goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

企業内司法書士(再掲)

2011-01-11 23:50:56 | 会社法(改正商法等)
 昨日(10日),近司連新人研修が終了した。受講者の皆さん,お疲れさまでした。

 さて,最終日の質疑の際に,「企業内司法書士」についての質問が出ていたが,平成22年11月3日付の記事が参考になると思うので,再掲しておく。

 これから就活をする方は,参考にしてください。

cf. 平成22年11月3日付「企業内司法書士」
※ コメント欄もぜひご覧ください。


Q.「社内弁護士」というのは近年よく耳にしますが,「社内司法書士」というのは,法令上または司法書士会の制度上、可能なのでしょうか。もし可能だとすると,どのような点に留意する必要があるのでしょうか。

A.
 司法書士の兼業に関しては,法律上明文の禁止規定はない。ただし,「司法書士は,その業務を公正・迅速・誠実に行い,かつ,品位及び秘密の保持を担保し得る限りにおいては,兼業を禁止されていない。」とされている。

cf. 平成17年5月17日付「司法書士の兼業規制」

 そして,司法書士が企業に雇用されるケースに関しては,いわゆる非司法書士の取締り(「司法書士会に入会している司法書士又は司法書士法人でない者(協会を除く。)は、第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行つてはならない」(司法書士法第73条第1項))の観点もあり,原則として,登録を認めない取扱いであるようである。

 参考になる公権解釈としては,規制改革会議「全国規模の規制改革要望に対する各省庁からの再回答について(平成19年8月15日)」における法務省再回答がある。
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/accept/200706/0815/0815_1_09.xls
※ NO.5044001

「会社員(法務関連部門)を続けながら司法書士登録をし司法書士業を兼業したい」という方からの要望に関して,法務省の再回答は,次のとおりである。

「登録審査は,基準に適合しているか日本司法書士会連合会が審査するものであり,日本司法書士会連合会の審査は法務省の解釈に拘束されるものではないが,司法書士と会社員の兼業を認めた場合,当該司法書士は会社での勤務中は依頼に応ずることができず,司法書士業務で知り得た依頼人の情報が会社での業務に利用にされかねないなど,依頼に応ずる義務(司法書士法第21条),秘密保持の義務(同第24条)等の司法書士法上,司法書士に課せられている義務が遵守されなくなるおそれがあるなどの事情があるようなケースでは,司法書士と会社員の兼業を認めることが適切ではないものと考える。
 いずれにしても,登録を求める者の置かれた状況は,各人ごとに千差万別であり,登録審査は,個々の事案を考慮しつつ,個別に日本司法書士会連合会において適合性を判断するほかないと考える」


 私は,例えば,企業の法務部員のような形で「司法書士登録はするが、司法書士業務を行わない」タイプの司法書士を容認してもよいのではないかと考えるが,司法書士法第16条第1項1号が,「引き続き2年以上業務を行わないとき」は,日本司法書士会連合会は,その登録を取り消すことができると規定していることもあり,現行法上は,容易ではない。

cf. 平成20年6月20日付「第70回日司連定時総会終了」

 というわけで,認められる例がないわけではないが,現時においては,個別具体的事情に鑑みて判断される問題であり,上記法務省再回答を斟酌いただくしかない,です。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 現物出資の不動産評価額が割... | トップ | 不動産登記規則の一部を改正... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (企業の法務担当)
2011-01-15 09:29:49
私も司法書士試験の合格後も登録はせず、法務部で仕事をしている一人です。
有資格者であることは、社内に対する発言力や重みにも影響をしてくるのですが、早急に「社内司法書士」て登録が可能になるべきと思います。書士会の研修参加できなかったり、司法書士の先生との横のつながりを持ちにくかったり、情報量でやはり格差を感じてしまします。
21条により、活動の幅が制約されるのは、納得できないですね。司法書士の将来像にも影響すると思います。
返信する
ご回答 (内藤卓)
2011-01-15 18:24:01
 司法書士制度の歴史的沿革によるものですが,時代錯誤の感は否めません。

近い将来,法改正が行われるのであれば,重要論点としなければならない点であると思います。しかしながら,現状は,「なんとなく守旧派(否定的見解)」が大勢であるのですが・・・。

 弁護士界も,当初は,許可制(?)であったように思います。声を上げることが大事ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

会社法(改正商法等)」カテゴリの最新記事