、話題性もあったろうが、やはり特異なラリったムードに惹かれたのではないか?。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Freddie Hubbard / Red Clay - Cold Turkey 実際、演奏の方もかなりアシッドなムードが強く、酩酊感すら漂うもので、なかなかおもしろいのだが、やはり当時はアシッド過ぎたのだろうだろう。

2 件 リツイートされました

まぁ、朝日を筆頭に反自民、特に「安倍が憎い」陣営が、大々的なキャンペーン貼ってますからね。名前はどうあれ、結果は似たようなものになったのではないかとw。 RT @nande2010: 公務員守秘義務強化法とかね!> 秘密保護法「名前良くないかも」 加藤官房副長官


【カナル型イヤホン】「MDR-XB90EX/B」 ウォークマン復帰ついでに、純正より低音がドンドン鳴りそうなイヤホンを購入してきた。 pic.twitter.com/mQOOiyjHCk


【カナル型イヤホン】「MDR-XB90EX/B」 私はここ数年、iPod用のイヤフォンとしては、Apple In-Ear Headphones with R&M 択一状態で、BA型2ウェイらしいフラットな音質を楽しんでいたのだが(続く)


【カナル型イヤホン】「MDR-XB90EX/B」 今回は低音が欲しかったので、ソニーでも低音に特化したと思われる「EXTRA BASS」シリーズの中から購入してきた。価格は8,6oo円。一応、もっと安い60や30も試聴してみたのだが、こちらはあまり高域がチープだったのでパス。


【カナル型イヤホン】「MDR-XB90EX/B」 帰りの電車で早速聴いてきたのだが、この値段だからBA型のような繊細な高域は望むべくもないが、さすがに低音はいい感じで鳴ってくれる。かなり誇張した感じだが、それでも純正のものような演出臭さはい少ないのはさすが。


【カナル型イヤホン】「MDR-XB90EX/B」 あと、ボディーがかなりデカイので装着は多少違和感がある。 pic.twitter.com/6PJSgyWwuz


【カナル型イヤホン】「MDR-XB90EX/B」 という訳で、ウォークマンには当分、これと純正を使い分けでみることしたいが、聴き比べて意外だったのは、ウォークマン+純正イヤフォンの組み合わせはやはりバランス的には絶妙だったということかw。


【カナル型イヤホン】「MDR-XB90EX/B」  カナル型はAppleやSonyの他にも、SHUREだの、ULTIMATE EARSだの、実にいろいろ使ってきたつもりだが、ん年ぶりにショップに行ったら(続く)


【カナル型イヤホン】「MDR-XB90EX/B」  見たことも聞いたこともない、メーカーや機種がずらりと並んでいて、しばし浦島太郎状態になってしまった。今のオーディオはスピーカーでなくヘッドフォンなんだね。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ヨッフム&BPO この曲については、セルとカラヤン、ワタシ的には両巨頭という感じだが、これを加えビッグ3でもいいかな。 pic.twitter.com/L6VtFhANqw


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ヨッフム&BPO ちょうど、セルとカラヤンの演奏の中間くらい過不足のない、スタンダートな名演という感じで、実に安心して楽しめる。ちなみにドレスデンとの二度目の演奏より、燃焼度という点ならこちらの方が上。


【Sony Walkman】「S-785」 昨日来、悩んでいたOSX上で、Content Transferを使って、ウォークマンに音楽ファイルを転送すると、何故かジャケが表示されない問題だけど、iTunesでID3タグのバージョンをv2.3に変換した後、転送することで解決。


【Sony Walkman】「S-785」 くわしくは「うま口Mac」というブログの「WalkmanをMacで飼い慣らす」というエントリーに詳しい。いゃぁ、助かりました。感謝。   bit.ly/1hI30eV "


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(日)のつぶやき その2

2013年12月09日 03時28分25秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Iceberg / Arc-en-ciel ちなみにキーボードのKitflus Masもチック・コリアばりのかなりのテクニシャンだし(本作でストリング・シンセが大きくフィーチャーされるのがいかにも79年)、リズムの二人もかなりの技巧派だ。

1 件 リツイートされました

そんな皆様のために、まいどお馴染みの「本気出すカレンダー」ですw → bit.ly/198FX8q
RT @cazming: ウチの杉作も言ってます @mockumi1114: @germantokuhain: @hiromiha 「いつかは本気出す」


先日、届いた「THERMOS 真空断熱マグ&コーヒードリッパー 280ml ブラック」のことすっかり忘れていて、さっき思い出してようやく開封。 pic.twitter.com/GbLy8FFqz3


「THERMOS 真空断熱マグ&コーヒードリッパー 280ml ブラック」これのマグの方は2,3年前にブラウンのヤツを購入して、今は職場で使っているが、今回のドリッパーが付いているのがミソ。 pic.twitter.com/9tsT20lXPx


「THERMOS 真空断熱マグ&コーヒードリッパー 280ml ブラック」こんな感じで淹れられるのは手間いらず。ただし、ドリッパーの穴はひとつのメリタタイプ(好みは三穴のカリタ)。 pic.twitter.com/SEGl1p8lo0


Appleのトップページもネルソン・マンデラ追悼に…。合掌。 bit.ly/1koLKrZ pic.twitter.com/qUY6fEi2JD


「Apple Cinema Displayって、今いくらくらいかな?」などと思って、Appleのサイトで調べてみたら、今やThunderbolt Display、しかも27インチしかないのねー。27インチなんてラックにおけないし…orz。そもそも高くて買えないがw。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第7番/ボッシュ&アーヘンSO SACDをアレしたwハイレゾ・ソースをAudioGate+DS-DAC-10の組み合わせで…。 pic.twitter.com/xec7qsOfwp


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第7番/ボッシュ&アーヘンSO まるで蒸留水のような透明さがある音場感だ。直接音と間接音は今どきなバランスだが、カラヤンとかセルの直接音主体でシャープに隈取られた録音の後だと、けっこうオケが遠く感じてしまふ。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第7番/ボッシュ&アーヘンSO 録音場所が教会ということで残響も長目で、そのあたりは気持ち良いのだが、まぁ、そういう心地よさパーテルノストロの方がもっと深々とした残響だった。


BB化され過ぎたiTunesから開放されたい気持ちはわからないでもないw。 RT @slashdotjp: bit.ly/1boDwuy 2013年現在、iTunesからの乗り換えに最適なオープンソースのオーディオプレイヤーは?


#NowPlaying : Stanley Turrentine / Dearly Beloved タレンタイン+オルガン+ドラムというトリオ編成で制作されたアルバムで(続く) pic.twitter.com/zGOUZOlKAg

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Dearly Beloved その後、何枚が続く奥方シャーリー・スコット(オルガン)との初共演盤ということになるらしい。彼女のオルガンは小気味良いベタベタしないファンキーさが小気味良いが(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Dearly Beloved こうしたオルガンとタレンタインの組み合わせは、丁々発止のインタープレイ…というのとはちょっと違うが、ツボを抑えた緩急自在さがあってなかなか楽しい。

1 件 リツイートされました

【Sony Walkman】「S-785」 しかし、Content Transferを使ったWalkmanへの転送でジャケット・アートが表示されないのは何故だろう。 pic.twitter.com/n8SSfxAXam


【Sony Walkman】「S-785」 いろいろネットで調べてみたが、画像サイズや埋め込み方法などもどれもダメ。結局、WindowsPCでMedia Go起動して、そこにファイルをコピーしてそこからWalkmanに転送しているが(続く)


【Sony Walkman】「S-785」 ライブラリを更に別立てにするやり方は、早晩面倒くさくなるに決まってる。ともあれ、今夜はこのくらいにして、今度はWalkmanの中の音楽ファイルのタグを直接いじくってみよっと。


#NowPlaying : John Lennon / Sometime in New York City ほとんど注目されることのないエレファンツ・メモリー期の作品だが、個人的にはリアルタイムで購入した作品ということもあって(続く) pic.twitter.com/qpFUt0OF2k

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : John Lennon / Sometime in N.Y.C. ジョンらしいR&R・ナンバー「NYC」、隠れた名曲「The Luck of the Irish」など記憶に残る作品が多い。でも一番好きなのは「Attica State」になんだけどw。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(日)のつぶやき その1

