goo blog サービス終了のお知らせ 

読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

カフェ・ド・サリュー イチゴとラズベリーのワッフル

2017-06-03 23:43:23 | グルメ


以前寄った「Cafe de Salut(カフェ・ド・サリュー)」に再び寄ったので今回はイチゴとラズベリーのワッフルを食べてみました。
コーヒーは過去二回と同じくサリューブレンドを頼みました。

ワッフルにはストロベリーソースがかかっています。
食べてみてストロベリーソースとワッフルはかなりよく合うと思いました
ワッフルにはメープルシロップなどいくつかのソースがありますが、私的にはストロベリーソースが一番合う気がします。

ワッフルはやはり外はカリッとしていて中はフワッとしています。
そして少しのもっちり感とともに弾力もあり、そのもっちり感と弾力の部分は「藤い屋」のもみじ饅頭と似たものがあると思いました。

イチゴ、ラズベリー、生クリーム、バニラアイスが添えられています。
まずイチゴとラズベリーの酸味が爽やかで、ストロベリーソースや生クリーム、バニラアイスの甘さへの良いアクセントになっています。
バニラアイスは濃厚で、ワッフルの熱で徐々に溶けていきました。
やはりワッフルにバニラアイスがあると良いと思います。
コーヒーのサリューブレンドはワッフルのほうに甘さが十分にあるのでブラックで頂きました。
このコーヒーもすっかりお馴染みになり、美味しい上に一杯おかわり無料なので気に入っています。
とても美味しいワッフルだったのでまた機会があれば食べてみたいと思います

お魚づくし弁当

2017-05-13 23:59:25 | グルメ


「駅弁の文化」の記事で駅弁について触れたので、今回は食べた駅弁のご紹介をします。
写真は東京駅で買った「お魚づくし弁当」です。
私はこの弁当が好きで過去に何度か食べています。

この「お魚づくし弁当」は品数が非常に豊富です。
まず右上のメインの部分はサワラの照焼き、カレイの西京焼き、マグロの味噌焼き、鮭の塩焼き、海老の天ぷら、鳥の胡麻天ぷら、茹でたシシトウ、たまご焼きです。
食べやすいサイズの魚が4つも入っているのが良いなと思います。
それぞれ焼き方が違うので色々な焼き方の魚を楽しめます。
どの魚も丁寧に焼いてあり美味しいです

左上の部分はきゅうりの漬け物、梅干し、蒸したあさりです。
このあさりは「深川弁当」というあさりご飯でも見かけます。
きゅうりの漬け物や梅干しは目立たないですが良いアクセントになります。

右下の部分は茄子、いんげん、こんにゃく、しいたけ、人参、かぼちゃ、ゴボウ、高野豆腐をそれぞれ煮たものです。
茄子は煮浸しのようになっています。
この煮物の部分も種類が多く色々な味が楽しめます。

色々な食べ物が入っているので次はどれを食べようかと選べるのも良いです。
美味しい弁当なのでまた機会があれば食べたいと思います

※「九州縦断味めぐり弁当」の感想記事をご覧になる方はこちらをどうぞ。

清め茶屋 抹茶ときよめ餅

2017-04-22 15:36:56 | グルメ


名古屋の熱田神宮にある「清め茶屋」に再び行きました。
今回は「抹茶ときよめ餅のセット」を頼みました。
抹茶が飲みたかったので、熱田神宮に参拝して神聖な気分にもなれる「清め茶屋」は理想的だなと思いました。
今回の参拝は熱田神宮拝殿のみならず熱田神宮にある全ての神社に参拝しようと思い、約3時間ほどかけて写真を撮りながらゆっくり歩いてそれぞれの神社に参拝しました。
そしてその帰りに清め茶屋に寄りました。



こちらが抹茶ときよめ餅のセットです。
抹茶はやはりまったりとしていました。
表面の泡のきめが細かいなとも思いました。
ほのかな苦みとともにほのかな香ばしさもありました。
他のお店で飲んだ抹茶もほのかな香ばしさを感じたことがあり、緑茶も抹茶も茶葉から作られているのは同じなのですが抹茶のほうは香ばしさを感じることがあるのは興味深いです。
また、抹茶の専門家が煎じているわけではなさそうなので味は期待していなかったのですが、問題なくホッとひと息つける味わいで美味しく、手軽に抹茶を飲みたい時は十分良いのではと思いました。

きよめ餅はこし餡でした。
すごく滑らかなこし餡なのが印象的でした。
ほどよく甘く、この抹茶との相性が良かったです
餅は柔らかめで、滑らかなこし餡とよく合っていました。

やはり抹茶には和菓子がよく合うなと思います。
ほどよい甘さのきよめ餅と抹茶でひと息つき、熱田神宮内の様々な神社を散策してとても清らかになった気持ちの余韻に静かに浸ることができて良かったです。
きよめ餅以外に抹茶と生菓子のセットもあるので、いずれ機会があればそちらも頼んでみたいと思います

茶カフェ 深緑茶房

2017-04-18 23:07:21 | グルメ


先日名古屋にある「茶カフェ 深緑茶房」という日本茶のカフェに行きました。
伊勢茶の本場、三重県松阪市のお茶農家直営のお店とのことです。

抹茶ラテなども興味深かったのですが、初めて訪れた今回はせっかくなのでお茶そのものを楽しんでみようと思い、「伊勢深蒸し茶」を注文しました。
「伊勢深蒸し茶」にも味の種類があり好きなのを選べます。
私は「さえみどり」という気節限定の、この時期だけのお茶にしてみました。



やがて写真のお茶セットが運ばれてきました。
カップに入っているこのお茶の美味さを引き出すための適温60度のお湯を急須に入れて砂時計をセットし、1分30秒待ちます。
そして湯飲みにお茶を注ぎました。
このお茶の解説には「まろやかで上品な甘みがあり、鮮やかな深緑色の映えるお茶です。」と書いてありました。

飲んでみると、本当に甘みがありました。
飲んだ瞬間はドスッと突いてくるような鋭い飲み口で、そこで甘さを主張していました。
そして最初の鋭い甘みがあった後、その甘みがふわりと溶けていき、お茶の渋味もほのかに広がるという飲み口でした。

この一煎目を飲み終わると二煎目以降のためにポットでお湯を持ってきてくれました。
そして「二煎目」と「三煎目以降」それぞれに飲み方の解説がありました。

二煎目はポットのお湯をカップの六分目くらいまで注いだら30秒ほど待ってから急須に注ぎます。
一煎目によって茶葉からお茶の味が出やすくなっているので、今回は1分30秒待つ必要はなくすぐに湯飲みに注ぎました。
ポットのお湯は一煎目の60度よりも結構高かったと思います。
三煎目以降はポットのお湯をそのまま急須に注ぎ、すぐに湯飲みにお茶を注ぐようになります。

三煎目になると飲んだ直後に鋭く主張してくる甘みはなくなり、滑らかな飲み口になりました。
そして四煎目になると三煎目の滑らかな飲み口がさらにさっぱりとし、だいぶ薄味になった気がしました。
この「さえみどり」の甘さの特徴がよく出るのはやはり一煎目や二煎目だなと思います。

今回は手違いによりお菓子を頼みそびれたため、お茶だけになりました。
しかしそのおかげで「伊勢深蒸し茶」の「さえみどり」という緑茶をじっくりと味わうことができました。
静かにゆったりと緑茶を飲み、気を休めることができました。
日本茶のカフェは珍しくて味も美味しかったのでまたいずれ行ってみたいと思います

熱田神宮 清め茶屋

2017-03-12 18:56:58 | グルメ


今日は熱田(あつた)神宮と白鳥(しらとり)庭園に出掛けました。
朝から晴れていたので太陽の光を浴びながらゆっくり散歩したいと思いました。
たくさん写真を撮ったので後ほどフォトギャラリーを作ろうと思います。

まず熱田神宮に行き、そのまま歩いて白鳥庭園に行き、帰りはまた熱田神宮に戻ってきました。
そして熱田神宮の中にある「清め茶屋」に寄ってみました。
私はお汁粉とブレンドコーヒーを頼みました。



お汁粉はこしあんで、すごくきめ細やかで滑らかな口あたりでした
そしてほどよい甘さでした。
もちは表面にこんがりと焦げ目がついていました。
中はすごく柔らかく焼けていて、餅がよく伸びます。
さらに伸びた餅にきめ細やかなこしあんのお汁粉がよく絡み、絶妙な美味しさでした



ブレンドコーヒーはすっきりとした飲み口でブラックでも飲みやすかったです。
ほどよい苦味とともに香ばしさがありました。
そしてカップが結構凝っているなと思いました。
このカップを見て岩国の吉香公園の中にある光風堂のコーヒーを思い出しました。

熱田神宮と白鳥庭園の二ヶ所を歩いて結構足が疲れていたので、清め茶屋でゆっくり休めて良かったです。
抹茶など他のメニューもあるのでまた熱田神宮に行ったら寄ってみようかなと思います

カフェ・ド・サリューのワッフル

2017-02-21 19:57:05 | グルメ


以前寄った名古屋駅に隣接する百貨店「高島屋」の中にある「Cafe de Salut(カフェ・ド・サリュー)」に再び寄る機会があり、今回はワッフルを食べてみました。
コーヒーは前回と同じくサリューブレンドを頼みました。



ワッフルは抹茶のパウダーが少し振ってあり、表面はカリッとしていて中は柔らかいです。
少しもっちりもしていました。
黒蜜が付いていて、お好みでかけてくださいとのことだったのでかけて食べました。
これはなかなかワッフルと合っていたと思います。

私が頼んだワッフルには小倉、きなこのわらび餅、生クリーム、バニラアイスが添えられていました。
小倉はあずきの粒が大きめで、控えめな甘さで美味しかったです。
生クリームと一緒に食べても相性抜群で美味しかったです。

小倉の上にはきなこのわらび餅が載っていて、これはとても柔らかくて美味しかったです
口にするととろけていきました。
バニラアイスも濃厚な美味しさがあり、アイスのひんやりさがこのメニューの中で良いアクセントになっていました。

コーヒーのサリューブレンドは、前回の記事では「結構苦みを前面に出していた」と書いたのですが、意外にも今回はその時よりさっぱり目に感じました。
私が慣れたのか、それとも日によって苦みの度合いに少し差があるのかなと思います。
最初に飲んだ時の第一印象と違う印象を受けるのも面白いなと思います

コメダ珈琲店 一杯のココア

2017-02-16 19:02:20 | グルメ


写真は「コメダ珈琲店」のホットココアです。
コメダ珈琲店は愛知県を発祥の地とする喫茶店型のコーヒーチェーン店です。
昨年の春、広島の街を歩いている時に初めてコメダ珈琲店を見かけて寄ってみました。
最近では関東地方にも進出し始めているとのことなので、そのうち東京を歩いた時にコメダ珈琲店に遭遇することがあるかも知れないです。

店内には雑誌やスポーツ新聞が置いてあって、お店の側が最初から喫茶店のごとくリラックスしながら長居してもらって良いと考えているのが特徴です。
そのため、同じチェーン店でも「カフェ」のドトールやスターバックスなどとは店内の雰囲気に違いがあります。

私は冬場にコメダ珈琲店に行くとホットコーヒーかホットココアを頼むことが多いです。
そしてどちらもホッとひと息つけるのですが、よりホッとしたい時はホットココアを頼んでいます。
コメダ珈琲店のホットココアは写真のようにホイップクリームがたくさん載っています。
私はこれをスプーンで徐々に溶かしていきます。
ココアのほうはとても甘さ控えめになっているので、甘いホイップクリームが溶けるとちょうど良いココアになります。

寒い冬、疲れている時は温かなココアを飲むとだいぶ気持ちが落ち着きます。
時間の流れが穏やかになり、ゆったり過ごすのは良いものだと思わせてくれます。
またそのうち飲みに行ってホッとひと息つきたいと思います

茶運停 味噌煮込みハンバーグのランチ

2017-01-31 20:38:12 | グルメ


※犬山城下町を散策のフォトギャラリーをご覧になる方はこちらをどうぞ。

犬山城下町を散策した際、「茶運停(ちゃんてい)」というお店に寄りました。
ここでは手作りランチを作っていてお店の外に置いてあった看板が目に留まりました。



この中で特にAの味噌煮込みハンバーグのランチに興味を持ちました。
ハンバーグにまで味噌が登場するのかと思い、さすが愛知県だなと思いました。
そんなわけで今まで一度も食べたことがない味噌煮込みハンバーグによるランチを食べてみることにしました。



こちらが味噌煮込みハンバーグのランチです。
最近はお膳の形のランチがほとんどだったので、ランチシートを持ってきてテーブルの上に敷いて、そこにそれぞれの器を持ってくる形は新鮮でした
全体的な彩りも凄く良いと思います。
ご飯は黒米ご飯になっていて、ややもっちりとしていて美味しかったです。

ハンバーグは手づくりらしい肉の食感でした
味噌煮込みにはピーマン、赤と黄色のパプリカ、しめじが入っています。
味噌とハンバーグが凄く合っていて、深みのある味わいの味噌ソースが肉の旨みを引き立てていて美味しかったです
大き目カットの玉ねぎがしゃきしゃきしていて良かったです。
そしてかすかにしょうがの香りもしました。

もやしはかつおぶしとごまで味が付いていました。
白あえは豆腐、人参、こんにゃく、小松菜、れんこんで作られていて、小松菜のシャキシャキ感、レンコンのカリッと感がアクセントになっていました。

野菜のマリネは人参、山芋、きゅうり、大根でした。
ほどよく酢に漬けられていてとてもさっぱりとしていました。

煮物はちくわ、人参、昆布、こんにゃく、しめじで、薄味の優しい味付けになっていました。
スパサラダはきゅうりとかにかまが入っていました。
たぶんオリーブオイルを使っていると思われ、これによって極細の麺が生き生きとしていました。

オムレツはたまごとねぎと紅しょうがで作られていました。
キッシュのような外見をしていて、少し甘みがあったので砂糖で味付けしたようです。
私は卵焼きは砂糖による甘い味付けでも、醤油や塩による味付けでも、どちらも好きです。

味噌汁は赤味噌が多い名古屋では珍しい合わせ味噌でした。
だいこん、小松菜、油揚げが入っていて、あっさりとした味でした。
実家の味噌汁と似た味わいだと思いました。



こちらはデザートのケーキセットです。
当初は頼んでいなかったのですが、店員さんが良かったらデザートも付けられますよと聞いてきて、せっかくなので食べてみることにしました。
コーヒーはブラックで飲むことにして、飲んでみるととてもすっきりとした味わいでした。

ケーキはレーズンケーキで、スポンジがかなりフワフワしていました
そしてしんなりとしていました。
レーズンは少し洋酒が染みていると思われる味で、これがフワフワでしんなりとしたスポンジケーキとよく合っていました。
おやつの時間帯に来てこのケーキのケーキセットを頼んでも良いのではというくらい美味しかったです



帰り際、店員さんが「良いご縁がありますように」と、5円玉で作ったお守りをくれました。
このお守りはバッグに入れておきました。
また犬山城下町に出掛けたらランチかケーキセットを食べに寄ってみたいと思います

為御菜 肉じゃが定食

2017-01-25 19:33:51 | グルメ

昨年の10月初頭、東京駅の黒塀横丁という飲食店街にある為御菜(おさいのため)というお店に行きました。
昼間は定食屋で夜は居酒屋になるようです。
用事があって東京に来た帰り、お昼の時間帯なので東京駅内で何か食べて行こうと思って黒塀横丁を歩いていたらこのお店が目に留まりました。
定食が美味しそうな気がしたのでここに寄ってみることにしました。

靴を脱いで店内に入ります。
店内は控えめな明るさの照明で、ウエイトレスさんは和服の動きやすいタイプの着物姿でした。
座布団に座るタイプの、コの字型のカウンター席に座ったのですが、掘り炬燵式になっているので足を延ばしてリラックスすることができます。
こういったカウンター席には普段座ることがないのでなかなか珍しく感じました。


私は肉じゃが定食を注文しました。
これが想像以上に美味しかったです
じゃがいもは結構大きいのが二つ入っていて、丁寧に煮込んであり芯まで味が染み込んでいました。
肉も比較的量があり美味しく、大満足の肉じゃがでした。
小鉢もきんぴら、冷奴、漬物と三つあり、良い定食だと思います。
また機会があれば食べてみたいと思います

カフェ・ド・サリュー

2017-01-18 23:35:02 | グルメ


先日「Cafe de Salut(カフェ・ド・サリュー)」というカフェに行きました。
名古屋駅に隣接する百貨店「高島屋」の中にあります。
ちょうどランチタイムになった時間帯だったので、ランチセットを頼んでみました。
いくつかある組み合わせの中から自分の好きなものを選べます。



まずはサラダです。
パプリカやレタス、キュウリ、ルッコラなどで構成されていました。



こちらは茄子とつくねの八丁味噌ドリアです。
メニューの写真を見た限り小さ目かと思いきや結構量がありました。
味噌とチーズがよく合っていました。
この組み合わせは名古屋ならではだと思います。
ドリアには小さ目にカットされたキャベツと細かく刻んだ人参も入っていました。
つくねも美味しかったです。

そしてまさかカフェにまで味噌が影響力を発揮しているとは思いませんでした。
子供時代、健在だった祖母が味噌味の焼おにぎりを作ってくれたことがあるのを思い出しました。
なのでご飯物への味噌の相性の良さにも納得です。



こちらはデザートです。
白桃と生クリームのクレープです。
生クリームの控えめな甘さが良いです。
クレープは中にスポンジケーキとカスタードクリームと小さ目にカットされた白桃が入っていました。
そのまま食べても美味しいしですし、いちごソースを付けても美味しいです。



コーヒーのサリューブレンドは結構苦みを前面に出していました。
私の好みとしては「星乃珈琲店」のコーヒーのほうが合います。
ただしこちらのサリューブレンドはお代わりが一杯までなら無料です。
食後のコーヒータイムをじっくり楽しみたいような時に良いのではと思います。

カフェでの本格的な食事、いわゆる「カフェ飯」は普段はあまり食べないのですが、カフェ・ド・サリューのカフェ飯はなかなか美味しかったです。
また機会があれば食べてみようと思います。