京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

近畿梅雨明け 夏水仙、蓮華華升麻、黄蓮華升麻、岨菜、鬼百合、弟切草、秋唐松、鈴懸草

2020-07-31 18:31:04 | 2020 花


近畿 梅雨明け
今日近畿地方の梅雨明けが発表されました。
平年(7月21日ごろ)より10日遅く、 昨年(7月24日ごろ)より7日遅く、統計開始以来3番目に遅い梅雨明けだそうです。
朝は曇っていましたが、昼前から青空が出て気温が34.7度まで上がりました。
明日以降は35度以上の猛暑日になりそうです。
コロナウィルスと熱中症対策をとりながらの日々になります。


夏水仙













蓮華升麻













黄蓮華升麻













ソバナ(岨菜)
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。





オニユリ(鬼百合)





オトギリソウ(弟切草)





アキカラマツ(秋唐松)
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草。別名タカトグサ(高遠草)。





スズカケソウ(鈴懸草)






紅葉葵、狐の剃刀、瓢箪、蒴藋、大帽子花、西洋人参木

2020-07-30 19:42:53 | 2020 花


今日は晴れたと思ったら雨という不安定な一日でした。
梅雨明けは来週初めでしょうか。

モミジアオイ(紅葉葵)
アオイ科の宿根草。別名紅蜀葵。
北米原産。














タイタンビスカス
アオイ科フヨウ属の宿根草。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配。















タリクトラム・デラバイ
キンポウケ科カラマツソウ属の宿根草。別名オオシキンカラマツ。
本州の中部地方にはシキンカラマツが自生していますが、本種は中国原産です。






キツネノカミソリ(狐の剃刀)










ヘビウリの花





瓢箪





ソクズ(蒴藋)
スイカズラ科ニワトコ属の多年草。





オオボウシバナ(大帽子花)
ツユクサの栽培変種。
一般には通称であるアオバナ(青花)と呼ばれることが多い。
滋賀県草津市では市の花に指定されている。





ヘクソカズラ(屁糞葛、学名: Paederia scandens)





サフランモドキ






アメリカリョウブ









セイヨウニンジンボク(西洋人参木)
シソ科





サルビア









カリガネソウ、秋の七草(萩、撫子、女郎花、桔梗)檜扇、節黒仙翁、蝦夷禊萩、細葉黄萓

2020-07-29 20:00:21 | 2020 花


夏から初秋の花です。

カリガネソウ(雁草)クマカズラ科
8月から9月に咲く秋の花です。
ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれる。
花の形状が雁に似ている草であることに由来する。





















もうすぐ八月ですが、秋の七草の萩・撫子・女郎花・桔梗はもう咲いています。
残るは尾花(ススキ)、葛(クズ)、藤袴です。







河原撫子





女郎花





桔梗













ヒオウギ(檜扇)









フシグロセンノウ(節黒仙翁)













ホソバキスゲ(細葉黄萓) ユリ科
アジア東北部原産で、背丈が低く、葉が細い。





エゾミソハギ(蝦夷禊萩)
名前はエゾと付いているが、日本全国で見られる。





ルリマツリ(瑠璃茉莉)
イソマツ科ルリマツリ属の植物。大きな空色の花弁を付ける、別名はアオマツリ。





ホウライアオキ(蓬莱青木)
台湾、ベトナム、中国南部原産で、キョウチクトウ科インドジャボク属の常緑小灌木です。





ハマボウ(浜朴)






















鹿の子ユリ開花、夏水仙、山ユリ、仙翁、ホオズキ(鬼灯)

2020-07-28 16:59:04 | 2020 花


カノコユリ(鹿の子百合)開花しました。
日本では四国南部や九州西部を中心に分布するユリです。
名前は花に紅色の鹿ノ子絞りみたいな模様が入るところからきています。
日本に分布するユリの中ではやや遅めの開花になります。
花びらは大きく上に反り返り、縁部分が白で中心部分に行くにつれて紅色になります。
花色は濃紅~ピンクですが、中には全く色の付かない白花もあるようです。













夏水仙
咲きはじめです。
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草、和名は葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことから。
また、花期に葉がないことから、俗にハダカユリ(裸百合)とも呼ばれています。


