2013年12月09日 03時28分24秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/セル&クリーブランドO セルとブルックナーという組み合わせはイメージ的に少々ピンとこないが、これは超弩級の名演。 pic.twitter.com/woqi74L9qz


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/セル&クリーブランドO 自分がLP時代に慣れ親しんだという要素もあると思うが、とにかくこのキリリとした佇まいの中、異様な緊張感で音楽が進んでいく様は絶品。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/セル&クリーブランドO 独墺流の重量感あるブルックナーでこそないが、この曲の持つ「畢生の大作」的な佇まいを見事に表現しているだけでなく、ローカル色を洗い流したブルックナーとしてはパイオニア的演奏だと思う。


久々にウォークマン購入してきて、勢いがついたのかw、以前から気になっていたイヤフォン・タイプのこれ(W274S)、ますます気になってきた。 pic.twitter.com/mhdzyiNgTv


私は水泳だのジョギングだのはしないが、外での作業の時に「両耳につけるだけ」みたいなコレなら(W274S)、ケーブは頭の後ろにあるだけだし、作業のジャマにならずに音楽聴けるかな…と、以前から気になっていたのだ。


#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: Re-Recorded G.ルブランがバーデンスに敬意を表し、オリジナル・フレーズを忠実に再現していのは、涙なくして聴けない…。  pic.twitter.com/r76860TQhl

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: Re-Recorded この時期のキャメルは「ラティマーのバンド」では決してなく、「ラティマーとバーデンスのバンド」だった訳で、この再録音に当って、やはりラティマーはそれを考えたに違いない。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: Re-Recorded ポールひとりでやるビートルズがありえないように、キャメルも「スノーグース」の頃は、ラティマーだけでは成立しなかったのだ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: Re-Recorded ともあれ、ラティマーのフレーズについては、明らかに「現在のキャメル」を感じさせるデフォルメが随所になされていて、このあたりにラティマーのミュージシャン・シップを感じさせて、胸が熱くなる。

1 件 リツイートされました

ホント、打ち込み野郎に復帰しようかと考える昨今w。 RT @iPhone_news_tw: iPhone News: iOS端末とMacに直接接続できる37鍵のベロシティ対応ミニキーボード bit.ly/1aIZg4c


またぞろ、メニューの片隅の細かい注意書きがあれこれ増えるんだろうな。 RT @asahi: 鮮魚盛り→刺し身盛り…外食チェーン、相次ぐ表示見直し bit.ly/18t2ysl


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/カラヤン&VPO カラヤンが活動の最終期に残したウィーンとの録音(88年11月)。 pic.twitter.com/REO5Ua7mLy


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/カラヤン&VPO 昨晩聴いたベルリンとのスーパースムースな演奏(1975年DG)に比べると、多少流れがゴツゴツして、求心力も後退している感じがする。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/カラヤン&VPO ただ、まぁ、ベルリンとの演奏がスーパーなだけで、こちらの方がより「スタンダードなブルックにー」に近いという気もするが、やはりカラヤンの老いというのも無視できないだろう。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/カラヤン&VPO ともあれ、私にはちと枯れ過ぎで弛緩気味と感じてしまうこの演奏だが、人生最終期を迎えた老音楽家の枯淡の境地として、その味わい深さに絶大な価値を見出すムキも当然あるとは思う。


この行為に拍手喝采などする気しないが、「あなた方も似たようなこと、日本に向けてしょっちゅうしてませんか…くらいは言いたい気分 " 米国の慰安婦像「侮辱」に韓国激怒 日本に好意的な米国人が顔に紙袋かぶせる - Y!ニュース bit.ly/1ctfJOy "

1 件 リツイートされました

そっか、もう期末テストの時期なんですね。それが終われば、冬休み…。いやはや、もう今年も追い込みに入ってきたということか。 RT @cazming: とても期末テスト最中とは思えない日曜日の過ごしっぷり。言いたい事をガマンガマン(怒)


#NowPlaying : Ana Caram / Bossa Nova 彼女の作品としては、比較的オーソドックスなアンサンブル、そして選曲で収録されたボサノバ集。 pic.twitter.com/2yU2CjYfA0

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Ana Caram / Bossa Nova 彼女は本作に前後して、メジャー・レーベルからクラブっぽいサウンドに彩られたボサノバ集を出したりするんだけど、いずれにしても本作あたりから、ボサ・ノヴァ・シンガーに活動の焦点を絞っていた感がある。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Ana Caram / Bossa Nova チェスキーの録音はこういうわりとスタンダードなアンサンブルでもライン録りなどせず、例によって、スタジオにマイク立てたエア録音しているのだろうか。ともあれ、スタジオに迷い込んだような生々しい音だ。

1 件 リツイートされました

あっ、年賀状、忘れてました。「今年こそ年内に片付ける!!!」とか、固く胸に誓ったのに…。とりあえず、何枚か日本郵便に注文しと、まだ間に合うよねw。 RT @cazming: 年賀状は買ってもいない。でー!


ゆで太郎で、季節メニューの「けんちんそば」なう。 pic.twitter.com/sADHAREXSi


#NowPlaying : Iceberg / Arc-en-ciel ますますRTFっぽくなったスペインのイセベルクの第五作にして最終作(1979年発表)。 pic.twitter.com/mh6aRrnU8m


#NowPlaying : Iceberg / Arc-en-ciel 例によって、A.ディメオラとS.ハウが一緒くたになったようなMax Sunyerのギターが大きくフィーチャーされているが、前四作より洗練度が増した分、ロック色はほとんどなくなってしまった感もある。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Iceberg / Arc-en-ciel 1979年といえば、プログレはほとんど末期状態で、ほとんどのバンドが自己再生産もしくはAOR化を辿っていた訳だけれど、79年でもこんなゴリゴリな作品を出せたのは、スペインに若干タイムラグがあったせいだろう。

2 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(土)のつぶやき その2

2013年12月08日 03時21分23秒 | ★ from Twitter

【Sony Walkman】「S-785」 結局というか、これも暫定というか、「Media Go」でライブラリ再構築してる、トホホ。 pic.twitter.com/3uJvgRz9G9

1 件 リツイートされました

日本だけ恫喝するつもりが、結局、ひっこみがつかなくなって、今じゃ世界中喧嘩売ってるよw。 " 防空圏反対声明の豪を中国批判、対抗措置も示唆 : 読売 bit.ly/19onjpu "


ネットで目立つ意見がかなりバイアスが強いことは承知、だが、大手マスコミの偏向っぷりも相当に酷そうってことでしょ。 " ネットは「秘密保護法」賛成が多数! 背景に大手マスコミへの不信感 bit.ly/19ooy8b @jcast_news "


#NowPlaying : Don Friedman / My Favorite Things ハイレゾ・ソースをウォークマン用に320Kbpsにダウンコンバートしたものを…。 pic.twitter.com/tKjJoKqeqi

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Don Friedman / My Favorite Things 元々素性の良いソースだし、CD用にアン圧増強などもしていないので、SACDの音をそのまま小振りした感じではあるが、実に心地よく聴ける。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Don Friedman / My Favorite Things しかし、フリードマン自身もさることながら、本作はG.ムラーツとL.ナッシュの小気味よさを感じさせつつも、適度にスタティックなプレイにむしろ耳がいってしまふ。

1 件 リツイートされました

【ヒストリー・チャンネル】「オズワルド~最後の48時間~」 タイトル通り、ケネディ大統領狙撃からJ.ルービーに射殺されるまでの48時間を再現したドキュメンタリー。 pic.twitter.com/uw6riUZQ4g


【ヒストリー・チャンネル】「オズワルド~最後の48時間~」 陰謀論的な作りではなく、緊迫感を持った構成ながら、冷静に事実のみを積み重ねていく手法で(再現ドラマ的なシーンはインサートされるが)、彼に何が起こったが追っている。


【ヒストリー・チャンネル】「オズワルド~最後の48時間~」 それにしても、1963年という時代に、実にこれだけフィルムが残っているというのは驚かされる。ガソリンと同じく、当時から湯水のようにフィルムを使っていたということなんだろうが…。


「参議院では絶対に通しません!必ず廃案に追い込みます!」とかいってたのは、あれ約束じゃなかったの?w。 " 秘密保護法《廃止》法案、必ず提出します(動画メッセージ) #BLOGOS bit.ly/18f3i9H "


【Sony Walkman】「S-785」 Media Go使って、数ギガ分ライブラリ再構築して、今ウォークマンに転送し終わったところだが、やっぱりジャケット・アートが表示されないアルバムがけっこうある。 pic.twitter.com/cLsMo6bKPc


【Sony Walkman】「S-785」 Media Goの中ではきちん表示されてるのに、ウォークマンに転送されると表示されないっていうのは、いったいどんなところに原因があるのだろう。私のライブラリは基本、Jepg使ってるはずだが…。おかしいな。


【Sony Walkman】「S-785」 ひょっとすると、ジャケット・アートをiTunesで自動取得したヤツを再度コピペしたアルバムが問題なのかもしれんが。よくわからん。とりあえず、手動で貼り直すか。めんどくせー。


うはは、キャンペーンに使えるもの、この際、なんでも報道対象してるって感じだな。 " 宗派超え僧侶や神父ら抗議行動 特定秘密保護法成立 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/dfag "


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/カラヤン&BPO カラヤンがその全盛期の最後の頃に残した全集からのもの。iTunes+Audirvana+DS-DAC-10で…。 pic.twitter.com/lVitso9CHA


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/カラヤン&BPO これはLP時代、そしてCD初期の単品と昔からずいぶん聴き込んだ演奏なので、実に身体に馴染むものがある。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/カラヤン&BPO いろいろな演奏を聴いたあとだと、カラヤンらしい美しさはもちろんだが、重々しいまでの重量感と骨太な力感が、いかにも「カラヤンのブルックナー」を感じさせる。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/カラヤン&BPO これで低音がもう少し存在感と量感があれば、個人的にはブル8の決定盤としたいところ。第三楽章の美しさには、ある種の凄みすら感じさせる。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/カラヤン&BPO あと、全集には当然入っていないが、ジークフリート牧歌もなつかしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(土)のつぶやき その1

2013年12月08日 03時21分22秒 | ★ from Twitter

どうやら、私の使っていたウォークマンはMedia Goには対応してないみたい。転送はするが、ウォークマンではNoDataとなってしまうのが惜しい。で、Xアプリを使うことに…・ pic.twitter.com/cGlUcR3gFy


マスコミのヒステリーに比べ、私の回りではそんなこと騒いでる人はほとんどいない。きっと、私の職場や知人はネットウヨばかりなのだろうw。 RT @tw_news_jp: 特定秘密保護法が成立=漏えい懲役10年?「知る権利」侵害の危惧 bit.ly/IORBec


だいたい、この数十年、左巻きのマスコミが持ち上げる政治的主張というのは、たいてい実効ないきれいごとに終わり、逆にマスコミにボロクソに言われたものが、むしろ正解だったというのは、もはや歴史的事実になりつつあると思う。だから、今回だって…(以下略)。


ともあれ、マスコミがよくやる「軍靴の響きが聞こえる」式の警鐘は、たぶんもう半世紀以上、ことあるごとに続けられているが、どの時もその後軍靴らしい響きは聴こえてこなかったし、物言えぬ暗黒時代が到来してもいないと思うのだが…。それとも、今回こそ…ってことなのかね。


原発については、政治闘争の手段として取り上げていることがミエミエな勢力が、かえって事態を複雑化させているように思います。 RT @bluestsea1251: 原発に関してはやりそうですね。


#NowPlaying : ワーグナー アメリカ合衆国独立百周年記念行進曲/コージアン&香港POナクソス黎明期に出たワーグナーの珍しい曲を集めたアルバムからのもの。 pic.twitter.com/6gwzngx1ct


#NowPlaying : ワーグナー アメリカ合衆国独立百周年記念行進曲/コージアン&香港POおそらくアメリカから莫大な金を積まれて、ほとんどやっつけでやった仕事だったのだろう。音楽的にはとりたてて注目点もないが(続く)


#NowPlaying : ワーグナー アメリカ合衆国独立百周年記念行進曲/コージアン&香港PO一応「パルシファル」の前に作れたようだし、彼らしい高揚感もあるので、とりあえず円熟期のワーグナーが作った珍品とはいえると思う。


さっき、プライムニュースて渡辺氏もそんなこといってたが、年内に新党立ち上げて、助成金を確保ってな算段なんだろうな。 " 江田氏 来週にも離党:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京 bit.ly/19lYFps "


最近流行りの生麺タイプの袋麺のうどん版「最近流行りの生麺タイプの袋麺のうどん版を作ってみた。 " 日清のどん兵衛 生うどん食感 昆布の旨みつゆ付 」を作ってみた。 pic.twitter.com/hYwFt92WxD


「日清のどん兵衛 生うどん食感」なまうどんとまったく同等という訳にはいかないが、もうほとんど生麺って感じ。やや薄味のおつゆもうまくて、これはハマりそう。 pic.twitter.com/yb3KECriVP


正麺はどうもスープがイマイチ好みでないんですよね…って、ラーメンの方のことですが。うどんの方も今度挑戦してみます。 RT @shun0425: マルちゃん正麺のうどんとの比較もお願いします!


個人的には「昔ながらの中華そば」のスープに「正麺」の麺がベスト。これは実際試してみました、あのあっさり感なら、朝からやれますwww。単品、総合力だと「ラ王」ですかね。RT @shun0425: 生麺タイプのラーメンはどのへんがベストでしたか?正麺以外は試してないのですが(^^;


#NowPlaying : P.Erskine, A.Pasqua, D.Carpenter / Badlands  品のいいピアノ・トリオ。じっくり聴いてもよし、今みたいにBGMでさりげなく流すもよし。 pic.twitter.com/bscYNpoOnD


#NowPlaying : P.Erskine, A.Pasqua, D.Carpenter / Badlands  ピアノのアラン・パスクァって、昔からジャズ・ロック周辺でちょこちょこ名前は見かけたが、「シンセ奏者」って感じで、ピアニストというイメージはなかったけど(続く)


#NowPlaying : P.Erskine, A.Pasqua, D.Carpenter / Badlands  こうやって聴くと、かなりの腕前だな。キース・ジャレット的な毒はないけれど、ジェントルな雰囲気、端正なタッチは聴いていてとても心地よい。

1 件 リツイートされました

WinやAndroidのような手広い商売しているところにとっては、これはかなれ羨ましい光景なことは間違いないw。 " Apple、iOS 7のシェアは7割以上と公表。その理由と意味を考える。 bit.ly/1bmOZ11 @appbank "


#NowPlaying : Billy Cobham / Spectrum ソロ第一作。マイルス、CTI、そしてマハビシュヌと、彼のドラムは当時まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだったけれど(続く) pic.twitter.com/OkC2TCozC4

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Billy Cobham / Spectrum 当時の彼の「千手観音」ぶりがよく分かる作品だ。とにかく、当時のドラマーは、これを聴いて大いなる敗北感を感じたムキも多かったのではないかw。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Billy Cobham / Spectrum 当時、若造だったフィル・コリンズやサイモン・フィリップスは本作を聴いて、自らのドラマーとして進むべき道を決定した…としてもなんら不思議はないと思う。

1 件 リツイートされました

昼は冷蔵庫の野菜整理?も兼ねて野菜炒め定食つくったが、ちょっと塩味が強すぎた。 pic.twitter.com/lv7NCreDV9


という訳で、4年ぶりにウォークマンを購入。近くのショップにいったら、スティック型のM505は未だ入荷しておらず、ギャップレス再生できないという話も聴いてので、結局は16GBのS785にした。 pic.twitter.com/GjwCZMXTa7


【Sony Walkman】「S-785」 以前使っていたS-718に比べると、背が高くなって、薄くなった感じ。 pic.twitter.com/CVOqcl7Wi9


【Sony Walkman】「S-785」 とりあえず、何曲か転送して聴いてみた印象だが、例によって、低音がボワボワするソニーの音で、高域もシャープになっているし、以前の機種に比べレンジが広がった感じ。


