平成31年4月9日(水) 13:30~14:30
石川県女性センター 2階 研修室1
参加者 18名
2019年家庭ごみの分け方・出し方の変更があったため学習会を開きました。
講師は、金沢市環境局リサイクル推進課の辻森さんと中川さんです。
話しの内容は・・・
〇2019年4月からの変更点の説明
なぜ変更になったのか
〇ゴミの分別のおさらい
指定袋(有料)を2018年2月に導入後2割の減!
もやすごみ 指定袋 環境エネルギーセンター(東部・西部)
もやさないごみ
①埋め立てごみ 指定袋 戸室へ あと3,4年でいっぱいになるため、新たに埋め立て場を作っている(戸室にて)
②金属・小型家電類 指定袋不要
③ライター 指定袋不要
資源回収
①容器包装プラスチック
②あき缶
③ペットボトル
④乾電池・水銀含有製品
⑤スプレー缶・カセットボンベ
⑥フロン回収製品
あきびん 飲食物の入っていたもの(3種類に分ける 透明、茶色、その他)
緑の小冊子(各戸配布)を参照に!
〇ゴミを減らすには
8割がもやすゴミ
その内4割が生ゴミ・・・・3きり運動
電気式生ゴミ処理機(助成有 半額で4万上限) 段ボールコンポスト
フード・ドライブの実施
その内3割は紙類・・・・・「新聞」「雑誌・チラシ」「段ボール」+「雑がみ」
雑がみに出せないもの
〇質疑応答
たくさんの質疑が出た
ごみには例外が多いため、困った時はリサイクル推進課まで問粟あせてほしい
※電話 076-220-2302 FAX 076-261-7755
***********************************************
昨年金沢のゴミ有料化に向け、
小松で研修(一足早く有料化にしたことの説明を聞く)し、
その後、金沢のやり方や考え方について話を聞いた金沢生活学校。
地区での説明会では、実際にごみ出しをしていない担当者からの話だったので
わかりにくかったそうだ。
今回は、なぜそうなのか。分けたらどこへ行くのか。そしてどうなるのか。
手間をかける理由や例外になっている理由をきちんと説明されたため
とてもわかりやすかったと好評だった。
ゴミの出し方は、市町で違うのだが、
ゴミを分別しやすいマークをつけたり、素材にしてもらったほうがよいと感じた。
生ゴミを減らすために、金沢市では、「3キリ運動」や「フードドライブ」を実施している。
生活学校とともに啓発に力をいれていきたい。
************************************************
石川県女性センター 2階 研修室1
参加者 18名
2019年家庭ごみの分け方・出し方の変更があったため学習会を開きました。
講師は、金沢市環境局リサイクル推進課の辻森さんと中川さんです。
話しの内容は・・・
〇2019年4月からの変更点の説明
なぜ変更になったのか
〇ゴミの分別のおさらい
指定袋(有料)を2018年2月に導入後2割の減!
もやすごみ 指定袋 環境エネルギーセンター(東部・西部)
もやさないごみ
①埋め立てごみ 指定袋 戸室へ あと3,4年でいっぱいになるため、新たに埋め立て場を作っている(戸室にて)
②金属・小型家電類 指定袋不要
③ライター 指定袋不要
資源回収
①容器包装プラスチック
②あき缶
③ペットボトル
④乾電池・水銀含有製品
⑤スプレー缶・カセットボンベ
⑥フロン回収製品
あきびん 飲食物の入っていたもの(3種類に分ける 透明、茶色、その他)
緑の小冊子(各戸配布)を参照に!
〇ゴミを減らすには
8割がもやすゴミ
その内4割が生ゴミ・・・・3きり運動
電気式生ゴミ処理機(助成有 半額で4万上限) 段ボールコンポスト
フード・ドライブの実施
その内3割は紙類・・・・・「新聞」「雑誌・チラシ」「段ボール」+「雑がみ」
雑がみに出せないもの
〇質疑応答
たくさんの質疑が出た
ごみには例外が多いため、困った時はリサイクル推進課まで問粟あせてほしい
※電話 076-220-2302 FAX 076-261-7755
***********************************************
昨年金沢のゴミ有料化に向け、
小松で研修(一足早く有料化にしたことの説明を聞く)し、
その後、金沢のやり方や考え方について話を聞いた金沢生活学校。
地区での説明会では、実際にごみ出しをしていない担当者からの話だったので
わかりにくかったそうだ。
今回は、なぜそうなのか。分けたらどこへ行くのか。そしてどうなるのか。
手間をかける理由や例外になっている理由をきちんと説明されたため
とてもわかりやすかったと好評だった。
ゴミの出し方は、市町で違うのだが、
ゴミを分別しやすいマークをつけたり、素材にしてもらったほうがよいと感じた。
生ゴミを減らすために、金沢市では、「3キリ運動」や「フードドライブ」を実施している。
生活学校とともに啓発に力をいれていきたい。
************************************************