インスタント・ラーメンの元祖であるチキン・ラーメンの考案者であり日清食品創業者でもある安藤百福が先日(1/5)亡くなったが、チキン・ラーメンのようなどんぶりに麺を入れ、お湯を注いで3分待つというスタイルは、大分前にチキン・ラーメンが復活して成功してから、他のメーカーも「それ専用」の麺をいくつか復活させて、レトロ・スタイル、復古調とい観点で多少復活してきているようだが、現代日本のインスタント・ラーメンは、チャルメラにせよ、サッポロ一番にしたところで、基本的には鍋で麺をゆでるが前提となった作りになっているんだと思う(これらのラーメンをどんぶりにお湯を注いで食する人はまさかいまい)。
インスタント・ラーメンの調理法がどんぶりにお湯を注ぐスタイルから、鍋でゆでるの方法に移行したのは、一体、いつ頃のことだったのか正確には覚えていなけれど、多分、昭和40年代の中盤くらいだったと思う。カップヌードルが出たから、袋入りラーメンは鍋でゆでるスタイルに変わったと思う人もいるかもしれないけれど、記憶によればカップヌードルの登場前に、一般家庭では既に袋入りラーメンを鍋にいれてキャベツだのなんだとゆでる調理法は、袋にも書かれはじめていたしすっかり広まっていたはずだ。その後、昭和40年代後半にカップヌードルが登場して、お湯を注ぐスタイルはカップ麺の方に完全移行したという順番だったと思う。以来、日本のインスタント麺は調理法で完全に棲み分けをするようになったのである。
ところが、私の知る限り日本以外の袋ラーメンは、たいていチキン・ラーメンのようなどんぶりにお湯を注ぐスタイルを守っている。中国しかり、韓国しかり、そして台湾しかりなのである。それらの国々にはちゃんとカップ麺も存在しているが、日本のような調理法による棲み分けはあまりないようだ。私は台湾や横浜の中華街などに行く人がいると、たいていみやげ代わりに、台湾の袋ラーメンを買ってきてもらうのだが、裏の調理法を読むと、鍋でゆでてもいいが、やはりどんぶりにお湯を注ぐ調理法が書いてある。よーするに安い値段で、気軽に作ってさっさ食う....という本来の目的を最優先しているのだろう。私の台湾の袋ラーメンを多分十種類以上は食べているが、基本的にはそういうノリな味である。客観的にみたら食品としてのクウォリティは日本製とは雲泥の差があると思うが、そうしたジャンキーな味であるが故に、私のようなオッサンには昭和40年代を懐かしませたりして、妙においしかったりするのである。
そんな訳で、つい先日台湾帰りの職場の同僚が買ってきてくれた、袋ラーメンもあと一袋になってしまった。また、誰か買ってきてくれぃ....って、今年こそ自分で台湾にいかねばなぁ。
インスタント・ラーメンの調理法がどんぶりにお湯を注ぐスタイルから、鍋でゆでるの方法に移行したのは、一体、いつ頃のことだったのか正確には覚えていなけれど、多分、昭和40年代の中盤くらいだったと思う。カップヌードルが出たから、袋入りラーメンは鍋でゆでるスタイルに変わったと思う人もいるかもしれないけれど、記憶によればカップヌードルの登場前に、一般家庭では既に袋入りラーメンを鍋にいれてキャベツだのなんだとゆでる調理法は、袋にも書かれはじめていたしすっかり広まっていたはずだ。その後、昭和40年代後半にカップヌードルが登場して、お湯を注ぐスタイルはカップ麺の方に完全移行したという順番だったと思う。以来、日本のインスタント麺は調理法で完全に棲み分けをするようになったのである。
ところが、私の知る限り日本以外の袋ラーメンは、たいていチキン・ラーメンのようなどんぶりにお湯を注ぐスタイルを守っている。中国しかり、韓国しかり、そして台湾しかりなのである。それらの国々にはちゃんとカップ麺も存在しているが、日本のような調理法による棲み分けはあまりないようだ。私は台湾や横浜の中華街などに行く人がいると、たいていみやげ代わりに、台湾の袋ラーメンを買ってきてもらうのだが、裏の調理法を読むと、鍋でゆでてもいいが、やはりどんぶりにお湯を注ぐ調理法が書いてある。よーするに安い値段で、気軽に作ってさっさ食う....という本来の目的を最優先しているのだろう。私の台湾の袋ラーメンを多分十種類以上は食べているが、基本的にはそういうノリな味である。客観的にみたら食品としてのクウォリティは日本製とは雲泥の差があると思うが、そうしたジャンキーな味であるが故に、私のようなオッサンには昭和40年代を懐かしませたりして、妙においしかったりするのである。
そんな訳で、つい先日台湾帰りの職場の同僚が買ってきてくれた、袋ラーメンもあと一袋になってしまった。また、誰か買ってきてくれぃ....って、今年こそ自分で台湾にいかねばなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます