goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

奴隷がいなかった訳

2015-03-31 11:32:14 | 日記・エッセイ・コラム
日本には奴隷はいなかった。
奴隷制度がなかったのである。
それはもちろん支配のない世界だからだが、
その理由は大きく二つある。
・・・・・
日本は多民族の島国である。
大陸からいろんな人がやって来ては、
住んでいたのだろう。
平地は少ないながら、
自然に恵まれていたから、
小人数で点在するには、
まことに適していた。
平和な時代である。
そこに比較的多くの人々がやって来た。
縄文晩期から弥生時代に。
それが今の日本人の主流である。
古事記などに記されているが、
出雲の国譲り、
神武天皇の大和入り、
いずれも戦いがあったとはいえ、
話し合いで決着している。
それはおそらく、
彼らが同族だったからであろう。
奴隷がいない訳である。
・・・・・
それより前にいた人達はどうしたか。
新参者とは争いがあったとしても不思議ではない。
とはいえ土地は十分に余裕があり、
結局棲み分けしたのだろう。
それにその中には既に同族がいたのではないか。
多くの人々が当てもなくやって来るとは考えられない。
日本列島を目指したのだ。
旧世界では民族間の争いが頻発していた。
敗れた者は殺されるか奴隷になるしかなかった。
それを嫌ってやって来たのだ。
だからこそ、奴隷を拒否していたのだろう。
するも、されるも。
・・・・・
さりながら、
中国の古書に奴隷らしきものが記されている。
日本から献上されたと。
「生口」と書かれているものだ。
それが奴隷かどうかはよく分からない。
たとえそうだとしても、それ以外は見当たらない。
例外はあるにしても、
やはり制度としての奴隷はいなかった、
ということだ。