京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

移動介助支援ロボット「SASUKE(サスケ)」

2014-05-21 06:54:38 | 科学・宇宙・歴史

久しぶりに先日放送された夢の扉を取り上げます。

タイトルは、『世界が絶賛!“頭脳を持つモーター”で未来を変 える!
NASAや米大手企業も着目した日本発 テクノロジー』という長いものです。
ドリームメーカーは、大阪市 マッスル株式会社 社長の玉井博文さんです。





玉井さんは、安倍首相も視察に訪れるなど、今、国内外から熱い視線が注がれる、 世界屈指の技術で人手助けをするロボット作りをしています。





番組前半は、 玉井さんのロボット開発の苦労が描かれています。

30代後半で、産業用ロボットの会社を辞め、頭脳を持つモーターを開発するが、国内大手企業からは門前払 いされます。しかし、アメリカではNASAや巨大企業の関係者に大きく評価されます。

私が興味深く思ったのは、玉井さんが開発した、ベッド⇔車イスの移乗を手助けする「介護ロボヘルパー」です。
医療や介護の現場から、腰痛による離職者が後を絶たないと、最も多く寄せられた要望に応える技術開発です。

移動介助は、介助者が中腰の姿勢になることから腰痛者になる人が多いのです。

今回、玉井さんが開発したのは、移動介助支援ロボット「SASUKE(サスケ)」です。





このロボットは、優しく抱き上げる動作で、在宅で介護を行う一般の人が一人でも扱えるというものです。
指先の操作ひとつで、人を持ち上げ、ベットから車椅子、車椅子からベッドへと移動できるのです。

実際の介護現場での試験では、神戸の老人介護施設での様子が紹介されました。
現在介護現場で主流となっているのは、吊り下げ式支援ロボットです。





玉井さんの開発した、抱きかかえ式
ゆっくり、持ち上げられていくおばあちゃん。




体が起こされます。





そして車椅子に乗せます。






今まで3人がかりだった移動が、ひとりでできました。





利用されたおばあちゃんも、安心できて、喜んでいました。

この 「SASUKE(サスケ)」は、最大で110kgの人まで持ち上げられるそうです。
今後介護保険が適用されれば、月々数千円(メーカー予想)で利用できるようになるそうです。

この「SASUKE(サスケ)」、一般の方々も集まる、「総合福祉バリアフリー2014」で御披露目され、大勢の方が集まっています。





車椅子の方や、在宅で介護をしている方に大きな評価を得ていました。

玉井さんは、「温かい雰囲気のなかで最後まで介護できる環境を手助けしたい」と。
かつては、国内で見向きもされなかった技術が、今回の 「SASUKE(サスケ)」ではうってかわり、商談攻めでした。

こういう新しい介護支援ロボットが、どんどん開発され、身近に使えるようになったらいいと思いました。
私もいずれお世話になるかもわかりません。





次世代レーダーで竜巻・ゲリラ豪雨予測

2013-12-20 06:22:47 | 科学・宇宙・歴史


今回の夢の扉は、世界最速!?、 突発的な竜巻を予測し命を守る、 雨 粒を3D観測、“高性能次世代レーダ”で 気象観測革命という長いタイトルです。

ドリームメーカーは、そのレーダーを開発した、 大阪大学大学院 工学研究科の牛尾知雄准教授(49歳)です。





負傷者64人、住宅損壊1200棟超、今年9月、埼 玉・千葉を襲った竜巻の被害です。





竜巻は日本中どこでも、季節を問わず起こる可能性がありますが、わ ずか数分で発生するため、その観測は極めて困難です。
気象庁が発表する「竜巻注意情報」の適中率は 、約5%程度と言います。





そんな気象観測の現状に挑み、自然災害による被 害を最小限に食い止めようと、 “次世代の気象レーダ”を牛尾さんは開発しました。





従来の気象レーダは、竜巻やゲリラ豪雨をもたらす積乱雲を観測するの5分程度かかっていましたが、 次世代レーダーは、積乱雲の 発達の過程を、約20~30秒間隔で観測できます。 さらに、降雨の構造を3次元(3D)で観測できるという優れものです。










突発的な気象災害の監視や、いち早い予知・予測 に役立つと期待され、 気象庁は、2014年度から、この次世代気象レーダ の導入を決めたそうです。
テレビの予報も変わるかもしれないですね。






福島原発沖 海に浮く巨大発電所

2013-12-16 06:39:41 | 科学・宇宙・歴史


世界最大級の浮体式による洋上風力発電設備が、11月11日、福島沖で運転を開始しました。当日の運転開始式の模様は、マスコミ各社でも報道されましたので、御存じの方もあると思います。

運転開始式




佐藤福島県知事




福島沖合18キロの洋上で、直径80メートルの大型風車が回転して、1基で最大2MW(メガワット)の電力を洋上から供給可能になりました。隣接して浮かぶ変電設備を経由して福島県内まで海底ケーブルで送電します。

洋上に運搬する大型風車




洋上の発電所









今回の夢の扉は、 11月17日放送の 『世界初の洋上風力発電所』です。
福島を新エ ネルギー拠点にとの願いをこめ、オールジャパンの技術力で挑んできた国家プロジェクトを取りあげています。ドリームメーカーは、丸紅 国内電力プロジェクト長、福田知史さん(49歳)です。





福田さんは商社マンとして、世界の電力事業に携わってきた人です。
遠くジャマイカの赴任地で、大震災が東日本を 襲ったことを知った福田さんは、『福島のために何かしなければ』、 福島を風力発 電の集積地にして復興に役立てたい、 とプロジェクトリーダーを引き受けます。
揺れる変電所、巨大チェーン、海底ケーブ ルと、世界初づくしです。 そして、最大の難関である地元漁業関係者との交渉も、熱意で克服し、やっと実現にたどり着くことができました。

今後は、設置できる場所が広く風も強い沖合で耐久性を確かめながら、漁業との共存や事業化の可能性を調べていくそうです。

来年には、さらに大きな風車を2基追加し、1万3千世帯分の電力を供給できるようになる計画です。将来的には風力だけで、原発なみの発電力をめざしています。





浮く発電所のメリット










一時期、陸上の風力発電がもてはやされ、たくさん設置されましたが、低周波振動といった問題、さらには風車プロペラの損傷や落下事故もよく聞かれるようになりました。
今回の洋上の発電、計画通りにすすめばいいのですが、どうでしょうか。










夢の扉『ワクチンで癌を倒せ』

2013-12-12 06:20:19 | 科学・宇宙・歴史

少し前の「夢の扉」、『第4のがん治療法~ワクチン療法でがんと闘 う』について書きます。
ドリームメーカーは久留米大学がんワクチンセンターの伊東恭悟さん(65歳)です。





余命半年と告げられた胃がんを患った 60代の患者さんが、 宣告から1年7ヶ月が経った今も、なんの支障もない暮らしを続けています。患者さんが受けたのは、外科手術、抗がん剤などの化学療法、放射線療法 に次ぐ、第4の「がんワクチン療法」です。




伊東先生たちが開発した、がんワクチンの仕組みは、がん細胞だけを攻撃する免疫細胞 (キラーT細胞)を活性化させ、その結果、がん の増殖や再発を抑えるというものだそうです。
注目すべきは、それぞれの患者のがんに対し、最大限の効果が出るように、 一人ずつワクチンの中身を変える、テーラーメイド型ワクチンという点だそうです。
開発には大きな困難もありました。
患者に合わせて薬を変えるなんて、非効率的と資金が集まらない厳しい状況におかれます。研究続行のために、なんと、老後のためにと積み立てた、自らの貯金を切り崩して実用化に挑み続けてきたというのです。生活費にも困り、60歳から当直などのアルバイトで生計を支えたそうです。そうして、やっとワクチンが開発されたのです。

ワクチンを使用している65歳膵臓がんの患者さんのケース
抗がん剤とワクチン併用でがんを縮小させたそうです。患者さんは、「余命1年と宣告されたが、治療をはじめて元気に1年以上通ってこられている。」と喜んでいました。
このワクチンは、体内の免疫細胞を活用するため、副作用も少なく カラダに優しいという
効果があります。
一方課題もあり、体力、免疫力が著しく低下していると治療ができない。臨床試験中のため、保険がきかず、完全自費診療で1クール(6~8回)で約70万円という高額なお金が要するということです。それでも頼ってくる患者さんはあとを絶たないと言います。

やがて資金も集まり、今年7月、世界初のがんワクチンセンターが開設されました。そして、今挑んでいるのが、治療に困難を極める脳腫瘍の膠芽腫。5年生存率は6%,患者数は年間1200人だそうです。









現在ワクチンは、医薬品承認まであと一歩の段階まで来ているそうです。
最後に伊東先生は家族への感謝を表していました。先生は、「研究させてもらえるというのは一番贅沢なことをさせてもらっている。理由は好きなことをやっているから。だからお金が貯まることはない。家族に支えあって研究ができる。」と。

見終わり、伊東先生のやさしそうな人柄にホッコリしました。医薬品承認まであと一歩とということですが、早く承認されるといいですね。






夢の扉『加齢黄斑変性を救う治療薬に挑む』

2013-11-05 06:28:57 | 科学・宇宙・歴史

今回の夢の扉のドリームメーカーは、誰もがかかる可能性のある、 加齢黄斑変性の治療薬の開発をめざすアメリカ・シアトル アキュセラ社 CEOの窪田良さんす。





年を取ると、視界の中心が歪み始め、視力が低下し、 失明に至るという加齢黄斑点変性にかかる危険性があると言います。どこの眼科にいきましても、この病気の早期発見の啓発ポスターが医院内に掲示されています。




この病気の患者さんは、世界に推定1億2千万人(日本で69万人)もいるのですが、決定的な治療薬がないという難病です。

人は目に入った光を網膜に写して映像を認識しています。
網膜の中心、黄斑部分が最も物を鮮明に見ることができるそうですが、 加齢黄斑点変は、 その黄斑で細胞が死んだり、出血などするとしだいに視力が失われていく病気だそうです。









その治療薬を世に送り出そうと、アメリカ西海岸シアトルで創薬ベンチャーを立ち上げ 奮闘する日本人眼科医が窪田良さん、47歳です。窪田さんは、手軽に服用できる 飲み薬を開発し、世界中の人を失明の危機から救 おうとしていました。
新薬開発は、3万個のトライアルがあって成功は一 つとされる究極のイノベーション。





大学院時代に緑内障の原因遺伝子を発見し、手術 の腕前も 日本指折りと言われた窪田さんでしたが、そのキャリアを全て投げ打ち、 手持ち資金たった100万円で、創薬の世界に身を投じました。
窪田さんのポリシーは、『研究者として病気の原因を明らかにしても、そ れで患者が救えるわけではない。 手術に臨んでも一回に救えるのは一人の患者だけ。その間にも、視力を失っていく 人がいる。一気に失明の危機を救うには、新薬開発しかなかったんです』と言います。

2008年、資金が底をつきかけた直前に発見された新薬につながる化合物を発見しました。窪田さんが開発中の錠剤は、いま欧米での治験で最終段階を迎えています。 『這いつくばっても、失明の悲劇をなくしたい。 そうして世界を変えたい』 と窪田さんは言います。


窪田さんは、世界のトップイノベーターとして注目されています。







私の周囲でもこの病気で苦しんでいる方がいます。この治療薬ができれば、今まであきらめていた人に大きな光明となります。
一日も早く実用化されることを期待します。









病の起源『うつ病』

2013-10-28 06:42:35 | 科学・宇宙・歴史


NHKで以前より『病の起源』が放送され、私は興味深く拝見しています。




番組の概要は、およそ700万年前にアフリカで人類が誕生しますが、その起源は 、 四足歩行していた霊長類と別れ 、二本の足で歩き始めたことにあります 。その後 、人類は自由な手を器用に使いこなすことで 、 脳を巨大化させ 、 高度な文明を築き上げてきました 。ところが 、皮肉なことにこの進化の過程で 、 私たちの体には “ 負の宿命 ”とも言うべ き 「 病の種 」が埋め込まれていたというのです 。
人類にとって宿命とも言える病気を進化の観点から追求するのが「 病 の起源」です。 2008年に放送した前シリーズでは 、「睡眠時無呼症」「骨と皮膚の病」「腰痛」「読字障害」「糖尿病」「アレルギー 」が取り上げられました 。
今回の新シリーズでは 、いま世界の多くの人々が 苦しんでいる「が ん」「 脳卒中」「心臓病」「うつ病 」 を取り上げています 。
先日の放送は「うつ病」です。




働き盛りを襲い自殺に追い込むなど 、深刻な社会問題になっている「うつ病」の世界の患者数は3億5千万人に達し 、日本でもこの10年あまりで2倍に急増し、患者は100万人に達しています。





人はなぜうつ病になるのか。そのメカニズムが動物の研究からも進んでいます。魚、チンパンジーもうつ病になると言うから驚きです。
そして人類は、進化する過程でうつ病を抱え込んでいたということです。
うつ病とは、悲しみや気持ちの落ち込み、あるいは意欲がわかなかったり、興味を失うなどの症状が2週間以上続くとうつ病と診断されるそうです。
うつ病のメカニズムは、最近の研究で脳に異常があることがわかってきました。
脳の一部が萎縮しているというのです。





萎縮の原因は扁桃体でした。
番組では奥野さんといううつ病患者の検査結果が紹介されました。





うつ病患者は扁桃体の活動が強く、そのせいで、恐怖や不安といった症状が強くなるそうです。





なぜ 私 たちはうつ病になるのか。その秘密は、意外にも5億2千万年前に誕生した魚の研究から明らかになってきました 。 魚でも 「ある条件 」を作ると、天敵から身を守るために備わった脳の扁桃体が暴走し うつ状態になることがわかってきたのです 。魚には天敵から身を守る部位、扁桃体が生まれました。




実験では、水槽の中に魚とその天敵を一緒に水槽にいれます。するとある時期から魚がうつ状態になるといいます。うつ状態の魚はストレスホルモンが大量に出ていました。










更に2 億2千万年前に誕生した哺乳類は 、扁桃体を暴走させる新たな要因を生みだました 。群れを作り、外敵から身を守る社会性を発達させたことが 、孤独には弱くなりうつ病になりやすくなっていたというのです 。
うつ病発症のメカニズムは、強い不安や恐怖などが続くと扁桃体が過剰に働き、全身にストレスホルモンが大量に分泌されます。
ストレスホルモンが脳に及ぶと神経細胞に必要な栄養物質が減少、すると栄養不足になった神経細胞が縮んでしまうというのです。
その萎縮が意欲や行動の低下を招いたというわけです。
すなわち、天敵から身を守るために生まれた扁桃体の暴走が、うつ病を引き起こしていたということです。
チンパンジーもうつ病になるそうです。
仲間から隔離されるとチンパンジーは、重いうつ病になるそうです。

さらに、恐怖の記憶がうつ病の原因になるそうです。
扁桃体と海馬が連動することで強い記憶が生まれ、衝撃的な記憶はうつ病の原因となる扁桃体を激しく活動させます。
人類はさらに進化の過程で言葉が生まれ、その言葉によって扁桃体がさらに刺激を受けるようになりました。












アフリカの一部部族(ハッザ)にはうつ病に無縁だそうです。その理由は、この部族の人たちは、集めた食料をほぼ100%みんなで平等にわけあうからだそうです。






お金をわけあう実験結果で、人間はお金で損をすると扁桃体が激しく活動します。得をするばあいも同様で、一方、公平な場合は扁桃体がほとんど反応しません。





狩猟社会から農耕社会に、文明社会になり、階級に応じて分配されると平等社会が崩れます。この時代に人びとのストレスは著しく増加し、現代まで続いているというわけです。





うつ病と職業の関係では、専門職と技能職ではうつ病は少なく、営業事務職、非技能職が多い結果がでています。










番組では、うつ病の最新治療として、DBS脳深部刺激という治療方法、TLC生活改善療法
で社会的結び付きを強め、定期的な運動も行う治療方法が紹介されました。




夢の扉『極うまの米 栄養UP金芽米の秘密』

2013-10-25 06:20:27 | 科学・宇宙・歴史

今回の夢の扉は、金芽米です。近頃金芽米という言葉を耳にするようになりました。いま人気のタニタ食堂のご飯は全て金芽米だそうです。
私も名前は聞いたことはあるのですが、いつも買い物に行く大型スーパーで見かけません。念のため放送が終わった翌日、買い物ついでにお米を見に行きましたが、金芽米はありませんでした。流通ルートが違うのでしょうかね。






金芽米は産地や銘柄に関係なく、どんなお米もワンランク上のお米にしてしまう精米技術だと言います。開発したのは東洋ライス社長の雑賀慶二(79歳)、無洗米の産みの親でもあります。






金芽米の秘密は、これまでの精米では取り除かれていた 約100分の1ミリの亜糊粉層を残す、という技術革新でした。



およそ40年かけて開発した金芽米の精米機。この精米機にかかれば、産地や銘柄を問わず、味や栄養価を上げるというから驚きです。
従来の精米は、玄米から胚芽と糠ぬかを取り除きます。





しかし、糠の裏側に旨味と栄養価の高い薄い層( 亜糊粉層 )が隠されていて、雑賀はそこに注目しました。




亜糊粉層の栄養価
金芽米と普通の白米の比較
ビタミンB1が11倍、美肌やコレステロールを下げるオリゴ糖も11倍もあります。





また、金芽米 亜糊粉層は大量に水を吸うので、炊き上がりの米はかさが増す。従って金芽米は白米より1割少なくしても出来上がりは同じだそうです。
従って、同じ量を食べてもカロリーオフというわけです。










どうやって、 亜糊粉層を残すかの技術開発に成功







金芽米は2008年モンドセレクション授賞します。





金芽米の消費者向けセミナーで、新たな健康パワーが発表されます。
亜糊粉層に含まれる糖脂質は、人間の免疫力を高める効果があり、生活習慣病、感染症、花粉症などを予防治療できる効果が期待できるそうです。














2011年、米は消費額でパンに追い抜かれました。また、この30年で耕作放棄地は約3倍になっています。そこにTPPもあり、かつてない危機感を雑賀はいだきます。
日本の米文化を守るために、優れた金芽米を日本国内だけでなく、世界に広げたいとの思いで、外国人向けの試食会の開催しました。新聞記者、外交官関係者などにさんかしてもらい、大きな手応えも得ます。









冒頭で書きました通り、私はまだ食したことがありません。一度食し、自分の舌で味を確かめてみたいと思います。









『南海トラフ見え始めた予兆』

2013-10-23 06:17:35 | 科学・宇宙・歴史

東日本大震災以降、今最も注目を集めているのは、南海地震です。
関西に住んでいる者としては、最大の関心事です。
この間、NHKスペシャルで「メガクエイク」という番組がシリーズ放送されていて、非常に興味深く番組を見ました。





南海トラフ地震は巨大地震だと言われています。
今回のメガクエイクは、最新の科学で見え始めた南海トラフの予兆を手がかりに巨大地震を解明しようとする科学者を追っていく内容でした。



南海巨大地震が起こった場合、地震規模はマグネチュード9.1
東日本巨大地震のマグネチュードは9.0




最大震度7



南海トラフは巨大な震源域です。
巨大な震源域 南海トラフ




関西だけでなく、南海トラフの震源域が広がり、首都圏に近づいている恐れも指摘されています。




地震のコンピューターシュミレーション映像も公表されました。
震源域に近い高知



大阪市




名古屋市



鎌倉市



神奈川県川崎市




そんな危険性が指摘されて南海巨大地震ですが、
見えはじめた南海トラフの予兆があるといいます。




それはスロークエークと呼ばれる、身体には感じないかすかな振動です。
地下3000m、高性能地震計がとらえた小刻みな揺れが長く続く現象です。東海から九州で次々と観測されていて、四国東部ではここ数年急増しているそうです。











注目されたのは、東日本大震災、巨大地震の直前にスロークエークが発生していたことがわかってきました。スロークエークは巨大地震の予兆ではないか。
南海トラフ巨大地震の兆候が含まれているのではないか、少しでもそのシッポをつかみたいと地震学者。





巨大地震はいつ起こるのか、スロークエークで読みとこうとしている。



着実に次の地震の準備をしている







想定の範囲内の対策では危険と指摘する津波研究者
東日本大震災では、その1ヵ月以上前からスロークウェークが発生していたことが明かになり、巨大地震の引き金になっただけでなく、津波を巨大化させる要因になったとの指摘もあるそうです。
南海トラフでも同じメカニズムで巨大津波が起こるのではと懸念されていると言います。





今必死に予兆現象を読みとこうと調査が進められています。





番組は南海トラフ見え始めた予兆で終わりました。



政府と地震学者は長年、東海地震だけは予知が可能だと言っておりましたが、東日本大震災以降は、そもそもその信憑性が疑わしくなってきました。ちなみに、私はだいぶ以前より、東海地震も予知はできないと考えています。
地震予知は可能なのかという根本命題はありますが、来るべき巨大地震を前に、予兆だけでも早く知り、備える必要があると思いました。













夢の扉『平成のブラックジャックと京都町工場のコラボ』

2013-10-17 06:26:45 | 科学・宇宙・歴史

今回の夢の扉は、『世界が賞賛、二人の日本人が生みだす 最強 の医療器具 、傷痕が残らない手術を実現し、世界中の患者を救う』という、長たらしいが何とも興味がそそられるタイトルでした。
ドリームメーカーは、平成のブラックジャックこと金平永二 さん 、そして 唯一 無二の加工技術をもつ二九良三 さんの二人です。
この二人は、過去に夢の扉で紹介されており、今回はその二人がタッグを組み、 傷痕が残らない体にやさしい手術を可能にす る、医療器具開発するという内容です。






「ずっとこんな手術器具が欲しかったんだ!」 とドイツに集まった世界各国の外科医たちが賞賛する、手術器具を生み出したのは 、内視鏡外科医の金平永二さんです。








金平さんは、患者が喜ぶことが本当の医療という信念を貫くた め、 日本初のフリーランス外科医となった、世界でも トップクラスの熱きスーパードクターだそうです。 そして、もう一人は、軽くて強くて錆びないうえ に、自由自在に曲がるβチタンパイプを、 世界で唯一作る技術をもつ金属精密加工業の二九良三さんです。









『世界中で、何百万人もの人を救えるかもしれな い』 町工場と外科医、まったく異業種の二人が、世界の どこにもない物づくりに乗り出しました。
開発するのは、内視鏡外科手術用の「鉗子(かん し)」です。




開発するのは、“まっすぐ棒状”という従来の常識を覆す、 “ヘビのように曲がりくねった”手術鉗子です。




これができれば、腹を切らずに、 おへその孔から器具を挿入して行う「単孔式内視 鏡手術」に革命が起こる。そのために、金平さんが求めるのは、3ヵ所で曲がり、先端 がグルグル回転する器具です。









試作を重ねても、操作がうまくいかない・・。そ のとき二人は、互いにある行動に出ました。それは、多くの人が、安全に、安心して体にやさしい手 術を受けられるようにとの思いで 「医工連携」を強めたのです。

外科医と町工場のコラボ挑戦、その名前は、「ザ・プロジェクト・ドラコ」。
なんとも面白い名前です。




7カ月間の挑戦の末ついに完成します。
そして、世界のトップクラスの外科医と世界の医療機器メーカーが参加した、国際学会で、βチタンパイプを使った新しい手術器具「ドラゴン」を発表します。
からだに優しい手術を世界に広めたい、その思いで作った器具の発表は、学会一の関心を集めます。




























本物の手塚治虫のブラック・ジャックのように、出来すぎのような話ですが、新たな器具が患者さんに喜んでもらえばいいですね。









地球ドラマチック『空飛ぶ車を作れ』

2013-10-12 06:23:42 | 科学・宇宙・歴史

先日放送された、NHK地球ドラマチック「“空飛ぶ車”を作れ!」 は、楽しい番組でした。
2013年、アメリカの制作です。自動車大国らしい番組だと思いました。




道路が渋滞している時、車ごと空を飛べたらと思う人は多いはずです。
私も、大型連休の高速道路の渋滞表示をみるだけで、イライラします。そんなとき、ふと、乗っている車が空を飛べたらなと、夢みたいなことを考えたくなります。




そんな夢を実現させようと取り組む人々がいます。これまでに実に2000種類の空飛ぶ車が設計され、その開発の最前線を追うというものです。
空飛ぶ車の開発の主な舞台はアメリカです。この100年、多くの人がさまざまな空陸両用車の開発に挑戦してきました。その数300種類といいます。しかし、どれも実用化にはいたりませんでした。
車と飛行機 の機能を両立させることは技術的に難しく、安全性の問題から開発を断念するケースも多いといいます。近年、改良を重ねた末に商業生産が始められ、70台の注文が集まった車もあるそうです。
能書きはさておき、最新の空飛ぶ車を御覧いただきましょう。

軽量かつ空も飛べる自動車マーヴェリック

マーヴェリックは空飛ぶパラシュート付き自動車




マーヴェリック開発者




マーヴェリック開発者は、空飛ぶ自動車は頑丈で、手入れがしやすく、価格も手頃でなくてはいけないと言います。
現在の生産コストは約900万円ですが、年間100台の生産になれば、600万円を切れるといいます。

そして、空飛ぶ自動車は娯楽目的だけではなく、ジャングルなど飛行機が唯一交通手段のところはまだまだあり、そこに必要な医療を届けるには、飛行機だけでは不十分だと言います。

マーヴェリックは、空を飛ぶときには、平地で時速65キロに加速し、飛行モードのボタンを押します。すると浮力が生じ、自動的に離陸します。空中での最高時速は65キロで、アクセルを踏めば上昇、緩めれば下降する仕組みだそうです。
機体とはパラシュートはコンピューターで制御され、操縦者の負担が軽減されているそうで、普通の人が運転操縦できると言いますから驚きです。
地上に降りれば、パラシュートを収納し、走行モードに切り替えると、あとは普通車と変わらないそうです。地上の最高時速は160キロ、技術面ではほぼ完成したと言います。
問題はいかに生産を増やし、コストを下げるかだそうです。
しかし、まだ課題もあり、一番の問題は風が強いときは飛行できないことです。これは小型飛行機も一緒ですが、もうひとつは、大きなパラシュートで、都会で大きなパラシュートが行き交えば大混乱します。


