京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

今年一年の雑感と年末のご挨拶

2013-12-30 07:07:22 | 定年後生活

今年の3月末、60歳で定年退職して、はじめての年末年始を迎えます。
退職の半年くらい前までは、雇用延長(本人希望で65歳まで延長できる)しようかとずいぶん思案しました。
私の場合持病もあるので、まだ十分に身体が動ける間に、『人生のゴールデンエイジ』と言われる60代を楽しみたいと思い、退職することにしました。
3人の子供たちがそれぞれ結婚し、家のローンも完済したことも後押ししました。

私は退職しましたが、まだ妻が働いているため、主夫見習い宣言し、買い物、掃除、食事作りは私がするようにしました。
現役時代は考えられないことですが、毎日、掃除、買い物し、妻の帰り時間にあわせて晩御飯をつくることが日課になりました。
妻からは、帰ってきてご飯ができているのは非常にうれしいと言って もらっています。
当初は長く続かないかもとしれないと思いましたが、なんとか今も続いています。
クックパッドにはよくお世話になります。

退職前は、知人からよく、3ヵ月もすれば時間をもてあまし、一日することがなくて退屈になると言われましたが、退職後9ヵ月、退屈だと思うことは全くありませんでした。むしろ、もう少し時間が欲しいくらいです。

5月にブログを始めました。
ブログで素敵な読者の方々とも出会えたことは、今年の大きな収穫です。
一方、ブログに時間をとられるせいもあり、現役時代、年間100冊以上は本を読んでいたのですが、読書数が減りました。
来年はブログ投稿数を少し減らし、読書時間を多くしようと思っています。


退職後は大好きな桜や花、紅葉、庭園や美術館めぐりを好きなだけしようと思っていました。退職後の4月、毎日京都の桜を見にでかけ、思う存分花見に興じました。
そんな慣れない生活がいけなかったのか、4月半ば、突然の花粉症様の症状に襲われ、耳鼻科と眼科通いが続きました。

その後、持病も悪化し、9月に入院する事態にもなりました。
急激な環境変化に、 身体がついていけなかったようです。

退職後は、医療機関を受診する頻度は高くなると思っていましたが、こんなに早く、眼科、耳鼻科、皮膚科、歯科と立て続けに受診するようになるとは思いませんでした。
完全に想定外でした。
急激な体調変化に戸惑い、個人的に知り合いの医師にもお世話になりました。

昨日から妻も年末年始休暇に入りました。
私の現役時代は、年末年始休暇は30~3日の5日間でした。
毎年30,31日は妻と大掃除と買い物です。掃除は主に外回りは私が担当します。

その、掃除の合間にブログ記事を書いています。

寒くなってきました。土曜日夜、雪が少し降りました。初雪です。
インフルエンザも流行しはじめたみたいです。
読者の皆々様に今年1年の感謝を申し上げます。

よいお年をお迎え下さるよう祈念します。



京都で定年後生活より

















『佐藤太清展』京都文化博物館

2013-12-27 06:36:38 | 美術・博物館

京都出身(福知山市)で、文化勲章受賞者の日本画家・ 佐藤太清の生誕100年の展示会が京都文化博物館で開催されていましたので、行ってきました。
企画展は通常千円以上するのですが、今回は500円と通常展示料金でした。
作品は日展出展作品が多かったです。





「佐藤太清は1913年京都府福知山市に誕生します。出生直後に両親を失うという境 遇に遭いますが、故郷の自然に触れ、その 情景を描く体験に目覚め、絵の道を志しま す。18歳で上京し、児玉希望の内弟子とし て日本画の修業を始めました。
10年の研鑽を経て、新文展に「かすみ 網」で初入選。その後、嵐や炎などの自然 現象を崇高な視点であらわし、また太清の 代名詞ともいえる連作『旅シリーズ』で は、自然が持つ美しさに精神性を与え、花 鳥風景画という新分野を確立。1992年に文化勲章を受章。日本画壇を代 表する作家として、戦後の日展を支えまし た。」
以上、展示会の案内書より





画像が良くないですが、御覧ください。

新文展初入選「かすみ網」































「旅の夕暮れ」昭和56年




ポスターになった太清の代表作の一品















『皇室の名品』後期展

2013-12-26 06:22:04 | 美術・博物館

『皇室の名品』後期展が12月11日から開催されてましたので、前期展に続き行ってきました。前期から多くの作品が入れ替わっていましたので、新たな気持ちで見ることができました。
前期に続き、第一級の素晴らしい作品ばかりです。
この企画は京都だけのようですが、全国の美術館で開催して、多くの人に見てもらいたいと思わずにはいられませんでした。





