とだ九条の会blog

「とだ九条の会」公式HPに併設=「とだ九条の会ブログ」でネットワークを広げます。

2015ユーキャン新語・流行語大賞トップ10入りに「SEALDs」

2015年12月02日 | 国際・政治

12月1日、発表された「2015ユーキャン新語・流行語大賞」は「爆買い」となりましたが、 戦争法反対の世論と運動の広がりの中で「アベ政治を許さない」と「SEALDs」の2語がトッ10入りしました。そこで、発表の様子を掲載させていただきます。(サイト管理者)


※以下、転載はじめ↓


生島ヒロシ氏(以下、生島)さあ、気分を取り直して発表を続けます。2015ユーキャン新語・流行語トップ10! 「SEALDs」です!

司会:受賞理由。SEALDs。最初にこの字面を見たときに、新しいアイドルグループかなあ、と思った無礼をお許し願いたい。SEALDsとは、自由と民主主義のための学生緊急行動の意味だそうだ。

彼らの反対デモは、イケてるルックスにファッションと、そしてコールという、いつもの言葉でラップに乗せて盛り上がる、つまり普通の今時の学生さんなのだ。その学生さんたちが、「日本国憲法、とってもいいじゃない? 自分たちも努力していかないと」と国会前でデモを行うというかたちで合同したのである。

平成生まれの、いわゆる「ゆとり世代」と括られる世代。この年代の若者は、物おじしないとか、自分らしさを優先するなどと評され、大人社会ではちょっと劣勢気味だった。

自分で見聞きして学ぶ、軽やかな行動力は、バブル世代にはない真摯さがある。SNSで共感したらリアルでつながる、なんて当たり前。Webサイトは言葉もデザインもカッコよくなくっちゃというデジタル・ネイティブのセンスは、すでに既存政党を凌駕する発信力を持っている。

世界も平等に世代を重ねている。純粋な当たり前が次の時代を切り開くことがあるかもしれない、という気にもなる。

生島:まあ我々、姜さんも僕も、ちょうど70年安保で学生運動が本当に盛んなときに学生だったんですけども、やっぱり本当に時代がガラリと変わったなという感じがしますが。さて受賞者です。安全保障関連法案の反対デモで若者の中心となったSEALDsのメンバーの奥田愛基ちゃんです!

司会:表彰楯を清水選考委員より贈呈いたします。

生島:そして他のメンバーも来てくださいました。ようこそ来てくださいました。ありがとうございます。今、盾を、編集長からお願いします。おめでとうございます。

それではみなさんにメッセージをお願いします。

奥田愛基氏(以下、奥田):すごく不思議な感じなんですけど、初めはたった十何人かのメンバーで始めたことがまさかこんなことになるなんてと思って。だけど、ちゃんと言わなければいけないことは、言わなければならないと思ってこの夏を過ごしてきました。

茂木健一郎さんが「SEALDsにノーベル平和賞を」と言ったんですけれど、来たのは殺害予告だけで、結構寂しい思いをしていたんですけれど、こうして流行語に選んでいただいて光栄です。

この言葉が流行語に選ばれることが果たして日本の政治にとっていいのかどうか、自由や民主主義を掲げる、また憲法を守れということがなにか新しいこと、2015年特有のものとなっていいのかという思いもします。

また、流行語という言葉を聞いてなにか不思議な気がします。あまり僕はもうテレビを見ないし、オリコンチャートっていうものも見ないですし、僕らが好きな音楽やファッションの話というのはみんなが共有できるという話でもないのではかも知れません。そういったなかでどうやって“我々”という感覚を作っていくか、なにをスタンダードにしていくか今問われていると思っています。

若者は無関心だとか、投票に行かないだとかいう話がたくさんあります。来年は選挙がありますね。来年の選挙の投票率がどうなっているのだろうと今から憂鬱になるのですが、しかしそれは問われているのは若者だけでなく、大人の方もみなさん問われているのだと思います。

今年SEALDsが流行語ということで、来年はどんな言葉が流行語になるんだろうと考えながら、しかし、我々がこの国の主権者であるってことは変わらないので。やるべきことをやっていく。賛成・反対、両方の意見があると思うんですけど、それでも議論

して「この国の民主主義を諦めない」ということを訴えかけ続けていきたいなと思っています。

政治の話は全然いいニュースがないですけど、いいニュースがないなら自分から動いていこうとそういう風に思っています。ありがとうございます。

生島:素晴らしいメッセージですね。澤地久枝さんも大変興味深く聞いていただいておりましたけどね。では、お席の方に。やっぱり若者もしっかり意見言ってすばらしかったですね。感動しました。


【出典】2015年2月1日配信「ログミー」


※このブログをお読みの方で、「私も九条の会のアピール(「とだ九条の会」HPをご覧ください。)に賛同し、憲法九条を守る一翼になりたい」という方は、 「とだ九条の会」HPに「WEB署名」がありますので、「賛同署名」にご協力ください。
■「とだ九条の会」公式ホームページもご覧ください。
http://toda9jo.web.fc2.com/
*「とだ九条の会」ホームページは2014年11月24日、上記アドレスに引越しました。
■「とだ九条の会」ブログのアドレス
http://blog.goo.ne.jp/toda9jo
*「とだ九条の会」ブログは2014年11月10日、上記アドレスに引越しました。
■「とだ九条の会」ツイッターのアドレス
http://twitter.com/toda9jo


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辺野古の土器「埋蔵文化財認」 | トップ | 翁長沖縄県知事が口頭弁論で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国際・政治」カテゴリの最新記事