ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

祈りの世界

2015-02-09 13:46:18 | 日記・エッセイ・コラム
私が子供の頃は、
欧米は比較的厳格なキリスト教社会であった。
日曜日は教会へ行くのが当たり前。
だから商店はすべて閉まっている。
そのように記憶している。
もちろん今も基本的には変わらない。
しかし、だいぶ緩くなってきている。
日曜日には必ず教会へ行く、
という人は少なくなっているようだ。
だから祈りの機会は減ってるだろう。
中東などのイスラム圏は、
今も比較的厳格である。
ほとんどの人が一日5回のお祈りをする。
とりわけ中東諸国はそのようだ。
私から見れば、
あまりに杓子定規で堅ぐるしい気がする。
日本人はどうだろう。
戦前は家に仏壇や神棚がたいていあったようだ。
だから家長が毎日お祈りしていた。
戦後は家族制度が解体され、
旧家以外は相当怪しくなっている。
初詣ぐらいしか行かない、という人が多いのではないか。
仮に行ったとして、参拝というより観光ではないのか。
祈りを忘れている。
実に祈りを忘れてる。
そんな人が多い。
・・・・・
日本は祈りの国ではないのか。
これはおかしい。
話が合わない。
だがしかしである。
日本には天皇が在る。
天皇は日本国の総祭主である。
祈り主、祝い主である。
天皇は日々祈っている。
赤き心、清き心でただひたすらに祈っている。
そのような存在として在る。
天皇の祈りがあるから、
ときに人に祈りがなくともよいのである。
これは何も祈らなくてもよいということではない。
祈らなくとも既に祈りの中に在る、
ということである。
それにしても、
多くの人が祈りを忘れてる。
実に嘆かわしい。
・・・・・
しかし有り難いことである。
日本には祈りがある。
何もしなくても空気のように。
おかげで、
形としての祈りからも自由なのである。














欧米との違い

2015-02-04 14:05:36 | 日記・エッセイ・コラム
これも私の思い込みだが、
欧米とは芸能における根っ子が違う、
ような気がする。
・・・・・
芸能の始まりには信仰がある。
これは人類共通のものだと思う。
キリスト教国である欧米は、
都市の中心に教会と広場がある。
そこに皆が集まる。
教会は名のとおり、
皆を集めて神の言葉(聖書)を教えるところである。
文字を知らない人々に言葉で伝える。
説教である。
目で見て伝えることも行う。
宗教画である。
そして心をひとつにするため歌を唄う。
讃美歌である。
当然その中心には祈りがある。
とはいえ、
それらは人に対する働きかけである。
そこが日本とは違う。
日本では、
人への働きかけは直接には行わない。
すべて神様に捧げるものなのだ。
人はそこにいるだけである。
そもそも、
神社とは名のとおり、
神様の社である。
神域である。
皆を集める場所ではない。
そこでは何も教えない。
定められた祈り(祭り)の時に集まるだけである。
だから、
根っ子が少し違う。
・・・・・
教会は知ってのとおり、
英語でチャーチと言い、
それを日本語に訳したものである。
ちなみに、
ユダヤ教はシナゴーグと言い、
会堂と訳される。
イスラム教はモスクと言うが、
これは訳語を知らない。
日本人には最もなじみがないのだろう。
これらの訳語は初めからあったのではない。
幕末以降に創られたのである。
よく考えて創られている。



芸能の国

2015-02-02 17:24:51 | 日記・エッセイ・コラム
日本の芸能は神事である。
神様に奉納するものである。
それが始まりである。
・・・・・
神社には本殿の前に舞台のようなものがある。
祭りの儀式を行なう場である。
儀式ではたいてい舞が奉納される。
笙などの演奏とともに。
それらは参拝者に見せるためではない。
神様に奉納するものである。
だから本来は祭主が自ら為すものである。
もちろん祭主の代理でもよいのだが。
ゆえに、祭主やその代理人は芸事にたけている。
そういう稽古事を小さい頃より積んでいるのだ。
もちろん、参拝者も皆それぞれ奉納すればよいのである。
だが、時間も場所も能力もない。
だから託すのである、それを為す者たちに。
自らの奉納に替えて。
それが日本の芸能である。
・・・・・
古く芸事は貴族のたしなみであった。
舞もそうだが和歌などの唄も。
すべては芸事である。
武家時代になっては武人のたしなみともなった。
舞はもちろんだが、
武人の本分である戦いも芸となる。
すなわち武芸である。
剣、槍、薙刀など皆武芸となった。
今でも普通に見ているものがある。
それは相撲である。
相撲は本来神事である。
神様に奉納するものである。
奉納相撲と銘打つものもあるが、
もともと奉納するものなのだ。
全国の祭りの中には、
相撲を奉納するものが幾らもある。
一人相撲というのもある。
正しくは一人一神である。
神様と相撲を取っているのだ。
定かではないが、
一人相撲こそ相撲奉納の始まりではないかと、
思う。
・・・・・
芸を極めるのが道である。
けだし道に終わりはない。
所詮極めるきることはできない。
でも極めようとする。
その極めようとする生こそ道である。
祈りの民である日本人は芸の民であり道の民である。
現今言われる「クールジャパン」は正にその芸能の発揮である。
日本は芸能の国なのである。