読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

卒業式の不起立問題

2012-03-22 23:33:44 | ウェブ日記
大阪市の橋下徹市長が厳しい対応をしていることで注目を集めるようになったこの問題。
これは学校の卒業式での国歌斉唱の際、起立しない教師の問題です。
昨日国歌「君が代」について書いていて、明日はこの問題のことを書こうかなと思いました。

まあこれはどう考えても起立すべきだと思います。
何を隠そう公務員は国民の税金で給料を貰っている立場なのですから。
当然国旗・国歌には民間人以上に敬意を表すべきで、起立しないなどというのは非常識極まりないことです。
なので私は橋下市長の「起立しない教師には厳しい対応を」という考えを支持します。
こういう教師にはそのくらいしないと駄目だろうと思います。

起立しない教師というのは、自身の思想信条に基づいて行動しています。
つまり「反日左翼思想」のことです。
国歌に敬意を表したくない、起立なんかしてたまるかと考えているのだと思います。
私が思うのは、それを主張するならまず教師を辞めるのが筋だろうということ。
教師を辞めて、一般人として「国歌に敬意を表したくない」と主張する分には構いません。
しかし教師である以上、国民の税金で食べている身なのです。
それを無視して国歌斉唱の際に起立しないという国家に背を向けるような活動をし、一方で教師の座にはそのまま留まり続けるというのは、いくら何でも酷すぎます。
そんなに国歌「君が代」が嫌いで起立したくないのなら、さっさと教師を辞めるべきだと思います。

もう一つ思うのは、卒業式という大事な式典の場にそんな思想を持ち込むなよということ。
教師のための卒業式ではなく、生徒のための卒業式なんです。
起立しない教師はこの当たり前のことが分かっていないような気がします。
生徒にとって一生に一度の思い出となる卒業式を、起立しないことで不穏な空気にしてしまうのはいかがなものかと思います。
「誰」のための卒業式なのか、起立しない教師にはそこをよく考えてもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌の奥ゆかしさ

2012-03-21 22:21:21 | ウェブ日記
3月といえば「卒業」のとき
この時期、どこの学校も卒業式が行われていることと思います。
その卒業式で必ず歌うのが、国歌「君が代」。
ところで「君が代」って、意外と意味を知らずに歌っている人が多いのではないかと思います。
実は私も以前はよく分からないまま歌っていました^^;
そこで今回は「君が代」の歌詞の意味について触れてみたいと思います。

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで

意味
汝(なんじ)の治世が幸せな数千年であるように
われらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが
時代を経て、あつまりて大いなる岩となり
神さびたその側面に苔が生(は)える日まで(ウィキペディアより)

「君」、つまり「我らが主」が天皇のことなのか、それとも別のことなのか、これは明確には解明されていないようです。
私の印象では天皇のことなのではないかなと思いました。
千代に八千代になので、幾千年も続いていってほしいという意味ですね。
そして「さざれ石」は細かい石・小石のことを言うようです。
それらが時代を経て集まり大きな岩となる。
そしてそこに苔が生える日まで、つまりものすごく長い年月ということです
なので、「君」の代がこの先もずっと、長く続いていってほしいという願いが込められた歌となります。

こんな感じで、短い歌詞の中に奥ゆかしい意味が込められているんだなと思います。
そうですよね、千代に八千代に、ずっと続いていってほしいです
子供の頃はよく分からない歌だなと思ったものですが、大人になると、実はかなり奥ゆかしい歌なのではと気付かされますね。
国歌「君が代」、まさに卒業式のような節目の行事に相応しい歌だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わず目が留まる

2012-03-20 16:36:50 | ウェブ日記


写真は2月25日、東京マラソン2012の下見で新宿の都庁方面を歩いているときに撮ったものです。
立体的な造りに思わず目が留まり、カメラを取り出していました。
何だか一番下まで歩いていきたくなるような、面白い造りだと思いませんか^^
実際は水が流れているので歩くのは無理ですが(笑)

ところで、この「思わず目が留まる」というのは重要なことだと思います。
見る者を惹きつけるということですしね
街の建造物を造る上で、素通りされるよりはやはり足を止めてもらえるようなもののほうが街の魅力アップにもつながるのではと思います
都庁の建物もなかなか芸術的ですし
私は写真を撮るのが好きなので、街を歩いていて思わず目が留まるような景色や建物があると嬉しくなります
これからもそういったものとの遭遇を楽しみにしていたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFO焼きそば

2012-03-19 22:13:33 | ウェブ日記

写真はJR新宿駅の地下街で撮ったものです。
東口と西口をつなぐ連絡通路になっている場所です。
ここで遭遇したのが、写真の「UFO焼きそば」のお店。
最初に見て「えっ?」と思いました。
「UFO焼きそば」といえばお湯を沸かして作るインスタントの焼きそばであり、ということはそれを食べるのか?と。
そしてどうやらそのとおりのようで、棚にはヤカンが並んでいたりもしました(笑)
なかなか面白いですね(^_^)

近くに「UFO焼きそば」の営業さんらしき人達がいて、その人達の話によるとこのお店は新製品の試食場とのことでした。
それならまさかのインスタント食品も納得ですね。
ここで食べてもらった人達から色々意見を貰うのだと思います。
私も「UFO焼きそば」は何度も食べたので興味深いです。
新しくなった「UFO焼きそば」、私も一度食べてみようかなと思います♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸

2012-03-18 13:53:08 | ウェブ日記
春のお彼岸ということで、昨日から実家に帰省しています
今日は実家からの更新です。
今までは実家に帰省するのはお正月の次はゴールデンウィークが多かったのですが、祖父が亡くなってからはお彼岸にも帰省するようになっています。

お彼岸に食べるものとして、「おはぎ」や「ぼたもち」があります。
私も先ほど食べました。
ところで「おはぎ」と「ぼたもち」って、どちらも同じものに見えますよね。
これはものとしては同じで、呼び方が「おはぎ」と「ぼたもち」の二通りあるということです。
春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」と呼んでいます。
由来としては、ぼたもちは春に咲く牡丹の花から、おはぎは秋に咲く萩の花から来ているようです。
同じものでも春と秋で呼び方が変わるのは面白いなと思います
こういった季節ならではの食べ物は結構好きなので、実家で食べられて良かったです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県の海上で起きたこと

2012-03-16 21:54:39 | ウェブ日記
3月8日、山口県の海上で日本人の漁師が乗った漁船が韓国の貨物船に衝突され転覆し、漁師が死亡するという事件がありました。
山口新聞のネット記事に事件のことが書かれているので以下にリンクを貼っておきます。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2012/0309/7.html

事件は山口県のローカル放送では報道されたとのことですが。。。
そのほかのテレビ局では、事件から一週間以上経つというのにまったく報道されていません。
私はこの事件をツイッターで知りました。
ツイッターではかなりこの情報が出回っていて、なぜテレビが報道しないのか、当然そこに疑問が向かいました。
人の命が失われているんですよ?
通常であれば報道するのが当たり前のはずでしょう。
しかし東京のNHKも民放各局も、未だに報道していません。

このように何か事件が起きたとき、そこに韓国が絡むと報道されずに隠蔽されるといったことがよくあります。
韓国に都合の悪いことは隠されるということです。
日本のテレビ局だというのに、この報道姿勢はおかしいと思いませんか?
なぜこうまでして韓国に都合の悪いことを隠そうとするのか、理解に苦しみます。
日本のテレビ局にとっては、人の命より韓国のイメージを守ることのほうが大事だというのでしょうか…
毎日のように「韓国、韓国」と韓国のことを取り上げているテレビ局がこの件に触れないのは納得いかないし、隠さずにきちんと報道すべきだと思います。
都合の悪いことは一切報道せず、ひたすら韓国大絶賛ばかり放送するようなやり方はどう考えてもおかしいと、改めて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのタヌキ

2012-03-15 21:05:56 | ウェブ日記


先日明治神宮に参拝したときのこと。
参道を歩いていて、二つ目の大鳥居をくぐって少し歩いたとき、参道右側の茂みから何かが出てきました。
何だろうと思ってよく見てみると、何とそれはタヌキ!
まさかの動物の登場にとても驚きました
ラッキーなことにタヌキはすぐに走り去りはせずに、しばらく立ち止まっていたので慌てて携帯を取り出して写真を撮ろうとしました。
その後ゆっくりと参道を横切り、最後は早足で参道左の茂みへと消えていったタヌキ。
早足になる直前、何とか撮影が間に合って冒頭の写真を撮ることが出来ました。

明治神宮に、タヌキがいたんですね。
私にはこれが驚きでした。
近くにいた他の参拝客たちも突然目の前に現れたタヌキに驚いているようでした。
都会にあって緑豊かな明治神宮らしい、ちょっと微笑ましい出来事だったなと思います
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方ラーメン

2012-03-14 22:57:55 | グルメ


喜多方ラーメン(きたかたラーメン)とは福島県喜多方市周辺で作られるご当地ラーメンのことです。
ウィキペディアによると札幌ラーメン、博多ラーメンと並んで「日本三大ラーメン」の一つに数えられることもあるとのこと。
この喜多方ラーメン、実は今まで食べたことがなくて、2月に初めて食べる機会がありました。
祖父の一周忌で実家に帰るとき、その道すがら寄ったラーメン屋に喜多方ラーメンがあり、今まで食べたことがなかったので興味を持って注文してみました。
食べてみるとこれがなかなか美味しく、ぜひともまた食べたいなと思い、後日別の店に行ったときに撮ったのが冒頭の写真です。

喜多方ラーメンには特徴があって、麺が太めの平打ち麺で、なおかつ縮れ麺になっています。
弾力とモチモチ感があり、なかなか独特な麺です。
スープは醤油味で、比較的あっさり目となっています。
後はこれにネギ、メンマ、チャーシュ-を載せれば完成というシンプルなラーメンです。
このシンプルなラーメンが、とても美味しいんですよね
独特な太め平打ち縮れ麺と醤油スープの相性も良いです
「日本三大ラーメン」に相応しい良い感じのラーメンなのではと思いました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログとツイッターの違い

2012-03-14 00:19:56 | ウェブ日記
私はネットではブログとツイッターをやっています。
ツイッターは簡易ブログとも呼ばれていますが、ブログとはだいぶ違う面もあります。
それはリアルタイム性と、しばしば感情と感情が激突すること。

リアルタイム性は、おそらく全SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の中でも最速だと思います。
例えば私が何かをつぶやいたとき、私をフォローしている人にはすぐにそのつぶやきが表示されます。
このリアルタイム性が威力を発揮したのが東日本大震災のときで、各地の情報が人から人へ、どんどん伝搬していきました。
気仙沼市が震災の直後からツイッターで情報を発信し、それが少し後にテレビで紹介されたのを見た人もいるのではと思います。
携帯電話がつながらなくなる中、ツイッターだけはずっと使えて災害時にも強いことが分かったので、持っていて損はないツールなのではと思います。

一方でツイッターは、感情と感情が激突しやすいという特徴があります。
もっともこれは意見が対立している場合でのことなので、普通に挨拶程度にツイートをする分には問題ないです。
激突するのは昨日書いた「瓦礫の受け入れ」の問題だとか、フジテレビの偏向報道の問題などです。
以前どこかの記事で「ツイッターは魑魅魍魎が跋扈している」と書きましたが、今も変わらず跋扈しています(笑)
私はフジテレビの偏向報道問題についてつぶやくことが結構あるのですが、そうするとネット工作員と思われる怪しい方々が「ゲス、ゴミ、バカ、クズ」などの罵詈雑言を浴びせてくるといったことがよくあります(^_^;)
ここがブログと大きく違うところで、さすがにブログでこれだけ罵詈雑言を浴びることはそうないです。
これはツイッターのリアルタイム性、最長でも140文字というお手軽さなどが関係しているのだと思います。
後は、ツイッターの場合は情報の拡散力が強いので、それを警戒して情報を拡散させたくない人達が暗躍しているのもあります。

また、一度に情報を発信出来る量ではブログのほうが断然上です。
ツイッターが140文字なのに対し、gooブログの場合は一つの記事で20000文字まで書けますし。
写真をたくさん貼れたり文字に色付けが出来たりと、機能の面でもブログのほうが充実しています。
イメージ的に、お手軽に書くならツイッター、ドシッと腰を落ち着けて書くならブログといった感じです。
私はどちらも好きなので、上手く両者を使い分けながら情報発信していきたいと思います♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦礫の受け入れについて

2012-03-12 22:00:22 | ウェブ日記
東日本大震災から1年を迎えた昨日、「野田総理が全国47都道府県に瓦礫(がれき)の受け入れを要請した」というニュースがありました。
今なお被災地にはたくさんの瓦礫があります。
福島原発の影響もあり、瓦礫の処理はなかなか進まないのが現状のようです。
そこで今回は震災からの復興を考える一環で、「瓦礫の受け入れ」について考えてみたいと思います。

まず私は東京都民です。
そして東京都の長である石原慎太郎東京都知事は瓦礫の受け入れに賛成する考えを示しています。
私としても、瓦礫の受け入れには賛成の立場です。
懸念される放射能については、事前に数値を明確にして、それが問題ない値なら受け入れるという形にすれば良いのではと思います。

この瓦礫の受け入れの問題、当然ながら反対の声も聞かれます。
これは放射能への心配を考えれば仕方のないことだとは思います。
ただ、「頑張ろう東北」と言っておきながら瓦礫の受け入れには協力しないというのはおかしくないですか?
瓦礫はそのまま東北に置いておけとでも言うのでしょうか?
それでは復興が進みません。
どう考えても全国で分担して処理を進めていったほうが復興の手助けになると思います。

ちなみにツイッターでも瓦礫の受け入れについては賛成、反対の意見が飛び交っていて、上記のような受け入れ賛成の意見をツイートするとすかさず反対派が絡んでくるといったこともあるようです。
私も以前、瓦礫の受け入れの件ではなかったと思いますが、原発問題に関することで何かツイートしたらすかさず妙な人が絡んできたことがあります。
おそらく反原発の強硬派の方だと思います。
で、その人が絡んできたので私が返信したら、その人は二言目にこう言ってきました。
「あなたの言葉で傷付く人がいます」
私は特に乱暴な言葉を使ったわけでもないのに、二言目にはこれ。
要するにこの人の考え方では、少しでも自分の意にそぐわないツイートをする人には「あなたの言葉で傷付く人が~」となるようです。
で、なぜこれを引用したかというと、強硬に瓦礫の受け入れに反対している人達の発言にそっくりそのまま、この言葉が当てはまるからです。
「あなたの言葉で傷付く人がいます」、まさにこれ。

「福島はもう福島じゃない、fukushimaだ」
「福島は終わった」
「今この瞬間も子供達が福島で犠牲になっています」
「瓦礫なんか絶対嫌!」

…勝手に終わらせてるんじゃないよ。勝手に犠牲者にしてるんじゃないよ。
どう考えてもこれ、福島の人達を傷付けまくっていると思いますよ。
私には福島在住のブログ友達がいるだけに、こういった発言にはなおさら思うところがあります。

瓦礫から明らかに高い放射線値が出ているのならそれは当然受け入れ拒否となりますが、そうではないのにひたすら「放射線が~」と言って頑なに拒否するのはいかがなものかと思います。
瓦礫は撤去しないと、明らかに復興の妨げになります。
本気で被災地の復興を考えるのなら瓦礫は受け入れるべきだと私は思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする