京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

今日の散歩・美術館

2013-05-31 16:15:54 | 美術・博物館
今日は晴れて暑い日になりました。
午前中は、この数日の間によく伸びた庭の草花たちを手入れし、
家の中を掃除機をかけるなどしていました。
我が家の小庭には、バラが咲き、紫陽花も咲き始めました。





昼食後、パンの粉が少なくなってきたので、買い物がてらでかけました。

京都市美術館別館では、京都水彩画展〔5/28~6/2〕が開催されていました。
私は水彩画も好きです。初めて絵筆を握った小学生の頃を思いだし、ほっとします。
別館ということもあってか、来場者は多くありませんでした。





久しぶりに、平安神宮に足を伸ばしました。



なにやら看板が立っています。



中は設営が行われています。



京都薪能〔6/1~6/2〕の看板も立っていました。



能は全くの無知な私です。退職して時間ができたので、
観劇してみたいと思いました。

平安神宮を後にして、高島屋に向かいました。

春の院展が開催されてたので、入場しました。
なかなかの力作ぞろいでした。



最後に地下に寄り、いつもの冨澤商店で粉を購入し、帰宅です。

今日の歩数は7000歩と少なかったです。






私の減塩パンレシピ

2013-05-31 09:42:43 | 京都めぐり
私は医師から減塩をすすめられ、減塩食にしています。
朝はパン食ですが、働いている間は、パンを自前で作る時間がないこともあり、
その時は、市販の食パンにしていました。
退職後は、たっぷり時間があります。
パンは一度に3日分つくります。
毎日食べて飽きないパンということで、いろいろ挑戦しましたが、
今のところ、これで落ち着いています。

〔材料〕
準強力粉 リスドール400g、砂糖20g、塩2g、ドライイースト3g
あとは水250mlだけです。
粉はジェニーも使います。こちらの方がもちもち感があります。


〔私の作り方〕
まず、材料をそれぞれ計測します。水はレンジで600Wで50秒加熱し、
ぬるまゆ程度にしておきます。

次に、ホームベーカリーにぬるま湯、粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れ、
ホームベーカリーにこねてもらいます。
ホームベーカリーはここまでです。
こね終わったら、生地を取りだし、深みのあるテフロン加工の
フライパンに生地を入れ、サランラップをかぶせてます。

次に
生地の入ったフライパンをヘルシオに入れて、35度で45分間にセットし、
一次発酵させます。
一次発酵が終れば、生地を取りだします。生地の重量は670gくらいになり、
それを6分割にします。

次に
ベンチタイムは15分間とります。
15分後に生地をまるめ、二次発酵させます。
二次発酵は、ヘルシオで35度、35分間です。

次に
二次発酵が終れば、後は焼くだけです。
210度で余熱し、余熱完了後に、クープを入れた生地を入れ、15分間焼きます。
15分後、さらに10分延長しますが、その時は温度は190度にしておきます。

以上で完成です。全部で約3時間かかります。
出来上がったパンは、1個約96g前後です。
一番気になる塩分は、1個0.33gです。

市販の食パンは5枚切り1枚で塩分は、0.8g前後ではないでしょうか。
私の作ったパンは、量的には、4枚切り1枚分くらいあります。
塩分は、1g以上はあると思いますから、市販と比べたら、かなりの
減塩になっているでょう。

以前、食パンを調べたものです。

8枚切り 1枚 50g
6枚切り 1枚 67g
5枚切り 1枚 80g
4枚切り 1枚 100g

以上のレシピで焼き上げた6個のパンです。
毎朝、妻と1個づつ食べます。









退職後の健康保険選択

2013-05-29 06:24:57 | 定年後生活
定年退職する前、退職後の健康保険をどれに選択するか調べました。
選択肢は、健康保険任意継続、国民健康保険、妻の健康保険の扶養家族の3つでした。

それぞれの資格条件、保険料を調べました。

1.健康保険任意継続
38年間加入していたので、加入資格に問題はありません。
退職後の保険料は、働いていた時の事業所負担分と本人負担分の両方を、
退職後は本人が支払必要がありますが、
算定基準となる標準報酬月額に上限があります。
平成25年度は、280千円です。
なお、任意継続保険料は、都道府県により保険料に違いがあります。
京都の私の場合 の保険料は、以下です。

標準報酬月額 280千円
保険料率 11.53%(一般 9.98% 介護 1.55%)
1カ月分保険料額 32,284円(一般 27,944円 介護 4,340円)
年額で387,408円となります。

2.国民健康保険の場合

京都市国保料金は、前年の収入が算定基礎になります。退職前にある程度収入があれば、
保険料は最高限度額になってしまいます。
京都市国保の平成25年度の最高限度は以下です。

医療保険分 51万円
後期高齢者支援分保険料 14万円
介護保険料(40~64歳の介護保険第2号被保険者)12万円
3つの合計額は、なんと77万円にもなります。

退職翌年度は、収入が大幅に減るので国保料金はさがりますが、
77万円は全くの問題外でした。

3.妻の健康保険扶養家族
妻は働いていますので、扶養家族になれないか調べてみました。
一番の問題は、被扶養者の認定基準に収入条件があります。
被扶養者の収入が130万円未満、ただし、
60歳以上と障害認定者は180万円未満が条件です。

私の場合、厚生年金や企業年金等で、180万円以上になり、
条件にあてはまりませんでした。

以上のことから、退職後の健康保険については、任意継続しかないとわかり、
退職直後に 協会けんぽ京都で手続きを行いました。

しばらくして、任意継続の保険証と保険料納付書が送られてきました。
納付期限までに納付を忘れれば、資格取り消しとなるということですので、
銀行口座引き落としにしました。
今は毎月始めに引き落とされています。



任意継続保険証です。





新緑の銀閣寺

2013-05-27 17:37:53 | 寺院・庭園
今日、九州、四国、中国地方の梅雨入りが発表されました。
5月中の梅雨入りは、例年よりかなり早いようです。
近畿地方も間もなくだと思います。
日曜日までは、夏日のような暑い日でしたが、今週は曇りや雨の予報です。
明日は雨との予想でしたので、まだ前々日の疲れが残っていましたが、
昼からでかけました。
向かった先は、銀閣寺です。
京都に住んで40年以上になりますが、銀閣寺には行ったことがなかったのです。
哲学の道には、毎年桜の時来るのですが、銀閣寺前を素通りしていました。
退職して、せっかく時間ができたので、世界遺産でもある銀閣寺の拝観に来ました。



土日は人で溢れている門前ですが、今日は比較的少なかったようです。
それでも、修学旅行生は多いです。



銀閣寺入り口の総門です。



総門から中門への参道で、両脇の生け垣は、美しいです。
観光客の往来の合間をみて、パシャ。





中門を入ったところの庭です。




国宝 観音殿(銀閣)です。



特徴的な盛り上げられた銀沙灘。



国宝 東求堂です。



苔がきれいでした。



拝観道は、禅寺らしく履き清められているのが印象的です。




展望所から見た銀閣寺全景です。



最後にもう一枚 観音殿。






今日は案の定ばてばて

2013-05-26 16:22:09 | 定年後生活
昨日の名古屋日帰り観光で、あちこち行こうと欲張り、歩きすぎたせいか、
今日は朝からバテバテです。
午前中は、いつものようにパンを焼いたりしていました。
リクライニング椅子に腰をかけていると、うとうと眠ってしまいます。
これではいけないと、昼からでかけましたが、足の重いことこの上ありません。
早めに帰宅し、ぶらぶら過ごしています。
定年後体力低下を防ごうと、毎日頑張って歩いているのですが、
やはり、無理はできないですね。


名古屋日帰り観光

2013-05-25 19:44:11 | 定年後生活
今日、名古屋に日帰り観光してきました。
現役時代、名古屋出張は何度もありましたが、観光は全く行っていませんでした。
ベタですが、名古屋城ぐらいは見ておきたいと思った次第です。
ネットで名古屋観光を調べてみると、メーグルという、名古屋観光ルートバスがあることがわかり、観光初心者には良さそうなので、利用することにしました。
このバスは、名古屋駅始発が9時30分だったので、それに間に合うよう新幹線で京都駅を出発しました。
名古屋駅前のバス停に並んでいると、観光ボランティアの人が来て、観光パンフレットを配ってくれました。ボランティアの人は、バスに同乗し、観光案内もしてくれます。
一日乗り放題で500円と非常にリーズナブルで、運行本数も土日休日は、
20~30分おきですので、非常に便利でもあります。

私たちの観光コース

名古屋駅→ノリタケの森→名古屋城→名古屋テレビ塔→オアシス21
→名古屋市科学館→産業技術会館→名古屋駅

夕方5時台の新幹線で京都に帰りました。
家について万歩計を見ると、23200歩になっていました。
普段は1万歩前後ですので、足が疲れました。

それにしても、名古屋駅の人の多さには驚きました。
東京や大阪に行っても感じるのですが、高い建物は首が疲れます。
京都に帰ってくるとほっこりします。



メーグルです。



ノリタケの陶磁器はさすがです。芸術品です。





名古屋城は天守閣まで上がりました。観光客は非常に多かったです。
城内でさつき展も開催されていました。






























インカ帝国展

2013-05-23 09:44:25 | 美術・博物館
••先日、京都府立文化博物館で開催されている『マチュピチュ「発見」100年 インカ帝国展』(2013.4.16ー6.23)を見に行きました。
マチュピチュは人気の観光地らしく、妻も行ってみたいと言っていました。
インカ帝国は、アンデス文明最後の国家と言われ、彼らは文字を持たなかったため、
インカ帝国の全貌は長い間謎に包まれていたそうです。
今回のインカ展では、インカ帝国のはじまりから、スペインに支配されたその後まで展示紹介されていました。
太陽信仰、巨大な石造建築、農耕や芸術品などインカ帝国の様子がよくわかります。
私が興味がひかれたのは、総延長4万キロメートルに及ぶインカ道で、南北4000キロメートルにも広がる地域を支配していた、統治システムです。

1533年にスペイン人、ピサロにより、最後のインカ帝国皇帝が処刑され、
帝国は崩壊してしまいます。
膨大な金の装飾品が溶かされ、スペインに運ばれていったそうです。
虐殺、略奪という残虐な行為に、深い憤りと悲しみを感ぜずにはいられません。

1911年にマチュピチュが発見されるまでは、世界では埋もれたままの地でした。
いまや、空中都市と呼ばれるマチュピチュは、あまりにも有名ですが、
スペインに支配された歴史を思うと、複雑な気持ちになります。

今回の展示会の見所のひとつに、3Dスカイビューシアターがあります。
大スクリーンの前で、3Dメガネをかけて映像を見るのですが、
世界遺産となったマチュピチュの空中都市に、自分がその場に行ったような、
臨場感のある体験ができます。

高所恐怖症の私は、とてもではないですが、飛行機嫌いな上に、
まさに高所そのものの、空中都市にいくなど、考えただけで肝が縮みそうです。
3Dスカイビューで満足だと、一緒に見に行った妻に言うと、
「やっぱり、本物に行きたい」と言われてしまいした。
そのあとは、二の句が出ませんでした。





会場パンフレットからの写真です。



文化博物館です。趣があります。






葬儀、戒名、墓のことを考える

2013-05-22 14:53:31 | 定年後生活
今日は30度越えの夏のように暑い日です。
午前中、用事を済ませ、いつもは昼から散歩がてらでかけるのですが、
急な暑さで、体調をくずしかねないので、家にいることにしました。
今年初めて、扇風機を出して、微風にあたり、思いをめぐらせています。

昨年、40年来の友人が癌で亡くなりました。
友人が痩せ細っていく姿をみるのは、非常につらいものでした。
葬儀に参列し、人生の無常を否が応でも思い知ります。
私も60歳となり、そろそろ墓のことなどが頭をよぎります。
私は次男坊で地方出身ですが、いま住んでいる京都で、
最後を迎えることになると思います。
田舎の親のお墓に入ることはないので、私の代で墓を決める必要があります。
私の宗教観はたぶん仏教です。たぶんと言うのは、キリスト教のように、洗礼を
受けた訳でもないし、私は仏教徒だとどこへも宣言したこともないからです。
でも、仏教の教えは賛同することが多いので、自称仏教徒のはしくれと思っています。
そんな私ですが、どうしても戒名には違和感があります。
なぜ全く馴染みのない、中国式の漢字をつけられないといけないのか、
納得がいきません。
できれば、私の実名が入った、○○居士にできないのでしょうか。
遺族が墓参りのとき、実名入りの方が親しみがわくと思いますが。

葬儀は基本的に、遺族のためのものだと思っています。亡くなってからでは、
どんな口もだせません。ただ、私の希望とすれば、身内だけで済ます家族葬で
いいと考えています。

墓も基本的には同じ考えですが、こればっかりは、
私の一存できめることはできないので、妻との相談が必要です。
死者は土に還るという思いもあるので、樹木葬もいいかなと、
独断と偏見で考えたりもしています。
でも私自身は、墓にあまり執着する気はないです。
故人にとっては、墓の大小だとか、立派だろうが、貧弱だろうが、
もはや関係のないことだからです。

以上、新参定年退職者がとりとめのないことを考えました。



中庭のハナミズキです。強い日射しをやわらげてくれます。

無職ということ

2013-05-22 11:05:48 | 定年後生活
新たな銀行口座を開設するため、とある銀行に行きました。
受付で書面が渡され、現在の職業を記入する項目があります。
無職という言葉が頭を過り、一番最後にあった、無職の欄にチェックしました。
3月末に定年退職して、この時初めて、
私は無職なんだという現実を突きつけられたような気がしました。
そして、なにかうしろめたいような感情も沸きました。
職についていない人は、無職と言うのだと、頭では理解していますが、
まだ、何となく受け入れがたい気持ちがあるようです。
大学を卒業し、38年間、一生懸命働いてきたではないか。
そして、雇用延長を選択せず、自分の意思で無職になったはずではないかと、
自分に言い聞かせました。

私は現在、主夫見習い中です。まだまだ、中途半端で、掃除機をかけても、
妻から時々、ゴミが落ちていると指摘を受けます(笑い)。
それにまだ、洗濯はさせてもらっていません。
職業欄に、主夫(見習い)などがあれば、いいのですが。




今日の庭の花です。






芝川照吉コレクション展

2013-05-21 16:50:35 | 美術・博物館
今日も午前中は、主夫業見習い者として、妻が仕事に出かけたあと、
掃除機をかけ、庭の水まきをし、晩御飯の献立を考え、買い物に行きました。
昼から、いつものように出かけました。
芝川照吉展を見る前に、京都会館に立ち寄りました。現在建て替え工事が行われています。
建て替えには賛否両論ありました。反対理由は、景観保存と有名な建築家の建設したもので、保存すべしというものだったと思います。
京都会館は1970年代以降、私もコンサートや会議室利用など、
幾度も利用した懐かしの建物です。愛着もあり、建て替えには淋しい気持ちもありますが、新しい建物に生まれ変わるのを期待しています。
会館前に看板が立っていて、この地は、平安時代に六勝寺という大伽藍があった場所であることを教えています。





京都市美術館別館はそのままでした。ちょうど、展示会が行われていたので、
中に入りました。





美術館別館をでて、今日の目的である京都近代美術館に足を進めます。
青木繁や岸田劉生らを支えた、芝川照吉(1871~1923)のコレクションが展示されています。
芝川照吉は主に明治末年から大正期の洋画家や工芸作家の作品を多数収集しました。
石井柏亭、坂本繁二郎、木村荘八、岸田劉生、工芸家の藤井達吉、富本憲吉、
バーナードリーチらに経済的に援助し、大いに慕われた人です。

四階では京都国立近代美術館所蔵の近代の美術.工芸.写真が展示されています。
かなり見ごたえのある企画展です。
この展示会は、6月30日まで開催されています。
岸田劉生の有名な麗子像の展示は、6月11日からだそうです。





美術館四階からの景色で、私は気に入っています。



雇用延長したA氏のこと

2013-05-21 10:44:10 | 定年後生活
A氏も昨年60歳になりましたが、雇用延長が認められて引き続き働くことになりました。
60歳から支給される厚生年金と給与で生活プランを描いていたようですが、
年金支払い通知書が来て、大幅に年金が減額されるのを知り、愕然としていました。
60歳から64歳までは 年金と雇用の調整が行われ、
合計が28万円を越えると年金が減額されるのを知らなかったようです。
私が知っている範囲で説明し、一応納得しましたが、
なかなか怒りがおさまりません。
さらにその矛先は、会社に向けられ、
60歳以降もそれまでと全く同じ仕事をしているのに、
給与だけは下げられ、加えて年金も減額されでは、
ポテンシャルがあがらないと嘆いていました。
A氏は子供がまだ大学生なので、元気な間は働き続けると言っていましたが、
最近はめっきり意欲が落ちてきているようです。
そしてどうせ年金が減額されるのなら、神経のはりつめる営業ではなく、
単純業務についたほうが良かったと言います。
単純業務は営業に比べ給与体系が安いそうですが、年金調整すれば、
ほとんど変わらないそうです。

在職中の誕生月にあなたの支給額はいくらですよと、年金便が来ます。
○○円もらえるんだなと頭に刷り込まれています。
それが、定年後働き続けたとたん、減額しますよ、
では確かに誰でもテンンションが下がりますね。



今日の庭の花


ナメクジの季節

2013-05-20 20:59:58 | 定年後生活
またこれに悩まされる日々がやってきました。
そうです。その名前はナメクジです。
我が家を建てるとき、南側の小庭に芝生を植えたいと思い、土を敷いて、芝を張りました。
その南側の庭には、もみじ、花桃、木蓮を植え、モッコウバラも這わせています。
花は地植えもありますが、大方は鉢物にしています。
毎年この時期あたりから、夜な夜な出没し、花たちを食べあさります。
夜、芝生の上を移動するナメクジは、見ていて気持ちのよいものではありません。
なんともみじの木にも登っていきます。
いつだったか、プランタンで家庭菜園しようと、野菜の苗を植えたのですが、数日後にはすっかりナメクジの餌になって、丸裸でした。
それ以降、にっくきナメクジを退治しようと、さまざまな薬剤をためしてみました。
ビールがいいとアドバイスする方もいて、ためしてみました。確かによくとれますが、
翌朝ビールのなかに浮いているナメクジは、かなりグロテスクです。
夏場は特に、夜活発になるので、蚊にさされるのを覚悟で、ナメクジ退治もしました。
それでもいなくなりません。
我が家のナメクジは、食べる花でも好みがあるように思えてなりません。
最近は諦めぎみです。
今は、ナメクジ誘引殺虫剤を皿に置いています。
今年に入って、数日前初めて、殺虫剤いりの皿をおきました。翌朝見てみると、10匹くらいの干からびたナメクジがありました。よく効いているようです。
これからも、ナメクジとのたたかいは続きそうです。



今使用中の殺虫剤です。



もうすぐ開花しそうなジャンボアマリリスです。







永観堂と南禅寺

2013-05-20 16:39:52 | 寺院・庭園
昨日一日降った雨は、今日は朝からあがり、暑さにも戻ってきました。
午前中、いろいろな用事をこなし、昼からまた散歩がてらでかけました。
京都国立近代美術館の企画展を見に行ったのですが、着いた途端定休日の貼り紙が目につきました。向かいの京都市美術館も休館です。
ところで京都市美術館のゴッホ展とリヒテンシュタイン展は見ました。ゴッホ展はすごい人気で、入場者も多かったですが、小品が多く、少々期待はずれでした。
リヒテンシュタイン展はすばらしい作品に魅了されました。
美術館が休みだったにで、永観堂から南禅寺、そして無鄰庵を回ってきました。
紅葉で有名な永観堂ですが、5月新緑の時期もいいですよ。
南禅寺境内は好きな空間なので季節ごとによく来ます。
何度目かの方丈に入りました。ここはやはり庭園が見所です。
方丈庭園(名勝指定庭園)は、禅式枯山水で、小堀遠州の作庭といわれているそうです。
廊下を渡ると、如心庭、蓬莱神仙庭、六道庭、還源庭などの名前もついた庭があります。
どの庭もよく手入れされています。
5月は観光シーズンということもあり、どこの観光地も観光客が多いです。
外国人の方も、修学旅行生も多いです。市バスのなかで修学旅行生のグループをよくみかけます。
最後に向かったのは無鄰庵です。ここは明治の元老山県有朋の別邸で、七代目小川治兵衛の作庭です。
この庭は京都市に寄贈され、庭園は明治の名園として、国の「名勝」の指定を受けているそうです。
ただ残念なのは、庭の清掃が行き届いていないことです。京都の有料拝観寺院にしてはすこし、お粗末な気がします。
今日撮影してきた写真をアップしておきます。












以上が永観堂です。
























以上が南禅寺庭園です。座禅会の案内も掲示しています。






二枚が無鄰庵です。

雨の植物園

2013-05-19 15:48:35 | 京都めぐり
今日は昼から雨になりましたが、雨の植物園もいいかなと思いでかけました。
ちょうど芍薬とバラが見頃です。花好きにはたまらないでしょうね。



北門付近の花壇です。











以上は芍薬園です。雨の中、傘をさして絵にしている人もいました。


















以上がバラ園からです。数多くの名前がついて、とても覚えられません。



伊勢撫子だそうです。珍しいと思いました。





晴れた日は多くの親子連れでにぎわう大芝生ですが、やはり雨の日は誰もいませんでした。

最後に植物園は60歳以上は入場料が無料でしたが、7月から無料は70歳以上に変更になるそうです。










定年退職前に考えていたことー2

2013-05-18 14:05:27 | 定年後生活
3月末に退職するまで、定年後の生活のあれやこれやと長いこと考えてきましたが、結論は、普通に生活して一日が終われればいいじゃないかと思うようになりました。
普通の生活とは、朝起きて洗濯、掃除、食事(買い物、食事作り、後片づけ)などの家事全般です。そして適度に身体を動かし、時には好きなこと(旅行や美術館や庭園めぐりなど)をして過ごす生活のことです。
俗人の私にはなかなかできそうもありませんが、他人に知られずわずかな陰徳を積む。そんな生活できれば極上のように思えてきます。
若いときはそんなことは考えたこともありませんでした。歳を重ね少しは菩提心もでてきたのかもしれません。
宮沢賢治の「雨にも負けず」が脳裏をかすめます。

雨にも負けず、風にも負けず、雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体をもち、
欲はなく、決して怒らず、いつも静かに笑っている。
一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ、
あらゆることを自分を勘定に入れずによく見聞きし、分かり、そして忘れず
野原の松の林の陰の小さな茅葺きの小屋にいて、
東に病気の子供あれば行って看病してやり、
西に疲れた母あれば、行ってその稲の束を負い、
南に死にそうな人あれば行って、怖がらなくていいと言い、
北に喧嘩や訴訟があればつまらないからやめろと言い、
日照りのときは涙を流し、寒さの夏はおろおろ歩き、
みんなに木偶坊と呼ばれ、褒められもせず、苦にもされず、
そういうものに私はなりたい。
南無無邉行菩薩 南無上行菩薩 南無多寳如来 南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩

私のような俗人には、この詩のような境涯に立つことは到底できそうにありませんが、どこかに憧れる気持ちがあります。
定年後をどう生きるかは、心の持ちようが大きいと思います。
あれもしたい、これもしたい、趣味に旅行にと思っても、結局はつきることのない願望に振り回されているだけのようです。
他人と比較してもはじまらないし、他人の評判を気にしても仕方ありません。
また私は、定年後は居住まいをできるだけ質素に、できるだけ物は処分するようにしようと考えています。
長い間使わずにあるものをいつまでも未練がましく置いておくのは、無様に思えます。
60年の間に背負ってきたものを、定年後は少しずつ、肩から荷を下ろしていくつもりです。

春の花たちの写真をアップしておきます。