山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

在宅ワーク中のストレス

2020-07-23 07:11:39 | 日記2020

新型コロナの感染がまた多くなってきて、とどまるところがありません。

そのため、時々出勤していたのがまた完全在宅勤務体制となってしまいました。

家で仕事をしていると、隣室の夫の言動が聴こえてくるというのが、集中力を欠く大きな原因になります。

大きな音で音楽を聴いたり、独り言を言ったりします。

そして、最近夫がやっていたことは、ドラッグストアに電話をして、某メーカーのマスクが入荷しているかどうかを問い合わせることです。

それはもう、どうやって店を探しているかと思うくらい、次々に電話をして聞きまくっているのでした。

自転車で行ける範囲のドラッグストアをしらみつぶしという感じです。

シャープのマスクも抽選で購入し、手に入れたというのに、なんでそのマスクにこだわるのでしょうね。

しかし、夫が電話をするドラッグストアは、ことごとく在庫なし、入荷予定なしという返事のようでした。

単にあるなしを聞くのではなく、入荷状況に関してどんな様子なのか?そのマスクはどのように別のマスクと違うのでそれでなくてはならないのだとか、そちらの店はどの辺にあるのか?など、しつこく食い下がって聞いているので、いい加減うんざりします。

要するに電話魔です。暇人です。

そんなに暇なら、グーグルマップで所在地を調べ、一つ一つ実際に行って売り場を探してきたらどうなんだ?店の人もそんな電話にいちいち応答するために、本来の仕事を中断して、在庫があるかどうかとか入荷予定があるかどうかなど、確認するのも大変だろうと思います。

夫は1日目に何件も電話してなかったので、あきらめたのだろうと思ったら、また次の日も同じことを繰り返しているのです。普通なら、数件問い合わせて無ければ、もうどこにもなかろうと予測してあきらめるのではないでしょうか?本当にしつこい性格です。

もう、いい加減にしろ~~~~~~~っ!

私がネット買ってやるよ。どのマスクが欲しいんだい?

ネットで探すとすぐに出てきました。1枚あたり150円近くして20枚入りですが、もうとにかくこれを注文してしまえば、夫の電話は止まってくれるでしょう。

まったく、年よりはこれだから困る。

もし、「あるものを購入する」という職務があったとする。若者だったらネット購入5分で済むところ、年よりは2日間朝から夕方まで電話をかけまくって仕事をし続けたけど達成できませんでしたということになる。それで、とても忙しかった、働きまくったというわけだ。

若者は5分で仕事を終え、二日間遊び惚けていてOKだ。

そして、私はやっと夫の電話の声から解放され、在宅ワークに打ち込めるのだから、10分間くらい仕事を離れて、マスク購入手続きをすればよい・・・と思った。

そして、マスクをカートに入れて購入に至る。するとIDやらパスワードを入れることになり、パスワードを記録するかという画面。久々に利用するサイトだったので、パスワードも忘れておりメモを探しまくって入力したものだったから、これは記録しておいた方が良いと思った。

それで、yesにすると、本人かどうかの認証がメールで送られてくるといい、メールで送られてきた番号を入力すると、今度はいちいちパスワードを考えなくても良いアプリをスマホにインストールすれば便利だから入れますか?のような表示。なんか面倒くさいことになった。

ここでもうかなりの時間経過。

アプリは入れないので、いいえとすると画面が閉じ、なぜかマスク購入のサイトまで閉じちゃった。

パスワードは記録されたかどうかも不明。

そして、マスク購入はどうなっているのだ?

また、サイトを開き直すと、カートに入った状態である。

クレジットカードの期限は切れているので、また入力し直した。当然夫のカードではなく私のカード。

ようやく手続き終了。

そうしたら、注文画面を印刷してくれと夫が言うので、印刷をする。これも手間取る。

そうこうするうちに、もう仕事を中断してから30分以上も経過している。

どうやってこのロスを取りもどすのか・・・

予想外の時間がかかった。がっくり。

コメント

東京の人間ということ

2020-07-22 23:01:05 | 日記2020

最近、実家の母が体調を崩して、地元のクリニックの診察を受けに行ってきたそうです。

母は微熱があったのですが、そのときに聞かれたことが「東京から娘が来たのはいつだったのか?」ということです。

娘とは私のことです。

緊急事態宣言が解除された6月の終わりの週に帰省し、その翌週に母の体調がすぐれないというので、7月の初めにも帰省して、母と一緒に、病院に行ってきました。

そのときの結果は、特に異常はなく、結局老化現象だろうという感じでした。何も治療する必要もなく、薬もないとのことでした。母が時々頭痛がするというので、CTも撮ってもらいましたが、異常なしでした。

