山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

足裏腱膜炎っぽい

2022-11-04 01:17:12 | 日記2022

11月3日というのは、毎年お天気日和である。今日も雲一つない快晴で暖かかった。

夫と散歩に出ておいしいランチでも食べたいと思ったのだが、2時頃まで家にいたので、ランチの時間は過ぎてしまった。

街の中の多くの飲食店は、11時から2時くらいまでランチの時間で、その後は一旦閉店して、夕方5時すぎにまた開店すると言う感じである。

1日中やっているお店というと、それはチェーン店やファミレスや商業施設のレストラン街などになってしまう。

ということで、結局は日高屋で夫は肉野菜炒め定食、私は五目かた焼きそばを食べた。これは余市での野菜炒め定食と五目あんかけ焼きそばを頼んだパターンと同じである。さらに2人で餃子を1皿注文した。

日高屋や王将などの庶民的チェーン店は安くて味もまあまあなので失敗がない。しかし、お客の大部分はおっさんである。

それから、私たちのような低層庶民の代表のような中高年夫婦を見かける。若者やカップルはほとんどいない。若い家族連れもいなかった。

それから電車で街へ出かけたが、帰りは歩いて帰ってきた。

今日の歩数は13000歩。すごく歩いたつもりだったがそれほどでもない。

距離では9km。時間は2時間。 380キロカロリーを消費。 歩く速度は4.6km/hで意外に速い。

これらがどれだけあてになる数値なのかわからないが・・・。

帰宅したら疲れて昼寝をして、起きたらもう夜の7時を過ぎて8時近かった。

・・・

ところで、この頃、歩く時に時々足の裏に痛みを感じる。

歩き続けているとそれほどでもなくなるのだが、ほぼ毎日、短時間のあいだ痛みを経験するのだ。

これを調べてみると「足底筋膜炎」というそうで、「あしぞこ」ではなく「そくてい」と読むそうだ。

足の裏の筋肉が炎症を起こしているとか?

原因は、足の酷使や負担がかかることであり、運動のしずぎ・足に合わない靴・硬い床・立ち仕事・体重・加齢等、様々な原因があるようだ。

今日は長時間歩いたが、足の裏の痛みがひどくなることはなく、腿などの筋肉痛のほうが起こりそうだった。

旅行ですごく歩いた時も、特に足の裏が痛くなったことはなく、履物も慣れたものなので、足に合わないということはなさそうである。

そうなると、足底筋膜炎になる原因で考えられるのは、この頃、会社で立ち仕事が多いということだ。

それから、仕事中にダンボール箱や荷物を運んだりすることも多く、自分の体重だけでさえ重いのに、それに加えて荷物の重さも足にかかってくるから、足に負荷がかかりすぎていたのかもしれない。

立ち上がるときには、左の腰も痛いし、身体のあっちこっちが、ギシギシしている。

もう年だなあ。

とにかく、もう少しダイエットして体重を減らして、足底筋膜炎の原因を取り除かないといけないなと思うのだった。

コメント    この記事についてブログを書く
« ウニ・カニ・イクラの季節は? | トップ | 食べ物の不一致 »

コメントを投稿

日記2022」カテゴリの最新記事