今日は「羊をめぐる冒険(上)」(著:村上春樹)を読みました。
「風の歌を聴け」、「1973年のピンボール」に続く、三部作の最終章です。
-----内容-----
あなたのことは今でも好きよ、という言葉を残して妻が出て行った。
その後広告コピーの仕事を通して、耳専門のモデルをしている21才歳の女性が新しいガールフレンドとなった。
北海道に渡ったらしい<鼠>の手紙から、ある日羊をめぐる冒険行が始まる。
-----感想-----
今回は時間の流れが複雑でした。
あるときは1973年になり、またあるときは1977年となります。
途中からは1978年になり、この年が物語の中心のようです。
今回は特に、村上春樹さんの文章はきれいだなと感じました。
主人公の「僕」が使う独特の言い回しはますます切れを増しています
比喩表現を使うことが多いのですが、これがすごくうまい
スムーズに読めるので先の展開にどんどんひかれていきます
今回はひょんなきっかけから「羊をめぐる冒険」が始まります。
ある日、「僕」と「鼠」が共同経営する事務所に謎の男が現れます。
その男は、羊がたくさん写った写真を見せてきます。
この写真は「僕」が仕事で広告を作るのに使った写真です。
その羊の内の一頭が特別な羊であり、何としてもその羊を探し出せというのです。
男は極めて強大な権力を持っていて、その気になれば事務所を壊滅させることも出来ると脅しをかけてきます。
2ヶ月以内に羊を見つけることが出来なかったらお前は終わりだと言うのです。
上巻は「僕」とガールフレンドが北海道に到着したところで終わりました。
「僕」は「鼠」と顔を合わせることになるのか、そして羊を見つけることが出来るのか、今の段階では全く見えてきません。
「僕」は当初北海道に行く気はあまりなかったのですが、ガールフレンドの勧めで気持ちが変わりました。
このガールフレンド、次第に物語になくてはならない存在になってきました。
なのでガールフレンドが下巻で活躍するかもしれないと予想しています。
最後に、上巻の名台詞を一つ。
「正直に話すことと真実を話すこととはまた別の問題だ。正直さと真実の関係は船のへさきと船尾の関係に似ている。まず最初に正直さが現れ、最後には真実が現れる。その時間的な差異は船の規模に正比例する。巨大な事物の真実は現れにくい。我々が生涯を終えた後になってやっと現れるということもある。」
これは「謎の男」の発言です。
正直さと真実を別と考えているのが興味深いです。
正直に話すことと真実を話すことは同じだと思いますが、この男の中では違っているようです。
違いを考えてみたら、正直に話すというのは、問い詰められて仕方なく話すというようなことをイメージしました。
真実を話すというのは、自分から自発的に話すというイメージです。
みなさんも謎の男の言葉の意味をいろいろ想像してみてください
明日は下巻を読み始めようと思います。
それではまた
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。
「風の歌を聴け」、「1973年のピンボール」に続く、三部作の最終章です。
-----内容-----
あなたのことは今でも好きよ、という言葉を残して妻が出て行った。
その後広告コピーの仕事を通して、耳専門のモデルをしている21才歳の女性が新しいガールフレンドとなった。
北海道に渡ったらしい<鼠>の手紙から、ある日羊をめぐる冒険行が始まる。
-----感想-----
今回は時間の流れが複雑でした。
あるときは1973年になり、またあるときは1977年となります。
途中からは1978年になり、この年が物語の中心のようです。
今回は特に、村上春樹さんの文章はきれいだなと感じました。
主人公の「僕」が使う独特の言い回しはますます切れを増しています

比喩表現を使うことが多いのですが、これがすごくうまい

スムーズに読めるので先の展開にどんどんひかれていきます

今回はひょんなきっかけから「羊をめぐる冒険」が始まります。
ある日、「僕」と「鼠」が共同経営する事務所に謎の男が現れます。
その男は、羊がたくさん写った写真を見せてきます。
この写真は「僕」が仕事で広告を作るのに使った写真です。
その羊の内の一頭が特別な羊であり、何としてもその羊を探し出せというのです。
男は極めて強大な権力を持っていて、その気になれば事務所を壊滅させることも出来ると脅しをかけてきます。
2ヶ月以内に羊を見つけることが出来なかったらお前は終わりだと言うのです。
上巻は「僕」とガールフレンドが北海道に到着したところで終わりました。
「僕」は「鼠」と顔を合わせることになるのか、そして羊を見つけることが出来るのか、今の段階では全く見えてきません。
「僕」は当初北海道に行く気はあまりなかったのですが、ガールフレンドの勧めで気持ちが変わりました。
このガールフレンド、次第に物語になくてはならない存在になってきました。
なのでガールフレンドが下巻で活躍するかもしれないと予想しています。
最後に、上巻の名台詞を一つ。
「正直に話すことと真実を話すこととはまた別の問題だ。正直さと真実の関係は船のへさきと船尾の関係に似ている。まず最初に正直さが現れ、最後には真実が現れる。その時間的な差異は船の規模に正比例する。巨大な事物の真実は現れにくい。我々が生涯を終えた後になってやっと現れるということもある。」
これは「謎の男」の発言です。
正直さと真実を別と考えているのが興味深いです。
正直に話すことと真実を話すことは同じだと思いますが、この男の中では違っているようです。
違いを考えてみたら、正直に話すというのは、問い詰められて仕方なく話すというようなことをイメージしました。
真実を話すというのは、自分から自発的に話すというイメージです。
みなさんも謎の男の言葉の意味をいろいろ想像してみてください

明日は下巻を読み始めようと思います。
それではまた

※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。