UGUG・GGIのかしこばか日記 

びわ湖畔を彷徨する独居性誇大妄想性イチャモン性前期高齢者の独白

ヒロシマの被曝者に涙を流して謝ったと伝えられるオッペンハイマー

2024-06-24 19:54:49 | 日記
「原爆の父」と称されるロバート・オッペンハイマーの生涯を描いた「オッペンハイマー」という映画が昨年米国で公開され大きな話題となり日本でも公開されたことはみなさんご存知ではないかと思います

この映画は高い評価を受けているようですが、その感想は人により様々です。ただ、広島で被曝爆した方々の感想は厳しいものだったようです。「肝心の、原爆投下が広島にもたらした惨状を示すシーンが一つもないではないか・・・」

このような批判に対して、あの映画は伝記映画であり、オッペンハイマーは原爆投下後に広島に足を踏み入れたことがないのだから云々という反論などがありましたが、たとえそうだとしても、やはり日本人としては、映画の出来はともかく、もう一つ納得がいかないというのが私の正直な感想です・・・・

そんなことを何となく思って日を過ごしていましたら、先日、実はオッペンハイマーは被爆者と直接会ったことがあり、その際、謝罪していたことが明らかになったというニュースが報じられました。共同通信が2024年6月20日付けで各新聞各社などに配信した短いニュースです。以下はこのニュースのほぼ丸写しです。

《「原爆の父」被爆者に涙して謝罪 通訳の証言映像発見、広島 
米国の原爆開発計画「マンハッタン計画」を率いた科学者で「原爆の父」故ロバート・オッペンハイマー博士が米国で被爆者と面会した際、「涙を流して謝った」と立ち会った通訳が証言する映像が見つかったことが20日、広島市のNPO法人への取材で分かった。
 NPO法人「ワールド・フレンドシップ・センター」によると、映像は1964年6月、広島の被爆者らとオッペンハイマー氏の非公開の面会で、通訳として立ち会った故タイヒラー曜子さんが2015年に証言した内容。「(面会場所となった)研究所の部屋に入った段階でオッペンハイマー氏は涙ぼうだたる状態。『ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい』と謝るばかり」などと語った。
 オッペンハイマー氏は1960年に来日したが、被爆地の広島と長崎は訪れなかった。64年に被爆者らが米国や旧ソ連など8カ国を訪問した「世界平和巡礼」で、広島の被曝者で理論物理学者の故庄野直美さんらが同氏と面会していた。映像は約50分で、同センター設立50周年の式典時に撮影し、保管していた》

これはとても貴重なニュースです。オッペンハイマーは理屈をこねたり弁解することなく、原爆投下に対する自分の責任を素直に認めて謝罪していたのです・・・

原爆投下から来年で70年。原爆投下がほんとうに必要だったのか、人道に反するものではなかったのか、米国の責任を問うべきではないのかという声は今でもあちこちに存在しています。しかし、米国政府はこれまでに一度たりとも責任を認めたことはありません。オバマ大統領もバイデン大統領も、広島を訪れ、原爆資料館を見学しましたが、責任に関する言葉は一切口にしていません。もちろん謝罪の言葉もありませんでした。そして日本の政府も、まことに残念なことに、戦後、この70年近くの間、一度たりとも原爆投下の責任を米国政府に問おうとしたことはありません・・・

私は、この共同通信のニュースは、原爆投下の責任に関する問題を、そして私たちが生きるこの核の時代を、あらためて考えなおす絶好の機会ではないかと思ったのですが、このニュースを報道した新聞各社には残念ながらそのような視点はまったく無いようでした・・・購読はしていますが愛読しているわけではないわが朝日新聞も原爆投下の責任問題に何も触れていませんでした・・・このため日本のメディアのレベルは限りなく低いなあなどと、つい悪口を言いたくなったりします。

オッペンハイマーといえば、彼と直接会って原爆投下について話を交わしたことがある日本人の作家のエピソードを2020年8月8日のこの日記に「オッペンハイマーの顔は青ざめていた・・・」という題名で書いておきましたので、よろしければご覧になってくださいませ。


今日の写真は本文と関係ありません。うっとうしい梅雨空ですので青空の写真を用いました。クリックしてご覧になるには及びませぬ

なもあみだぶ・なもあみだぶ・なもあみだぶ・・・
グッドナイト・グッドラック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は凡夫です・・・

2024-05-21 01:41:54 | 日記
昨日の午後、近くの真宗大谷派のお寺の前を通りかかりましたら
門の脇の掲示板に親鸞さんのお言葉が記してありました

お言葉は今日の写真をクリックしてご覧くださいませ
有難きお言葉であるかどうか、じっと胸に手をあててお考えになってくださいませ

なもあみだぶ・なもあみだぶ・なもあみだぶ・・・
グッドナイト・グッドラック!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史は巡り巡って・・・「いちご白書」がもう一度・・・

2024-05-19 01:26:55 | 日記
5月3日の朝日新聞の川柳欄に「いちご白書」云々といった句が紹介されていました。神奈川県の方の投稿です

《 腐っても「いちご白書」の起こる国 》

選者の評は「米学生抗議」の一言

この句の「いちご白書」が何のことか、この句の意味するところは何かがすぐにお分かりになった方は相当年配の方です。私と同様の後期高齢者の方でありませう。もっと直截に申しあがれば、あのベトナム戦争の時代を記憶されている方です。「いちご白書」のことを何もご存知ない方のはこの川柳はちんぷんかんぷんでありませう

『いちご白書』(原題:The Strawberry Statement)というのは、米国ジェームズ・クネンという19歳の学生による1969年に出版されたノンフィクションと同書を原作に1970年に製作されたアメリカ映画のことです。この映画は1970年のカンヌ国際映画祭で審査員特別賞を受賞しており、広く世界で上映されました。