離陸するマーヴェリック





着陸後は普通の車として走行



最高時速160キロ



一般市街地走行





マーヴェリック以外にも、ガレージに収納できる
折りたたみ式翼の車トランジションが2010年に発売されました。
翼を折りたたみ、30秒で離陸することができるそうです。











現在のところトランジョンの価格は2000万円だそうです。まだ一般向けではなさそうですね。





上記以外にも、エアロカーというのもあります。
普通の小型飛行機のように離陸して飛行し、着陸後は、車の後部に翼を格納して、地上を走るというものです。








未来の空飛ぶ自動車です。




一方、アメリカでは、空飛ぶ自動車が今後増えることが予想されるため、空の安全を守るための取り組みも始まっているそうです。

そのひとつが、空で空飛ぶ自動車がぶつかりあわないための、触覚フィードバック装置の開発です。




さらには、自動車ナビの空中版とも言うべき、「空のトンネル」空中ナビゲーション装置の開発も進んでいます。






そして、今後空飛ぶ自動車が増えることが予想されるため、次世代の管制システムの研究も行われ、2020年、東京オリンピックまでの完成をめざしているそうです。

狭い国土で、役所の規制が厳しい日本では開発や研究も進んでいないかもしれませんね。




『キュリオステイ、火星は灰色だった? 火星生命と人類移住計画』

2013-10-10 06:25:14 | 科学・宇宙・歴史

先日のNHKEテレ サイエンスZERO『火星は灰色だった ? 火星生命と人類移住計画 』は大変面白い番組でした。私はこういう宇宙ものが好きです。
アメリカの天文学者カールセーガンが監修し、1980年に放送された「コスモス」は興奮して見ました。「コスモス」から33年経ち、火星に探査機が送り込まれる時代になりました。感慨深いものがあります。

地球から見える火星




表面は赤い火星ですが、地表の数センチ下は灰色だった。 赤いのはサビによるもの。
灰色の火星を発見したのが、キュリオステイ






2012年8月、火星探査機が打ち上げられ、無事着陸成功します。




喜ぶNANAの職員たち




キュリオステイが撮影した火星の映像。これを見たときは、私も興奮しました。












かつて火星の湖の跡だった痕跡





ここで、キュリオステイのドリルで地表に穴をあけると、灰色の岩の削りくずがでてきた。それをキュリオステイの分析機で分析し、地球に送信。





結果、火星は生命を育みうる環境であったことがわかったとNANAが会見。






生命存在 の条件である有機物の存在も確認





更なる生命存在の痕跡を求め、今キュリオステイが調査にむかっているシャープ山。
ただし、キュリオステイの時速は90メートルで、年明けぐらいには着けるのではと言われています。









アメリカオバマ大統領は、2030年半ばまでに、火星軌道に人類を送り込み、安全に地球に帰還させ、その後着陸をめざすと計画を発表する。






現在の火星の表面温度はマイナス55度。人類が住める環境ではありません。
ならば、火星を地球に似た環境に作れないかと、科学者たちが考えたのは、火星改造計画テラフォーミング。






火星を生命に適した環境に戻すには、分厚い大気が必要であり、そのためには、火星の大気に温室効果ガスを入れるというものです。
そのために、火星に工場を建設し、フロンガスを発生させ、それで火星表面の温度を上げ、火星のドライアイスを溶かし、大量の二酸化炭素を発生させる。
その結果、一段と気温が上昇し、火星の地下に存在する大量の氷が溶け、水になる。二酸化炭素とフロンガスの大気で水は、蒸発することなく、火星の表面に留まるということです。







水はやがて大河となり、光合成によって植物が生きられる環境になり、植物の光合成によって大気中の二酸化炭素が酸素に変えていくと言います。

こうやって、人間が住みやすい環境に変わっていくそうです。これが火星改造計画というわけです。




見終わり、火星改造は夢みたいな話だなあと思いながら、いつかそんな時代がくるかもしれないと一人興奮しています。



夢の扉『唾液から癌発見、うつ病にも活用』

2013-10-09 06:33:42 | 科学・宇宙・歴史


私は毎週、夢の扉を楽しみにしています。現在の最新研究を探究する方々の姿を見て驚き、ときに感激しています。
10月6日放送の夢の扉は、ずいぶん長めの題ですが、『唾液からがん発見。一滴の血液から肝臓疾患を判定。生命科学に革命を起こす、分析技術』というもので、 ドリームメーカーは、慶應義塾大学 先端生命科学研究所の冨田勝所長です。

富田所長



へえ、すごいなあというのが第一印象ですが、お話は、症状が出にくい病気を早期発見できる、画期的な 診断法が生まれ、 唾液に含まれる成分を検査するだけで、癌を発し、さらに、わずか一滴の血液から、肝臓癌など9種類の肝臓の病気も短時間で判定できるという驚くべき内容です。
私にはどういう解析技術なのか、いまひとつわかりませんでしたが、、、。

日本人の癌による死亡数




メタボローム解析技術で癌を判別するという。



















そんな驚きの成分分析法、 『メタボローム解析技 術』を開発したのは、 慶應義塾大学の冨田さんが統括する研究グループ です。





冨田さんたちは、唾液や血液、尿などから、代謝物を 一度に数百種類も分析することを 世界に先駆けて可能にし、病気ごとに代謝物の種類、濃度が異なることを突き止めました。
唾液からは、すい臓癌、乳癌、 口腔癌を高い精度で見分けられると言います。

また驚いたのは、うつ病の診断にも活用できるというのです。

うつの程度で濃度が変化する代謝物の測定で、うつの程度を測るというものです。








一定の評価をしている精神科医。会話が成立しない患者さんの場合でも、血液検査である程度の目安として、病状がわかる利点があるという。




うつ病患者も測定値を前向きにとらえていました。
血液検査で数値が出ることで、あなたはこれくらいの度合いだからと、薬の量を調節してもらえると前向きです。



他の人に自分のうつの程度を客観的に教えることができるメリットがあると言います。




また、農業技術にも応用できると言いますから、驚きです。




富田さんは、 山形県鶴岡市にゼロからつくった研究所で、最先端の研究が始めました。
現在、メタボローム解析技術を駆使して、 次世代を見据えた挑戦に乗り出しています。
それは、鶴岡市民1万人を巻き込んだ“未来の健康 調査”とも言うべきものです。

3年毎に血液、尿の検査を行い、25年間追跡調査するといいます。




そして、高校生がノーベル賞級の研究者を目指す 前代未聞のプロジェクトも取り組んでいます。

全国からサイエンスに興味のある高校生を集め、研究を競うそうです。富田所長はこのなかから、未来のノーベル賞受賞者がでることを期待していました。




非アルコール性脂肪肝、ナッシュの研究をする鶴岡の現役高校生



富田所長は、鶴岡を世界が注目するサイエンス都市にするという夢ももっています。








夢の扉 『イプシロン』打ち上げ成功

2013-10-05 06:24:59 | 科学・宇宙・歴史

9月29日放送の夢の扉は、たった2台のパソコンで打ち上げ可能な新型ロ ケットに世界も注目。『イプシロン』打ち上げ 成功の舞台裏という内容です。今回のドリームメーカーは、JAXA (宇宙 航空研究開発機構) イプシロンロケット プロジェクトマネー ジャーの 森田泰弘さんです。



世界初となる“人工知能”を搭載した国産ロケット 「イプシロン」が完成しました。 組み立て時から打ち上げまで、ロケット自ら点検 作業を行うセルフチェック機能を 備えたことで、設備も人員も劇的に減らすことが でき、打ち上げコストの半減を実現、 たった2台のパソコンで発射管制が可能という、ま さに“ロケット革命”とも言えるものでした。



日本が誇るその固体燃料ロケットの技術は、「世界最高性能」と言わ れるほど、高く評価されていました。 しかし2006年、 M-Vロケットの運用は、突如終了を余儀なくされます。コスト高が理由でした。75億円は高すぎると言うのです。
森田さんらは、これを 『ピンチはチャンス。これは、新しいロケットを つくれというチャンスなんだ』 と無念を胸に秘め、白紙の状態から、新たな開発に挑みました。
そして、7年の年月を経てついに、人工知能を備え た革命的ロケット「イプシロン」が誕生します。

【イプシロンロケット とM-Vロケットの比較】
ロケット製作期間イプシロン 1年以内、M-Vロケット 3年
射場作業日数 イプシロン7日 、 M-Vロケット 42日
衛星最終アクセスから打ち上げまで イプシロン3時間 、 M-Vロケット 9時間
打ち上げ費用 イプシロン30億円以下、 M-Vロケット 75億円

しかし、打ち上げまで難産が続きます。8月22日の打ち上げ予定が、信号中継装置の誤配線により延期され 、 8月27日の打ち上げ予定も、自律点検装置がロケットの姿勢異常を誤検知したため、打ち上げ19秒前 にカウントダウンが中止されてしまいます。
ロケット発射を楽しみに集まった人たちの残念な顔がテレビに映し出されます。

打ち上げに集まった人たち



イプシロンうち上がらず



悲しむ人たち





打ち上げ失敗の理由



再度点検調整を行い、運命の打ち上げ再挑戦が9月14日と決まります。
集まった人たちは前回以上です。関心の高さをうかがわせます。



9月14日、午後2時、 ニッポンの宇宙への夢を乗せた新型ロケット・イプシロンが、 鹿児島の青空に打ち上げられ、見事成功させました。






打ち上げ成功に喜ぶ人たち








番組は、イプシロン打ち上げまでの過程と舞台裏を独占密着します。 『宇宙を身近に』と 日本の宇宙開発の未来を切り開こうと突き進む森田さんと、 彼を支える鹿児島・内之浦の人々、そして迎えた 歴史的瞬間を追います。




なかなか優れた番組でした。





夢の扉『人間の神業を未来永劫残す モーションコ ピーシステム』

2013-09-30 06:22:26 | 科学・宇宙・歴史

9月22日放送の夢の扉は、「人間の神業を未来永劫残す」という画期的な発明です。
職人技の動作を完全に保存し、そして再現するという驚くべき新技術、その名は、『モーションコ ピーシステム』 です。
今回の ドリームメーカーは、残すべき匠の技をデジタル保 存し、未来につなげる、 慶應義塾大学 理工学部 准教授の桂誠一郎さんです。



