京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

ヒマラヤの青いケシ

2017-05-31 17:09:31 | 花めぐり2017

今年も植物園高山エリアにヒマラヤの青いケシが開花したので行ってきました。

ヒマラヤの青いケシ














同じケシ科のパパベルカンブリウム





高山植物エリアに咲いていた花です。

エノモトチドリ





ミヤマキンポウゲ





シコタンハコベ





コマクサ










ヤマホタルブクロ










キバナホトトギス





キンコウカ





バイカカラマツソウ





ハヤチネウスコキソウ





レブンソウ





ピレオギク





昼夜逆転室で咲いていた花です。

ケチョウセンアサガオ






ツキミソウ





サガリバナ



ヤマアジサイ、七段花、花菖蒲

2017-05-31 06:03:18 | 花めぐり2017

まだまだアジサイの見頃は早いですが、それでも植物園のヤマアジサイは少しずつ色づいてきました。

七段花










八重甘茶





ベニヤマアジサイ





黒姫ヤマアジサイ





クレナイヤマアジサイ 純白から深紅に変わります。





ヤマアジサイ シノノメ





ヤマアジサイ ベニテマリ





ヤマアジサイ マイコアジサイ






ヤマアジサイ マイコ





ヤマアジサイ 白マイコ





クロヒメヤマアジサイ





丹後ナデシコヤマアジサイ






ミカタヤエ





白花ヤマアジサイ





花菖蒲園です。
まだ咲きはじめですが、少しずつ開花品種が増えています。




































植物園を出て、先月オープンした京都府立京都学・歴彩館に寄ってみました。
京都コンサートホールの北にあった府立資料館が古くなったため、コンサートホールの南側に建て替えられたものです。
京都関係資料の収集、保存、公開拠点として膨大な図書資料や歴史資料の閲覧できます。
西日本初(国内2カ所目)の「陽明文庫」のデジタル資料約5万コマが閲覧できるようになったほか、
ユネスコ「世界の記憶」に登録された国宝「東寺百合文書」もデジタル画像閲覧できます。
東寺百合文書は京都の東寺に伝えられた奈良時代から江戸時代初期までの約2万5千通に及ぶ文書群です。











京都府立京都学・歴彩館のオープンに伴い、こちらからも植物園に入れる入口ができました。




初夏の花 タイサンボク、キキョウ

2017-05-30 17:42:48 | 花めぐり2017

今年もタイサンボクが大きな花を咲かせました。
モクレンやコブシなどと同じ仲間で、大輪で純白の香りのよい花です。
樹高が高いので、見上げないと開花に気づかないことがあります。
わが家の近所のタイサンボクも開花していますが、高くて撮影できません。















キキョウ
もう咲いていました。










アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)リュウゼツラン科










キリンソウ










ヒルザキツキミソウ





初夏の宝ヶ池散策

2017-05-30 05:46:16 | 青もみじ2017

昨日久しぶりの宝ヶ池散策にでかけました。
いつものように景色を楽しみながら池周りコース1.5kmを歩きます。

スタート地点 比叡山と宝ヶ池










新苗が鹿の食害にあわないように金網で覆われています。
最近は鹿が増えてあちこちで食害被害がでています。





まだツツジが残っています。
















気持ち良い散策です。











メタセコイア





キショウブ



































ここは新緑が池に映えています。











亀の甲羅干し











野鳥の森 バードウオール





ゴール地点です。





もっと青空を期待したのですが、もう一つです。PM2.5の影響のようです。
昨日のPM2.5はやや多いでしたが、本日は極めて多い予報です。
また昨日は30度超えですが、本日は33度とか、また暑くなりそうです。
散策は涼しいのがいいです。
そろそろ脱水対策が必要です。







サツキ展 ②

2017-05-29 16:44:05 | 花めぐり2017

先日植物園のサツキを投稿しましたが、もう一カ所植物園会館内でも開催されていました。
前回同様愛好家の手塩にかけたサツキの盆栽仕立です。
いくつか紹介します。


日の丸
確かに日本の国旗のようです。






貴婦人





上総紫





美春





夢花火










桜形





浮雲の月





星の輝





碧空





筑峰





愛の月





一生の春





幸のつかさ





日光





明美の月





文化





はなびん





彩晃





光琳





白晃山






紫水





白梅





花舞子






上の山キリン






華琳





花月





不明






不明






さくら






不明






京都で絶滅したバイカモが復活

2017-05-29 05:40:28 | 花めぐり2017

今植物園で京都で絶滅したバイカモが復活し見頃を迎えています。
バイカモはキンポウゲ科の多年草で年間を通し水温が20度以下で、透明度が高くないと生育できない水草です。
滋賀県では今も分布していますが、京都府内では絶滅したと考えられています。
京都の植物園で10年ほど前から園内で場所を変えながら栽培を続け、やっと今年開花しました。
場所は園内北側の「四季彩の丘」南側の水路です。
水面に浮かぶ緑色の藻の間から直径1.5センチほどの梅に似た小さな白い花が多数咲いています。


























残念ながら現在は日本各地で透明度が高い清流はどんどん失われていっているようで、
レッドデータブックに指定されている都道府県も多いようです。
滋賀県米原市のバイカモ生息地訪れたくなりました。




初夏の花 アマリリス、ユリ、ツバメスイセン、睡蓮

2017-05-28 18:08:51 | 花めぐり2017


初夏の花を撮影しました。


アマリリス開花です。
わが家のアマリリスももうすぐです。










ユリ










ツバメスイセン ヒガンバナ科





睡蓮










ヒコサンヒメシャラ










キリガミネヒオウギアヤメ





ナデシコ





キリンソウ





ハナチョウジ





アリウムギガンテウム
ネギボウズの親分のようです。






以前も紹介したホットリップス(熱い唇)が新たに開花していました。
何度見てもグロテスク感があります。










酔竜





広島原爆ドームと平和記念資料館

2017-05-28 05:39:12 | 定年後生活
急遽思い立ってでかけた宮島厳島神社の帰り、JR宮島口から乗車し広島駅で降ります。
新幹線口の出口付近から出発する『ひろしま観光ループバス めいぷるるーぷ』に乗車します。
広島市内の観光名所を周遊するバスで一日券400円です。

広島城へも行きたかったのですが、暑くて主目的の原爆ドーム前下車しました。

原爆ドーム
言葉には言い表せないので画像投稿だけにします。











































平和記念資料館に歩いていきます。





橋の上から原爆ドーム





原爆の子の像




















資料館に向かいます。

















平和記念資料館に入ります。
私は今回で三回目ですが、最初に見たときはあまりに悲惨な展示物だけが印象に残りました。
今回訪れて展示方法もかなり変わった印象です。
パネルも多くなり英語表記が増えました。
係の方にお聞きするとフラッシュを使わなければ撮影可ということでいくつか撮影しました。

原爆投下前の広島の街
















投下映像も流されていました。
















平和記念資料館を訪れる人は多いです。
外国人観光客が多くなった印象を持ちました。





















地下に新着資料展があります。





その近く、昨年訪れたオバマ前アメリカ大統領の折り鶴とメッセージが展示されています。










平和記念資料館
本館は現在リニューアル工事中で、2018年(平成30年)7月にリニューアルオープン予定です。





今年も8月6日がやってきます。

資料館前からめいぷるるーぷに乗り、新幹線口に到着、帰途につきました。




初夏の山野草 キョウガノコ、ナツフジ、ニワフジ、ナンテンハギ

2017-05-27 18:46:32 | 花めぐり2017

初夏の山野草撮影しました。

キョウガノコ





イボタノキ(モクセイ科)





ナツフジ(マメ科)





ニワフジ(マメ科)





ナンテンハギ(マメ科)
六月開花と思っていました。










アワモリショウマ(ユキノシタ科)





ウツギ 終盤





シロバナクサナギオコゲ





ノアザミ





ホウロクイチゴ





ガマズミ





アワブキ






世界遺産宮島厳島神社

2017-05-27 05:34:06 | 美術・博物館

急に思い立ち広島に行ってきました。
私は宮島厳島神社には在職中の出張の帰りに寄ったことがあります。
また広島原爆ドームや資料館には二度訪れていましたが、妻は両方ともまだだと言うので急遽決定です。

新幹線で広島駅に到着、快速列車に乗り換え宮島口に着いたのが9時半です。
宮島口から少し歩いて宮島に行く船乗り場に着き、乗船したのが9時45分、10分ほどで到着です。

船から大鳥居が見えます。





少しズーム





桟橋到着





桟橋待合室





皆さん向かう方向は同じです。





鹿が寄ってきました。
奈良公園ほどではないですが、そこそこいます。。
野生の鹿なので触らないように立札がありますが、特に外国観光客は近寄って触れたり一緒に撮影しています。
奈良公園は鹿せんべいが売られていますが、ここでは見当たりません。










厳島神社の表示板





海岸線を歩いていくと砂浜と大鳥居が見えてきます。
暑い日で海に足をつけている若い方が多くいました。











中鳥居と狛犬





大鳥居(重要文化財)
奈良の大仏とほぼ同じ高さの16m、重量は約60t。主柱は樹齢500~600年のクスノキの自然木で作られています。
8代目にあたる現在の鳥居は巨木探しに20年近い歳月を要したそうです。










海水が引いてきたので皆さん大鳥居の近くまで歩いています。












厳島神社の本殿(国宝 平安時代)に入ります。
屋根は神社定番の千木と鰹木を持たず、桧皮葺の屋根に瓦を積んだ寝殿造りならではの様式が特徴です。
現在の本殿は元亀2年(1571年)、毛利元就によって改築されたものです。
当日は回廊の一部が工事中でした。

















海水が引いた地面に小さな池ができています。










美しい朱色の回廊を歩いていきます。
廻廊は幅4m、長さは約275mあります。
床板の間に隙間があり、高潮の時押しあがってくる海水の圧力を弱め海へ流す役目を果たしています。





外国人観光客が一カ所に集まっているので行ってみると結婚式でした。










平舞台から大鳥居





五重塔も見えます。



























高舞台(国宝 平安時代)
本社祓殿前にある黒漆塗りの基壇に朱塗りの高欄をめぐらし前後に階段をつけた舞台です。
平清盛が大阪・四天王寺から移したという舞楽がここで演じられます。





能舞台
国内でも唯一の海に浮かぶ能舞台。現在重要文化財に指定されている国内5つの能舞台のうちの1つでもあります。





反橋(重要文化財)
かつては重要な祭事の際勅使がこの橋を渡って本社内に入ったことから別名勅使橋とも呼ばれました。
現在の橋は弘治3年(1557年)に毛利元就・隆元父子によって再建されたもので、擬宝珠の一つに刻銘が残っています。















本殿を出て海水が引いた大鳥居まで行ってみます。





近く寄るとその大きさに驚きます。












帰り道商店街を歩きます。
以前来たときはもみじ饅頭だらけと思っていたのですが、今回さまざまな土産店、広島焼き、焼き牡蠣などが目につきました。






桟橋に帰ってきました。





船に乗りもう一度大鳥居





宮島には二社の船が出ていて本数も多いです。
別の会社の船です。





広島原爆ドームに向かいます。



サツキ

2017-05-26 17:01:17 | 花めぐり2017

サツキが見頃になりました。
わが家のサツキも見頃真っ最中です。
今年も植物園でサツキ展が開催されてます。品種が多くてとても覚えきれないです。


博多白





愛花
中輪(5cm~7cm以下)・キキョウ咲・中輪・トキ色地に紅色の大小絞り、白絞り、覆輪、底白 紅色の無地





明美の月










日光
登録1959年栃木、1963年上野農林大臣賞受賞花した品種です。





旭の泉
昭和59年農林水産大臣賞を受賞しています。










別の旭の泉





珍山





鶴翁





新日光





星の輝





明日香
早咲きです。





絞り朝顔





難波錦





やわらぎ





夢花火
花の形が特徴的です。











真如の月






八咫の鏡 






碧翠





日光





寿光





雨の法然院の白砂壇

2017-05-26 05:34:45 | 京都めぐり

先日白砂壇の模様替え中に訪れた法然院ですが、白砂壇模様が気になり昨日午前中行ってきました。
前夜から雨が降り続く雨の法然院です。










白砂壇は二つとも渦巻模様でした。

















多宝石塔





経蔵の前にガマズミの木があり、花を咲かせています。











ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は毎年この時期に法然院を訪れています。
過去三年の白砂壇を再掲しておきます。
毎回模様は異なるのがお分かりいただけると思います。


2016年5月24日投稿
白砂壇の上に置かれた白いパックは猫避けです。





2015年5月23日投稿





2014年6月6日投稿






新緑の東福寺

2017-05-25 05:39:47 | 青もみじ2017

青もみじの美しい季節になりました。
先日東福寺の青もみじを撮影に行ってきました。
紅葉シーズンは芋の子を洗うような混雑ですが、今は観光客も少なく静かに景色を味わうことができます。
また昨年よりあまりの混雑による事故防止のため、紅葉シーズンは臥雲橋と通天橋は撮影禁止になりました。

臥雲橋


















通天橋に向かいます。










通天橋です。





通天橋から臥雲橋を見た景色
眼下に葵祭もみじの絨毯が広がります。





















開山堂





カキツバタです。今はもう散っていると思います。










普門院

















経蔵





青もみじを上から見下ろすのもいいものです。















見上げると。




























東福寺は臨済宗東福寺派の本山です。
室町時代1347年建築の禅堂です。





私は前管長のとき、6年間ほど座禅会と提唱に通いました。
現在も毎週日曜日朝6時半から7時半まで雲水さん指導による座禅会が開催されています。








満開のバラと紫陽花と花菖蒲

2017-05-24 16:44:37 | 花めぐり2017

京都は昨日まで連日の30度超えで、私もさすがにバテ気味になりました。
今日は午前中小雨が降り、気温も下がり過ごしやすい一日です。

今バラが満開です。

















気に入った一品種だけ撮影
エドガー・ドガ  作出 フランス
フランス印象派の画家の名前をつけています。
私の知っているドガの作品とはかなりイメージが異なります。





京都は今夜から明日にかけて雨予報です。
ひさしぶりの雨でうれしいですが、バラは一気に散りそうです。
その代わりと言っては変ですが、紫陽花が色づきそうです。

ヤマアジサイの品種です。少しずつ色づきはじめです。
























花菖蒲は先日真っ先に沿海州が開花しましたが、少しずつ開花品種が増えました。
品種名は間違っているかもしれません。


麦秋





周鳳の楽





早稲の舞





夕照





村雨






花の雨






蛍の宿





季節が春からすっかり初夏に変わりました。