【Sony Walkman】「S-785」 Content Transferを使って、OSXのiTunesライブラリからWalkmanへの転送はそこそこ早いし、使い勝手良好なのだが、ジャケ写真のサイズやフォーノットによっては、Walkman上に表示されないのが、困りものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日(金)のつぶやき

2013年12月07日 03時33分24秒 | ★ from Twitter

【Content Transfer】 これを使えば、ソニー製の出来の悪いiTunesエピゴーネンをつかわなくても、Walkmanに楽曲を転送できる訳だな。ふむふむ。 pic.twitter.com/arzHT7GDqq


【Content Transfer】 いささか、遅すぎたとはいえ、こういうアプリをソニーが出して来たことは、やっとこそさソニーも本格的にガラパゴス症候群から脱皮を目指したものとして、けっこう評価したい気分。


#NowPlaying : Brighteye Brison / Stories 21世紀のプログレ・バンドとしては、ムーン・サファリに次いで好きなバンドのデビュー作(だよね?)。 pic.twitter.com/oIEB2YOfzC


#NowPlaying : Brighteye Brison / Stories ジェネシス的なシンフォニック・ロックをベースに、70年代中盤~後半のブリティッシュ・ポップやカンタベリー的なジャジーさを隠し味に展開するあたりが、プログレ・オジサンにたまらないw。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Brighteye Brison / Stories 8曲目の「All Love」は本作中の聴きどころのひとつか。メロトロンが鳴り響くシンフォニック・ロックだが、後期XTC風な牧歌的雰囲気も併せ持つあたりが、実に「近頃の若いもの」風で素晴らしい。

1 件 リツイートされました

学術的なことはよくわからないが、活断層の可能性が0.01%であれぱ、反対運動を繰り広げる人々には、こんな主張は通らんだろう。難しいものだ。 " 美浜原発の断層「活断層でない」関電改めて主張 : 読売 bit.ly/1938YSO "


この設定はともかく、やはり今後OSXには、iOS7のフラットデザインが侵食してくるんだろうな。 " もし、「OS X MavericksのFinderがフラットデザインになったら」を体験する方法 bit.ly/1931EXn @lifehackerjapan "

2 件 リツイートされました

過去使っていた2台のウォークマン。2009年末くらいまで使っていたんだな。 pic.twitter.com/EcX2NG81S6


この2台のウォークマンに入ってるアルバム見ると、四年前の今頃、何を集中的に聴いていたか、、よく分かって面白い。まぁ、今と大して違いない…とも言えるんだけどwww。


歓迎すべき展開だけど、当初、ケーブルその他が、コスト高になるのも覚悟しなけりゃならんだろうなw。 " 次世代USBのプラグは今より小さくなり(MicroUSBなみ)やっと裏表がなくなる bit.ly/1keLwUd @jptechcrunch "


now playing ♪:Paul McCartney/Chaos And Creation In The Backyard もう何度も書いているが、本作は冬になると無性に聴きたくなるんだよな。 pic.twitter.com/FKrM7qbzlx

1 件 リツイートされました

now playing ♪:Paul McCartney/Chaos And Creation In The Backyard 5年くらい前の冬の朝、ぶるぶる震えながらw、とある出張先に赴いた時、道すがら聴いていたのが本作で(続く)

1 件 リツイートされました

now playing ♪:Paul McCartney/Chaos And Creation In The Backyard きっとそのシチュエーションが音楽と微妙にシンクロしたのだろう。まっ、それはともかくとしても、本作の音楽はやっぱり「冬の音楽」だと思う。

1 件 リツイートされました

now playing ♪:Paul McCartney/Chaos And Creation In The Backyard 帰り道にWalkman、今はメインのシステムで聴いているが、この奇妙に幻想的な美しさが横溢した本作はやっぱハイレゾで聴きたいよな。

1 件 リツイートされました

例の採決の報復として欠席なんだろうが、やっぱ「お前らどんだけ媚中なんだよ」って感じになるよな。 " 中国防空圏の即時撤回求める決議、衆院が採択 読売  bit.ly/18HMyZm "


久々にマスメディアが加勢してくれてるせいか、この機を逃すものかと、意気軒昂ってところかなw。 RT @asahi: 民主党、内閣不信任決議案を提出 採決強行に反発 bit.ly/18HN7CA


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/スクロヴァチェフスキ&ザールブリュッケンRSO 例によって、かなりスリムな演奏だが、ブル8らしい「重み」は感じさせる。  pic.twitter.com/k0BWZ0kzEn


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/スクロヴァチェフスキ&ザールブリュッケンRSO ハイライトの第三楽章も声高ではないが、そのストイックな緊張感がかもしだす、流れというか呼吸感のようなものは、なかなか見事なものがある。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/スクロヴァチェフスキ&ザールブリュッケンRSO この指揮者は9番だけミネソタを振ったRR盤(HDCD)があるけど、この8番もそのコンビで残して欲しかったな。


このリスト観ただけで、思い出し笑いするようなものがいくつもあるな。「死んだオウム」とかwww。 RT @NEWS_0: 空飛ぶモンティ・パイソンのエピソード一覧 - Wikipedia bit.ly/18HPMw7


古いウォークマンをちょっと使ってみようと、Media Goをダウンロードしてみた。この絵ォークマンの頃は「Sonic Stage」だったけど…。このアプリで古い機種も行けるんだよな?。 pic.twitter.com/V3gWEmeY4q


うーん、やっぱり、ここ数年、iTunesを使ってきたので、「Media Go」は少々戸惑う、「Sonic Stage」ともちょっと使い勝手違うみたいだし。ただし、思っていた以上にサクサク動いてくれたのはちょい意外だった。


#NowPlaying : The Watch / Planet Earth? それにしても、ゲイブリエル時代のジェネシスにそっくり、だが、しかし、なにかが違うw。 pic.twitter.com/z0jcECX6ys


#NowPlaying : The Watch / Planet Earth? 本家との落差はやっぱり英国臭さそして、曲の良さだろうな。このバンド、「これだっ!」って名曲があれば、評価もぐっと高くなるのだが…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月5日(木)のつぶやき

2013年12月06日 03時08分37秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Don Friedman / Waltz for Debby SACDソースを24/96化したものを、Audirvana+DS-DAC-10+SR-007の組み合でハイレゾ再生。 pic.twitter.com/Ama0yXjkrX

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Don Friedman / Waltz for Debby 先日も書いた通り、本作はSACD初期にそのフォーマットを活かすべく制作されたアルバムだがら、音質の良さはなかなかのものだが、ちょい音が乾いているというか、潤いがないのが気にならないでもない。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Don Friedman / Waltz for Debby ともあれ、ハイレゾのメリットを体感できるソースではある。彼のSACDは先日「サークル・ワルツ・21C」を購入したので、近日中に聴いてみることとしたい。さて、今夜はそろそろ寝るか。

1 件 リツイートされました

国連PKOなんちゃら、周辺事態なんちゃらとか通過するたび、「戦争ができる国」とかヒステリー起こしてきた人々を冷ややかに見てきたが、一向に我が国は徴兵制も戦争を起こす気配もない…とか思う俺は鈍感すぎるのかwww。


週末はぐっと冷え込みそうですから、悪化しないよう、ゆっくりおやすみ下さい。お大事に…。 "@raphael_bruford: 熱でて、腹壊して、ポンコツになりました。今日は休みます。"


#NowPlaying : Moon Safari / The Gettysburg Address - A Kid Called Panic この曲は「21世紀プログレ」のマスターピースだな。 pic.twitter.com/KSWDW3nmTY

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Moon Safari / The Gettysburg Address - A Kid Called Panic その天衣無縫さ、メロディの緩急自在さ、コーラスのポップさなど、オーバーにいうと「ラウンド・アバウト」に匹敵するものがあると思ったり。

1 件 リツイートされました

多少、願望が入ってる感じどが、だいたいこの通りだと思う、 "@headline: 【論説】中国防空圏で孤立化したのは中国。目障りな日米同盟・米韓同盟は、よりいっそう強固に 習近平の指導力低下も…石平氏: j.mp/18EnDWx "


まぁ、福島瑞穂のような人にとっては、どのような形にせよ、この法案が通れば、それは"強行採決"になるんだろう。万事いつもそう。  参議院国家安全保障特別委員会で秘密保護法強行採決 #BLOGOS bit.ly/IQCwt8 "


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ベーム&VPO 昨晩聴いたジュリーニの演奏から遡ること10年、1976年のDG録音。 pic.twitter.com/UeIKF0jnXZ


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ベーム&VPO 晩年のベームが残したブルックナーはデッカで制作された3,4番は極めて高い評価を得ていたが、DGに残したこれと7番はそれほどでもかった記憶がある(7番を私は未だ聴いたことがない)。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ベーム&VPO この演奏は晩年のベームのイメージをほぼそのまま体現したような「石橋を叩いて渡る」式の、重厚かつ実に絵に描いたように安定した演奏だと思う。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ベーム&VPO ただ、やや安定しすぎで、この曲の魂の叫びみたいなデモーニッシュなところがいまひとつ伝わってこない憾みがないでもなく、そのあたりが当時の評価がもうひとつだった原因かもしれない。


あぁ、CATVでうんざりするほど流れていたアレだな。あの胡散臭さ、バカっぽさはプラセンタをも超えてたもんなwww。 " 「寝るだけダイエット」サプリ根拠なし 業者に措置命令 - 朝日新聞デジタル bit.ly/1bjfWnn "


#NowPlaying : Kenny Dorham/ Jazz Contrasts S.ロリンズ、M.ローチ、H.ジョーンズ、O.ペティフォード等を迎え、リバーサイドで制作さたれた1957年作。 pic.twitter.com/pUVgggHZbO

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Kenny Dorham/ Jazz Contrasts 旧A面の2曲は、豪華な布陣によるハード・バップ・セッションという感じでオーソドックスに楽しめる。ロリンズやペティフォードの存在感もたっぷりだ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Kenny Dorham/ Jazz Contrasts 2曲目の「I´ll Remember April」は、カフェ・ボヘミアの神がかったプレイをちょっと思い出したような快調なプレイ。あと、旧B面分にはウィズ・ストリングス風なハープが入っている。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : The Beatles / Live At The BBC vol.2 何度か書いてきたことだけど、私の場合、ここに収録されているかなり部分はブートで聴いて来た訳だけど(続く) pic.twitter.com/SPt0FiDjBo


#NowPlaying : The Beatles / Live At The BBC vol.2 BBCソースを由来とするブートなどまったく聴いていなかったビートルズ・ファンが、vol.1も併せこれを聴いたら、一体、どんな印象を持つのだろうか…とても興味がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(水)のつぶやき その2

2013年12月05日 03時12分27秒 | ★ from Twitter

Chromeで今動いてWebアプリがそのまま両OSで動いたりするんだろうな。おもしろい。 " Android/iOSで同じアプリが動く!? Google「Mobile Chrome Apps」 bit.ly/189ArDV @asciijpeditors "


#NowPlaying : Anne Dudley / A Man Apart 2003年公開作品のサントラだが、内容は麻薬組織に妻を殺された捜査官の復讐を描いたドラマだったようだ。邦題は「ブルドッグ」。 pic.twitter.com/c2RWfBq6zO


#NowPlaying : Anne Dudley / A Man Apart ダッドリーらしいやや沈痛なトーンをベースに、AoN譲りのモダンな音響が散りばめられた音楽。映画音楽だから仕方ないともいえるが、スタンダローンで聴くにはもうひとつ核となる曲が欲しかったかも。


#NowPlaying : Anne Dudley / A Man Apart それにしても、これ生オケ使ってるのかな。近年はシンセでもかなりリアルな擬似オーケストラを再現できるようになってきたので、これなんかよくわからんw。まぁ、このあたりADのアレンジ能力も大だろうけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(水)のつぶやき その1

2013年12月05日 03時12分26秒 | ★ from Twitter

プログレ的にはいえば、彼のドラムはプリズムにはなくてはならいものだった。思い返すと、久保田早紀のラストコンサートでも陣取っていたと思う。早すぎる死に合掌。 RT @NEWS_0: 名ドラマー・青山純さんが死去 ― スポニチ bit.ly/IIYbDF

5 件 リツイートされました

#NowPlaying : Novecento feat. Dominic Miller / Surrender ちょいアンビエント寄りなスムース・ジャズ、例によって、ロザーナ・ニコロッシのベース気持ち良すぎ。 pic.twitter.com/hjeBfqnP93

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Novecento feat. Dominic Miller / Surrender あと、Novecento って、透明感の高いドラ・ニコロッシのボーカルも好きなタイプ。2曲目ではスキャットボーカルも披露していて、これもなかなか。

1 件 リツイートされました

一定期間経ったら、その検査結果の統計をぜひ広く告知してもらいたい。でも、マスコミはネガティブな結果がでないと報道しないんだよな。  " 福島で無料乳幼児内部被曝検査始まる 34人全員が不検出 - MSN on-msn.com/1bbL4Fk "


自分たちが政権にいた時、法案はおろかダマテンでどれだけ「秘密」を作ったんだよ…と小一時間w。 " 特定秘密保護法案のスピード審議  岐路に立つ安倍政権 #BLOGOS blogos.com/outline/75072/ "


#NowPlaying : Freddie Hubbard / Red Clay 70年代初頭って感じの8ビート・ドラムに、H.ハンコックもR.カーターもそれぞれエレクトリッグ楽器なのがミソ。 pic.twitter.com/DZ3jAxZ6Mn

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Freddie Hubbard / Red Clay タイトル曲のソロはハバード、ハンコック、ヘンダーソン、カーターの順だが、こういうリズム、サウンドだと朝の通勤電車の中でもわりと抵抗なく楽しめるなw。

1 件 リツイートされました

私はiPhoneなら、月の通信量は1Gも超えないからいいが、WiMAXがこうなるととても困る。 " 速度800分の1!? キャリアの7GB制限を受けるとこうなる! bit.ly/ICajW7 @asciijpeditors "


#NowPlaying : Trespass / Morning Lights -Vivaldish タイトル通りヴィヴァルディっぽいテーマをもった、ナイス~トレース系の典型的なキーボード・プログレ。 pic.twitter.com/EDEt8HCi3g

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Trespass / Morning Lights -Vivaldish キーボードは今の時代にしてはなかなか高カロリーなプレイで、プログレ・オヤジには好感度大なのだが、このバンド、ちとドタバタし過ぎるドラムがちと泥臭いんだよな。

1 件 リツイートされました

ミックは70歳になっても、上半身裸でケツ振って歌うのか?。だとすると、ある意味、ポール以上の若さだよな。 "@NEWS_0: ストーンズ8年ぶり来日決定/芸能速報/デイリースポーツ online bit.ly/1eV3NoY"


#NowPlaying : Paul McCartney / New 24/96のハイレゾ版をiTunes+Audirvana+DS-DAC-10で再生。 pic.twitter.com/yzOtmAn0bW

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Paul McCartney / New このソースは最初から24/96で聴いているから、あまりハイレゾ的な快感というか有難味みたいなものが、実は希薄だったりするのだがw、さすがにメインのシステムで聴くとハイレゾらしい分離の良さを感じる。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Paul McCartney / New 本作は近年のポールらしい、ざらっとした感触のギターサウンドをメインになっているんだけど、両チャンネルに振られた各種パーカス、アコギなどの音離れの良さはさすがハイレゾという感じ。

1 件 リツイートされました

私の持っている初期型PS3のシステムソフトウェアは3.55だ。これだけは絶対アップデートする気はないw。 RT @avwatch: SCE、PS3システムソフトウェアVer.4.53公開。安定性を改善 bit.ly/18lv4fG


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ジュリーニ&VPO 1980年代中盤頃、当時、円熟期にあったジュリーニがウィーンと組み、絶大な評価を得た名盤。 pic.twitter.com/bcG9wQez2T