桂さんの願いは、後継者のいない伝統の技を永久に保存する。最高峰の医療技術を未来に伝えることだといいます。

そのため、桂さんは人々を魅了する各界の一流の神業、その動き、 繊細なタッチ、微細な表現など、 「人間の動作」そのものをデジタル保存し、いつ でもどこでもロボットが再現するという 驚きの新技術を開発しました。
書道の達人の動作から筆の細やかな力加減 まで、ロボットに忠実に再現させ、 世界の研究者から一躍注目を集めました。これまで同 時に再現することは困難とされてきた、 力加減と動きの双方を再現することに成功したの です。

桂さんの書いた文字を再現




書道家佐渡さんの「花」を再現



さらには、離れた場所にあるモノを触った感覚も 再現が可能で、これらの研究が進めば、 熟練者の技術の記録・伝承のほか、遠隔地での“手取り足取り”のトレーニング、 患部の感触を感じながらの遠隔医療など、様々な 分野での応用が期待できるそうです。






次のチャレンジは、プロの画家が描く水彩画の再現です。 複雑な色彩と繊細な筆使いで描かれた、山、空、 小さな花や草木を、 『モーションコピーシステム』により再現することに挑みます。

水彩画家 青木美和さんが実験に協力します。



青木さんの作品



青木さんが今回の実験用に描いた作品



モーションコピーシステムで再現














夢の扉 和牛革命『絶滅危機の赤牛を救う』

2013-09-27 06:35:33 | 科学・宇宙・歴史


現在自宅療養中で、外出を控えておりますので、テレビを見る時間がどうしても多くなっています。ということで、ブログ記事もテレビ関係が多くてすみません。
昨日は北風が強く、一気に季節変わりが進んだようです。季節の変わり目、私も体調を崩しぎみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月15日放送の夢の扉は、 牛肉を2倍美味しくする“カビの魔法”で和牛革命。熟成術「ドライエイジング」で絶滅の危機に ある赤毛牛を救うという話でした。
ドリームメーカーは、農産物流通コンサルタントの 山本謙治さんです。



霜降りたっぷりの黒毛和牛の人気の陰で、赤身肉品種の赤毛和牛は、生産農家も激減しています。生産農家はどうしてもせり市価格が高い品種を追い求めるからです。子牛1頭あたり、20万円もの価格差があり、黒毛に移る生産農家の流れがあり、 今や、赤毛牛は全体の肉牛の2%と、絶滅の危機にあります。







高カロリーの輸入した飼料で育てる黒毛牛はなく、牧草など、日本の大地の恵みを与える伝統の飼育で育てた赤毛牛と生産農家を守りたいと考えた山本さんは、赤身肉の価値を高める挑戦に乗り出しました。





そして取り組んだのは、まるで、魔法のように赤身の肉を変貌させる、 “カビのチカラ”を利用した、「ドライエイジング」です。
しかし、そのドライエイジングは、一筋縄には行かな かったのです。カビがうまく作用せず、 1000人分もの肉を腐らせてしまうこともありました。
そんな危機を乗り越え、目的通りの熟成肉の完成に成功します。









ドライエイジングによって生まれ変わった赤毛牛の肉は、 口にした誰もが「味が濃い」、「やわらかくてウ マい!」とうなるのは、 これまで、「ボソボソで繊維質」「かたい」と敬 遠されてきた、赤毛和牛の赤身肉です。 脂の少ないヘルシーさをそのままに、霜降り肉に 負けないジューシーさと芳醇な香りを 実現させ、 日本の牛肉の常識が、大きく変わり始めました。 まさ和牛革命ともいうべきものでした。
山本さんが挑戦してきた牛は、 高知県「土佐あかうし」の復活で、 5年の年月をかけて取り組んできたのでした。
そんな山本さんと生産農家の努力の結果、今年7月、子牛の競りの市場で、その奇跡は起き ました。赤毛和牛に驚くべき価格がついたのです。
黒毛和牛の子牛の高知県H25年5月現在の平均価格約41万円に対し、赤毛牛は47.3万円の値段がついたのです。当然生産農家は大喜びです。赤毛が黒毛を抜いた奇跡の瞬間でもありました。
その後、平均価格でも土佐赤牛が黒毛を上回ったことが判明しました。






これで、生産農家が黒毛もいいけど、赤毛もいいと思って、赤毛生産に変わってくれれば、赤毛の絶滅も食い止められると山本さんは言います。。
そして、赤毛牛の肉が、日本の誇る肉として世界にデビューすることになりました。
ANA成田発欧米線ファーストクラスで、熊本産「あか牛」のステーキが出されることになったのです。







ドライエイジング、こんな技術があることなど全く知りませんでした。
ところで、私は牛肉が好きなのですが、妻は全く食べません。理由は獣臭がするというのです。牛以外でも羊なども同様です。豚肉と鶏肉はなんとか食べれます。
ということでわが家の牛肉の消費はおのずと少なくなります。
3月末私が定年退職し、主夫見習いとなり、買い物や晩御飯づくりは私がするようになりましたが、妻が食べれない牛肉料理を作るわけにはいきません。
そんな私は、ときどき無性に牛肉が食べたくなる時があります。そういうときだけ、私だけ牛肉を料理して食べています。