筋肉が弱るので、歩くように言われたりしました。

母の気分がすぐれないのは、天気の悪い日が多く、新型コロナの影響もあって、なかなか外に出歩いたり、人と話したりすることもできないため、肉体的にも精神的にも落ち込んでしまいがちな毎日なので、その影響もあるのでしょう。

そして、その後、最近になって母が熱を出したので、診察を受けに行ったわけですが、今回は私は行きませんでした。

そのときに、最近の風潮で、まずは「コロナではないか?」と疑われたわけです。

そして、「感染させたのは東京から来た娘ではないか?」ということになったらしいです。

私は、体調の不調などはこの1カ月以上何もありませんが「無症状の娘が感染させたのでは?」と強く疑われているようなのです。

そして「娘が来たのはいつだったのか?」と追及されたのですが、私は7月5日まで実家におり、母が熱を出したのは20日なので、2週間は経っているわけです。

また、私が無症状で感染していたとしたら、東京でも私の周りの人間が感染しているはずですが、私の周りには誰一人発病者はいませんので、私が母に感染させたというのは、ぬれぎぬだと思います。

そして、母の熱は一晩でおさまり、別の症状も今のところないので、気候が変動して体調が崩れたのではないかと考えられます。

それにしても、東京の人間というだけで、そんなにも疑われるものとは驚きました。

そういえば、私の故郷で新型コロナにかかった人は、これまで全部足しても数人しかいないのですが、その統計上の人数以外に、コロナにかかったという噂の人が何人もいます。

その人たちは皆、東京や神奈川に行って感染してきたとか、東京や神奈川の人に会って感染したとか、言われているのです。

たぶん、普通の風邪で、ちょっとこじらせたり、咳が長引いたりしている人たちだと思うのですが、そういう人も皆、東京や神奈川の人から新型コロナを感染させられたというので、驚きます。

このような反応を示されるのでは、本当に帰省する必要がある場合でも、なかなか帰省はできません。

電車で行くのも危ないですが、東京のナンバーの車でも行けないなあと思います。

確かに、無症状でも感染している可能性があるので、他県の人に移してはいけないし、東京で出歩くと感染させられる恐れもあるので、この連休は家にこもっている予定です。

 

 

コメント (2)

温室の蓮(神代植物公園)

2020-07-22 19:03:42 | 植物・花・木

大温室の中の池には、こんなハスもありました。

子供が上に乗っても、沈まないらしい。

この説明によれば、葉の葉脈がスポンジのようになっていて、空気を含んでいるので、浮力が大きいそうです。

そういえば、子供のころ、家にあった植物図鑑に、「オオオニバス」という蓮の絵があって、それも人が上に乗っていました。

それを見て、乗ってみたいなあ~と夢みたものです。

今は、本物を目にしても、乗りたいとは思わないけど、私が乗ったらさすがに沈みそうな気もします。

パラグアイオニバスという名前です。

花もかなり大きいようですが、夜咲くもので2日しか咲かないとのこと。めったに見ることはできないですね。

植物園の正門を入ったところには、こんなハスも展示されていました。

「オニバス」と書いてあるようです。

ハスって、妙な植物ですね。

 

コメント

温室の睡蓮(神代植物公園)

2020-07-21 23:07:13 | 植物・花・木

温室のスイレン、つまり熱帯の睡蓮です。赤・青・黄・ピンク・白・紫など色々あり、鮮やかです。

日本の池の睡蓮は水面に花が咲いていましたが、熱帯の睡蓮の花は蓮のように茎が空中まで伸びています。

葉っぱは、池の睡蓮と同様、水面に浮かび、切れ込みがあります。

これは、レッドカップという夜咲きの睡蓮らしい。だから閉じてるのか?
葉っぱも赤っぽいですね。

ニンファエア・ギガンテアというオーストラリア原産のスイレンで、
ブルーギガンテアと呼ばれているそうです。

色々な種類の花の説明が表示してありましたが、どれがどれだかわからなくなりました。

これは、金魚が居たので写してきました。(熱帯魚ではないです。)