山ユリ
まだ咲いていますが、そろそろ終盤です。









センノウ(仙翁)
鎌倉時代から室町時代にかけて中国から渡来しました。
室町時代京都の禅宗寺院を中心に栄えた文芸・五山文学のなかで、酷暑のなか太陽に向かって燃えるような緋色の花を咲かせる「仙翁花」は、生命力の象徴として漢詩のモチーフに盛んに取り上げられました。
名前の由来は当時嵯峨の山中にあった「仙翁寺」です。
やがて時代が移り、五山文学が廃れ、仙翁寺の所在も一切わからなくなり、この花も姿を消しました。
以来幻の花となったのです。
近年この花が島根県でお盆の仏花として栽培されていたのが再発見され、京都に里帰りしました。
その後、熊本県その他でも相次いで発見されました。

































ホオズキ(鬼灯)





閑院宮邸跡の床みどり

2020-07-28 06:23:45 | 京都めぐり

 
 久しぶりに京都御苑内の閑院宮邸に寄りました。
閑院宮家は伏見宮家、桂宮家、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、1710年に東山天皇の皇子直仁親王が創立、公家町南西部に屋敷を構えました。
 創建当初の建物は天明の大火(1788年)で焼失、再建されましたが、明治2年の東京遷都に伴い、閑院宮が東京に移られてからは、華族会館や裁判所として一時使用され、御苑の整備が一段落した明治16年、宮内省京都支庁が設置されています。
 戦後に京都御苑が国民公園となってからは、厚生省、環境庁の京都御苑管理事務所などに使用され、平成18年京都御苑の自然と歴史についての写真・絵図・展示品・解説を備えた収納展示室となり、庭園などを開放しています。





床みどり











































姥ユリ、鬼ユリ、崖ユリ、カサブランカ、蓮華升麻、雁金草、節黒仙翁、大葉嫁菜、山芹

2020-07-27 19:41:00 | 2020 花


ウバユリ(姥百合)
ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。









オニユリ(鬼百合)
北海道から九州の平地から低山で普通に見られる。
















タキユリ(崖百合)









カサブランカ




レンゲショウマ(蓮華升麻)
日本特産の1属1種の花。キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。












キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) 開花前
アジサイ科キレンゲショウマ属の多年生の植物。
絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)





カリガネソウ(雁金草)
シソ科の多年草の1種、ホカケソウ(帆掛草)とも呼ばれる。
和名は花の形状が雁に似ている草であることに由来する。









フシグロセンノウ(節黒仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草。









オオバヨメナ(大葉嫁菜)  
分布 四国、九州の山地の湿ったところ 花期8~10月




ヤマゼリ(山芹)
セリ科ヤマゼリ属の多年草。鹿児島県(姶良郡、霧島山)ではウマゼリとも呼ぶ。









ラセイタソウ(羅背板草) イラクサ科







大徳寺高桐院

2020-07-27 05:36:04 | 京都めぐり


 昨日朝雨が止んだので、大徳寺高桐院に行きました。
 青苔が美しいときで楽しみにしていたのですが、残念ながら緊急事態宣言解除以降も拝観中止が続いています。


















お盆にお墓がある方だけは入れるようです。









 高桐院は2017年6月から本堂大屋根瓦葺替えと耐震補強工事で拝観が中止となりました。
工事中に台風被害が加わり、一連の工事が終了し拝観が再開されたのは2019年11月でした。
 私もは3年ぶりの紅葉を楽しみました。





庭園「楓の庭」と鎌倉時代の石灯籠があります。









それが半年も経たずにコロナウィルスで拝観中止になるとは。
以前撮影した青苔と青もみじの参道


















































今の感染状況が収束しないと、今年の紅葉も中止かもしれないです。




植物園の蓮(2)35品種

2020-07-26 17:33:12 | 2020 花


植物園の蓮35品種です。

巨、小倉西





巨椋の宮西





巨椋の紅輝





巨、福田農場





巨椋の淡桃





巨椋の輝





巨椋の瑞光





ミセススローカム





絹留





紅孔雀





艶陽天










行田蓮





白君子小蓮





爪紅茶碗





マカムラ





西園寺青蓮





紅万万





南米ブラジル





巨椋豊白





巨椋白鳥





巨椋黒坊Ⅳ





巨椋鳳凰





巨椋西村白花





巨椋東観世紅





巨椋南遊田紅





巨椋紅霞





巨椋紅輝





知里の曙





巨椋福田農場白





巨椋新久保





輪王蓮






月の兎





大麗錦





保定古蓮池紅





毛沢東生家蓮