魚沼WEBニュース

新潟県魚沼市や周辺市のニュース・情報をお届けします!週刊「魚沼WEBニュース」 ★★ 提携 「小出郷新聞社 」

来年は雲蝶生誕200周年

2013-07-13 | インポート

記念事業実行委員会が設立

Cimg2379江戸末期から明治にかけて活躍した彫刻師・石川雲蝶の生誕200周年を来年、平成26年に迎えることから魚沼市では記念事業を行う実行委員会の設立総会が7月5日、市役所で開催された。
 石川雲蝶は文化11年(1814)に江戸の雑司ヶ谷で生まれ。30代前半に越後へやってきて栃尾の秋葉山御堂や、三条の本成寺の建築に携わった後、魚沼市大浦の西福寺開山堂、同市根小屋の永林寺で彫刻などの腕を振るった。その後も各地に作品を残しながらも明治16年(1883)に享年70歳で亡くなっている。
 雲蝶の作品群が多く残る魚沼市では、生誕200周年を機に石川雲蝶を広く市民に周知し、事業を通して交流人口の拡大を図ることで地域活性化に貢献しようと実行委員会を組織して、今年度と26年度の2か年で記念事業を行うことになった。
 実行委員会は作品群が残る西福寺、永林寺をはじめ、歴史民俗の会、文化財保護審議会、魚沼市観光協会、大和観光協会、県魚沼地域振興局、市、市教育委員会により構成され、設立総会には関係者約20人が出席。議事では事業目的と事業内容が承認され、委員長には魚沼歴史・民俗の会会長の渡邉隆氏が就任した。
 実行委員会では、記念イベントとして平成26年度に生誕200周年記念「雲蝶大会(仮称)」、雲蝶に関連したうおぬま市民大学講演会の開催を予定しているほか、雲蝶障壁画鑑賞ツアーの実施も検討。
 広報宣伝事業では、市内外での雲蝶パネル展の開催、雲蝶カレンダーの作成・配布、記念バッチの作成など、調査研究事業では市内の民家等にある雲蝶作品の調査・リスト化など、市民への啓発事業として地元中学生によるジュニアガイドの育成、雲蝶の人物像、作品を学ぶ市民講座などの開催を計画している。
 渡邉委員長は「この実行委員会は、様々な専門的な団体が集り、この横の繋がりで知恵を出し合い、継続した活動を期待している。今までは文化財の『財』が注目されてきたが、魚沼地域の自然環境の中で築き上げた『文化』の面にも力を注いで石川雲蝶をPRしていきたい」としている。


3年ぶりにヒルクライム開催

2013-07-13 | インポート

9月8日開催、参加者募集

Img_0452一昨年の新潟・福島豪雨災害により開催できなくなっていた「枝折峠ヒルクライム」が今年3年ぶりに復活、9月8日に行われることになり、参加者が募集されている。
 ヒルクライムは、上りだけのコースで速さを競う二輪車のレース。同大会は大湯温泉の奥只見レク都市公園交流センターユピオ前をスタート、枝折峠をゴールとする全長14キロ、標高差750mのコースで毎年競われている。
参加は中学生以上で、《1》男子チャンピオン(年齢区分なし)《2》男子A(中学生~25歳)《3》男子B(26~35歳)《4》男子C(36~45歳)《5》男子D(46~55歳)《6》男子E(56歳~)《7》女子(年齢区分なし)《8》MTB男子(同)《9》MTB女子(同)のクラス分けがある。電動補助装置車、タンデム車、リカンベント車では出場できない。
 当日は7時から8時まで受付、8時40分集合・開会式、9時競技開始、12時から表彰式、抽選会という日程。参加費は一般6000円、中・高校生5000円。各クラスとも6位まで表彰される。
締め切りは8月5日。申し込みはスポーツエントリーhttp://www.sportsentry.ne.jp/で。問い合わせは魚沼市交流センターユピオヒルクライム係《電》025-795-2003へ。

