今や星の数ほどあるブログ
色々な会社がブログを運営していて、ユーザの選択肢も広がっています。
種類がたくさんあるのは分かりますが、その勢力図がどうなっているのかまではあまり知りませんでした。
そこで、各ブログのアクティブユーザ数(5月22日)を調べてみました。
「会員数」がそのブログに登録している全ユーザ数を指すのに対し、「アクティブユーザ数」はその日にブログを更新したユーザ数を指すのかなと思います。
結果は以下のようになりました。
アメーバブログ 395172人
FC2ブログ 98444人
Yahoo!ブログ 57900人
livedoor Blog 35380人
gooブログ 27221人
Seesaaブログ 26461人
楽天ブログ 23955人
JUGEM 23735人
はてなダイアリー 14500人
So-net blog 14372人
ココログ 12335人
ウェブリブログ 7136人
エキサイトブログ 1368人
LOVELOG 904人
ヤプログ! 609人
そうそうたる面々の中、見事トップに立ったのはアメーバブログでした
こうしてみると、アメブロの強さが際立ちますね。
2位のFC2ブログに大差をつけてトップを独走しています。
アクティブな人が多いということは、それだけ自分の記事を見てもらえる可能性も高くなるということです。
となると、アメブロに人気が集まるのも無理はないのかも知れません。
雪だるま式に会員が増えていく感じでしょうか
ただ私はアメブロを「見る」のは好きですが、管理人として「使用する」となるとあまり好きではないです。
どうにも「王者然」とした感じがして、gooブログの庶民的な感じとギャップがあるんですよね
とはいえこれは最初に使ったのがgooブログだったから抱く感想であって、もし最初に使ったのがアメーバブログだったら逆のことを思ったかも知れません。
「gooブログ??そんなもの王者アメブロの敵ではないわ!!」←こう思っていた可能性もあるということです(笑)
そしてそのgooブログは5番手という結果でした。
まずまずの位置につけているのではないでしょうか^^
アクティブユーザ数ではアメブロに水を開けられていますが、gooブログはgooブログで独自の道を進んで行ってくれれば良いと思います
何ヶ月か前に加わった「フォトチャンネルβ」など、たまに新機能が追加されたりもしていますし。
今後の進化にも期待しています

色々な会社がブログを運営していて、ユーザの選択肢も広がっています。
種類がたくさんあるのは分かりますが、その勢力図がどうなっているのかまではあまり知りませんでした。
そこで、各ブログのアクティブユーザ数(5月22日)を調べてみました。
「会員数」がそのブログに登録している全ユーザ数を指すのに対し、「アクティブユーザ数」はその日にブログを更新したユーザ数を指すのかなと思います。
結果は以下のようになりました。
アメーバブログ 395172人
FC2ブログ 98444人
Yahoo!ブログ 57900人
livedoor Blog 35380人
gooブログ 27221人
Seesaaブログ 26461人
楽天ブログ 23955人
JUGEM 23735人
はてなダイアリー 14500人
So-net blog 14372人
ココログ 12335人
ウェブリブログ 7136人
エキサイトブログ 1368人
LOVELOG 904人
ヤプログ! 609人
そうそうたる面々の中、見事トップに立ったのはアメーバブログでした

こうしてみると、アメブロの強さが際立ちますね。
2位のFC2ブログに大差をつけてトップを独走しています。
アクティブな人が多いということは、それだけ自分の記事を見てもらえる可能性も高くなるということです。
となると、アメブロに人気が集まるのも無理はないのかも知れません。
雪だるま式に会員が増えていく感じでしょうか

ただ私はアメブロを「見る」のは好きですが、管理人として「使用する」となるとあまり好きではないです。
どうにも「王者然」とした感じがして、gooブログの庶民的な感じとギャップがあるんですよね

とはいえこれは最初に使ったのがgooブログだったから抱く感想であって、もし最初に使ったのがアメーバブログだったら逆のことを思ったかも知れません。
「gooブログ??そんなもの王者アメブロの敵ではないわ!!」←こう思っていた可能性もあるということです(笑)
そしてそのgooブログは5番手という結果でした。
まずまずの位置につけているのではないでしょうか^^
アクティブユーザ数ではアメブロに水を開けられていますが、gooブログはgooブログで独自の道を進んで行ってくれれば良いと思います

何ヶ月か前に加わった「フォトチャンネルβ」など、たまに新機能が追加されたりもしていますし。
今後の進化にも期待しています
