京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

高桐院

2016-09-30 16:56:40 | 寺院・庭園

いつもは観光客がいない拝観前に訪れる大徳寺高桐院ですが、昨日は昼前になりました。
久しぶりに拝観しようと思ったのですが、 高桐院に着くと観光客だらけです。
拝観を終えて出てきた観光客の「良かったけど、人が多すぎて落ち着かなかった」の会話が聞こえて来ました。
山門前も参道も観光客が行き交い、撮影はしばし休止です。
観光客が視界から消えた瞬間にシャッターをきります。
すると後ろから観光バスの団体が40、50人がガイドに案内され入ってきました。
これではゆっくりと拝観どころではありません。
結局拝観はあきらめました。



青苔が枯れたところが出始めています。







上を見上げると少しずつ色づいています。



竹林







築地塀の屋根瓦




ほとんど青紅葉ですが、気の早いモミジは色づいています。




















今度は本格的に紅葉がはじまる時期の早朝に訪れましょう。








黄花ホトトギス、秋の和花

2016-09-30 05:35:25 | 花めぐり2016

梅小路公園朱雀の庭で開催されている「藤袴と秋の和花」の続きです。

まずはホトトギス
ホトトギスは日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。
日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。
茎はふつう枝分かれせず、まっすぐか斜めに伸び、場所や地域によっては弓なりに垂れることもあります。

黄花ホトトギス
小型で明るい黄色の花を咲かせます。
ホトトギスより水はけのよいところを好み、ほかの植物との競争に弱いため、鉢植えに向いています。










セトウチホトトギス





ヤマジノホトトギス






シオン










風鈴ガマズミ





紅真弓





品種不明





有馬 馬のスズ草





姫サルスベリ





日高ミセバヤ





山コウバシ 初雪カズラ





キンロバイ





ムラサキシキブ





四季咲きコマ草





アシタカジャ香草




白花イワシャジン





マツムラソウ





ふ入りヤブラン





スズカケツリバナ





ガマ





ヒガンバナ





白ヒガンバナ





シュウカイドウ










キノクニスズカケ
川近くの林中に生える多年草





タコノアシ





オギノツメ
田んぼの畔や湿地に生えています。





オオヒナノウスツボ
山地の日当たりの良い草原や林のふちなどに生えています。





タヌキマメ
朝に行ったためまだ開花していません。





タチカモメズル





アゼオトギリ





リンドウ、まだ開花前です。





秋の花、オミナエシとオトコエシに蝶々も撮影できました。










秋の和花いかがでしたでしょうか。
地味で小さな花が多いですが、よく見るとかわいいです。
ですが、近年の環境変化で自生場所がなくなり、絶滅危惧種や準絶滅危惧種に指定されている品種も多いのが現実です。
そこでフジバカマのように原種を増やすとりくみが市民レベルで行われたりしています。










フジバカマと秋の和花

2016-09-29 05:25:19 | 花めぐり2016


京都水族館や鉄道博物館で人出が増えた梅小路公園の朱雀の庭で「藤袴と和の花」開催されています。
古くから日本人に親しまれて、最近は環境の変化で希少になっている秋の花を見ることができます。






まずは原種のフジバカマ(藤袴)です。
フジバカマはキク科の多年草九月から十月にかけて藤色を帯びた白い花を咲かせます。
派手さはないですが、どこか郷愁を誘う花です。
文献では『日本書紀』に最初にあらわれ、『万葉集』には秋の七草として詠まれています。
しかし近年は環境の急激な変化で、自生していたフジバカマはつぎつぎに姿を消し、今では絶滅危惧種になろうとしています。
京都では原種のフジバカマを育てるとりくみが行われています。







水鏡の上にフジバカマの鉢がところ狭しと並べられています。





















秋の和花を紹介します。

センボンギク





タムラソウ
アザミに似ていますが全く別の花です。





細葉タムラソウ





班入りイトススキオケラ





カリガネソウ
名前の由来はこの花の様子を雁の首に見立てたものです。
美しい花ですが強い臭気があります。別名はホカケソウ(帆掛草)とも言います。





茶綿





キブネギク(シュウメイギク)





シモバシラ





ミズアオイ





オケラ





マツムシソウ
山の乾いた草地に生える越年草です。





ノダケ





コゴメツツジ





イワギボウシ





クロホオズキ





オオイタドリ





キクバヤマボクチ





オミナエシ





オトコエシ





ミヤギノハギ






イヌハギ





ベンケイソウ





ナンバンギセル(南蛮ギセル)
イトススキに寄生しています。





真弓





ミセバヤ
岩上に生える多肉性の宿根草





公園のなかにも花が咲いています。

ヒオウギ





キキョウ





ベンケイギク





鉄道博物館まだまだ待ち時間も長いようです。





続きは次回に







落柿舎秋の草花

2016-09-28 05:21:43 | 花めぐり2016

昨日向かったのは落柿舎です。
いつもは外からの撮影ですが、ひさしぶりに拝観して秋の草花探しをしてみます。
落柿舎は江戸元禄の俳人向井去来(1651ー1704)の遺跡で、1687年前には営まれたようです
去来は芭蕉の最も信頼した高弟で、「洛陽に去来ありて、鎮西の俳諧奉行なり」と称えられています。
落柿舎の名の由来は、庭の柿の実が一夜のうち殆ど落ちたことだと『落柿舎記』に書かれています。

落柿舎前を観光客を乗せた人力車が通ります。





落柿舎入口





まず目に入ってくるのは蓑と笠、そして蛍壁です。





蛍壁、錆壁とも言うそうです。
鉄錆を土壁に混入する事によって、後々に錆が出てきて、それが蛍火のような表情を出す事からこの名が付いたとのことです。





本庵の玄関(二畳)





茅葺き屋根裏





瓢箪形の壁の明かり取り









土間





二畳の間
笠と去来が書いた『嵯峨日記』の一部が額に入っています。





『嵯峨日記』




















四畳半と三畳の続きの間





落柿舎の書










三畳の間





「落柿舎制札」
元禄7年、落柿舎の俳席で芭蕉が即興で作ったものと言われています。





変わったおみくじです。





本庵前には秋の草花が楽しめます。

シロシキブ





ムラサキシキブ





ヒガンバナ





ミズヒキ





ツワブキも咲いています





ハクチョウゲ





高浜虚子の句碑
「凡そ天下に去来ほどの小さき墓に詣りけり」





昭憲皇太后の句碑
「加茂川のはやせの波のうちこえしことばのしらべ世にひびきけり」





芭蕉句碑
「五月雨や色紙へぎたる壁の跡」




次庵(句会席)前にも花が咲いています。

ハナトラノオでしょうか。





ハギ





次庵















投句箱があり、誰でも俳句を書いて投稿できます。





フジバカマ開花直前です。





ススキ





落柿舎の由来となっている柿の木
樹齢300年とパンフレットに書いてありました。












やっと葛の花撮影できました。

2016-09-27 05:26:38 | 花めぐり2016

秋の七草のひとつ、葛(クズ)の花をやっと撮影できました。
葛が咲いていたのは真如堂東参道です。
先日読者の方より教えていただいたのです。
真如堂はちょくちょく行きますが、東参道はほとんど通らないので気がつきませんでした。

























秋の七草は奈良時代の歌人山上憶良が万葉集で選定したものです。

「秋の野に 咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花 
  萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」万葉集 山上憶良
  

なお、朝貌(あさがお)は朝顔ではなく桔梗と言われています。
春の七草は食を楽しむものですが、秋の七草は花を楽しむものです。

萩の花





尾花(ススキ)





女郎花(オミナエシ)





藤袴(フシバカマ)





桔梗(キキョウ)






撫子(ナデシコ)





以上で秋の七草でした。

真如堂の季節外れの桜まだ咲いています。















ヒガンバナ





可愛いキノコ発見





シュウメイギク










星空の花 白玉星花(絶滅危惧Ⅱ類 )

2016-09-26 16:37:35 | 花めぐり2016

星空のように群生して咲く、シラタマホシクサ(白玉星草)が開花しています。
この花は環境省の絶滅危惧Ⅱ類 (VU)絶滅の危険が増大している種になっています。
ホシクサ科の一年草で、東海地方の湿地に分布しています。
晩夏から秋まで白い花を咲かせ、群生している様が星空のように見えることが星草の由来です。
かつては普通に見られた植物ですが、環境の変化で自生地が失われています。















この花は植物園賀茂川門南の池に浮舟で見ることがでしたます。
少し距離があり、しかも小さな花なのできれいに撮影できませんでした。










花を拡大してみます。





星空のように見えたでしょうか。
この花は別名を「金平糖草」とも言うそうです。確かに角がでると金平糖にも似ています。




水草と魚のアクアリウム

2016-09-26 05:21:37 | 花めぐり2016

京都の植物園初の水草展が開催されていました。
第1回目ということでどんなものか興味が湧き最終日の昨日行ってきました。






植物園会館展示室でさまざまな水草が大型球形水槽やビオトープなどで展示、販売されています。
水槽に入った水草や小魚、アクアリウムと言うのでしょうか、なんてきれいなんだと驚きました。
まずは御覧いただきましょう。





水槽には熱帯魚や金魚が入っています。




























金魚も気持ち良さそうに泳いでいます。





ランプ水槽というのもあります。
こういうランプの使い方もあるものだと感心しました。











ランプのなかに熱帯魚がいます。






ビオトープ




さまざまな草花です。









ミズアオイ





コガマ










さまざまな種類のメダカです。































展示会場




思ったより楽しめました。きれいなうえに癒し効果もありそうです。
私も始めようか考えてしまいました。


ヒガンバナ三種(赤、白、黄色)、季節の花

2016-09-25 17:49:09 | 花めぐり2016

毎年秋の彼岸のとき突然ニョキニョキ茎を伸ばし、鮮やかな色の花を咲かせるヒガンバナそろそろ見頃終盤です。
今年のヒガンバナの最後にヒガンバナ三種(赤、白、黄色)お届けします。

ヒガンバナと言えば赤が一番見慣れています。
わが家も赤ですが、つぎつぎ花を咲かせています。










白ヒガンバナ
最近はよく見かけるようになりました。










黄色ヒガンバナ(ショウキズイセン)











シオン





ツリフネソウ









新な場所にまた南蛮ギセルが開花していました。










野鳥の餌になっている柿





ミツデコトジソウ(シソ科)










フジカンゾウ(マメ科)





ホトトギス





ゼフィランサスロゼア





ナナコバナ(七子花)
晩夏から秋に白い花を咲かせます。





秋咲きスノーフレーク





ベニバナトキワマンサク
春の花ですが、秋も開花します。





秋です。果実も目についてきました。


クサキ(臭木)の実





サンザシの実





ザクロが開いています。








常寂光寺秋の草花

2016-09-25 05:24:57 | 花めぐり2016

昨日向かったのは常寂光寺、秋の草花探しです。


まだまだ青紅葉の仁王門前





仁王門近くで早速草花探しです。

シュウメイギク





ホトトギス















白ホトトギスも咲いています。





ミズヒキ





ヒガンバナ





仁王門を通ります。





本堂への石段





振り返り仁王門





本堂





京都市内眺望





本堂庭園





竹林





多宝塔向かいます。





多宝塔





多宝塔近くにハギが咲いています。



















開山堂まわりにもハギとフヨウが咲いています。










一部色づいています。





鐘楼近くにはシュウカイドウが咲いています。





ボケの花もありました。





八重フヨウ





ヒガンバナ





シロハギ





いつもの定番スポットから










あちこちにキノコが目に入ります。





ヒヨドリバナ





ギボウシ





最後の一枚













今朝晴れのいっとき北嵯峨にGO!

2016-09-24 15:55:07 | 花めぐり2016

先日の台風前から秋雨前線の影響とかで思わしくない日が続いています。
毎日曇りときどき雨で、ほとんど晴れの日がないのです。
今日も一日曇り予報でしたが、朝7時前青空が出ました。
おそらく短時間です。急いで車で向かったのは先日も行った北嵯峨です。
ヒガンバナが満開なはずです。
青空をバックにヒガンバナ撮影にチャレンジです。





青空の間、急いで撮影です。





ヒガンバナの群生











田んぼの畔にヒガンバナの景色、好きです。




















稲刈りあとの田んぼにサギがいます。





青空にオオケダケ





コスモスも咲いています。










ヒガンバナ

























水路にサギとカモがいます。





広沢池





青空は8時半頃まででした。
早く晴れた秋空が来てほしいです。



平野神社で十月桜開花、秋の草花

2016-09-24 05:19:41 | 花めぐり2016


京都の桜の名所、平野神社の十月桜が開花しました。





十月桜は春と秋の年2回開花する二度咲き桜です。
例年は名前のとおり十月中旬に開花するのですが、もう咲き始めていました。




















さくら苑は彼岸花とムラサキシキブが見頃です。














今年は猛暑続きで彼岸花の開花が遅れると思ったのですが、全くの逆で彼岸前から開花しています。
今年はずいぶん早い印象です。















白ヒガンバナも咲いています。














さくら苑のなかには多くのムラサキシキブが植えられています。










シロシキブもあります。















境内で見かけた花














ウオーターポ八重ピーでしょうか。





季節はずれの八重のヤマブキが咲いていました。









平野神社の前は通学路になって、たくさんの白彼岸花が咲いています。
















希少なポポーの果実

2016-09-23 05:17:11 | 花めぐり2016

先日の関西のテレビ番組でポポーが取りあげられました。
私は初めて聞く名前で、ゲストコメンテーターの方々も誰一人知りません。
一緒にテレビを見ていた妻は知っていて、子どものときよく食べたといいます。
妻の実家にはポポーの木があったそうです。

現在日本で商売でポポーを販売している農家は非常に少ないそうです。
そのうちの一軒に番組がお邪魔してポポーを紹介するという番組です。
非常に希少なポポーですが、注文から発送までは二年待ちだそうです。
生産者の方はポポーの果実は痛みやすくて、育てるのが大変だと言っていました。

ポポーの味は番組では「ミックスジュースの固まりのようだ」と表現していました。
食べたことのある妻は、マンゴーのような南国の味と言っています。

そのポポー、妻いわく植物園で見かけたというのです。
それでいつもの植物園に行ってきました。

場所は正門から植物園会館までの間、タイサンボクの近くです。

ポポー
樹高さは3~4mです。
バンレイシ科に属する落葉高木で果実を食用とする。北米原産、明治期に日本に持ち込まれた。
ポポーやポポーノキ、ポポ、アケビガキとも呼ばれる。(Wikipedia)





ポポーの木には10個ほどの果実ができています。
ムベや熟す前のアケビに似ています。



























完熟すると木から自然に落下するが、その時から数日後香りが強くなってきた頃が食べ頃である。
果肉は黄色から薄いオレンジ色でねっとりとした食感。とても甘く、香りが強い。
この強い芳香のために、人によって好き嫌いが別れる。中には多数の黒い種子がある。(Wikipedia)

ネットより画像拝借




どんな味がするのか食べてみたいですが、取るわけにはいかないのであきらめます。

参考
これも植物園で撮影したものです。

アケビ、まだ熟していません。
熟すと青紫になりパカッと開きます。子どもの頃よく食べましたが種だらけです。









ムベ













京都百景ー正伝寺

2016-09-22 18:10:09 | 京都百景

久しぶりの徳力富吉郎「版画京都百景」は「正伝寺」です。

作品「 正伝寺」昭和34年(1959)





作品解説文
夏の正伝寺である。比叡山の借景が素晴らしい。
山道の石燈を登りつめて寺に到着、本堂の広縁に座って、この景色を見るとホッとする。
小さい庭造りだが名園である。


現在の庭園
版画より実際の比叡山は小さく見えます。









京都市北区西賀茂の正伝寺の庭園、江戸初期小堀遠州の作庭です。
方丈の前庭は、白砂敷にサツキを中心とした三群(七五三)の刈込を配した枯山水です。
土塀越しに見える比叡山が美しい、京都市の代表的な借景庭園として、京都市の指定名勝になっています。

「版画京都百景」にはもう一枚春の「正伝寺」(昭和34年)があります。





作品解説文
洛北の名刹である。狩野山楽筆の水墨画の襖絵は有名である。
庭は遠州作と伝えられていて白砂を置かず、刈り込みの樹々を置いた趣向で、柔らかくて親しみが持てる。
寺の後山の舟山の舟型は大文字宵を飾る。


桜、サツキ、冬の庭園です。

















タヌキマメの花、彼岸花、季節の花

2016-09-22 05:20:08 | 花めぐり2016


昨日台風の翌日、妻と植物園を一時間半ほど歩いてきました。
今月初旬からチェックしていたタヌキマメ(狸豆)の花をやっと撮影できました。
タヌキマメは東は日本から西はインドまで広く分布している植物です。
花は蝶型で青い小さな花で、土手や池の周りで見かけます。
実を覆っている毛がタヌキの毛に似ている、花がタヌキに似ていることで名付けられたようです。










花期は8月から9月ですが、午後12時頃からやっとに開花するそうです。
以前私がチェックしていた時間帯は午前中でしたので見過ごしていたようです。
私は狸は見たことはありますが、似ていると言われれば毛が似ていなくもないような気もしますが、、、、。
皆様はいかがですか。





今月初めに撮影のタヌキマメ






台風で彼岸花が倒れてしまっているのではと心配しましたが、元気に咲いていました。

白ヒガンバナ










赤のヒガンバナ
わが家のヒガンバナもやっと咲き始めです。





ヒガンバナに蝶
















昨日撮影の季節の花

ボタンボウフウに蝶





シモバシラ
冬枯れた根元に霜柱の氷柱ができます。





今年2月撮影のシモバシラの氷柱






ホトトギス





フジバカマ





オミナエシ




ボケの花と実










ツノニガウリの花がきれいなので撮影





オキナワスズメウリの実
熟す前はスイカのような実ですが、熟すと赤くなります。





キノコが目につくようになりました。





お菓子のきのこの山みたいです。





秋がすすんできているのを実感しました。


真如堂 季節はずれの桜と彼岸花

2016-09-21 05:21:46 | 花めぐり2016

先日向かったのは紅葉の名所真如堂です。
萩のチェックにいったのですが、思わぬものを見つけビックリしました。

真如堂赤門




赤門の前にはヤマザクラの大木があり、毎年春には桜が参道を覆います。

今年4月の赤門前の桜です。












その桜の葉がほとんど落ちているのですが、なんと秋にもかかわらず花をつけているのです。









でも見慣れているヤマザクラの花より赤みがあり、花びらの形も少し違うようです。
造園業者が草木の剪定に来ていたので聞きました。
虫食いなどで葉が落ちてしまうと、勘違いして花を咲かすそうです。

























勘違いして咲いたにしても、花が赤み帯びているのはなぜなのでしょうか。

ムラサキシキブ





スイフヨウ















シロシキブ





真如堂石段





一部色づいています。





三重塔










本堂





フジバカマ





彼岸花が咲いています。



































ホトトギスはまだ開花していませんでした。
萩はまだ一部開花でした。