goo blog サービス終了のお知らせ 

りえ子のブログ

前小田原市議会議員田中利恵子です。
今後も子どもたち、高齢者、障がい者が大切にされる市政めざして頑張ってまいります。

14回目の8月15日を考える会

2018年08月12日 | なんでもかんでもコーナ~
 昨日は毎年恒例の「8月15日」を考える会が開催されました。今年で14回目となるこの会は、戦争ノー、平和をみんなで享受して行こうということを目的に、戦時下の写真の展示、講演、参加者とスタッフ全員で意見交流等を行ってきました。私は1回目からこの会の呼びかけ人の一人としてお手伝いさせて頂いています。

 今年は折井美耶子氏(静岡大学文理学部史学科中退。女性史研究者。社会教育⦅婦人学級など⦆に携わる。)にご講演頂きました。
女性たちが、あの戦争の時代になにをどう体験し、体験させられたのか。歴史を丁寧にたどってお話しされ、当時がリアルに伝わってくるのでした。

「一人ひとりは微力だけど無力ではない。」と、最後に言われたこの一言に納得、勇気を頂きました。 この日の参加者は102名。暑い中今年も多くの方に訪れて頂きました。本当に感謝です。


台風12号による被害対応

2018年08月04日 | なんでもかんでもコーナ~

7月28日に起きた台風12号による被害状況を調査しました。

30日は、共産党小田原市議団の3名で、小田原漁港、米神漁港などを調査。

31日は、共産党しいば寿幸参院比例候補、あさか由香参院神奈川選挙区候補、加藤なを子県議と市議団で再び現地調査しました。

そして、翌8月1日には加藤市長に被害対応について、緊急の申し入れをしました。

写真は小田原漁港交流促進施設。海に面した1階部分のガラス戸等が高波によって破壊され、土砂が大量に流入していて被害は甚大でした。写真手前のテトラポットは離れた防波堤部分にありましたが、波の勢いでここまできていました。次の写真は破壊された1階部分。次は米神漁港のえぐられた防波堤、積み上げられたがれき、石で埋まった清水川。                                                                            
























 この他にも大量に打ち上げられた海藻や、地区公民館が浸水するなど想像していた以上の被害がありました。国道135号では高波によって一時は人が波に巻き込まれ海に投げ出されたのではないかとヒヤッとしましが、高波を受けた人たちは無事搬送されたので一安心。救急車やパトカーが破壊されましたが、その様子から高波による衝撃の恐ろしさを感じました。ここも現場を確認してきました。













 











 

 

 

 

 

大中小の石で埋め尽くされた米神漁港近くの清水川、早くこの石を取り除かなければなりません。写真は手前から関野市議、吉田市議、私田中です。


みんなでウォーキング

2018年07月03日 | なんでもかんでもコーナ~

 7月1日は地区社協主催の世代間交流のウォーキングに参加しました。

朝8時に市役所正面玄関前に集合して、準備体操を済ませて小田原城址公園を目指し歩きました。

朝から暑いこと~、梅雨が明けるとはこういうことなんですね。そんな中老いも若きもちびっこもみんなして歩き通しましたよ。

最高年齢の87、88歳のお二人の方とお話しながら歩きました。お元気の源は身体を動かすこと、歩くこと。お二人とご一緒していてそう思いました。歩く姿がたくましすぎる。






  市役所と城址公園の往復でいい汗を流しました。


May

2018年05月11日 | なんでもかんでもコーナ~

5月1日は第89回メーデー。中央メーデーは2万8千人(主催者発表)、西湘地区メーデーは150人参加と聞いています。湯河原町の並木まり子議員とツーショット。

2日は党内の学習会があり横浜に。3日は北条五代祭りで今年も女武者に扮しました。この日は夏のような暑さでしたね~、まちは大勢の見物人で あふれていて、いゃーすごかったこと。

 4日5日は大稲荷神社の例大祭、4日の神事に出席。なんと5日は法事も重なるという目まぐるしい1日でした。6日は市民の方からの相談があり現場に足を運びました。

 7日は午前中は会議、午後は市民の方からの相談があり、お会いしてゆっくりお話をお聞きしました。

 8日は午後から庁舎にて調べ事をして、必要なことを職員の方からお聞きしました。9日は再び党内の学習会があり横浜に。10日は代表者会議に出席し、その後は建設経済常任委員会の傍聴をしました。市民の方からの相談について、必要なことを職員の方からお聞きしました。

 本日11日は議員団会議。代表者会議や委員会の内容についての報告、近づく5月臨時会、6月定例会についてどうとり組むのか、当面の日程についての調整等を行いました。

 夕方は駅頭宣伝、その後は党内会議がありました。あしたは城山中学校の運動会に行ってきます。  5月もあっという間だね


どうしようもない安倍政治

2018年04月12日 | なんでもかんでもコーナ~

 4月8日(日)は党と後援会の集まりがあり参加しました。会場はカルッツかわさき、真新しいホールです。ここは初めて行きましたが約2000席あるホールで、この日はほぼ満員でした。ホールといえば、いろいろと気になるものです。ステージに上がっては床の材質、客席や壁など建物全体のグレードについ目がいってしまいます。

 さてと、この日一番のプログラムは志位委員長の講演です。70分間はあっという間でしたが、特に朝鮮半島の非核化と地域の平和体制の構築を一体的・包括的にすすめることの大切さなどが語られ、なるほどな、非核化一辺倒だけで、おせおせではだめだな、同時に平和をつくることが必要だということが分かったのでした。というか、当たり前のことが改めてじわーっと腑に落ちたのでした。

 11日(水)は、夕方テレビをつけると衆院予算委員会で、共産党の宮本岳志議員が質疑をしていました。加計学園と森友学園問題についてです。独自入手したという愛媛県作成の文書等。文書は加計学園の国家戦略特区での、獣医学部をめぐる2015年4月2日に、同県職員が首相官邸で当時の藤原豊内閣府地方創生推進室次長と、柳瀬唯夫首相秘書官と面会した際の記録・メモです。

 宮本議員は、その面会した際のこの記録のやりとりがあったとすれば、17年1月20日まで、学園の意向を知らなかったと答弁してきたこれまでの安倍首相の答弁と矛盾するなどと述べ、最終的に藤原、柳瀬両氏の証人喚問を求めました。

この記録・メモは本日のしんぶん赤旗に全文が掲載されましたが、それを見ると矛盾点がよく分かるのでした。

 森友学園問題では、財務省が国有地の大幅値引きのために、地中のゴミの量を過大に見積もろうと学園側に、「トラック何千台も走った気がする」と、虚偽説明をするよう依頼したことに言及し、「値引きは適正だたっと言えるか」と追求しましたが、首相からはすっきりとした答弁はありませんでした。

 国民の財産である国有地9億5600万が1億3400万で売られてしまった。ゴミの撤去費用に8億1900万かかるからだ。これは本当に腑に落ちない。


市民ホール市民説明会に参加し不安を覚えました

2018年02月13日 | なんでもかんでもコーナ~

2月11日(日・祝)に市民ホール市民説明会があり参加。会場は庁舎7階大会議室でしたが大勢の方が参加していて、ホールへの関心の高さを感じました。

優先交渉権者に決まった鹿島建設・環境デザイン研究所共同企業体から提案内容等の説明があって、その後質疑応答となりました。

質疑は、ほとんど従前と同じような内容でどうして63億円でできるのか?!70億とかに絶対にならないのか?!、赤字が拡大しているのになぜホールつくるのか?!、前回委員長だった人が優先交渉権者になるとは利害関係があるのでは?!、鹿島建設はリニアで談合・・・?なぜ受注できたのか?!、二次審査のコストコントロールの得点が低いのに大丈夫なのか?!客席から75%の人しか舞台見えないのでは?!等々。

昨年の12月9日の整備推進委員会にて優先交渉権者が決定となり、今年1月26日には事業協定が締結となった。これで第Ⅰ期事業である設計業務が契約となった訳だが、ここかしこに疑問問題だなと思われる点がある。

去る1月29日の厚生文教常任委員会では、2次審査の評価点が明らかになった。その中にコストコントロールと言えば、優先交渉権者に選ばれたのに、審査項目のコスト管理計画提案の提案事業費の妥当性という得点が他の2者の企業体より著しく低かった。それだけでなく、展示系機能提案書や、外構計画提案書、事業の実施体制提案書も著しく低かった。

そこでそれらについて質したが、見積もり出している内訳書の内容を審査したが、提出あったものの妥当性が見られなかった。設計者の独立性担保できるのか危惧があったなどと言うことだった。コストコントロールもそうだが設計を重視するというのが今回のホールの肝となるところなのに、これで本当に大丈夫なのかと思ったのでした。

そもそも昨年の12月6日に開かれた厚生文教常任委員会までは、「黒門劇場」と言うことで、黒を基調としたデザインだったのに、その3日後に開かれた市民ホール整備推進委員会(優先交渉権者に決まった日)に提出されたデザインは、灰色を基調とした同じ劇場でも「景観劇場」に様変わりしていた。私はこの変化にあまりにも何か信用できないものを感じたので、この変化について鹿島建設・環境デザイン研究所企業体がどう説明してきているのか質した。

コンペティティブダイヤローグにより変更あった。対話の中で圧迫感があるということになり見直しをしたと、こういうことだった。「黒門劇場」ということのコンセプトを持って事業展開して行こうとしていたのに、ガラッと変えるのはこれもポリシーのなさにがっかりさせられるのでした。黒も、灰色(いぶし銀)も暗いイメージがありすぎて、どうしてもしっくりきませんが。


ここ数日のこと

2018年01月23日 | なんでもかんでもコーナ~

 昨日は各地で大雪。

 小田原市にも大雪警報が発表されたのでどうなるのかと思いましたが、今のところ大きな事故の連絡がないようなので安心。しかし大雪、路面の凍結による事故等あって各地では大変な被害にあわれた方も大勢いらっしゃるので、心からお見舞い申し上げたいと思います。
 
 雪の具合がどうなるかわからなかったので、昨日の市民の方からの相談を明日に延ばしました。今朝も相談が入りましたが、教育、福祉関係が多くなっています。ぜひしっかり対応していきたいと思います。

 19日の西湘労連の旗開き、21日の神奈川土建西湘支部の旗開きに参加しました。いずれも主催者や来賓のごあいさつに今年1年の決意がみなぎっていて、ここでも元気を頂きました。私もご挨拶申しあげました。

 21日は早朝におだわら駅伝競走大会の開会式と走っている選手を追いかけました。慰労会で感想を申しあげましたが、沿道に地元の選手の姿が見えると感動するものです。新年は箱根駅伝、おだわら駅伝から、マラソンっていいですよね。
 

 そうそう、西湘労連の旗開きが報徳会館だったので、帰りに天守閣に参りました。小田原城天守閣の冬桜・イルミネーションを見ました。冬桜とはまずネーミングがキレイ!
 ちょうど夜も9時近くとなっていて、この日ラストの桜が咲いたのを見ることができました。光と音のファンタジーは最高でしたよ。イルミネーションは平成30年3月4日(日)までなので、未だのひとはぜひ一度ごらんくださいませ。冬桜は今が見ごろです。
 
 

 


小田原革新懇が20周年

2018年01月14日 | なんでもかんでもコーナ~

本日は小田原革新懇の新春のつどいに参加しました。市内の飲食店で行われましたが、1年ぶりの方、初参加の方など大勢の方で会場は満杯でした。

こうした各種団体の賀詞交歓会が続いていますが、どの会場にまいりましても今年の意気込みが伝わってまいります。なんでも神奈川革新懇は創設38年、小田原革新懇は20年だそうです。参加者お一人おひとりのご挨拶の端々にその重みを感じました。9条改正を許さない運動や市政問題などに2018年も市民とともに頑張っていこうとしている小田原革新懇さんに元気をいただきました。 映像は、毎年恒例になっている元旦の駅頭宣伝。昨年衆議院選で17区をたたかった横田英司さんとご一緒に行いました。憲法改正を許さない、沖縄の市長選、県知事選などに勝利する絶対に負けられない2つのたたかいは、市民と野党の共闘で今年も力を尽くしてまいります。


合併、 市民説明会盛り上がらず

2017年09月24日 | なんでもかんでもコーナ~

22日に合併に関する市民説明会があり行ってきました。

場所はUMECO。100人強は入る会議室に集まった参加者は約30人程度。盛り下がっている・・・。

今開かれている9月定例会の一般質問で、「市民説明会の参加が少ないのではないか」、「もっと広報すべきではないか」等の質問がありました。広報おだわらのイベントコーナーに??!市民説明会の案内が掲載されているが、これでいいのか?と言うようなことでもありました。ほんとに・・・。

広報がいまいち!広報おだわらの一面にもっと大きく載せなくてはと思います。このことは他の議員も早くから指摘しています。広報が足りないのかどうかといった執行部側のコメントがあったように思いますが、まずは広報でしょう。来て頂かなければ・・・、関心や問題意識を持っていただくことが大事ですよ!

 


雨の桜見物

2017年04月09日 | なんでもかんでもコーナ~

きょうは、『8月15日を考える会』2017年第2回実行委員会がありました。

戦争の悲惨さや平和の尊さを語り継ぐ8月15日を考える会、今年は8月12日(土)にUMECOで行ないます。
講演をお願いする講師の方、講演内容などが次々に具体的になってきました。このあいだ準備して、開催してきたばかりだというのに、月日が経つのは早いものです。この会の呼びかけ人の1人として、微力ながら今年も開催に向けてがんばろうと思います。

帰りにお堀端通りを歩きました。桜が満開!雨にも負けず桜見物に多くの観光客の方がお見えになっていました。


おだわら市内駅伝競走大会で盛り上がったぞ

2017年01月16日 | なんでもかんでもコーナ~

 日本列島寒波到来のなか昨日の市内駅伝競争大会も芯から冷え込む冷たさとなりました。朝7時45分から式典、8時20分スタートした各選手。このスタートが一気に駅伝を盛り上げていくと思うのですが、この瞬間の雰囲気がいいなと思います。

 夫と軽に乗り選手の走るのを追いかけました。先回りして毎年いくつかの中継点の近くから応援します。選手はみなさん必死に走ってくるので、一人ひとりに声をかけたくなります。わが芦子チームはAとBの2チームが出場しました。芦子の選手の姿が見えてくると自然と応援に力も入ります。ゴール寸前のもう必死な選手の姿にキュンとしました。

 反省会で、選手のこの日を迎えるまでの走りこんでいる努力などがわかり、これにも感激。父と息子が一緒にこの駅伝に出場し、同じチームを走った。感想で「しあわせ」と何度も言っていた父に、それを聞いていて本当に幸せという表情を見て、私も幸せな気分になって、だから反省会もキュン!でした。明日からもう走ると言っていた選手がいました。駅伝って面白い。そう、川口建人君は当日出場できなくなったと分かり、これにはちょっと残念でした。


2017年も頑張ります。

2017年01月14日 | なんでもかんでもコーナ~

元旦は地元の大稲荷神社の歳旦祭に出席 毎年恒例の駅頭での議会報告

2日は箱根駅伝の観戦 3日は市外の親戚へお年始に

4日は市役所の新年交賀会に出席 5日は原稿書き 6日は駅頭での議会報告

7日は党内会議 8日は革新懇新春の集いに参加 9日は成人式、市民功労賞・栄誉賞受賞式出席、議員団会議

10日は党内会議、法律相談、スポーツ人の集い 11日は出初式、県西地域の中心市のあり方に関する調査特別委員会

12日は会議、議会研修会 13日は庁舎で調査。といったことで今年も早や2週間を過ぎようとしています。

駅頭での議会報告に衆議院17区予定候補の横田英司さんが参加して下さっています。箱根駅伝は5区山登りを走った地元・荻窪の川口健人君(日本大学)に感動しっぱなしでした!15日の市内駅伝に走るとのこと。これはすごいぞ!


合併、中核市への移行、新たな広域連携体制を目指してよいのか?

2016年10月22日 | なんでもかんでもコーナ~

昨日、第一回目の小田原市・南足柄市の「中心市のあり方」に関する任意協議会が開催されました。

冒頭両市長からの挨拶がありましたが、人口減少、地域活力低下への懸念、安定的な行政サービスの提供ができる体制の実現などということで、そのことが耳に残りました。人口減少、地域活力低下への懸念はその通りですが、ただいつからどのように、何が原因で人口減少となってきたのか、どうしたら人口減少、地域活力低下がとまるのか、そのことがこの任意協議会で議論ができるのかと疑問になりました。

体の不調が何処からきているのか、原因を突き止めなければ適切な治療ができないのと同じで、治療を間違えると大変なことになると思うからです。

国の「地方創生」は人口減少や東京一極集中に対応することになっている。なので地方もそのように対応しなければ人口減少然り、地域活力の低下を防ぐことはできないと考える。簡単にいうとこういうことになると考えます。

合併、中核市への移行、周辺自治体との新たな広域連携体制という手法で、本当に人口減少、地i域活力低下を防ぎ安定的な行政サービスの提供ができる体制の実現になるのか、しっかり議論していきたいと考えます。