※写真は平成22年8月1日


特殊車両の取り締まり実施

2013-07-13 | インポート

長岡国道事務所と小出署

Img_1433国土交通省北陸地方整備局長岡国道事務所と小出警察署は7月10日、特殊車両・過積載の取り締まりを魚沼市新道島の国道17号堀之内除雪ステーションで実施した。
 特殊車両とは、長さ・幅・高さ・総重量などの一般的制限値を超える車両で、道路管理者がやむを得ないと認めたときに限り、通行に必要な条件を付して通行を許可している。
 この取り締まりは、無許可や許可条件に違反する特殊車両の通行が、道路構造物の劣化を早めたり、交通事故が発生した際には交通に重大な影響を及ぼすことを防止するため実施されている。
 取り締まりは同事務所の職員と小出署員28人により行われ、17号を通行する特殊車両を除雪ステーションに誘導し、車両の長さや幅、総重量などを計測するとともに通行許可証を確認した。
 この日取り締まりを実施した特殊車両は12台で、このうち7台に対し違反指導を行った。違反の内訳は道路法による無許可車両1台、通行経路違反2台、許可証連結車違反1台、許可証総重量違反1台、通行条件違反1台、道路交通法による過積載1台。


魚沼山紫水明交流展

2013-07-13 | インポート

26日から小出郷福祉センター

Img_1090「魚沼山紫水明交流展」が7月26日から28日まで魚沼市井口新田の小出郷福祉センターホールで開催される。
 同展は、全国公募美術団体「たぶろう美術協会」(並木望会長)と魚沼市の絵画研究団体「白象会」(髙橋正則代表)の絵画作品を一堂に展示するもの。
 両会員の油彩画、水彩画、日本画、アクリル画など100号までの作品約50点が展示される予定。時間は9時から18時(最終日は15時まで)。
 前日の25日には15時からオープニングセレモニーがあり、来賓、主催者のあいさつに続いて、作者による作品説明も行われる。


8月にボランティア講演会

2013-07-13 | お知らせ

伊勢みずほさんを招いて

BSNテレビ・ラジオでお馴染みのフリーアナウンサー、伊勢みずほさんの講演会が8月3日、魚沼市小出東町の小出ボランティアセンターで開かれる。
 魚沼市ボランティア連絡協議会主催の魚沼市ボランティア講演会。
 伊勢さんは宮城県仙台市出身。2002年にBSN新潟放送のアナウンサーとなり、10年に退社しフリーに。現在、同テレビ「水曜見ナイト」、同ラジオ「近藤丈靖の独占ごきげんアワー」に出演中。県観光特使、新潟市動物愛護協会理事。著書に「まちかど行ってみずほ~おいしいたのしい新潟の商店街めぐり~」(新潟日報事業社)がある。
 当日の演題は「災い転じて絆になれ!~新潟と南三陸町のつながり~」。13時30分開会、入場無料。定員200人。申し込み締め切りは26日。申し込み、問い合わせは魚沼市ボランティア連絡協議会《電》025-792-8181へ。


命の大切さを学ぶ教室

2013-07-13 | インポート

被害者遺族が心の痛み語る

Img_1447犯罪被害者の遺族から心の痛みや思いを直接語ってもらう「命の大切さを学ぶ教室」が7月10日、魚沼市の小出中学校で開催された。
 この教室は、次代を担う中学生から、被害者が受けた心の痛みや、子どもを亡くした親の思い、生命の大切さなどへの理解を深めてもらうことにより、被害者を思いやる意識を育て、規範意識を向上させようと、新潟県警本部等が県内各地で開催しているもの。
 この日の講師は、当時16歳の息子を息子の友人たちによる傷害致死事件で亡くした女性。1年生の生徒ら約120人を前に、思い出すのも辛い事件の詳細を話し「加害者は未成年ということで名前が出ないのに、被害者は名前や写真まで報道される。被害者に非があるような噂も流され、ネットで噂が広がっていくのは耐え難いことでした。一つ事件が起きると被害者や家族は何重にも苦しんでいるのです」と当時を振り返り、「私は加害者を絶対に許すことができない。同じ苦しみを与えたいとも思います。加害者たちには一生をかけ、真っ当な人生を送ることで私たちに罪をつぐなってほしい」と悲しさ、辛さ、怒りを涙ながらに語っていた。


第9回魚沼市剣道大会

2013-07-13 | インポート

5・6年団体は小出優勝

Dsc00245Dsc00242第9回魚沼市剣道大会(主催=魚沼市剣道連盟)が7月8日、小出小学校第1体育館で行われ、小学生剣士が日ごろの練習の成果を競った。
 大会には5・6年生団体戦に8チーム、4年生以下団体戦に8チーム、個人戦の5・6年男子の部に23人、同女子に18人、4年生以下の部に26人が出場し熱戦を展開した。結果は次のとおり。
【団体戦】
▼5・6年生《1》小出剣道スポーツ少年団A《2》同B《3》入広瀬剣道スポーツ少年団、堀之内少年剣士会
▼4年生以下《1》小出剣道スポーツ少年団A《2》剣柳会A《3》小出剣道スポーツ少年団B、入広瀬剣道スポーツ少年団A
【個人戦】
▼5・6年男子の部《1》岡部凛平(小出)《2》目黒巧(権現堂)《3》吉田詠(湯之谷)、奥村睦斗(小出)
▼5・6年女子の部《1》加藤凪紗(小出)《2》井口智葉(同)《3》星真緒(同)、井口零菜(同)
▼4年生以下の部《1》桜井遥基(剣柳会)《2》 井上翔晶(堀之内)《3》山本大(権現堂)、伊藤謙吾(小出)


道中記に見る江戸期の旅

2013-07-13 | お知らせ

27日に市民大学講演会

第1回うおぬま市民大学・高齢者講座講演会が7月27日、小出郷文化会館小ホールで開かれる。
 講師は魚沼市文化財保護審議委員会委員の松井正一氏。演題は「道中記に見る江戸期の旅~魚沼からの伊勢参りと四国霊場巡り~」。
 江戸時代、魚沼からも毎年、大勢の人々が伊勢参りや四国遍路の旅に出かけていた。何ヶ月もかけて時には命がけの危険な旅をどんな思いで続けたのかなど、今に残る道中記からその悲喜劇の数々を紹介してもらう。
 13時30分開演。参加費500円、高校生以下無料。保育ルーム利用(利用費用200円)は22日までに生涯学習課へ申し込みを。


27、28日に「ふれあい夏の雪まつり」

2013-07-13 | インポート

真夏に雪の冷たさ感じて

Photo_3保存した大量の雪を使って行なわれる真夏の雪祭り「うおぬまふれあい夏の雪まつり」が今年も7月27、28の両日、魚沼市銀山平で行われる。
 大量の雪を特殊シートで保存し、真夏に繰り広げられるこの雪まつり。雪山でのソリ遊びをはじめ、宝さがしゲーム「雪女を探せ」、雪国かんじきレースなど今年も多彩なイベントが行なわれる。
 「雪女を探せ」は隠されたナゾやチェックポイントをクリアしていく宝探しゲーム。カンジキレースは1チーム3人で雪上をリレー形式で競走する。参加費は1チーム1500円。
 まつりの目玉となるサマーゲレンデは、そりすべりなどを楽しんでもらうほか、恒例の万年雪ハイキング、カヌー体験などが計画され、今回はコスプレーヤーと痛車のコンテストも実施、28日には吉本興業の新潟住みます芸人「バックスクリーン」も来場する。
 また、27日19時からは湖上灯籠流し、花火大会、盆踊りなどが行われる「尾瀬三郎供養祭」が同時開催される。主なイベントは次のとおり。
▼雪積み競技(12時~13時30分)▼宝探しゲーム「雪女を探せ」(10時~14時)▼雪山ボーリング(10時~14時30分)▼キッズミュージカル(28日のみ11時~)▼よさこい(27日のみ10時30分~)▼雪国かんじきレース(13時~14時)▼雪入れホイホイ(13時30分~15時)▼Eボート(10時~16時)▼カヌー体験(10時~16時)▼木工体験(10時~16時・無料)▼遊覧船湖上遊覧▼荒沢岳万年雪見学ツアー(10時30分~、13時~)▼雪山でソリ遊び(10時~16時)▼尾瀬三郎供養祭「灯ろう作り」(27日のみ・10時~・無料)


夏の窯出し展

2013-07-13 | お知らせ

魚沼市青島の榧陶房

魚沼市青島の榧(かや)陶房では、「夏の窯出し!展」を7月13日から17日まで開催する。
 同所で創作活動を行っている駒形悦子さんの作品を展示するもので、今回は夏の食卓を楽しくする器を用意している。時間は10時から17時。問い合わせは榧陶房《電》025-793-2265へ。


バードアイ海外編開催中

2013-07-13 | インポート

トミオカホワイト美術館

Photo_2南魚沼市上薬師堂のトミオカホワイト美術館では「BirdEye(バードアイ)」海外編と濃の墨絵展を開催している。
 富岡惣一郎は1976年に初めてヘリコプターを使い、高度2千メートルの上空からの取材を開始、鳥のように自由に空を飛び回り、地上からでは決して見ることのできない風景を描いてきた。
 同展では、中国・桂林地区やアラスカの氷河で神秘的な霧、荘厳な氷の世界を上空から描いた作品を展示しており、「濃の墨絵」展も同時開催されている。11月25日まで。
 開館時間は9時から17時、水曜休館(8月、10月は開館)。入館料は一般500円、小・中・高校生250円。


GHQの一兵士が見た新潟

2013-07-13 | お知らせ

歴史博物館が移動展覧会

新潟県立歴史博物館では移動展覧会「GHQの一兵士が見た新潟」を7月20日からフェニックス大手イーストスクエア(長岡震災アーカイブセンターきおくみらい前)で開催する。
 同展は、進駐軍の諜報部門を担った441防諜部隊の特別捜査官であったEnglish氏が、昭和21年2月から同年10月にかけて長岡とその周辺地域で撮影した写真35点と解説パネルを展示するもの。
 これら資料は、進駐軍が当時の日本の民情にどのような眼差しを向けていたかを知ることができるだけでなく、終戦直後はフィルムが不足しており、当時の様子を知ることが出来る貴重な資料となっている。時間は9時から21時。観覧無料。


モンゴルの馬頭琴と琴

2013-07-13 | インポート

池田記念美術館でコンサート

 Photo
モンゴルの馬頭琴と琴のコンサートが7月20日、南魚沼市浦佐の池田記念美術館で開かれる。
 出演はモンゴル国立馬頭琴交響楽団団員のアルタンゲレル・デルゲルマーさん(馬頭琴)とチョイジャブ・ミャグマルスレンさん(琴=ヤタガ)。
 17時開演(16時開場)。演奏曲目は第1部がモンゴルの伝統音楽、第2部は西洋、日本の名曲でハンガリー舞曲第5番(ブラームス)、荒城の月(滝廉太郎)、故郷(岡野貞一)など。
 料金は2000円(入館料込み)。チケットは同館、小出郷文化会館などで販売されている。


記者日記

2013-07-13 | 小出郷新聞コラム

先日のこと。朝起きてテレビを観ていると、パン、パンと時ならぬ銃声が聞こえてきた。「何事か」と窓の外を見てみると山の近くに猟友会の人たちの姿があった。筆者の住んでいる地区でも近年ニホンザルが出没していて、畑の野菜が被害にあっている。地区ではロケット花火を使うなどして対策を講じているが、なかなかサルは居なくなってくれず対応に苦慮している。この日は猟友会の人たちが威嚇のために発砲したものと思われた▼ニホンザルついて調べてみると、生態については雑食で果実や虫などを好むことや、活動時間は日中で夜間は活動しないこと、エサを求めて群れで行動する。特徴では視覚、聴覚、臭覚、触覚、味覚は人間とほぼ同じ。記憶力は良く、一度味わった恐怖体験は忘れない。新しいものや状況、場所には警戒するが、一旦馴れると大胆に行動することから、「人馴れ」が進むと追い払うのは難しくなるようだ▼この特徴などから被害対策としては、サルにとって畑や集落の「餌場」としての魅力を下げることが重要とされている。これは具体的にはサルが畑や集落にやってきたら猟犬や花火などを使って威嚇し追い払い、餌場としての居心地を悪くするということのようだ。このことから魚沼市でもサルへの対応として現在ロケット花火を使っての威嚇を行なっている。花火をサルに向けて発射すると通常20メートル位飛んで破裂することから、音でサルを脅かし追い払うものである▼サルの被害に遭いやすい作物は主に果樹、野菜、水稲、大豆、イモ類などで、集団で食べてしまうため、短時間でも被害が大きくなるという。ロケット花火での威嚇が成功しなかった場合は、他の策を講じなければならない訳だが、出来れば駆除は行ないたくないもの。クマをはじめ近年ではイノシシ、シカなど鳥獣被害への対策は頭の痛い問題だ。「人間は恐いもの」と解ってくれて早めに山へ帰ってくれることを願っているが根気強い対応が必要であるようだ。