今回どうしても見たかったのは、高村光雲の彫刻です。
後期展では3作品が出展されています。2作品の画像を御覧ください。










上村松園の「雪月下」も見たかった作品です。





横山大観の「朝日霊峰」も期待どおり、すばらしい作品でした。









川合玉堂の「雨後」も大好きです。





『皇室の名品』展は、NHK 日曜美術館アートシーンでも紹介されました。







































(続)版画家ー川瀬巴水 日曜美術館

2013-12-25 06:18:51 | 美術・博物館


昨日の続きで、川瀬巴水の版画を紹介します。

東京二十景 「荒川の月(赤羽)」昭和4年




下部が黒くなってしまいましたが、このようになっています。




「塩原おかね路」大正7年




「秋の越路」大正9年




「夜の新川」大正8年




「三十間堀の暮雪」大正9年




「時雨のあと(京都南禅寺)」昭和26年
南禅寺の山門ですが、山門前が地道です。今は石畳になっています。




「佐渡相川町」大正10年




「上州法師温泉」昭和8年




「弘前最勝院」昭和11年




「尾州半田新川端」昭和10年





「埼玉田宮村」昭和16年




「京都清水寺」昭和8年
一人清水の舞台から、京の町を見ているのは、巴水のようです。




絶筆となった作品 「平泉金色堂」昭和32年
金色堂に向かう僧侶は、巴水でしょうか。


















『郷愁に染まる風景 ~版画家 川瀬巴水~』

2013-12-24 06:20:58 | 美術・博物館

今回の日曜美術館は、 『郷愁に染まる風景 ~版画家 川瀬巴水~』です。
私は版画が好きですが、川瀬巴水という人は番組放送まで知りませんでした。
番組で見た巴水の作品は、古来からのスタンダードな版画で、私の好きなものです。
この人の版画を見ていると、葛飾北斎の富嶽三十六景を思い浮かべます。

今回、縦長の版画は縦長でアップしてみました。画像が大きくなって見づらいかもしれませんが、版画の雰囲気は縦長のほうがより出ていると思います。





30年前、東京銀座で浮世絵や版画を扱う老舗の画廊に、ジーンズを履いたアメリカ人の若者がやって来て、巴水の作品を購入、後日その秘書が来て、巴水の作品を全て購入するとオーダーを出しました。その人は、スチーブ・ジョブスです。





版画はどこか懐かしい、心に染み入る作品です。










作者は版画家、川瀬巴水(はすい)です。
生涯、日本全国を旅し、600点に及ぶ大量の風景版画を残しています。




川瀬巴水(1883年~1957年)は、日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに新しい浮世絵版画 である新版画を確立した人物として知られる。近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」 「昭和の広重」などと呼ばれる。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの 紹介によって欧米で広く知られ、国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気がある。Wikipedia

「小樽」




「大阪道頓堀」




「那須塩原」




「雪の金閣寺」大正11年





「牛堀の夕暮」昭和5年




「清洲橋」昭和6年




「芝増上寺」大正14年




「馬込の月」昭和5年




「御茶の水」大正15年




東京二十景 「矢口」昭和3年




「新大橋」





次も巴水の作品を紹介します。
























『京の美・コレクションの美・明日への美』

2013-12-23 06:27:00 | 美術・博物館

京都市美術館で、80周年記念展 『京の美・コレクションの美・明日への美 ~京都市美術館コレクション問わず語り』が開催されていました。

京都市美術館が長期にわたり、購入や寄贈を受けた作品のうち、日本画,洋画,彫刻,工芸,版 画の5部門から約110点が展示されています。





つい先日まで開催されていた、竹内栖鳳展で出品されていた「池塘浪静」、「雨」も展示されていました。





何度か見ていますが、上村松園「待月」、浅井忠「グレーの柳」はとても好きです。









小野竹喬、徳岡神泉、小磯良平、秋野不矩、堂本印象などもいつみてもいいです。

今回初めて見た、ロダン・オ・ギュストの「アダム」像は、圧倒的な存在感がありました。この作品は、戦後寄贈を受けたものです。京都国立博物館にも、ロダンの像がありますが、今回の作品の方が迫力と存在感があるように思えます。
画像はありません。

陶芸では、五代、六代清水六兵衛の作品も展示されています。


当日は、日展も開催されていて、そちらにも足を運びました。
どうしても比較していまいます。
私の満足・充実感は、日展よりもコレクション展の方が高かったです。




第45回日展京都展

2013-12-22 07:14:48 | 美術・博物館

今年も「日展」が京都にやってきました。
日展は日本最大規模の総合公募展で、日本画,洋画,彫刻,工芸美術,書の5部門からなります。日展京都展では、全国を巡 回する基本作品約300点と京都・滋賀の地元作家の作品約300点の計約600点が展示されています。



これだけの作品数をじっくり観ることはできませんので、日本画、洋画、彫刻の分野を中心に気に入った作品を見てまわりました。
書はいつも思うのですが、何を書いているかわからない作品は好きになれません。
また工芸はあまりにも分野が広すぎて、会場が雑多に感じ、疲れてしまいます。

今回も、素人はにもなぜこの作品が特選?と思うのがいくつもありました。
結局は、美術は自分の好き嫌いで判断するしかないようですね。

日展について、気になるニュースを先月、目にしました。
それは、「日展審査員、自会派を事前指導 洋画と工芸、多数入選」(11月20日朝日新聞デジタル )というものです。
内容は「公募美術展「 日展 」の洋画と工芸美術 の分野で、審査員が所属会派の作品を応募前に指導する慣行があることがわかった。 開催中の2013年度 日展 にも事前指導 を受けて入選した作品が展示されている。 審査員の判断基準が身内だけに伝わり、公 正な審査を妨げた可能性がある。入選数を 有力会派に事前配分していた書道に続き、 他の分野でも審査の不公正さが発覚した。
洋画の審査員を最も多く出す○○会でも事前指導が半世紀近く続いてきた。同会によ ると、今年度は審査員長の理事長や5 人の審査員を含む計7人が9月、約3 0人を選抜して指導した。1人当たり5~ 10分、3割から9割仕上がった作品を見 てもらい、指導を踏まえて完成させ、 日展 に応募したという。このうち約20人が 入選し、1人が特選をとった。」という内容です。

この「指導」には、かなりの金額がついてまわるという話も聞きます。
大分以前ですが、画家の方から、日展審査のダーテイな話を聞いたこともあります。
しかし、素人ながら美術愛好家としては、素晴らしい作品に出会えることをいつも期待して、会場に足を運んでいます。
今回の日展もとても気に入った彫刻や絵画がいくつかありました。


会場内は当然撮影禁止です。ロビーで、主要作品の紹介と東京会場の様子がビデオ上映されていましたのいで、その画像を御覧ください。























京都音めぐり『古都に息づく暮らしと祈り』

2013-12-21 06:21:03 | 京都めぐり

先日、NHK の深夜放送で、京都音めぐり『古都に息づく暮らしと祈り』という番組が放送されました。
京都の一年の断面をナレーターなしで、少しの字幕だけで綴るという、なかなか落ち着いた内容で好感がもてました。こういう番組を見ると、普段はずいぶん騒がしい番組(特に民放)を見せられているなあと思ったしだいです。
少しだけ紹介します。





鴨川 夏




人々は涼を求め水辺憩う





川のほとりに太古からの森が残る 下鴨神社にある糺の森





せせらぎが森を育む。7月土曜丑の日、下鴨神社みたらし祭りが行われます。
小川に足を浸し、水のわきだす祠をめざします。
豊かな水に感謝をささげ、無病息災を祈ります。





