Ma Vie Quotidienne

一歳に二度も来ぬ春なればいとなく今日は花をこそ見れ

BRTと三鉄で岩手県沿岸縦断の旅 ⑥ 陸前高田で夜の部、そして大船渡ではしご酒

2013-05-04 23:59:06 | Travel
さて日が暮れてきました、陸前高田。

今回の旅にはいくつか目的があったんですが、
そのひとつ、それは、

陸前高田ではしご酒するぞー!(笑)

昨年秋に矢作という陸前高田の山間の地域に泊まった時に
近くの食堂で食事と共にビール飲んだことはありましたが、
陸前高田の中心街で飲み歩きたい・・・とずっと思ってました。

でも泊まるところが少ないので実現できずにいました。

BRT走るようになったので、
夜9時ぐらいまで高田で飲んでから大船渡の宿に戻るということが可能になりました。

ということで、
栃ヶ沢ベースからてくてく歩いて陸前高田市役所近辺へ。
その近くの狙っていたお店へ。

大船渡でいつも伺っている鮨ささきの大将に
高田でお勧めの店ということで教えてもらったこちら。


居酒屋参吉さん。

しかーし!
お店の前に「本日貸切」の立て看板が・・・。

そうかー。
連休だし田舎に戻ってきた人なんかで忙しいんだよねーきっと・・・・。
またの機会に・・・・。

いやー。
何軒かリストアップはしていたんですが、
ここでつまづくとは・・・・。

高田には屋台村的なものもないし、
店がぽつんぽつんと離れて立っているので、
1軒ダメだと次に行くのが遠いのです・・・・

とりあえず周辺のお店を当たりましたがお休みばかり・・・・。

あーもう。
それじゃあ他のエリアに移動するしかないな・・・・とBRTの高田駅へ。



時刻表を見ると、飲食店が多い竹駒に行くバスがもうすぐ来る。

じゃあまたBRT乗ってまた未来商店街まで行こうか・・・。

ということで竹駒の駅に到着して未来商店街方面に歩いていたのですが、
もう散々歩いて疲れていたし、
喉が渇いたので、
どこか近場のお店に入っちゃえ!

で、目についたのはコチラ。

ジャズタイム・ジョニーさん。

陸前高田で古くからあるジャズ喫茶で、
震災のあと2012年5月ころから仮設の店舗で営業再開しています。
こちらも前から気になっていたので、ちょうどいい機会です!

地元の方がのんびりとした時間を過ごしていらっしゃいました。


ドリンクメニューはコーヒーなどのノンアルコールドリンクと、ビール、
フードはパスタや焼うどん的なものが多く、
どうしようかと思ったんですが、
まずビールをいただき、
「なんか軽くつまむ程度でいいんですけど・・・」って言ったら、
「ああ、はい、今なんか適当に作ります。
 それまですきっ腹にビールもなんだから、よかったらこれどうぞ」
って、がんづきをいただきました(笑)
がんづきって岩手の蒸しパンみたいなもんです。
優しいですねー。

あとから野菜炒めみたいなの出していただきました。


ジョニーさんは大変人気のお店だったみたいですので、
また素敵なお店になっていきますよう、応援しています!


さて、おかげでまた歩く元気が出たので未来商店街へ。


暗くなってから来るのははじめてなので、なんとなく新鮮な気分です!


いつもランチをいただいている、Bricks.808さんにおじゃましました。

ワインをいただきながら軽くおつまみ。


野菜の生春巻き。


いわて間崎丑のスジ肉と野菜の煮込み。

カウンターだったのでお店の方ともお話できて楽しかったです。
気仙沼屋台村の居酒屋ひのきさんと交流があるとのことで、
つばきマラソンの時にひのきさんに伺った時のことをお話して盛り上がりました(笑)

さてこの近辺にはもうちょっとつまんで軽く飲んで・・・って感じの
居酒屋的な店がもう無いので、
BRTに乗って大船渡に戻ることにしました。



で、いつもの屋台村。



いつも同じ店に行っちゃうので、
今回は新規開拓に徹することにして、
伺いましたのは・・・・


鮨・一品料理の山福さん。



お通しの鰈の煮付け


貝が好きなので少し切ってもらいました。
これに合わせて、日本酒は酔仙をおいしくいただきました。

いろんなところに行きたかったので、ちょっとだけでスイマセン・・・・。

で、次。
屋台村の向かいにあるこちら。

ボスコ。

白ワインをいただき、おつまみを・・・。

馬車に乗ったモッツァレラ。
バゲットにたっぷりバターとモッツァレラチーズ。
おいしー。けどカロリー高いねこれ(笑)



プレッツェルと、ドリンク何だっけこれ・・・。
たしかチンザノかなんかです(笑)

とても居心地の良いバーでした。
3時までってこの辺りではなかなかない営業時間ですよね。
呑兵衛にはウレシイ。

ずっといてもよかったのですが、
ちょっと離れたところにもう一軒気になるお店があったので、
タクシーとばして行きました。




地ノ森の仮設店舗の2階、スペシャルキッチン(すぺ吉)


赤ワインと、えびとアボガドの癒しサラダ。

こちらは異国風の店内に、外国人のお客さんがたくさんいました。
もう1杯、レッドアイをいただいて帰りました。

すごい、今回たくさん新規開拓できてよかったです。
新規開拓ってエネルギー要るんでね、なかなかできないんですが。

大船渡はまだまだ行きたいお店がいっぱいあるんです。

次回も楽しみー。

さて、
翌日は三鉄南リアス線とバスを乗り継いで釜石に向かうので、
日付が変わってちょっとだけ時間が過ぎたころにホテルに戻りました。


つづく。







BRTと三鉄で岩手県沿岸縦断の旅 ⑤ 陸前高田でショッピング.

2013-05-04 23:32:03 | Travel
大船渡でランチしてホテルチェックインして買い物してから
BRTに乗って陸前高田に戻りました。



陸前高田の高台にできつつある新しい宅地・・・・・。


BRT大船渡線は、陸前高田で2つの路線に分かれています。
ひとつは気仙沼へ。
もう一つは陸前高田の内陸の竹駒や矢作へ向かいます。

現在多くの商業施設が集まっているのは竹駒地区です。
BRTができる前から車なんかで行っていたのですが、
今回は竹駒の駅で降りてみようということで・・・・。




実際、竹駒も浸水区域で、
もともとあったJRの駅も線路も流されてしまいました。



同じ竹駒地区なんですが商店街は竹駒駅から歩いて15~20分くらいかな・・・・。

おなじみ未来商店街です。


前回来たときは
大きなプレハブにいくつかの飲食店や専門店がグランドオープンということで
イベントやってました・・・。

今回は夕方ということもありなんだかちょっと静かな感じ・・・。



前回はまだオープンしていなくて”COMING SOON”だったのがこちら。

菅久菓子店

夕方に伺ったため、マドレーヌしか売ってませんでした。
2つゲットしました。

他のお店も見てまわり、
さて次の商店街に行きましょうか・・・と
出口に向かいましたら、なんと、びっくり!



し、信じられない!
陸前高田のゆるキャラ、たかたのゆめちゃんが子どもたちと戯れているじゃありませんか!




昨年のツールド三陸の時以来、本物に合うのは2度目ですが、
こんなに近くでみるのははじめて!

ちょっとモジモジしちゃいましたが、思い切ってやっちゃいました!



はははー。ツーショット。
カメラがピンボケなのがほんとにガッカリです・・・・(笑)

そのあともしばらくゆめちゃんと子供たちを眺めてました・・・・。




さて、もう4時過ぎてましたので、またまた20分くらい歩いてもう一つ仮設商店街へ。

こちらもおなじみ、栃ヶ沢ベース。


ステキな食器が揃ってるいわ井さんと、お菓子の木村屋さんでお買いもの。



そろそろ夕方5時をまわり、
夜の部の時間帯・・・・。


つづく。

BRTと三鉄で岩手県沿岸縦断の旅 ④ 大船渡でランチ&ショッピング

2013-05-04 23:30:59 | Travel
さて、大船渡市内を散策しますが、
その前に、お昼どきだったのでランチです。


盛駅から国道に出てすぐのところにあるこちらに伺いました

カフェ・ユキ・グランパ。

地元出身の栄養士さんが震災後に開いたカフェです。


おしゃれな店内。

日替わりランチのビーフストロガノフをいただきました。





サラダ、デザート、ドリンク付き。
おいしくいただきました♪



さて、BRTに乗って大船渡駅の方へ移動します。
少し時間があったのでお隣の三陸鉄道の盛駅をしばし見学・・・・。



かわいらしい駅です。

中にかわいらしいお店がありました。

SANEN。
サンドウィッチやお弁当屋、スイーツ、ドリンクなどを販売するブースです。

震災前は店舗営業してたみたいです。
お店の人がいる時間が限られてるみたいです。
次はぜひ何かいただいてみたいなー。


さて、JR盛駅からBRTに乗ります。





ひと駅で大船渡駅に到着。


ホテルにチェックインしてから、近くの仮設商店街に行ってみました。




ちょうどこの日は「やっぺし祭り」というイベント開催中でした。







新しいお店もできてました。

アジア雑貨のお店。
髪を結ぶゴムを買いました。



歌の披露があったり、





ファッションショーがあったり。
なんか楽しそう!

いつも大船渡には、夜に来て飲み歩いて朝には他の町に行くので、
お昼にこうして町のにぎやかな雰囲気を感じるのは初めてかも・・・。

いつも気になってて行けてない昼のお店もたくさんあるのですが、
今回は商店街の中にあるこちらにちょっと寄らせていただきました。

ハイズ・カフェ。

海の近くで営業していましたが津波ですべて流されてしまったそうです。



ちょっとアメリカンな感じ・・・?
夜はバーみたいになるんですね。


ライブなんかも・・・。


この日はちょっと食後のデザートを。

チョコバナナパフェ。
ははは。こんなの食べるの久しぶりです。
だって、コーヒー1杯とかじゃなんかさみしいなと思って・・・・。
おいしくいただきましたよ、パフェ。


でもお腹いっぱいになったので少し歩きました(笑)




だいぶ線路がはがされて、
BRTの専用道路がつくられるんだなあという感じ。

線路が無くなるの、なんか寂しいですね。
せっかく津波で剥がされずに残ったのに、
わざわざ剥がすなんて・・・・みたいな気持ち。
ここにアスファルトをひいて、BRTがずーっと走るようになってしまうのだけれど、
それはそれでいまよりは便利になるんだろうけれど、
またいつかアスファルトをはがして線路をひいてほしいなあ・・・。


そうこうしているうちに、2時46分。
サンアンドレス公園にある「愛の鐘」が聞こえてきました。
毎日同じ時刻に自動的になるようにセットされています。

しばし立ち止まって目を閉じました。



さて、またBRTに乗って陸前高田へ。



つづく。
(相変わらず壊れたカメラのピンボケ画像でお送りしております・・・。)

BRTと三鉄で岩手県沿岸縦断の旅 ③ 一ノ関からJR大船渡線、電車とBRTで盛まで。

2013-05-04 23:29:56 | Travel
さて、実家を朝早く出まして、沿岸に向かいます。


まずは東北本線を南下して一ノ関へ。




ここでJR大船渡線、通称ドラゴンレールに乗り換えて沿岸に向かいます。


大船渡線は東に向かって走り、いったん宮城県の気仙沼まで出て、
そこから北に向かって岩手県大船渡市の盛駅までの路線ですが、
震災の影響で沿岸の気仙沼ー大船渡間は運行していません。

代わりにBRTというバスが3月に運航開始となりました。
気仙沼でBRTに乗り換えて大船渡まで行くことになります。


そんなこんなで気仙沼着。



前回同様、相変わらずの手厚い歓迎。
これは毎週末やっているのでしょうか。
それとも連休だから?


BRTの停留所にはたくさんの人!
これだけの人がこれから陸前高田や大船渡に向かってくれるんだと思うと
うれしくなっちゃいます!


さて、BRT大船渡線にのっていきましょう!



バスの車窓から。

BRTは基本的に元々あったJR駅近くにBRT停留所があるんですが、
陸前高田は被害が大きかったため市民の生活圏も変わり、
BRT路線も一部移設されています。





未完成のままの奇跡の一本松の横を通り抜けて、
本来線路が通っていた海側ではなく山側へ方向を変えます。



市役所仮庁舎近くにある陸前高田駅。
待合室や観光案内所、みどりの窓口もあります。










そこから、山側を抜けて広田半島方面に向かいます。

山側では宅地造成がすすんでいます。







新築のアパートみたいなのがたくさん建ってました。


新設の陸前高田病院駅。

仮設の病院前に停まります。


次の脇ノ沢駅。

ここも本来の駅よりも内陸側に移されています。
元の駅は海のすぐそばにありました。


 


しばし津波の水合があった地域を通ります。





一部BRT専用道路になっていました。



小友駅。



とりあえず専用道はここまで。

このさきずーっと大船渡まで専用道路がつながるのかな・・・。

細浦駅。



細浦漁港。







大船渡湾を臨む国道45号線をBRTは走る。



大船渡市街地に近づいてきました・・・。



下船渡駅。



ここは駅舎が残っています。
線路を外してBRT専用道にする工事が進んでいます。


大船渡駅。





ここから終点の盛駅まではBRT専用道路が完成しています。

歩行者が横断するところは緑色に塗られています。



一般道との交差点は黄色に塗られています。









盛駅が近くなり、三陸鉄道の線路が右側に見えてきました。





この専用道の部分も元は線路が走っていたわけです・・・・。



盛駅に入線しました!



盛駅はギリギリで浸水を免れ、駅舎もきれいに残っています。

なんだか見た目は駅って感じなのにバスが入っているのが不思議な感じです・・・・。

BRT開通に合わせて駅外観もきれいになりました。



震災後これまで路線バスを乗り継ぎながら行き来していた気仙沼~大船渡が、
1本のBRT大船渡線としてつながったことはとてもうれしい。

でもやはり元の通りに一ノ関~大船渡が1本に繋がって、
ドラゴンレール大船渡線になることを楽しみに待っています・・・・。


さて、大船渡市内を散策しましょうか。


つづく。