ここは、コンクリートのプールみたいなところにあるので、あんまり風情がないんですよね。

自然の池に生えてるって感じが良いんですけどね。

コメント

池の睡蓮(神代植物公園)

2020-07-20 20:58:51 | 植物・花・木

花蓮園で蓮を見たあとは、睡蓮を見に行きました。

まずは、池の睡蓮です。そのあとで温室の睡蓮を見ます。

この池は、周りに柵があるので、あんまり近づくことができません。

あっちに見えるテラス(デッキ?)みたいなところからだけ、そばで見ることができますので、そっちに向かいます。

たくさんの葉っぱに、たくさんの花が咲いています。

葉っぱも花も水面にぴったり浮いています。

蓮に比べるとちまちました感じです。花は昼になっても咲いているようです。

白い花と。

ピンクの花がありました。

ここでは、おじさんたちが望遠レンズの本格的なカメラを持って待機しています。

もしかしたら、睡蓮を撮影するのではなく、何か別のもの?鳥(カワセミかな?)などを撮ろうとしているのかもしれません。

私がデッキに近づくと、3人くらいで雑談をしており、そのほかに1人くらいが、睡蓮の写真を撮っていました。

3人は常連さんのようでした。

私のカメラは、コンパクトの単純なものなので、適当にパチパチとって退散しました。

 

 

コメント

花蓮園のハス(神代植物公園)

2020-07-19 23:21:00 | 日記2020

今日は、蓮の花が見たいと思って、神代植物公園に行ってきました。

ここは、蓮池があるわけではなく、一株一株が、丸い水槽に植えられています。

蓮の写真は、朝撮るのが良いそうなので、早めに行こうと思っていました。
(蓮の花は午後になると閉じてしまうそうです。午後に咲いている花は3日咲いたあと、花びらが落ちるものです。)

神代植物公園は9時半開園なので、そのころ着くようにしたいと思いました。

ところが、自宅のベランダでメダカの写真を撮っていたら、デジカメのバッテリーが切れてしまい、それから充電して、家を出たのが10時過ぎで、到着したのが11時でした。(バッテリーが1個壊れて1個しかないのだ。)

神代植物公園の門を入ると、蓮が一株展示されていました。

残念ながら、花は無く、種になっています。でも、きれいに選定されていて、形が良いですね。

さて、花蓮園に向かいます。

残念ながら、完璧な花って、ひとつもなかったですが、色々撮ってきました。

やはり、昼に近かったので、きれいに開いている花はありませんでした。

東京の蓮の名所は、やはり上野の不忍池のようです。小石川後楽園もあるらしい。

あと、府中や町田にもあるようです。

今度、別のところにも行ってみようかと思います。

追記:

私は、9年前に神代植物公園の花蓮園を発見したようです。

その時のブログ ハス(神代植物公園)

水生植物園に行くと蓮池があったようですが、暑くて熱中症になりそうだったので、

今回は寄らずに帰ってきました。

水生植物園(神代植物公園)

 

 

 

コメント

初めてミンミン蝉

2020-07-19 07:42:35 | 日記2020

今年初めて、ミンミンゼミが鳴き始めました。

まだ、梅雨は1週間くらい明けないそうですが、蝉が鳴いたってことは、夏も近いということかな?

コメント

ウィンカー表示が消えた?

2020-07-18 21:31:10 | 車・運転・道路・駐車場2020

この頃は、雨ばかり降ってなかなか車の運転ができません。雨が降ると、行くところがないからね。

先週の日曜日に、やっと久々に瑞穂町のジョイフル本田に行ってきました。

そして、帰り道ですが、かなり家に近づいたところの幹線道路で、違和感を覚えました。

それは、ウィンカーを出しても、ウィンカー表示が出ないということです。

あれっ?車ってウィンカーを出すと、右向きや左向きの矢印かなんかが、インパネに表示されるんじゃなかったっけ?

それが、出ないんですよ。

いつもはどこに出たんだっけかな?

いつも見ているものなのに、そうなっているとどこに出るものだったかもわからず、音だけだったかな?などと思ったりするのでした。

その時は、右折するために右の車線に移動し、それから側道に右折し、本線に合流し、ということで、右ウィンカーを繰り返し使ったのですが、車内に表示されないってことは、ウィンカーが点いていないのでは?などと不安になります。

そして、おどおどと落ち着かない運転になってしまいそうなのでした。

ところで、それからほどなくして、インパネの速度メーターのところに、ペットボトルの蓋を置いていることに気づきました。

(再現写真を追加しました。↑こんなふうになっていたのでした。蓋の後ろに「⇒」が出ていたのが見えなかった。)

帰るときに、自動販売機でペットボトルを買い、それを飲みながら運転していたのですが、ペットボトルはハンドル右側のドリンクホルダーに置き、外した蓋の置き場所を探して、ちょうど速度メーターの前のくぼんだところにおいておけば、転がったり動いたりしないなと思って置いてあったのです。(うちの車の速度メーターは、ハンドルの正面ではなく、運転席と助手席の間で、運転席の左側、車の中央にあります。)

(最初はこんなかんじに置いてあったのだと思います。↑)

そうしたら、その蓋が、ちょうどウィンカー表示の出るところの前に置かれてしまって、表示を目隠ししてしまっていたのでした。この速度メーターの下のところに、ウィンカーやハザードの矢印が出るのでしたね。

な~んだ、表示はちゃんと出ていたんだと気づき、ホッとしました。

いや、本気でディーラーに「ウィンカー表示が出なくなりました、故障です」と言って駆け込むところでした。

・・・

よく、視野欠損っていうものがありますよね。欠損していても欠けていることには気づかないものだそうです。これは、見えるはずのものは見えていないのですが、そこに見えるはずという意識もないのだそうで、あるものが存在していないと勘違いするらしいです。

それで、信号があるのに信号がないと思って進んでしまうなんてことも起こるそうで、視野欠損はとても怖いです。

それとは違うのですが、似た要素もあるなと思いました。

ウィンカーを出していないときには、そこにウィンカー表示が出るとは思わず、何気なくペットボトルの蓋を置いてしまったのでした。そして、ウィンカー表示がなぜか出ていないと思ったのですが、普段どこに出ているのかもわからないんです。

最初は見えていたのだと思います。ジョイフル本田の駐車場を出るときは右折で出るし、新青梅街道に出るときも右折だからです。その時は何の違和感もありませんでした。その後、運転中に置いた蓋が移動して見えなくなったようです。

何気ない行いが、後になって色々な影響を及ぼすものなので、気を付けようと思いました。

(これまでは、↑このようにドアのくぼみに入れていたのですが、ここは小銭なども入れてあり、手でドアを開け閉めする溝なので、新型コロナのことがおきてからは、ウイルスがつくかもと思って、置かなくなりました。)

皆さんは蓋をどこに置いていますか?

 

 

コメント

蓮の育て方 蓮和尚 生蓮寺

2020-07-18 20:05:34 | 植物・花・木

最近、よく見ているyou tubeは、生蓮寺の蓮和尚(ハッスー)さんによる、蓮の育て方です。

この人が、本当に面白いし、役にたつ内容なのです。

これを見つけたきっかけは、私が蓮の種を植えたことがきっかけでした。

ところが、蓮からは芽がでてきません。

それもそのはず、蓮の種は、サンドペーパーで硬い表面を削り落とさないと芽がでてこないものだったのです。

それを、ユーチューブで初めて知ったのです。

蓮の種 発芽・育て方 Lotus from seed 蓮和尚 生蓮寺

私はすでに蓮の種を小さな鉢の中の土に埋めて、水槽の中に沈めているのですが、これは何もしていない種なので、芽が出るわけがないということがわかりました。

私が植えた蓮は、何年か前、山形にいったときに、蓮池で蓮の種を見つけ、いっぱいあったので、一粒かっぱらってもらってきてしまったのでした。

それをずっとそのまま持っていたのですが、このあいだ、ゴーヤの種をまいたときに思い出し、メダカの住んでいない水槽があまっていたので、そこに入れてみたのでした。

でも、全然芽が出てこないので、you tubeで検索してみると、蓮についてこの和尚さんが色々色々お話と解説と実演をなさっていて、それはもう面白いのです。

お経の動画もあるのですが、やはり蓮についてのものが良いですね。

そして、蓮の育て方、蓮池づくり、蓮と睡蓮の違い、蓮の写真の撮り方、蓮のお茶について等、色々解説しています。

蓮は、午前中に咲いて午後にはつぼんでしまうそうです。道理で、私はこれまでつぼみしか見たことがありませんでした。

今度は午前中に行って蓮の写真を撮ってこようと思います。

それから、うちの小さな水槽では、蓮を育てるのは無理っぽいですが、とりあえずこのまま水に埋めておいても芽が出るはずはないので、取り出して、次にやるときはそれを削って、ハッスーさんの教えの通りにやってみようと思います。

最近の動画↓

【#12】仕掛け作り~ ビオトープに放流まで 蓮池ビオトープ

 

コメント

在宅勤務強化

2020-07-18 08:45:54 | 日記2020

最近、東京での感染がどんどん増えて、毎日300人に達しそうな人数となっている。

それで会社からは、改めてさらに在宅勤務を推奨するとの連絡があった。

緊急事態宣言中は、求人活動なども止まっていたが、ようやく欠員補充などができつつある。

そして、新入社員の人が仕事を覚えるために、関係部署では数人が出勤していることもあった。

しかし、それもやはり危ないという感じになり、新入社員さんも在宅勤務で、オンラインで仕事の不明点を聞いたりして、物事を進めていくことになるようだ。

それから、皆個々に自宅で仕事をしているので、コミュニケーションが足りない。

新人さんは職場の人間の顔触れさえわからないままである。

普通なら新人歓迎会や親睦会なども開くはずのところ、それができない。

顔を知っている者同士でも、最近は全く顔と顔を合わすことがなくなり、業務上どうしても必要な最低限のやり取りを、チャットや掲示板を使ってやっているのだ。

そういう時は、文字に書くとニュアンスがわかりにくかったり、時間がかかってしまうという難点がある。

そこで、電話連絡をするが、顔が見えたほうが良いのでテレビ電話にしたりすることも考えられる。

スピーカーやカメラ機能、そしてマイク機能も必要になったりする。

自宅で、カメラ機能を使って会議や親睦会をする・・・

ということは、今度は自宅の状況が相手に見えてしまう。

複数の人で行えば、複数の人に見えてしまう。

自分が映りこんだ部屋空間がごちゃごちゃだったり、ボロボロの部屋だったらどうしたら良いんだ?

これは、どのように映るのか研究しないといけないし、画面に入らないと思っていたのに、室内に干した洗濯物が映ってしまったりする可能性がある。

本棚が映っていたとしても、見せたくもない個人の生活や趣味が暴露される。

背景を白壁だけにするには、どうしたら良いんだ?などと苦労することになる。

だから、オンライン飲み会には参加できませんという人も多いようだ。

オンライン会議でも同じことで、まずは生活感のない空間づくりを検討しなければならない。

私は、会議に出席するような必要のない人間なので気が楽だが、本当にこういうこともテレワークでは問題だなあと思う。

 

コメント (2)

晴れない日々

2020-07-18 08:03:08 | 日記2020

天気も晴れないし、気分も晴れないこの頃。

本当によく降り続く。

ほとんど日光が当たらないなかで、ベランダにゴーヤが生っているが、土に近い葉っぱからだんだん黄色くなってきている。
こういうのは、実りを一通り終えて秋になってくると起こる現象だ。
まだ、夏にもなっていないのに、どういうことか?
このゴーヤは早熟型なのかな?
新型コロナの関係で、5月の野菜の苗を買う時期も自粛が続いていたと思う。そのころ、近所のホームセンターに行ったら、たった1種類のゴーヤが売っていて、たしか、たくさん実のなる種類と書いてあったと思う。
確かに実はたくさんなるようで、いくつもの小さい実がついているが、あんまりおいしそうな感じではない。
そして、これらが大きくなるまで、本体が元気でいてくれるのか?
早く、梅雨が終わって、太陽が燦燦と照ってくれないと、元気がでないのではなかろうか?

お天気も全然すっきりしないところにきて、そういう気候も関係あるのか、東京では新型コロナの感染拡大が止まらない。
そうして、GO TOキャンペーンなんかやるから、全国に広まるに決まっている。
東京を除外したから、少しは止められるかもしれないが、旅行キャンペーンの対象から外しただけなので、人の往来が止まるわけではない。

新型コロナを食い止めるには、とにかくPCR検査をして、無症状の感染者を発見し、その人たちから感染を広げないようにするしかなかろう。

そのためには、保健所だの病院だのと、これまでの限られた医療現場・医療従事者だけが携わって、同じ方法でやっていたのでは、間に合うはずがない。

唾液で検査ができるようになったのなら、数十人・百人単位で検体をまとめて検査して、陰性集団は除外、陽性集団の中から陽性者を見つけ出すという形で感染者を割り出し、隔離するという方法で、人に移すのをくいとめる。

そうやって、PCR陰性になった人が旅行なり観劇なりをすればよいではないか。

GO TO キャンペーンは、PCR検査とセットにしなければだめだ。

無症状の人や発症前の人から感染することはずいぶん前から判明していることだから、PCR検査しか確認する方法はない。そんなことはずっと前にわかっているのに、政府はいったい何をしていたのだろう。

非科学的な人間が、日本のハンドルを握っているから、とんでもない方向に暴走するばかりである。

いったいどうなってしまうんだろう。

中国、武漢はPCR検査を徹底的に行って感染を食い止めているそうだ。

なのに日本は欧米に従って、無策のままに経済を優先させ、感染を増大させようとしている。

体温を測ることにどんだけ意味があるの?
37.4度はOK。37.5度でした、ちょっと時間をおいてもう一度測りましょう。やっぱり37.5度でした。

そんな人が、旅館に来たらどうする?帰ってくださいと言えるのか?
前日37.4度の人も、翌日38度になりましたとか、咳が出てきたとか。旅行途中に発病する人もいるに違いない。

電車の中の移動中は、新幹線で新聞を読んでいれば感染しないだと?
仲間同士で車中で駅弁を食べ、缶ビールを飲み、口角泡を飛ばしながら食っちゃべってバカ笑いして、どうして周りに感染させないといえるだろうか?

感染予防に努めている宿泊施設に泊まったところで、そういう人たちが、夕飯の後カラオケにいったりするんだから・・・。

無頓着な人に限って出かけていくよね。

このままだと、感染爆発は目に見えている。

どうしたら、PCR検査を莫大に増やすことができるのか?

全部の人間がPCR検査をするようになったら良いと思う。

本当に拉致があかない。ちゃんと日本を進むべき方向に進めて行ってよ。

コメント

放送大学科目選び(3)

2020-07-17 14:47:03 | 日記2020

私は現在、「生活と福祉コース」に所属している。

どうしてこのコースを選んだかというと、生きていく上で一番直接的に必要であり、有意義な情報が得られそうな内容だと思ったからだ。(その他の選択肢は、「心理と教育」「情報」しかない)

自分もこれから年老いていくのだが、特に自分の母が90歳近くなり、今後老人福祉のお世話になったり、医療にかかったりすることもありそうである。

また、孫は幼児・児童で、だんだん成長していくが、子供世帯の生活についても、地域の子育て支援や福祉について知っていた方が良い。

そして、健康に関しての知識も取り入れたい。

そんなわけで選んだのだが、このコースの科目案内を見ると、看護学等、医療現場の人を対象にした専門的なものも多く、また自治体の職員や保健医療介護福祉の専門職の人向けの科目も多くて、一般のおばさんが受けるにはちょっと違ったなと思うものも多い。

田舎で一人暮らしをしている母が、最近体調が悪いというので、先日、地域の包括支援センターに相談して、初めて来ていただいたのだが、母が一人で暮らしていくのに問題がなさそうと判断されたために、当面は何ら支援はないという結果になった。それで、母は自力で頑張ることにしたようである。

放送大学の科目に「地域包括ケアシステムと在宅医療」というオンライン授業(総合科目・ナンバリング410)があるから、履修したいと思ったのだが、これもやはり専門職種を対象としたもので、支援をする側のものであり、受ける側のものではないみたいである。

地域包括ケアシステムがどうなっているのか、これが目下のところ、1番の関心事ではあるのだが、授業としては、それよりももっと基本的なことから学んでいかなくてはならない。

それで、「睡眠と健康」(220)というのに目を留めた。

これもまた、実家の母が不眠症で、睡眠導入剤なしでは毎日眠れないそうなのである。そんなこともあって関心があるのだ。

この科目の講義概要をみると、基盤科目の「運動と健康」(110)を学んでいることが望ましい、とのこと。そして、専門科目の「食と健康」(310)を履修することも望ましい、と書いてある。

これは、まず「運動と健康」を履修し、次に「睡眠と健康」を受け、最後に「食と健康」を受けるのが順番のようだが、先に「食と健康」を履修して撃沈したのであった。

その他にも、色々と興味深い科目はあり、土日が試験日のものでは「生活者のための不動産学への招待」「感染症と生体防御」「家族問題と家族支援」「リハビリテーション」「在宅看護論」「地域福祉の現状と課題」「社会保障の国際動向と日本の課題」等がある。

試験日が休日であっても、同じ日の朝と夕方に試験時間が離れていると、その間どうやって時間をつぶすのか問題だし、土曜日曜と連日出かけていくのは疲れるし、別の週に試験日を分けると、毎週週末がつぶれることになってしまう。(新型コロナの影響で、来年の試験はどうなるのわからないが。)

色々な面で、なかなか科目が決められないのだ。

コメント

放送大学科目選び(2)

2020-07-17 11:15:19 | 放送大学

初心に帰り、基礎的な科目から学び直そう。

そう思った私は、まず、科目案内の1番最初のページから吟味してみました。

(1)「運動と健康」テレビ(ナンバリング110)

 単位認定試験は1月24日(日)13:15~14:05・・・日程的には受講可能。

今回挫折して、再受講となる「食と健康」の試験が同日11:35~12:25です。

・試験時間に昼食を挟むのがイヤだなあ~

・1日に2科目を受けるのは大変かも?

・だが、1日で物事が済ませられるというのは、良いかもしれない。

「運動と健康」は「生活と福祉コース」にも関連の深い科目なので、履修するのは良いと思います。ただ、意外にも平均点が、19年1学期62.1点、2学期60.1点です。

これは、低すぎるのではないか?仮に平均点が中央値としたら、半数の人が単位を落としていることになるじゃないですか?基盤科目なのにどうしてこんなに難しいのか?

(2)「小学校外国語 教育教授基礎論-新学習指導要領に向けた外国語活動・外国語への対応」(ナンバリング110)オンライン授業

試験1月23日(土)16:45~17:35

孫が小学校に入学したので、ちょっと関心があります。いくら英語が苦手だとはいえ、小学生に教えるくらいの内容だったらついて行けるかも?実際に自分が教えるわけじゃないし、英語に触れられる良い機会かも?と思いました。

ですが、講義概要を見ると、「小学校教員等、外国語活動・外国語の授業の指導力を付けたい方を対象に指導法の理論と実践を学ぶ科目である。…」とのことです。

かなり、対象が狭い。教員になろうとしている人向けですね。これが、なぜ基盤科目なのかよくわからないです。

オンライン授業だけど、単位認定試験もあるので、なかなか大変そうです。

これを履修することは無しだなあ~。

(以下の科目も基盤科目でナンバリングは110)

(3)「市民自治の知識と実践」 ラジオかあ~~

(4)「問題解決の進め方」  テレビ 試験時間が遅いなあ~

(5)「国際理解のために」 ラジオかあ~~

(6)「自然科学はじめの一歩」 テレビ  試験平日 没

(7)「子育て支援-法と政策を学ぶ」 オンライン 試験なし

2歳・6歳の孫がいて、これから生まれる孫もいるかもしれないから、関心はある。

しかし、保育士・幼稚園教諭・学校教諭・子育て支援に関係するボランティアなど子育てにかかわる専門職を対象に・・・ とのこと。  

 やはり、対象外だなあ~~~

(8)「日本語リテラシー」  テレビ 試験平日 没

(9)「日本語リテラシー演習」 オンライン(日本語リテラシ―履修済み対象)  没

(10)日本語アカデミックライティング ラジオかあ   試験平日 没

科目案内はさらに続くが、以下省略。

科目選びは、なかなか難しいんす。

コメント

放送大学科目選び(1)

2020-07-17 10:30:53 | 放送大学

放送大学の商品カタログ(授業科目案内)を眺めつつ、思いを巡らしています。

まずは、私の場合、挫折率が高すぎます。ということは、自分にとって難しすぎる科目を取っているからでしょう。そうなのだ、放送大学はFランク以下と言われているのですが、それでもついていけないのです。やっぱり「大学」なんです。

で、だったら、やはり基盤科目からやっていくのが筋だろうと思ったのです。放送大学の科目にはナンバリングがされていて、基盤科目100、導入科目200、専門科目300、総合科目400番台になっています。その中で初級・中級・上級にも分かれているので、これらの数字の小さいほうからやっていくのが筋なのでした。これまでは、ほとんど無視して、関心のあるものを選んでいました。

今回、挫折した「食と健康」は「生活と福祉コース」の専門科目で、ナンバリング310です。これは、今回気づいてびっくりしたのですが、「自然と環境コース」の専門科目310でもあるのでした。

こりゃあ、できるわけがない。「自然と環境コース」は、6年間勉強したけど、ほとんど専門科目の単位が取れず中退になりました。理数系の基礎学力がないからです。

「食と健康」が自分にとって難しすぎることは、科目案内をちゃんと読んでいればわかったはずです。単に、食べ物と健康の関係が知りたいなと思い、試験日が土曜日だったので、安易に受講してしまったのでした。

だから、今度はもっと基礎的なものから科目を選ぼうと思っています。(続く)

コメント

日本語リテラシー

2020-07-16 23:46:44 | 放送大学

放送大学に「日本語リテラシー」という科目がある。

この度、次学期のオンライン授業で、何か科目を選びたいなと思いながら、科目案内を見ていたら「日本語リテラシー演習」という科目があったのだった。

私は、文を読んだり書いたりするのは、嫌いではない。

いや、正直言って、それが一番好きなんだと言ってもおかしくはないというか・・・、自分の中では、それはむしろ得意な分野だと思っている。(他のことがあまりにも無能すぎるってこと。)

だが、しかし、実は放送科目の「日本語リテラシー」は以前、すっかりうんざりして挫折してしまった科目なのだった。

なんで、得意なはずのことができない?

それは、これまで自己流にやってきたことを、何か型にはめたやり方で訓練されるかのような、その方法がいやだったのだ。

それで、第1回でいきなり躓き、もうやだ~と思って放り投げてしまったのだ。

でも、自分で得意分野だと思っていることに挫折をするなんて、そんなことがあっても良いものだろうか?
もしかしたら、第1課で躓いたものの、もっと進めば楽しくやりがいのあるものだったのではないか?

それで、怠け者の私でも、オンライン授業でこまめに練習問題や課題を少しずつ提出する形式だったら、ちょっと拒否反応が出ても、やり遂げることができるんじゃないかな?と思ったわけだが、それでも、あんなに嫌だと思った科目を、今回やることができるんだろうか?という不安はぬぐえない。

それで、どんなに嫌だったんだっけ?と思って、教科書を探してみたのだが、無い。

そうだ、いやだったから、すぐに捨ててしまったのだった。
そもそも、試験どころか、通信課題どころか、最初の授業からうんざりで、こんなことをやるのはまっぴらごめんだと思ってしまったのだ。

だが、どこかで誰かのブログで読んだことがあるんだけど、放送大学の日本語リテラシーがすごく楽しいとかいう感想がかかれていたのである。

あんなものが楽しいだと? とその時は思ったのだった。

でも、今日ふと、今現在の放送授業を見てみたのだ。

あれっ?結構面白そうではないか?

おそらく、何年も前に私が受けたものとは全然内容が違うような気がする。
私が受けたのは、ラジオだったような?(まだ、インターネット配信が無いころだったかな?)

今やってる内容だったら、拒否反応が出ないような気がするのだ。

何か昔やってたのは、型にはまった構文に当てはめて短文を作れとか、そんなもんだったように思うのである。

今日、ちらりと見たテレビ授業は、文章の構造みたいなのを解説していたな。

リテラシーとは、読解記述力のことを言うらしい。

オンライン授業は、放送授業を受講済みであるという前提で進められるそうだ。あるいは、同時に履修でも良いかもしれない。

しかし、この放送科目の試験日は、平日なので、私は受けることができないから、受講をする気が無い。

だったら、履修はしないでも、勝手に放送授業を視聴しておけば、良いかもしれない。

それで、オンライン授業についていけるかな?

自分が一番好きで得意だと思うことが、意外にも一番の壁っていうのは、精神的にきつい。どこか自分が間違っているのだろう。

「技術者倫理」って科目もそうだけど、私はかなりそういうことを真剣に考えている人間だと思うが、あの科目も乗り越えられないのだ。

だから、得意だと錯覚していた苦手科目に挑戦して、いつかは壁を破らないと、自分の劣等感は永久に克服できないなと思うのである。

 

 

コメント