Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

BRTと三鉄で岩手県沿岸縦断の旅 ⑩ 釜石で夜の部 

2013-05-05 23:48:59 | Travel


美しい夕焼けのもと、釜石での夜の部スタートです。

まずはおやつ時にも寄りました大町ほほえむスクエアへ。



ハピスコーヒーさんでベルギーとメキシコのビールをいただきました。



おつまみは他のお店から買ってきたモツ煮込み。






ご飯物もいただきました。

続いてワイン。


いろんなお店から少しずついただこうと、またまたおつまみを・・・・。




近々このほほえむスクエアもウッドデッキが設置されるとのこと。
楽しみですねー。

高台の薬師公園に明かりがともっています。
桜まつりが開催中ということで行ってみることにしました。




桜はもう終わり近かったんですが、
少しずつ灯が増えてきた釜石の夜の景色も楽しみました・・・。


そして2次会・・・・。

鈴子の飲食店街へ。


いつもの咲家さんへ。

妹はワイン、私は焼酎をいただきました。


お腹すいてなかったのでおつまみを少し。


あれ、これ何の野菜だっけ・・・?


メロウドというお魚。
玉筋魚(いかなご)ともいうそうです。
知らないお魚たくさんありますねー。

この日はもう一軒行きたかったので早めにおいとましました。


そして3次会。

串焼きの和っつ。





なんか和っつさん行くとたくさん食べちゃうんですよねー(笑)


つーことで、
翌日は早朝からまたまたバスの旅ってことで、やや早めに、
でも、おなか一杯胸いっぱいで釜石ナイト終了です。

つづく。


BRTと三鉄で岩手県沿岸縦断の旅 ⑨ 釜石にてまったりと午後のひととき

2013-05-05 23:48:01 | Travel
山田町からバスで釜石に戻ってきまして、
真っ直ぐケーズデンキに向かい、
壊れてピンボケしまくりのカメラにおさらばすべく、
新しいデジカメを買いましたー

充電池をすぐ使えるように、壊れたカメラと同型のを買いました。

ケーズデンキ近くの鈴子公園で電池入れ替え・・・。


わーい!
クリアな画像バンザーイ!

あれ?公園にこんな遊具ありましたっけ?
前回は3月に釜石来たから、この2か月ぐらいの間に設置されたのでしょうか?


さて、ホテルのある地区まで歩いていきましょうか。


JR釜石駅の横にある三陸鉄道釜石駅。

この日の朝、バスで通ってきた唐丹と平田の線路が修復されるまで、
本来の役割はお休みで、
駅舎は「さんてつジオラマカフェ」として営業しています。


震災前の三鉄沿線の街並みや三鉄駅のジオラマがどーんと鎮座しております。

しばしジオラマを眺めて、ホテルに向かいました。

すると内陸在住の妹からメール。
釜石に向かっていると!(爆)
GW後半は妹とのコラボという運びになりましたー。

ホテルにチェックインし、
街をぶらぶらしながら妹の到着を待つことに。


まず向かいましたのは、大町ほほえむスクエア。


キッチンカーの集積所です。
キッチンカーはここで屋台村みたいに営業することもできるし、
どこかに営業に出かけることもあります。

狙いはハピスコーヒーさん。
いつも私が釜石行くときはどこか市外に営業に行かれていて、
これまでハピスさんのコーヒーいただいたことなかったんで、
「やっといたー!」って感じです(笑)



モカが主体のブレンドコーヒー。
酸味があってベリー系のスイーツと合いそう・・・・。

ということで、よつばやさんのクレープをいただくことに!



桜クレープです。
桜の形のクッキーがかわいい。

ステキなおやつタイムでしたー♪
妹と合流してからまた夜の部に戻ってくることにして、
腹ごなしがてらショッピングへ。



青葉公園仮設商店街。

いつもの本屋さんとか食品店を見てまわったあとに、
いつも気になっていて時間がなくて行けてなかったところへ
ちょっと寄ってみました。

MESA。
カヤック専門店ですが、
カレーとコーヒーもいただけます。

コーヒーいただきました。


わたくし昔シーカヤックも何度かやってまして、
三陸のリアス式海岸でそのうちシーカヤックやってみたいなーなんて
お店の人にいろいろお話を聞きました。

そうこうしているうちに妹が釜石に着いた模様。
ホテルのロビーで待ち合わせ、またまたマチナカ散策。




東前地区へ。







人びとの生活の跡と工事車両、夕焼けを眺めて・・・・。


つづく。




BRTと三鉄で岩手県沿岸縦断の旅 ⑧ いろいろたいへんな山田町へ

2013-05-05 23:46:20 | Travel
ゴールデンウィーク後半3日目。


大船渡から早朝の三鉄南リアス線とバスを乗り継いで
釜石にやって参りましたが、すぐにまたバス移動。
この日はお昼まで山田町で過ごし、午後また釜石に戻ってくる予定。

山田町には何度か行ったことあるんですが、
いつも駆け足で巡っている気がしたのと、
ちょうど、例の旭川のNPOと山田町の問題がクローズアップされて、
岩手出身・北海道在住のわたしとしては、
じっくり山田を歩いて、山田の人と話したりしたいなって思ったのでした。


さっそく釜石駅前からまたバスに乗って山田町へ。






バスは山田町の道の駅で終点。
そこから市街地や宮古方面に行くバスもあるのですが、
このたびは歩いてみることにしました。

いつもバスや車でぶーんと通り過ぎる景色をじっくり見たいと思いまして・・・・。

道の駅から国道沿いに北に向かっててくてく歩きはじめます。


ちょっと国道から離れて船越半島のほうに行ってみます。

山田町の瓦礫の状況を確認・・・・。




はじめて山田町に行ったのは震災後13か月の時。
写真ピンボケでわかりにくいですが、まあだいぶ片付いたのかな・・・って。
でも26か月も経ってるのにっていう風にも思ったり・・・・。

さてまた国道に戻りまして、山田市街地方面へてくてくと・・・。


ビジネスホテルもできたので、
いつか泊まって山田で夜の部を開催したいのですが
市街地とホテルがやや遠いのが難点・・・・

市街地はもう少し先。
織笠橋を渡った向こう側です。



津波が川を上ってきたので川沿いの建物はごっそり流されてしまいました。





堤防も壊れたまま。



やっと市街地見えてきました。



山田に来たのは昨年の秋以来になると思うのですが、
前に来たときは仮設の商店街が2つだけだったのに、
今回はけっこう増えていてにぎやかになっていました。

でも、朝早すぎたことと、連休でお休み取っているお店が多いことで、
けっこうぐるぐる歩き回った割には
あんまり活発に経済活動できませんでした・・・・


駄菓子屋さんがあったので、ブラックサンダー購入(笑)


お昼も狙ってた店がやってなかったので、
前からある長崎仮設店舗の中の「三陸味処 三五十(みごと)」さんで。



名物のアカモクという海藻が入ったラーメンいただきました。
磯の風味と細い麺、おいしかった。


そろそろ釜石方面に戻ろうかな・・・・。
と、またまたやまだ道の駅へ。

そこでワカメソフトをぺろり。



なんかもっとゆっくりしたかったんだけど、山田町・・・。
やっぱりざっくり感は否めず・・・。
写真もピンボケで、
スイマセン・・・

また近々きて、
もっと経済活動したり町民の方とお話したりできたらいいな・・・・。


もうね、
カメラが壊れて写真がピンボケでイライラが限界に達しました。
釜石戻ったらすぐにカメラ買うぞ!


つづく。


BRTと三鉄で岩手県沿岸縦断の旅 ⑦ 三陸鉄道南リアス線

2013-05-05 23:45:01 | Travel
大船渡の朝。
早起きしましてお隣の盛駅までタクシーで向かいました。
三陸鉄道南リアス線の始発に乗るためです。



南リアス線が一部再開したのは約1か月前の4月3日。

盛駅から吉浜駅までの間が運行され、
吉浜から釜石はバスでの移動になりますが、
全く別の会社のバスなので時刻がマッチングされているわけではなく、
この始発を逃すと結構な時間ロスになってしまう感じだったので、
がんばって早起きしました



南リアス線の車両は、
地震後トンネル内に緊急停止していた1台を除いてすべて津波で流されてしまったので、
新たに購入したピカピカの車両が多いです。

多くの車両が外国からの支援金などで購入したそうで、
車体にその国への感謝の言葉が書かれています。


さて、盛駅出発です。



朝ご飯を車内で食べました。
前日にカフェ・ユキグランパさんで買った手作りパン。


おいしかったです。


さてまず着きましたのは陸前赤崎駅。



この大船渡市の赤崎地区も津波の被害が出ました。
駅も浸水し一部壊れたままです・・・・。




次は綾里駅。

この駅はやや内陸にあるため浸水しませんでしたが、
少し海岸側の綾里地区も津波の被害がありました。


次は恋し浜駅。

こちらも高台にあり駅舎は残りました。


ホタテの貝殻の絵馬をかけることができるブースが駅のホームにあります。


恋し浜駅がある小石浜地区。


次の駅は甫嶺駅。
駅の写真撮り損ねました・・・・

トンネルを抜けるたびに津波の爪痕がまだ残る浜や港を目にします・・・・。









次は三陸駅。




この駅は、越喜来(おきらい)地区にあります。
校舎裏の避難路のおかげで子供たちが全員無事だったあの越喜来小学校があった地区。
子どもたちは避難路を抜けて、高台にあるこの三陸駅まで逃げてきたそうです。


小学校はもう解体されてしまいましたが、
こうして見下ろすと、
海側の校庭に一度出てからの避難では遅かっただろうな・・・と改めて感じます。


三鉄は長いトンネルを抜けて吉浜地区へ。



吉浜駅。


この駅も高台にあり、残りました。
北リアス線の田野畑駅みたいな模様ですね。

吉浜地区は、
明治と昭和の大津波の時に住民を高台に移転させ、
海に近い土地は農地にしていました。
今回の平成の津波では行方不明者1名、家屋倒壊4棟と、
被害が少なく、注目された地域です。





さて、駅前に泊まっていました釜石行きのバスに乗って国道45号線を北上します。

南リアス線が吉浜駅までの一部開通となったのは、
次の唐丹駅前後の鉄橋が崩落していること、
唐丹駅周囲の被害が大きかったことが原因です。


写真ピンボケでわかりにくいですが、
鉄橋が崩落している箇所です。



唐丹駅も工事中・・・・。



ということで、釜石駅前到着です。



もうこの朝の移動で写真がピンボケなことに嫌気がさして、
バスの中で、
「釜石駅前のケーズデンキでデジカメ買おうかな・・・」とうっすら思っていたのですが、
まだまだ早朝なので、
もうしばらく我慢して、
またまたバスに乗って山田町まで移動しました。


つづく。