京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

安楽寺、法然院、真如堂の散り紅葉

2016-11-30 18:27:19 | 2016紅葉


明日は12月師走です。
私の紅葉散策も明日の投稿で終わる予定です。

安楽寺、まだ青いのもありますが、ほぼ見納めのようです。








近くのコダチダリアがきれいです。



法然院に向かいます。



茅葺き山門



白砂壇



講堂



本堂前











最後は真如堂です。
本堂裏がまだ残っていますが、ほぼ見納めです。



参道もさびしいです。



三重塔



茶屋



本堂東、見納めです。



本堂裏































鐘楼















もう一度参道



駐車場









龍吟庵の紅葉(11/28)

2016-11-29 14:57:03 | 2016紅葉

先日訪れた時はまだ色づきはじめだった龍吟庵の紅葉すすんだでしょうか。
光明院の後もう一度龍吟庵を訪れました。
龍吟庵は東福寺塔頭の一つで、本坊庫裏の裏、偃月橋を渡った山すそにあります。







方丈前庭
方丈は室町時代初期の作で、応仁の乱以前の古制を残すわが国現存最古の方丈建築です。



先日より少し色づきが増しました。



西庭(龍の庭)












稲妻模様の竹垣















東庭(不離の庭)



もう一度方丈前庭



東福寺はまだまだ人出が多いです。













光明院の紅葉(11/28)

2016-11-29 05:22:04 | 2016紅葉

東福寺の塔頭光明院の紅葉です。
ここの見どころはなんと言っても方丈の前に広がる池泉式の枯山水庭園です。
昭和14年東福寺方丈庭園と同時期に設計されたもので、重森三玲の初期の名作です。











波心の庭
大海を表す白砂に構成された三ヵ所の三尊石組から光のごとく斜線状に立石が並びます。
背後の紅葉はもう少し色づくと思います。











方丈のさまざま角度から庭を楽しむことができます。











JRそうだ京都行こう(2000年秋)のポスターにもなっています。



















最後に書、掛け軸を撮影























光明院もう少し紅葉楽しめそうです。




東福寺終い紅葉(11/28)

2016-11-28 16:30:16 | 2016紅葉

本日朝東福寺に行ってきました。
昨日降り続いた雨で落葉が多くなっているはずです。
東福寺の終い紅葉御覧ください。

臥雲橋です。



橋の手前で警備員の許可をもらい撮影
臥雲橋の景色撮影はこれがぎりぎりです。
正面は撮影できませんが、かなり落葉しています。


南門に向かいます。



南門を通るとカラーコーンで一方通行になっています。



紅葉はほぼ見納めですが、訪れる人は後を絶ちません。



受付を通り中に入ります。



紅葉は最終です。
昨日降り続いた雨で散り紅葉がきれいです。































通天橋が見えます。



洗玉間も散り紅葉です。



振り返って臥雲橋です。



















通天橋



大方丈



撮影禁止の手前で撮影しました。







通天橋を出ます。







散り紅葉はもう少し楽しめますが、私の東福寺行きはこれで最後にします。


雨の智積院紅葉(11/27)

2016-11-28 05:19:08 | 2016紅葉

昨日は予報どおり朝から雨が降り続いています。
この雨でかろうじて残っている紅葉も散ってしまいそうです。
昨日朝向かったのは智積院、紅葉の穴場です。着いたのは8時です。







講堂前



金堂前の参道











散り紅葉が雨に濡れてきれいです。



紅葉も雨でシットリ、発色も良いです。



鐘楼前通路











鐘楼
























最後にもう一度金堂




植物園の紅葉と季節の花(11/26)

2016-11-27 15:21:44 | 2016紅葉

昨日朝向かったのは植物園です。
ここの紅葉もきれいなのですが、今年はもうそろそろ見納めです。
1時間半ほど妻と園内を歩きました。



嵯峨菊が展示されています。
まだ見頃続きです。















紅葉



エノキの黄葉



サンシュユの実







芝生近くのフウの紅葉
大きな木です。











池のまわりの紅葉はもはや散り紅葉です。
今年はあまりにも散りが早すぎます。























青空にコダチダリアきれいでした。











別の池まわりの紅葉



















生態園の山野草はほとんど姿を消し、菊が残っている程度です。
キクタニギク







オッタチロンギク



タイキンギク
紀伊半島の南部、高知県の海岸に生育



アシズリギク



イソノギク



メタセコイヤの紅葉



イイギリ







ヌマスギ







アジサイ園近くのフウ











イチョウ







植物園の紅葉見納めです。



平安郷の紅葉(11/25)

2016-11-27 05:22:26 | 2016紅葉

京都嵯峨野の中でも特に平安時代の面影を残している広沢池の一角に平安郷があります。
この平安郷(敷地面積約3万坪)は宗教団体の神苑で、毎年春と秋一般公開されています。
期間は11/25ー27日、私は一昨日行ってきました。
この地域は歴史的風土保存特別地区に指定され、美観や歴史的風情が保たれています。

広沢池



茶屋と紅葉が見えますが、これが平安郷の一部です。



平安郷入口











中門を超えると紅葉が目に入ってきます。



中の茶屋紅葉の通り抜けです。
































野点が無料でふるまわれています。



野点会場



紅葉終盤ですが、まだ見頃です。















楠風荘
お弁当が販売されています。















リンドウ



平安郷向かいの池の茶屋




建仁寺の紅葉

2016-11-26 19:25:08 | 2016紅葉

いつもは散策は午前中で終了ですが、先日(11/23)午後建仁寺に行ってきました。
建仁寺は7、8年ほど日曜座禅会でお世話になっています。
私は潮音庭の遅い紅葉を楽しみにしていますが、次回12月座禅会では遅すぎます。

庫裏に入ります。



潮音庭の紅葉です。
潮音庭は本坊中庭にあり、中央に三尊石その東に座禅石、まわりに紅葉を配しています。
この庭は四方から景色を楽しむことができます。
紅葉はまだ見頃には早いです。
まず南側より



東側より



南側、書院から











潮音庭以外は紅葉終盤です。



枯山水庭園



庭園に降りてみます。
クチナシの実です。







お茶席











茶席「東洋坊」
1587年豊臣秀吉が催した北野大茶会で利休の高弟・真如堂東洋坊長盛が担当した副席と伝えられています。






方丈前庭



建仁寺といえば
風神雷神図屏風(国宝)複製



境内は紅葉終盤です。



三門











さすが建仁寺境内にはお茶が植えらえています。
茶の花



塔頭西来院



帰りの花見小路、観光客でいっぱいです。









落柿舎、二尊院、祇王寺の散り紅葉(11/25)

2016-11-26 14:16:27 | 2016紅葉

常寂光寺を出て祇王寺に向かいます。



落柿舎







落柿舎から二尊院に向かいます。
二尊院総門



拝観しようと思いましたが、紅葉の馬場がかなり散っていましたので取りやめです。







祇王寺入口



山門



散り紅葉と草庵



青苔の上は散り紅葉が敷きつめられています。




















草庵に嵯峨菊が咲いています。



























祇王寺の紅葉見納めです。











常寂光寺の紅葉(11/25)

2016-11-26 05:17:01 | 2016紅葉

京都の紅葉も終盤です。
昨日朝向かったのは京都の紅葉の名所の一つ常寂光寺です。
紅葉の見頃はすでに過ぎていますので、散り紅葉撮影です。
拝観開始前ですが、すでに行列ができています。



仁王門前



仁王門を撮影する方々



仁王門から本堂に向かう石段
やはり見頃は過ぎています。








散り紅葉



石段を上った場所から仁王門











本堂前



庭園











竹林と紅葉



多宝塔に向かいます。



多宝塔



京都市眺望







鐘楼











季節はずれのツツジ



私の撮影定番スポット



もう一枚



もう一度仁王門












祇王寺に向かいます。

下鴨神社の紅葉(11/24)

2016-11-25 19:27:38 | 2016紅葉

昨日真如堂から下鴨神社に向かいました。
先日訪れたときは少し色づきいただけでしたが、紅葉は進んだでしょうか。

今回も西参道より入ります。
西参道鳥居







楼門



南口鳥居



奈良の小川はまだ青々しています。



表参道を南下します。













紅葉橋付近











南入口



旧三井家下鴨別邸に隣接する南参道鳥居



今回は中に入りませんが、塀の紅葉



下鴨神社にもどり、糺の森馬場を北上します。
河合神社鳥居



糺の森馬場







糺の森自然遊園は発掘調査中です。







一部色づいています。



やはり下鴨神社の見頃は月末以降になりそうです。