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ジュリーニ&VPO 私はこれを今回初めて聴くのだが、晩年のジュリーニらしいスケール感ゆったりとしたテンポで、滔々と流れる非常に美しい演奏だ。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ジュリーニ&VPO 録音が1985年、オケがウィーン、そして、レガートを多用した指揮ぶりということもあるのだろうか、意外にも先日聴いたカラヤンのライブに近い感触もある。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ジュリーニ&VPO ただし、カラヤン以上に旋律志向というか、流動的な歌が印象的だし、カラヤンの演奏にあるような、突き放したようなところがなく、演奏には温かみがあるのはこの指揮者ならではだろう。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ジュリーニ&VPO 比較的初期のデジタル録音だから、低音はいささか締め気味だが、けっこう雰囲気のある音だ…というか、ウィーン・フィル・サウンドの威力ということなんだろうけど。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ジュリーニ&VPO その意味で、第三楽章の美しさは絶品。極めてゆったりとしたテンポだが、弛緩するぎりぎりのところで、実に美しい歌に彩られた演奏を展開している。


なんか、急に欲しくなってきた、Sony Walkman NW-M505 だけど、曲へのアクセスは初代香水瓶タイプと同様、二~三行のリスト表示だろうから、これはちょっと面倒だな。 pic.twitter.com/oSqmEStV21

1 件 リツイートされました

カヤックのT・スケルペンツェルの実に久々ソロ作が出たらしい。ひょっとすると、20年ぶりくらいじゃないか?。 " TON SCHERPENZEEL / LION'S DREAM - カケハシ・レコード bit.ly/189xDGP @kakereco "


#NowPlaying : プロコフィエフ ロシア序曲/ウェラー&LSO 交響曲全集に余録されていた曲。詳細はよくわからないが、作品72だからロシア帰国後の作品だろう。 pic.twitter.com/4eJRR2Az0Q


#NowPlaying : プロコフィエフ ロシア序曲/ウェラー&LSO 曲自体はかなり親しみやすく、比較的作品番号の近い「キージェ中尉」と共通するような平明さ、ロシア的ファンタスティックさが心地よい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日(火)のつぶやき

2013年12月04日 03時04分39秒 | ★ from Twitter

これから右寄りの団体のデモだったりすると、この手の騒ぎには絶対しないから、メディアは二枚舌なんだよな。 " 「デモの音大きすぎ、仕事しづらい」古屋国家公安委員長 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/ddrk "

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第6番 第二楽章/ヨッフム&BRSO 何度も書いているけれど、この曲は第二楽章のみ突出して出来がいい。 pic.twitter.com/5lKhJFFKnJ


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第6番 第二楽章/ヨッフム&BRSO 苦悩と平安の交錯が見事なこの楽章は、8番のハイライトでありこの作曲者の畢生の名場面といえた第三楽章の、ほとんど予告編といってもいい出来だと思う。


Mac_miniのどちらかで、前々からやりたいと思っていた、ドラクエXのPC版でもやろうかと一瞬思って調べてみたが、出来ないこともないだろうが、なんか発熱が凄いことになりそうなので、とりあえず止めとくことにしたw。


今使ってる、iPod_nano_5G の電池がヘタリ気味なので、次にはこれにしようか、迷ってる。 " Sony ウォークマンMシリーズ「NW-M505」 bit.ly/1k4Cx8a " pic.twitter.com/0fchFf3S7O


Sony ウォークマンは一般的にiPodより音がいいといわれているが、個人的にあれはどうも演出クサイと常々思っているのだが、それはともかく、3,4年ぶりにウォークマン特有のボワっとした厚手の音も悪くないと思ってきたところ。


#NowPlaying : Daft Punk / Random Access Memories フランスのヴォコーダー・テクノ・ユニット(?)の最新作だが、ここ数ヶ月、けっこうよく聴く。 pic.twitter.com/I6Ge2LTQgu

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Daft Punk / Random Access Memories フュージョン的なリズム・パターン(打ち込み?)にヴォコーダーの無機質なボーカルがのっかり、独特の開放的なポップさがあるのが特徴。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Daft Punk / Random Access Memories ファンキーなギター・カッティング、クロスオーバー風エレピとなど、ラウンジ風なツボ、初期のジャーマンっぽいシーケンスパターン、アンビエントなどなど、その要素は実に多彩でぐちゃぐちゃw。

1 件 リツイートされました

やっぱFF14はこれが出るまで待った方が良さそうだな。 " PlayStation 4の販売は210万台突破。SHAREは650万件に - AV Watch bit.ly/18WZNmV @avwatch "


#NowPlaying : Donald Byrd / Free Form  オーラスに収録されたタイトル・トラックだが、文字通りかなり自由度の高い演奏(ただし、フリージャズではない)。 pic.twitter.com/Ei70V2WKz6

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Donald Byrd / Free Form  先日も書いたけど、このタイトル・トラックはハンコックかショーターがイニシアチブをとった曲に違いなく、その意味では新主流派そのものの音楽になっている。なので、続けて「処女航海」とか聴きたくなるw。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Donald Byrd / Free Form  ハイライトはやはり中間部でのショーターのソロということになるか。あと、ちょいアブストラクトに響くラテンのリズムも抽象度が高くいかにも新主流派の流儀だ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ボッシュ&アーヘンSO 先日来、良く聴くこの演奏を今夜はD-10でCD再生。 pic.twitter.com/Bgs76aZC3w


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ボッシュ&アーヘンSO CD層の再生というになるが、澄んだ音場感のようなものはハイレゾに劣るけれど、D-10の持つ厚手の音は私の好みなので、特に不足感はなく、実に心地よく聴けている。


何がどうなってるのかよくわからんが、よほど凄まじい権力闘争しとるんだろうな。側近が公開処刑とかこわすぎ。 RT @tw_news_jp: 北朝鮮ナンバー2失脚か 正恩氏の義理の叔父 張成沢氏 - 朝日新聞 bit.ly/1eShftS


#NowPlaying : Iceberg / En Directe イセベルグという本作の前に出た三枚目が名作として名高いが、この長尺曲3曲を集めたライブも個人的にはかなり好きだった。 pic.twitter.com/pnrtWcqhVW


#NowPlaying : Iceberg / En Directe 前作までイエスっぽいプログレ色もあったが、本作ではRTFやマハビシュヌあたりをベースにしたジャズ・ロック/クロスオーバー路線に純化した印象で、リーダーでギタリストのMax Sunyerが縦横に弾きまくっている。


#NowPlaying : Iceberg / En Directe ちなみに私がプログレを追いかけていたは、このバンドを始めとしたスペイン勢がほぼ最後だったような気がする。グラナダ、トリアナ、ゴシック、キャナリオスなどなど、今では懐かしすぎるバンド群w。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日(月)のつぶやき

2013年12月03日 03時00分38秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Comin' Your Way 冒頭を飾る「My Girls Is -」のタレンタインにしては小洒落た都会的センスがいい感じ。 pic.twitter.com/khQaOdeyW4

2 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Comin' Your Way タレンタインといえば、わりとベタな感じでこってりと歌う…というイメージがあるけれど、こういうラウンジっぽいムードで聴いても悪くない…というかかなりいい。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Stanley Turrentine / Comin' Your Way 兄のトミーのトランペットは大したことないが、パーランのピアノはモダンなフレージングを交えつつ、かなりセンスを感じさせるプレイでこれがけっこう聴きもの。

1 件 リツイートされました

新生FF14、既にPS3用にパッケージは購入してあるのだが、巷ではロードが長い、描画が遅いとか散々な模様、そのせいで「PS3、お断り」とか出ているようで…w。 pic.twitter.com/r4QgIyIQuT


で、この新生FF14だけど、「PS3、お断り」だけでなく、早くも「??持ってないヤツは来んな」的な心に余裕のないプレイがはびこってもいるようで、なんか始めること逡巡しちゃうよな。アクゲー的要素も強いようだしw。


#NowPlaying : FINAL FANTASY XI/ 植松伸夫 他 FF14のことをあれこれ考えいたら、急に聴きたくなったw。 pic.twitter.com/sGHyz6O9dG

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : FINAL FANTASY XI/ 植松伸夫 他 FF11はちっとも上手くならなかったし、特に何かを極めた訳でもないけれど、なにしろ5年以上やったゲームなので、サントラを聴くと、いろいろな風景がまざまざと甦ってしまふw。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : FINAL FANTASY XI / 植松伸夫 他 「グスタベルグ」になんて、始めた頃の記憶がまざまざと甦るな。あと、「ロランベリー」なんて、一体、何百回も聴いたことだろう…。さて、今夜はそろそろ寝るとしよう。

1 件 リツイートされました

そういえば、去年、物置を整理していたら、Quadra630が出てきたんだよな。あれまだ動くんだろうか?。 RT @AppleUserNews: Appleに見放されたPowerPC Macを全力で活用する方法 goo.gl/0GC05T #AppleJP


こういうのこそ、「偏狭なナショナリズム」というんだろう。まぁ、朝日は国内ではこの手の教科書には迂遠な修正要求まがいの報道するけどねw。 " 韓国歴史教科書、再び修正要求 教育省、発行停止辞せず - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/dd8m "


ハイヴィジョンってのは、コンテンツ側は遅々として広まらなかったけれど、これはオリンピックを弾みにする思惑か。 RT @avwatch: 地デジ開始10周年式典。難視対策で“完全デジタル化”、東京五輪の4K/8K本格放送実現へ bit.ly/1guslWu


うわっ、無料なのは11月中なのか、2日遅かった。現在の価格1,ooo円也orz。 " 愛機MacBook Airの様子をつぶさに見つめ直せる管理ツール|Mac 週アスPLUS #asciiplus #macpeople bit.ly/ICgOJp "


なんだ、もう鉾収めちゃったのか。例のねっとりとした理屈並べて、相手を論破しまくると思ったのに…w。 "@Google_News_jp: 「テロ行為」表現を撤回し陳謝 自民・石破幹事長 - テレビ朝日 bit.ly/1k0CIB8"


しかし、今の回転寿司はなんでもありだな。いや、昼の話なんだけど。 pic.twitter.com/Mg23rGOgfw


2つならともかく、4つとかだと実質的に決定打がなかったってこととも思えるんだけどw。 " 流行語大賞「倍返し」など4者同時受賞 bit.ly/1eOPJ0c "


#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: Re-Recorded Edition 先ごろ、発表された、キャメル全盛期の傑作を、現行メンバーによる再演で収録したアルバム。 pic.twitter.com/r76860TQhl

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: Re-Recorded Edition  基本的にはツアーで披露される全曲演奏のための、そのリハも兼ねたスタジオ・レコーディングという感じだったのだろう。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: RRE  アレンジの方は、一部、ギターソロなどを拡張しているところもあるが、ほぼオリジナルに忠実といってもよく、オリジナルで起用されたオーケストラ・パートはキーボードで過不足なくカバーしており、雰囲気も上々だ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: RRE  ちなみに本作はバーデンスに捧げられたもののようで、そのせいかどうか、キーボード・パートはフレーズ、音色共にかなり忠実にオリジナルをなぞっている印象を受ける。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: RRE  余計なことを書いておく、キーボードのガイ・ルブランのプレイはおそらくスタジオ盤ではなく、「A Live Record」の全曲演奏を元にしていると思われる(ラティマーも同じだが)。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: RRE  ただし、G.ルブランは当たり前だがバーデンスではないし、資質もかなり違うようなので、その意味ではやはり寂しさはある。もうひとつ、この曲であれば、やはりA.ワードのドラムがどうしても懐かしくなってしまう。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: RRE  おもしろかったのは「渡り鳥」で、ライブではバーデンスのオルガンソロだった部分が、今回はカットされ現行キャメルらしい枯れたインストになっていたこと。いきなり時間が現代に戻ってきたような不思議に感じがする。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : CAMEL / Snow Goose: RRE  それにしても、アルバムを通して聴くと、終盤の「Fritha Alone」~「La Princesse Perdue」はまさにハイライト。再録の本作でも、素晴らしい盛り上がりを見せる。

1 件 リツイートされました

これ、総脂質何gになるのだろう?。もろもろ合わせて50gは行くんじゃないか。怖すぎw。 RT @gigazine: 155gパティ使用のXTガーリックビーフと4種チーズ入りのBKクアトロチーズバーガーをバーガーキングで食べてきた bit.ly/1bd4c15


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(日)のつぶやき その2

2013年12月02日 03時05分53秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : Captain Beyond / Sufficiently Breathless 初期の2作では、やはり一作目の評価が圧倒的に高く、2枚目はクズ呼ばわりされいたが(そういえば、バジャーもそうだった)、個人的には好きなのはこちらの2枚目の方。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Captain Beyond / Sufficiently Breathless 一作目のちょいとドロドロしたハードロック調ももちろん好きなんだけど、本作のちょっと軽めだがエッジの立ったギターサウンド+ラテン・パーカッションというサウンドが(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Captain Beyond / Sufficiently Breathless R.エヴァンスの声とは合っていた(と思う)。前述の通り、私はこのバンドは「REのバンド」として聴いていたので、一枚目やっぱ「RE、無理してんな」という思いがあったのだ。

1 件 リツイートされました

やっぱりカヴァーやってるんですね。そういえば、昔、ReGenesisというバンドのライブ盤もってましたけど、それよりは上手くカバーしてそうです。 RT @shimerson: 2012年にはオフィシャルブートでほぼGenesisカヴァーの"Green Show 2011”と


#NowPlaying : Yes / Close To The Edge 先日届いたS.ウィルソンの新リミックス&リマスター盤。とりあえず、DU-80でハイレゾ・ソース(DVD-Audio_24/96_2ch)を…。 pic.twitter.com/1ylt4Z5R3s

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Yes / Close To The Edge まずは旧A面の「危機」を聴いているところだけと、一聴して錯綜した楽器群の音離れがぐん良くなっているのが印象的。SWのリミックスはオリジナルに忠実なので(続く)

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Yes / Close To The Edge NDがやったジェネシスのそれのように印象が一変してしまうようなところはあまりなく、良くも悪しくも元々聴いていたソースをストレートに音質向上させたという感じ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Yes / Close To The Edge 気がついたところを書いておくと、まずアンダーソンのボーカルがずいぶんと生々しく聴こえ、コーラスはそれときっちり分離、ぐっと左右に広げた処理をしているようだ。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Yes / Close To The Edge またドラムスとベースは、旧来はあまり存在感を感じさせなかった憾みがあったけれど、分離感が良くなったせいで、そこそこ間近に聴こえるようにはなったと思う(これ以上やるとオリジナルの雰囲気が壊れる?)。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Yes / Close To The Edge また、オーバーダブされたと思われるギターやシンセは、マルチにそのまま残っていたのか、おしなべて鮮度が上がっていて、従来より立体感が出ている。おそらく5.1ではその辺りを活用した音作りをしていると思われる。

1 件 リツイートされました

WindowsもOfficeも10年前くらいにもう高天原状態になっていたと…ということなんだろうね。 【話題】 ウィンドウズ8を搭載したパソコンが売れない・・・個人向けパソコン出荷、過去最大の落ち込み bit.ly/18eOoLp @2chspa


【ヒストリー・チャンネル】「ピンクの服を着た大統領夫人~ジャクリーンの告白~」 暗殺事件の後、数か月後に録音された彼女へのインタビューを元に構成されたドキュメンタリー。 pic.twitter.com/uvwtPszUA4


【ヒストリー・チャンネル】「ピンクの服を着た大統領夫人~ジャクリーンの告白~」 ケネディが暗殺された時、私は3~4歳だったから、その時の記憶がある訳もないが、ジャッキーという愛称を持った、エキゾチックで愛らしい大統領夫人はよく覚えていた。そのくらい当時から有名だったのだ。


【ヒストリー・チャンネル】「ピンクの服を着た大統領夫人~ジャクリーンの告白~」 歴史的な定説を覆すような話が出てくる訳でもないが、ド・ゴールやジョンソンへの批評は辛辣で思わず笑ってしまう。 pic.twitter.com/wbemOzBY9c


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第7番/ボッシュ&アーヘンSO これも元ソースがSACDのハイレゾ・ソースをLuxmanAudioPlyer+DA-06で…。 pic.twitter.com/xec7qsOfwp