この映画が公開された1970年当時、まだ米国は泥沼化したベトナム戦争の最中であり、米国に限らず世界各地でベトナム戦争に抗議する反戦運動が盛んにおこなわれていました。日本でも作家の小田実が率いる「べ平連」(ベトナムに平和を市民連合)などが活発に運動を行ってことをご記憶の方もおられることでせう。私も時おり大阪でのデモや集会に行ったりしていましたが、この映画は、当時米国のコロンビア大学で行われていた学生たちの反戦運動をドラマ化したものです。

ベトナム戦争のことを知らない方でも、イスラエル軍によるガザ攻撃のニュースに関心をお持ちであれば、選者の評に「米学生抗議」とありますので、この川柳は米国内で最近になってコロンビア大学などの学生たちがイスラエルによるガザ攻撃に反対する運動を始めたというニュうースに関連したものであることがお分かりになるでありませう。

そしてベトナム戦争の時代をご記憶の方であれば、「えっ!コロンビア大学って、かつてベトナム戦争学生たちが激しい抗議行動を行っていた、かつて、あの『いち白書』で広く世界に知られることになった、あの大学じゃないか!」と驚かれることでありせう。えっ!あのコロンビア大学で半世紀を経て再び学生たちが立ち上がって反戦運動を行っているなんて!!・・・

そうなのです。冒頭の川柳はこのコロンビア大学の学生たちの知性と勇気に満ちた行動を讃えた句なのです。「最近のアメリカはトランプのような理屈も何もない、ただ乱暴で勝手なだけの人物が人気を博したりするような、腐ったような国だけれど、それでも民主主義は生きているのだ、だからあの『いちご白書』で描かれていたことがもう一度起きるのだ、『いちご白書』が再現されるようなことが起きるのだ、米国はそのような国なのだ」という意味の川柳なのです。「それにくらべてこの日本は・・・」というのがこの川柳の作者の気持ちかもしれません・・・

コロンビア大学をはじめとした米国のいくつかの大学で4月下旬に始まったイスラエル軍によるパレスチナ・ガザ地区の人々への攻撃に反対する抗議の声は、燎原の火よりもはるかに早く、あっという間に全米50の州のうちの45州の140ばかりの大学に広がり、それが英独イタリアなど欧州の大学に広がり、さらにはオーストラリア、ニュージーランドの大学にまで広がっています。

あるコロンビア大学の学生は「学生たちは自分の教育、キャリア、自身の身体を、ためらうことなく捧げています。抗議するだけはなく、私たちはユダヤ人の学生を、差別されないよう守ります」と話しています。近くを通りかかったコロンビア大学を卒業したという人物は「学生たちはもうすでに立派な成果を上げていますよ!」と晴れやかな表情で語っていました・・・

今日の写真はコロンビア大学の学生たちのデモの様子を撮ったロイターの写真を借用いたしました。よろしければクリックしてご覧になってくださいませ。

なもあみだぶ・なもあみだぶ・なもあみだぶ・・・
グッドナイト・グッドラック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポの綿帽子さんに謹んで敬意を表します・・・

2024-04-29 16:57:44 | 日記
雑草の園であるところの我がガーデン
いま、タンポポさんの花は綿帽子に変身して
大空へ飛び立とうとしています

タンポポの綿帽子さんは
見事な球形を呈しています
あまりにも見事な球形ぶりに
この大自然の偉大さに、私は感心してしまいました
かようなしだいで、
私はタンポポの綿帽子さんに敬意を表して
写真に撮りました
よろしければ今日の写真をクリックしてご覧になり
タンポポさんの綿帽子さんに
あなたも敬意を表してくださいませ

なもあみだぶ・なもあみだぶ・なもあみだぶ・・・
グッドデイ・グッドラック!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッカーサー気取りで花ニラさんたちが消え去ってタンポポ君たちが登場!

2024-04-21 01:30:33 | 日記
はじめまして、ぼくたちは誇り高き世界に冠たるタンポポ軍団です
オッサンのガーデンにぼくたちが姿を現したら、花ニラさんたちはあっという間に姿を消しました
去り際に何やら言っておりました

「私たち花ニラは英語でスプリング・スター・フラワーと言います
ですから私たちは春のスターなのです
スターは死なず、ただ消え去るのみです
しかし、私たちは必ず戻ってきます」

ぼくたちタンポポの中に現代史に通じている者がいて、彼が言いました
花ニラはなにかもっともらしいことを言っていたけれど、あれは誰かさんの名セリフのパクリや!
日本が先の戦争で負けて米軍が日本を占領していたときに連合軍総司令官であるマッカーサー元帥が、後に朝鮮戦争で首になって退役するときに米国の議会で演説したときのセリフをそっくりマネしたんや

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」
Old soldiers never die, they just fadeout

それに先の戦争の初期に日本軍の攻撃を受けてマッカーサー率いる米軍がフィリピンから撤退を余儀なくされたときに、かれはくやしまぎれに「I shall return!」、つまり俺は必ず戻ってくるぜ、と言ったんや

別のタンポポ君がいいました。「おまえなあ、そんなどうでもええことよう知ってるなあ・・・」
「オレ、このガーデンの主のかしかばかオッサンのブログときどき読んでるのや、それで知ったのや、おっさのブログ、でうでもええことのてんこ盛りや!」

今日の写真は元気いっぱいのタンポポ君を撮ったものです。よろしければクリックして彼らの元気ぶりをご覧くださいませ

なもあみだぶ・なもあみだぶ・なもあみだぶ・・・
グッドナイト・グッドラック!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする