goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

じゃあ他の国は

2020-07-27 10:20:58 | 日記・エッセイ・コラム
他の国はどうなってんだ。
普通は自虐史観などない。
誇ることがないとしても愛国だろう。
先の強い国の一つ、ロシアは愛国だ。
ロシア革命という負の遺産はあるが、
それをもって自虐史観としていない。
そも強いロシアを是とする。
逆にノスタルジーを感じているかも。
そこは微妙だが…。
てか私には測りかねる。
・・・・・
測りかねるのは当然で、
学者でもジャーナリストでもない一庶民である、
それは仕方ないことだ。
でも思いはある。
それを記しているだけ。
以下も同様です。
そも戦後にできた国は論外だ。
自虐史観などあろう筈がない。
酷い現実から逃れるためには、
愛国を原動力にするよりない。
日本の戦いをきっかけにそれが澎湃した。
アジアやアフリカで。
例外はシナと朝鮮だ。
シナには曲がりなりにも国らしきものがあった。
その国らしきものは台湾に移った。
その後は共産党が支配した。
共産党の通例で、国より党を上位とした。
だから愛国はなかった。
共産党の敵はブルジョア階級だから。
それがあの文化大革命を契機として、
過去(愛国とも謂える)を否定した。
一種の自虐史観である。
それは易姓革命のシナ王朝の宿命でもある。
前政権を否定するのが習わしだ。
それが江沢民政権から変わった。
天安門大虐殺をきっかけにして。
共産党政権(王朝)を護るため。
だけど毛沢東の否定はできない。
だから愛国を打ち出したのです。
それはつまり、前政権を日本とすることだ。
だからの反日愛国である。
実に分かりやすい。
・・・・・
朝鮮は日本国であった。
朝鮮人は日本人だった。
そのことに心的には反感はあったろう。
でも実利的には認めざるを得なかった。
時の現実を知る人々はそうだったろう。
とくに庶民は後者だったろう。
それが日本が負けてしまった。
最早日本の出る幕は無かった。
連合国の差配のまま。
半島は独立することになった。
北のことは横に置いて、南には韓国が創られた。
それは彼らが勝ち取ったのものではない。
謂わば「棚から牡丹餅」である。
そこに肚からの愛国はない。
でも国を始めるには愛国が必要だ。
だから創られた。
だからそれは作られた愛国なのだ。
しかも根っこには中華思想がある。
一時は潜めていたが、それが表に出てきた。
易姓革命の常、前政権を否定するのは。
最初は北朝鮮をそれとした。
その後は歴代の軍事政権を。
それが文民政権に変わった。
もともとそうだったのだが、
それからはハッキリと日本となった。
そして年々激しくなるばかり。
もうお分かりだろう。
国が潰れない限り、彼らの反日は終わらない。
これは半島の宿痾である。
・・・・・
そこでこの二国が利用された。
強い日本を押さえる力として。
戦後の歴史を知る人は分かるだろう。
反日材料の多くが日本から出ていることを。
それに呼応して彼の国が出てくる。
反日の巣は日本にこそある。
シナ人は実に実利である。
利がなければ動かない。
今は雁字搦めの体制であり、
国としては最低だが、
国民はある意味柔軟である。
そこは押さえておこう。
手に負えないのが朝鮮人である。
中華思想の上に恨の思想があり、
時に損得を越えて心が暴走する。
勿論まともな人もいる。
思案が必要なところだ。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。