豆腐屋は地下水を使って早朝から豆腐作りを 行なっている。






織物の町・西陣で作業をしている織物職人たちの様子











南丹市美山町にあるかやぶき屋根の民家に暮らす人々が、防災訓練を行っている様子。「放水銃」が62ヶ所にあり かやぶきを火から守る。





秋に伊根町でボランティアの人々が、棚田を守っている。





再び、秋の糺の森の様子。





冬の京都の町の様子。1月、山伏が健康長寿、商売繁盛を祈りに回っていた。









2月は餅屋が醍醐寺 五大堂の五大明王 に捧げる餅作りに追われていた。






春の京都の町の様子。平野神社では満開の桜の下でコンサートが開かれ、京都市動物園の動物たちも春の訪れを喜 んでいる。












5月、糺の森では葵祭が開催され流鏑馬の様子などが流れた。











夏の京都の町の様子。曼荼羅山では送り火の準備が行われ、広沢池では灯籠流しが行われていた。五山の送り火で は108の松明が夏の夜空を焦がしていた。





以上です。いかがでしたでしょうか。
騒がしいテレビ放送が多いなか、この番組はホッコリしました。




次世代レーダーで竜巻・ゲリラ豪雨予測

2013-12-20 06:22:47 | 科学・宇宙・歴史


今回の夢の扉は、世界最速!?、 突発的な竜巻を予測し命を守る、 雨 粒を3D観測、“高性能次世代レーダ”で 気象観測革命という長いタイトルです。

ドリームメーカーは、そのレーダーを開発した、 大阪大学大学院 工学研究科の牛尾知雄准教授(49歳)です。





負傷者64人、住宅損壊1200棟超、今年9月、埼 玉・千葉を襲った竜巻の被害です。





竜巻は日本中どこでも、季節を問わず起こる可能性がありますが、わ ずか数分で発生するため、その観測は極めて困難です。
気象庁が発表する「竜巻注意情報」の適中率は 、約5%程度と言います。





そんな気象観測の現状に挑み、自然災害による被 害を最小限に食い止めようと、 “次世代の気象レーダ”を牛尾さんは開発しました。





従来の気象レーダは、竜巻やゲリラ豪雨をもたらす積乱雲を観測するの5分程度かかっていましたが、 次世代レーダーは、積乱雲の 発達の過程を、約20~30秒間隔で観測できます。 さらに、降雨の構造を3次元(3D)で観測できるという優れものです。










突発的な気象災害の監視や、いち早い予知・予測 に役立つと期待され、 気象庁は、2014年度から、この次世代気象レーダ の導入を決めたそうです。
テレビの予報も変わるかもしれないですね。






変貌するパリを描く ギュスターヴ・カイユボット

2013-12-19 06:16:57 | 美術・博物館

今回紹介する日曜美術館は、『変貌するパリを描く ギュスターヴ・カイユボット』です。
私はいままで、その画家を知りませんでした。

印象派コレクションで知られるパリのオルセー美術館。ルノワール、ドガ、モネなど巨匠たち の傑作が並ぶ展示室に、日本ではあまりなじみのない、ギュスターヴ・カイユボット(1848-1894)の絵が飾られています。これまで印象派の画家たちを支えた コレクターとして知られた人物でしたが、近年、画家としての評価が高まっているそうです。





資産家の家に生まれたカイユボットは、その豊富な財力で、まだ評価が低かった印象派の作品を次々と購入し、画家たちを経済的に支えました。その一方、みずからも印象派展に作品を発表します。
パリの人々の日常を描いたその作品は、19世紀末、大きな時代の転換点にあったパリの空気に 満ちていると評され、90年代半ば、欧米で没後100年を記念する回顧展が開かれたのをきっ かけに、再評価が始まったそうです。

印象派といえばこれまで、光や色彩を強調した斬新な表現が注目されてきました。カイユ ボットの作品にはもうひとつ、19世紀の「パリ大改造」のなかで、労働者や身近な家族の日常を、大胆な構図や独特の視点で描いていることだと言います。
淡々と 床を削る職人、町を行き交う人々、街角のペンキ塗り、人々の物憂い表情や後姿からかいまみ える倦怠感は、現代人の孤独を先取りしたものとして、深い共感を呼んでいるそうです。


「建物のペンキ塗り」1877





「ヨーロッパ橋」1876
代表作の一枚、19世紀、鉄道の上に建てられた巨大な橋の風景
橋と行き交う人々を描く





現在のヨーロッパ橋





「夏帽子の自画像」





「床削り」1875





「パリの通り、雨」1877





「見下ろした大通り」1880





「ピアノを弾く若い男」1876





「昼食」1876





「シルクハットの漕手」1877





「マルシャル・カイユボット夫人の肖像」1877





「室内ー窓辺の女性」1880





「室内ー読む女性」1880





「ヨーロッパ橋にて」1876ー77



























ちょっと一息

2013-12-18 06:13:51 | 定年後生活

ポインセチア展を見に行った植物園、珍しい花や気に入った花を撮影しました。
今年も年に一度の「観覧温室の夜間開室とイルミネーション」(12/15~12/24)が始まりました。

日中の温室とイルミネーション





夜間はこうなります。(植物園HPより)





温室の珍しい花
















以下ランを少し











































なんと、桜です。
名前は「子福桜」(コブクザクラ)、八重咲きで、秋から冬に咲く品種です。






最後に、残っていた紅葉を

















ポインセチアーノーチェ・ブエナ(聖夜)

2013-12-17 06:19:53 | 定年後生活

花が少なくなるこの時期、お花屋さんでたくさん見かけるポインセア、わが家も先日、一鉢購入しました。
原産はメキシコと中央アメリカで、ポインセチアという名前の由来は、アメリ カ合衆国の初代メキシコ公使であったJ・R・ポインセットによるそうです。原産国とされるメキシコでは、「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と呼ばれているそうです。
クリスマスシーズンにぴったりの花ですね。

京都府立植物園の温室で、ポインセチア展が開催されていましたので、行ってきました。
ポインセチアの葉が赤く色づくものがスタンダートですが、白、クリーム色、赤と白のマーブル模様、紫など品種 改良により様々な色彩のポインセチアがあります。
また葉の形もカールしたり縮れたりとユニーク なのもありました。

京都府立植物園は、京都市左京区にある植物園で、 日本で 最初の公立植物園とて1924年開園しました。1946 年から12年間、GHQに接収された歴史もあります。
面積は24ヘクタールという、広大な敷地に約12000種類、約12万本の植物が植えられています。
私の好きな場所で、毎年何度も訪れます。特に春、桜の時期は広い園内も人でいっぱいになります。

ポインセチア、一部ですが御覧下さい。
















































































































福島原発沖 海に浮く巨大発電所

2013-12-16 06:39:41 | 科学・宇宙・歴史


世界最大級の浮体式による洋上風力発電設備が、11月11日、福島沖で運転を開始しました。当日の運転開始式の模様は、マスコミ各社でも報道されましたので、御存じの方もあると思います。

運転開始式




佐藤福島県知事




福島沖合18キロの洋上で、直径80メートルの大型風車が回転して、1基で最大2MW(メガワット)の電力を洋上から供給可能になりました。隣接して浮かぶ変電設備を経由して福島県内まで海底ケーブルで送電します。

洋上に運搬する大型風車




洋上の発電所









今回の夢の扉は、 11月17日放送の 『世界初の洋上風力発電所』です。
福島を新エ ネルギー拠点にとの願いをこめ、オールジャパンの技術力で挑んできた国家プロジェクトを取りあげています。ドリームメーカーは、丸紅 国内電力プロジェクト長、福田知史さん(49歳)です。





福田さんは商社マンとして、世界の電力事業に携わってきた人です。
遠くジャマイカの赴任地で、大震災が東日本を 襲ったことを知った福田さんは、『福島のために何かしなければ』、 福島を風力発 電の集積地にして復興に役立てたい、 とプロジェクトリーダーを引き受けます。
揺れる変電所、巨大チェーン、海底ケーブ ルと、世界初づくしです。 そして、最大の難関である地元漁業関係者との交渉も、熱意で克服し、やっと実現にたどり着くことができました。

今後は、設置できる場所が広く風も強い沖合で耐久性を確かめながら、漁業との共存や事業化の可能性を調べていくそうです。

来年には、さらに大きな風車を2基追加し、1万3千世帯分の電力を供給できるようになる計画です。将来的には風力だけで、原発なみの発電力をめざしています。





浮く発電所のメリット










一時期、陸上の風力発電がもてはやされ、たくさん設置されましたが、低周波振動といった問題、さらには風車プロペラの損傷や落下事故もよく聞かれるようになりました。
今回の洋上の発電、計画通りにすすめばいいのですが、どうでしょうか。










(続)下鴨神社・糺の森の紅葉、智積院

2013-12-15 06:50:15 | 2013紅葉

一昨日のブログの写真は、時間がなくて、下鴨神社・糺の森の入り口部分しか撮影できませんでした。それで、翌日また足を運んだ次第です。
冷え込んだ朝でしたが、日中は晴れ間もあり、厚着して出かけたせいか、そんなに寒くはありませんでした。

撮影に向かった糺の森は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内にある叢林です。 賀茂川と高野川の合流地点に発達した 原生林で、およそ12万4千平方メートルの面積があります。 森林の全域が1983年に国の史跡として指定を受けて保 存され、さらに1994年には下鴨神社全域が世界遺産に登録されました。





































































帰り道の鴨川の景色、もう冬景色です。






智積院はほとんど散ってしまっていました。参道を若いお坊様たちが掃除していました。
まだ少しだけ見頃が残っています。