UGUG・GGIのかしこばか日記 

びわ湖畔を彷徨する独居性誇大妄想性イチャモン性前期高齢者の独白

コロナお役立ち情報:刑務所にいても拘置所に入れられていても「特別給付金」10万円はもらうことができます!

2020-08-02 00:20:34 | 日記
いつもの日記は何の役にも立たないことの羅列に過ぎませんが、今日の日記は実用的なお役立ち情報です。

みなさんもご存知のように、コロナ禍に対処するために全国民に、一人当たり十万円の「特別給付金」(特別定額給付金)が支給されることになっていますが、今日は刑務所で服役中の人も悪いことをしたと疑われて拘置所に収容されている人も、国民でありますから、もちろんこの給付金をもらうことができる、ただしそれなりの手続きが必要というお話です。

刑務所や拘置所に収容されている場合、その申請手続きはやや複雑になりますが、この手続きについて、大阪で死刑廃止の運動を精力的に行っている「かたつむり」という市民グループがそのニュースレターで丁寧に説明した一文を掲載していました。先日、このニュースレターを読んでいる某知人がこの説明文のコピーをくれました。

前回の日記につづき、またしても他人の文章の丸写しで恥ずかしき限りですが、みなさんがお読みになれば役に立つことがあるかもしれないと思い、あえて恥を忍んで以下に必要部分を丸写ししておきます。お知り合いに受刑者や容疑者として拘置所に入れられている方がおられましたら、ぜひ教えてあげてください。

かようなしだいで、無断転載、ゴメンナサイ!
-----------------------------------------------
被収容者「特別定額給付金」受給について  風間博子

1 郵送による申請について(基準日4/27時点で)

【刑事施設に住民登録がある場合】
住民登録のある市区町村から、本人宛に「特別定額給付金」の申請書が送付される。申請書に必要事項を記入し、必要書類を同封のうえ、市区町村に返送することで申請が出来る。

(注:刑事施設というのは受刑者が収容されている刑務所あるいは被疑者とされた人が収容されている拘置所を意味しています)

【元の住所に住民登録がある場合】
元の住所に申請書が送付されている。同じ世帯に家族がいる人は、家族に依頼してやってもらう。単身の人は、申請書を受け取れないので、住民登録をしている市区町村に対して「申請書の再発行及び当該刑事施設への送付」を発信するなどして依頼する。

【住民登録がどこにあるか不明の場合】
最後に住民登録をしたと思われる市区町村に「住民票の写し」の交付を刑事施設を郵送先に請求する等して住民登録の有無を確認する。当該の市区町村に住民登録があると確認できた場合は、②の方法で市区町村に対して「申請書の再発行及び当該刑事施設への送付」を依頼する。

【住民登録がどこにもないと思われる場合】
住民登録が無い。又は、職権消除されている場合は、本籍地の市区町村に「戸籍の附表の写し」の交付を請求する等の方法で、いずれかの市区町村に住民登録が残っているかどうかを確認する。

いずれかの市区町村に住民登録が残っている場合は、当該市区町村に対して「申請書の再発行および当該施設への送付」を依頼する。
住民登録が残っていない場合は、刑事施設の住所、又は希望する住所に住民登録する。住民登録の方法や申請用紙、手続きについては、当該市区町村に依頼して確認を。住民登録が完了したら、当該市区町村へ「申請書の再発行および当該刑事施設への送付」を依頼する。

2 現金書留による受給

「特別定額給付金」10万円は、原則として申請者の銀行口座への振り込みで給付されているが、「特別定額給付金」の実施本部である総務省は、刑事施設等に入所中の人については「例外的に現金書留による給付を行うことも差しつかえないものとする」との見解を公表している。
(各都道府県、特別定額給付金担当部長、各指定都市特別定額給付金担当局長宛ての5/1付事務連絡)

3 その他の注意点

《申請期限》郵送方式の申請受付開始から3カ月以内(以下省略)

■その他、判らない点や方法などがありましたら、面倒でも当該市区町村と連絡を取り合ってください。

市区町村とのやりとりは(刑事施設から郵送でも場合は)時間がかかりますので1の③や1の④の方は、即!はじめた方がいいと思います。(以下省略)
----------------------------------------
以上が刑務所や拘置所に収容されている人が「特別定額給付金」を申請する場合の手続きについての説明文です。

この説明文を読みますと、給付金を受け取ることができるか否かは「住民登録」の有無が鍵であることが分ります。住民登録がどこにあるか不明、あるいはどこにもないと思われる人は、実際に手続きをとるとなると結構やっかいそうです。

刑務所の受刑者や拘置所に入れられている人たちのうち果たしてどのくらいの人々が実際に給付金を受け取ることができているのでせうか?

刑務所や拘置所の関係者はこれらの人々が給付金を受け取ることができるように十分に便宜を図っているのでせうか?上記のような手続きをすれば受け取ることができることを、収容されている人たちに十分に周知させているのでせうか、すくなからず気になってしまいます。

また、失業して住むところを失ったり、様々な事情で住民登録をしてなかったり不明になっている人は、刑務所や拘置所に収容されている人々以外にもたくさんいるのではないかと思います。外国から働きに来たものの職を失ったり住むところがなくなったりしている人も少なくないものと思われます。こうした人たちの多くは、上記のような受け取るための手続きについて知る機会がないのではないでせうか、そのために特別給付金を受け取ることができずにいる人が少なからずいるのではないかと懸念されます・・・

今日の写真は一昨日の夕方に撮ったものです。夕立が去ったあとの空が「明日は梅雨が明けます」と言っておりました。よろしければクリックしてご覧くださいませ

なもあみだぶ・なもあみだぶ・なもあみだぶ・・・・

グッドナイト・グッドラック!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナによる死者数は抑えら... | トップ | 八月や六日九日十五日:エノ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事