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第7番/ボッシュ&アーヘンSO 昨晩聴いた8番同様、澄み切った音場でゆったりと鳴る、かなりの優秀録音。今どきのCDに比べると、レヴェルが小さめだが、実はこのくらいが正解と考えるべきなんだろう。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第7番/ボッシュ&アーヘンSO 演奏もシリアスで深刻な8番より、伸びやかでロマンティックなこの曲の方が、このコンビには合っていそう。第一楽章の原始霧も表現は、ややスリムだがなかなかの雰囲気。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第7番/ボッシュ&アーヘンSO やや早めのテンポでスマートに進むが不自然さはほとんどなく、この交響曲を堪能させる演奏だ。教会の残響も美しく捉えられていて、それが演奏の美しさを倍加させている。


「ずっと飲みごろステンレスロックグラス・マット」 焼酎のお湯割り用に、アマゾンでこんなの購入してみた。(800円)  amzn.to/1bbuL6Z pic.twitter.com/ayCqHBo6wA


「ずっと飲みごろステンレスロックグラス・マット」 私は冷たいのでも、暖かいのでので、ぬるいのが好きじゃないので、保温を狙ってのことだが、まぁ、飲みくちがこんなに広いんじゃ、すぐさめてしまうだろうなw。 pic.twitter.com/FG9FTeRHfk


「ずっと飲みごろステンレスロックグラス・マット」 とりあえず、今これ使ってお湯割り飲んでるが(一刻赤)、多少は冷めるのが遅くはなった気はする。まずまずいい感じ。しばらくこれを使ってみるか。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/バレンボイム&CSO Audirvan+DA-06+SR-404Ltdでじっくりと…。 pic.twitter.com/95eLcauJtP


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/バレンボイム&CSO バレンボイムを唸りながら指揮だし、シカゴは凄いパワーだが、けっこうあっさりしている。やはり、8,9番あたりは、若い指揮者にはちょっと歯がたたない…って感じがしないでもない。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/バレンボイム&CSO この指揮者はベルリンと90年代に再び全集を残しているが、この8番、そして9番あたりぐっとコクが出た演奏だったりするのだろうか?。だとしたら「買い」なんたけど…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月1日(日)のつぶやき その1

2013年12月02日 03時05分52秒 | ★ from Twitter

#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ボッシュ&アーヘンSO 今度はSACDからアレしたwファイルをDA-06でDSD再生して、それをSTAX SR-404 limited でじっくりと。 pic.twitter.com/Bgs76aZC3w


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ボッシュ&アーヘンSO こうやって聴くと、改めて奇を衒ったところがないスタンダードな演奏であることが分かる。一流オケのような精緻さ、リッチさはないがサウンドも上々だ。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ボッシュ&アーヘンSO それにしても、いつも書いていることではあるが、やはり現代の演奏はつくづく低カロリーだと思う。大仰な音楽的身振り手振りがなく、演奏は実にスマートだ。


#NowPlaying : ブルックナー 交響曲第8番/ボッシュ&アーヘンSO こういう、作曲者畢生の大作であれば、例えば第三楽章などもっと「魂の叫び」ようなものを聴きたくなってしまうのだが…。とまれ、それが今の時代というものなのだろう。


なんか朝日新聞ときたら、火を付けたく必死だよなwww。これが右寄りな運動とかだったら朝日は絶対にこんなに騒がない。 " 石破氏ブログに批判の声 「政治家としての資質を疑う」 - 朝日新聞デジタル bit.ly/1eAoZQq "


NowPlaying : Bob James in HiFi これもDSDファイルをDA-06+Luxman Audio Playerで…。音の繊細感がさすかハイレゾという他はない素晴らしさ。 pic.twitter.com/ZwiNkZL1Zb

1 件 リツイートされました

NowPlaying : Bob James in HiFi こういうの聴いてしまうと、全盛期のBJのアルバムを全部、どんなフォーマットでもいいからハイレゾ化して欲しいと思ってしまう。とりあえず「アンジェラ」と「フェランドール」聴けるだけでも幸せなんだけど…。

1 件 リツイートされました

NowPlaying : Bob James / Two 引き続き、さっきのベスト盤に入っていない曲を聴きたかったので、これをIiTunes+Audirvana+DA-06で再生中。 pic.twitter.com/RqVmOZttKp

1 件 リツイートされました

NowPlaying : Bob James / Two 現在、USB接続の方で聴いているのだ、アップコンバートは32/384という恐ろしいフォーマットw。ブラーシボであることは承知しつつ、なかなか繊細さ音になっていると感心。

1 件 リツイートされました

しかし、Luxman Audio Player って、7月にver1.1になったままだよな。機能的にあまりに簡素なので、もう少しなんとかして欲しい。せめてAACくらい再生できるようになって欲しい。 pic.twitter.com/jLkY8nEZbd

1 件 リツイートされました

やっぱそうなんですかね。とりあえずDSDファイルは再生できるようにしました…ってところで終わってますよね。AudioGateみたいに地道にアプデしてくれるといいんですが。 RT @siegsky: 未完のまま放置されてる印象です


先週に続き、今週末も晴れが続いて、けっこう気分良し。さっそく、サクっと洗濯終わらせて、今、干し終わって、コーヒー飲んでるところ。あとは一日だらだら…だw。


#NowPlaying : ブラームス ピアノ・ソナタ 第3番/カッチェン それ以前の作品に比べると、かなり「ブラームスらしさ」を確立してきていることが伺わせる曲だ。  pic.twitter.com/TpfXkkxeYs


#NowPlaying : ブラームス ピアノ・ソナタ 第3番/カッチェン 第一楽章など、若い情熱をみなぎらせた疾風怒涛なテンションと瞑想的な幻想が今一歩噛み合ってないのが残念だが、第二楽章など初期型田園ブラームスの最良の部分が出ていると思う。


#NowPlaying : ブラームス ピアノ・ソナタ 第3番/カッチェン 最後の3つの楽章はセットで大きなスケルツォみたいに考えると、この曲の五楽章の構成がすんなり理解できねような気もする。つまり第四楽章の間奏曲はトリオ。


この論でいくと「秘密は悪」ってなことになりそうだ。しかし、キャンペーン必死だな。 " 「偉い人だけは秘密作っていい」と子どもに言えぬ 服部公一さん嘆く bit.ly/1hpTInC @IRORIO_JP "


4,2oo万とか、どんだけ贅沢な老後させるつもりだよ?って感じだよな。 " 結局、老後資金はいくら必要なのか?(All About) exci.to/1hpUrFn "


#NowPlaying : The Watch / Planet Earth? イタリアのジェネシス・クローン、ウォッチ(旧:ナイト・ウォッチ)が3年前くらいに出した目下の最新作。 pic.twitter.com/z0jcECX6ys

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : The Watch / Planet Earth? 私は数あるジェネシス・クローンをそんなに沢山聴いている訳ではないが、「ジェネシスになりきってる」度合いという点では、このバンドはほぼ筆頭格じゃないだろうか。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : The Watch / Planet Earth? サブマリン・サイレンスがバンクスとハケットにターゲットを絞っていたとすると、こちらはゲイブリエル在籍時代のバンド全体という感じで、ボーカルがゲイブリエルっぽさからして、もう「出来上がってる」。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : The Watch / Planet Earth? ちなみに、サウンド的には「トリック・オブ・ザ・テイル」くらいまでフォローしているようで、時に「からまり」そっくりな展開になっていくのはご愛嬌。

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : The Watch / Planet Earth? テクニックも十全だし、サブマリン・サイレンスと同じで、ボキャや技術はあるんだが、英国っぽさは無理だろうが、いまひとつ曲に決め手を欠くのが惜しいところ。

1 件 リツイートされました

「俺様国家」とはよくいったものだ。 " 中国の防空識別圏:問題はADIZを設定したことではない #BLOGOS bit.ly/1eKF2Mq "


#NowPlaying : Captain Beyond / Sufficiently Breathless そういえば、キャプテン・ビヨンドってまだライブラリ化してなかったよなとか思って、初期の2枚をリッピング中。 pic.twitter.com/oRTJdd4lcH

1 件 リツイートされました

#NowPlaying : Captain Beyond / Sufficiently Breathless このバンドは70年代前半にきちんと国内盤が出ていたし、それなりに知名度もあったのでよく聴いた。なにしろ「元パープルのR.エヴァンスか結成した」というのが決め手w。

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする