2023年版くらしの豆知識 気をつけて!ネットの落とし穴より
クラウドファンディングのトラブル
クラウドファンディングとは、実現したい事業(プロジェクト)を持つ実行者((個人または法人)が、
その事業内容や目標金額、支援者に対する見返りなどを公開して、
その内容に賛同する支援者から資金を調達する方法です。
見返り(リターン)として商品やサービスを提供する購入型のほか、
寄付型、金融型(投資型、貸付型等)などの種類があります。
主に実行者と支援者をマッチングするクラウドファンディングサイトを介して行われ
次の2つの資金調達方式があります。
〇All of Nothing方式
期間内に目標金額を達成した場合のみ、実行者は支援金を得ることができる。
目標金額を達成したときはプロジェクトを実施しなければならないが、
達成できなかった場合は支援者に返金される。
〇All In方式
期間内に目標金額が未達成でも実行者は支援金を得ることができる。
実行者は得た支援額にかかわらずプロジェクトを実施しなければならない。
購入型クラウドファンディングのトラブル
事例1
特殊素材を使用した衣料品製作に支援し、実行者は数千万円を集めていた。
しかし、見返りとして届くはずの商品が海外のロックダウンの影響で遅れ、
そのうえ勝手に素材の使用が変更されていた。
事例2
パソコンの特殊マウスを制作するプロジェクトに支援したが、期限を過ぎても見返り商品が届かない。
サイト運営会社に連絡しても直接実行者とやりとりするように言われ、実行者にメールしても一切返事がない。
その後、サイト運営会社から保険適用の審査を実施すると回答があったが、3ヶ月経っても進展がない。
トラブルには、主にプロジェクトの遅れや不履行、実行者との連絡不能などがあり、実行者の所在が海外のケースも見られます。
支援金は原則サイトを通じてやりとりされますが、
実行者と支援者の間で発生したトラブルは、原則として当事者間で解決することになっています。
なお、サイト運営会社に保証金制度等があっても、適用は詐欺や倒産などの場合に限定されていることもあります。
参加の際は、あくまでプロジェクトに対する賛同・支援であり、
一般的なネット通販とは性質が異なるという意識を持つことも大切です。
参加するときのチェックポイント
☑実現可能なプロジェクト内容か、事前によく見極める
☑実行者は信頼できるか、慎重に判断する。
出来ればメール等のやり取りを通じてコミュニケーション能力をみる。
☑トラブル時のサイト運営会社のサポートや補償内容等を確認する
**********************************
横文字ばかりで分かりにくいトラブルですが、
このようなトラブルがあるのを知っておくことも大切です。
最近よく耳にする言葉だなって思ったときに
簡単にしくみを知っておくこともトラブルを防ぐために有効です。
自分には関係ないと嫌煙していると
入ってくる情報も限定的になってしまいます。
悪い人はいろいろな手段を使ってあなたに迫ってきます。
世の中で流行っているものを上手に組み込み
知らないことをいいこに、騙そうとしますよ!!
私たち消費者も流行に敏感になり
そのしくみなど簡単に知っておくことも大切です。
国民生活センターが発行している「くらしの豆知識」は
事例が沢山のっており、流行っているものや
今さら聞くのも・・・と思っているものもわかりやすく掲載されています!
見守り新鮮情報や国民生活など暮らしに役立つ情報も発信されています。
ぜひ、国民生活センターのHPをご覧になり、
積極的に活用ください👍
*********************************************
クラウドファンディングのトラブル
クラウドファンディングとは、実現したい事業(プロジェクト)を持つ実行者((個人または法人)が、
その事業内容や目標金額、支援者に対する見返りなどを公開して、
その内容に賛同する支援者から資金を調達する方法です。
見返り(リターン)として商品やサービスを提供する購入型のほか、
寄付型、金融型(投資型、貸付型等)などの種類があります。
主に実行者と支援者をマッチングするクラウドファンディングサイトを介して行われ
次の2つの資金調達方式があります。
〇All of Nothing方式
期間内に目標金額を達成した場合のみ、実行者は支援金を得ることができる。
目標金額を達成したときはプロジェクトを実施しなければならないが、
達成できなかった場合は支援者に返金される。
〇All In方式
期間内に目標金額が未達成でも実行者は支援金を得ることができる。
実行者は得た支援額にかかわらずプロジェクトを実施しなければならない。
購入型クラウドファンディングのトラブル
事例1
特殊素材を使用した衣料品製作に支援し、実行者は数千万円を集めていた。
しかし、見返りとして届くはずの商品が海外のロックダウンの影響で遅れ、
そのうえ勝手に素材の使用が変更されていた。
事例2
パソコンの特殊マウスを制作するプロジェクトに支援したが、期限を過ぎても見返り商品が届かない。
サイト運営会社に連絡しても直接実行者とやりとりするように言われ、実行者にメールしても一切返事がない。
その後、サイト運営会社から保険適用の審査を実施すると回答があったが、3ヶ月経っても進展がない。
トラブルには、主にプロジェクトの遅れや不履行、実行者との連絡不能などがあり、実行者の所在が海外のケースも見られます。
支援金は原則サイトを通じてやりとりされますが、
実行者と支援者の間で発生したトラブルは、原則として当事者間で解決することになっています。
なお、サイト運営会社に保証金制度等があっても、適用は詐欺や倒産などの場合に限定されていることもあります。
参加の際は、あくまでプロジェクトに対する賛同・支援であり、
一般的なネット通販とは性質が異なるという意識を持つことも大切です。
参加するときのチェックポイント
☑実現可能なプロジェクト内容か、事前によく見極める
☑実行者は信頼できるか、慎重に判断する。
出来ればメール等のやり取りを通じてコミュニケーション能力をみる。
☑トラブル時のサイト運営会社のサポートや補償内容等を確認する
**********************************
横文字ばかりで分かりにくいトラブルですが、
このようなトラブルがあるのを知っておくことも大切です。
最近よく耳にする言葉だなって思ったときに
簡単にしくみを知っておくこともトラブルを防ぐために有効です。
自分には関係ないと嫌煙していると
入ってくる情報も限定的になってしまいます。
悪い人はいろいろな手段を使ってあなたに迫ってきます。
世の中で流行っているものを上手に組み込み
知らないことをいいこに、騙そうとしますよ!!
私たち消費者も流行に敏感になり
そのしくみなど簡単に知っておくことも大切です。
国民生活センターが発行している「くらしの豆知識」は
事例が沢山のっており、流行っているものや
今さら聞くのも・・・と思っているものもわかりやすく掲載されています!
見守り新鮮情報や国民生活など暮らしに役立つ情報も発信されています。
ぜひ、国民生活センターのHPをご覧になり、
積極的に活用ください👍
*********************************************