ルバーブジャムって高知ではめずらしいですね。
しかも材料が高知県土佐山産なんです。

タデ科の多年草ルバーブの茎はペクチンのかたまりです。
皮をはがずに、そのままサイコロ切りをして砂糖と煮詰めると、ルバーブジャムになります。

もともとルバーブという植物は、欧州ロシアの南東部からシベリア南部が原産で、冷涼な気候で育ちます。
そんなルバーブを高知で育てているのは生活学舎 桃土の車さん。
生活学舎 桃土のHPより転載させてもらいます。
しかも材料が高知県土佐山産なんです。

タデ科の多年草ルバーブの茎はペクチンのかたまりです。
皮をはがずに、そのままサイコロ切りをして砂糖と煮詰めると、ルバーブジャムになります。

もともとルバーブという植物は、欧州ロシアの南東部からシベリア南部が原産で、冷涼な気候で育ちます。
そんなルバーブを高知で育てているのは生活学舎 桃土の車さん。
生活学舎 桃土のHPより転載させてもらいます。
生活学舎 桃土では、1999年よりルバーブの栽培を試み、1年目に蒔いた種が双葉を出しましたが、そこから育たずに消えてしまいました。
2年目になって、春に蒔いた種から本葉が出て、30cm位まで育ちます。しかし梅雨時期になって雨にたたかれ、根腐れをおこし全滅しました。
そののち、土や環境に工夫をこらし、3年目で、梅雨を通して翌春までの通年栽培に成功しました。
さらに花芽から種を採取して、完全自家栽培も可能となっています。
タデ科のルバーブ(食用大黄)は、生薬の大黄とは区別されるが、ともに食物繊維が多く、便秘などに対して整腸作用があることは認められています。葉にはシュウ酸が多く食用には適しませんが、毛虫などは平気でこの葉を食べ、大きな穴をあけることには驚かされます。
ジンジャージャムの原料としての収穫量から増やすことが出来た今、近くのホテル(オーベルジュ土佐山)にルバーブの茎で納品したり、ルバーブケーキに加工して、販売も行っています。また、緑色だけでなく、赤色のルバーブの栽培にも挑戦を始めました。
2年目になって、春に蒔いた種から本葉が出て、30cm位まで育ちます。しかし梅雨時期になって雨にたたかれ、根腐れをおこし全滅しました。
そののち、土や環境に工夫をこらし、3年目で、梅雨を通して翌春までの通年栽培に成功しました。
さらに花芽から種を採取して、完全自家栽培も可能となっています。
タデ科のルバーブ(食用大黄)は、生薬の大黄とは区別されるが、ともに食物繊維が多く、便秘などに対して整腸作用があることは認められています。葉にはシュウ酸が多く食用には適しませんが、毛虫などは平気でこの葉を食べ、大きな穴をあけることには驚かされます。
ジンジャージャムの原料としての収穫量から増やすことが出来た今、近くのホテル(オーベルジュ土佐山)にルバーブの茎で納品したり、ルバーブケーキに加工して、販売も行っています。また、緑色だけでなく、赤色のルバーブの栽培にも挑戦を始めました。
生活学舎 桃土のHPはこちらから
ルバーブの花と種


