goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

免許取り立てのペーパードライバー教習

2013-06-09 12:38:32 | 車・運転・道路2013
いつも読ませていただいている自動車学校の先生のブログで、免許取り立ての人がペーパードライバー教習を受けるのはおかしいというようなことを書いていらっしゃいました。
免許を取ったということは、仮免ではなく自分1人で運転ができるようになっているはずだからです。確かにそうなのですが・・・。
私はまさしく免許とりたてでペーパードライバー教習を受けた人間だったので、その理由と必要性を書いてみたいと思います。

まず、
・私の周囲には免許を持っている人が1人もいなくて、車や運転についてアドバイスがもらえる環境が皆無でした。

・日頃は、路線バスやタクシーにたまに乗るくらいで、自動車学校の教習コース以外、道路というもの自体がまるで未知の世界でした。

・自動車学校では、免許を取るための必要最低限の教習をするシステムになっています。
運転に充分に慣れる程の教習時間は組まれていません。いろいろなケースに遭遇する体験も限られています。(これは私が卒業した自動車学校の先生もおっしゃっていることです。)

そのため、私はいきなり1人で知らない道路を平気で走りまわる自信はありませんでした。試験に合格したといっても、練習を積んだ教習コースを走ったから合格点がとれたのかもしれず、運転の基本が板についているわけではない。また、自動車学校で1週間ぶりに教習を受けるような場合でも、もう勘が鈍っているという状況でしたので、自分の運転の弱点が出たり、マスターしきれていない部分も多々あると感じていました。1人で運転はできますが、よりよい運転をするためにはもっと教習が必要だと思ったのです。

ペーパードライバー教習を受けてよかったこと。

・踏切・坂道・山道・カーブの多い道路・高速道路・対向車とすれ違えない道路・変わった形の交差点・車庫入れなど、教習コースでは体験できなかった状況の道路の走り方や操作をアドバイスしてもらった。
(都内の別の自動車学校・高速教習・他県の自動車学校のペーパードライバー教習を受けました。いずれも公安委員会の認可を受けた公認校です。快く指導してくださいました。)

・試験に受かるためだけではなく、実際的な運転法を教えてもらえた。


 (試験では右折専用レーンに入るときはゼブラゾーンを超えてから入るが、実際にそれをやっていると、右折レーンに入れなくなる場合も多い。後ろから早々とゼブラゾーンに入って並ぶのが普通の状態の交差点もある。)

(相手に進路を譲る時にライトをぴかっと点滅させる方法。・・・これは、譲る方法などもちろん知らなかったが、自分が譲られていることさえも気づけない状況だった。)

 (白いラインの片側1車線の道路で、対向車線に駐車車両などがあり対向車がそれを越えてくるときは、こちら側が早めに左に寄って走ってあげると相手も待機する必要なくスムーズに通過できる。)

(高速教習は、最初の自動車学校ではシミュレーションだけだったが、実際に走った際に、緊張してハンドルを握りしめていたところ、力を抜くように指導していただいた。)

自分で経験を積むうちに気づくことも多いですが、経験者に教えてもらっておくと都合が良いです。もしかしたら、自分1人では気づかないでいることもありそうです。(身近に運転をする一般人がいればそのひとの意見でもよいですが、教官だったらもっと信頼できます)。

今になっても、自動車学校の先生に自分の運転におかしなところがないかどうかチェックしてもらいたい気持ちはあります。自分ではちゃんと運転していると思っていますが、不適切なことや気のきかない運転をしている場合があるかもしれません。
高齢者教習などがあるように、何年かに1度は運転のチェク機能があったら受けてみたいとも思っています。

いずれにしても、免許取り立てで教習が必要かどうかは、個人個人の状況によって違い、本人が必要だと思ったときに、それを引き受けてくれる自動車学校が無ければ困るというのが実感です。高速教習など、隣に乗っていてくださるだけでもどんなに心強かったかしれません。

私は、免許取り立てのときに教習をしてくださった先生方にとても感謝しています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 30分間隔 | トップ | 身体のための出費による金欠 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感…同感(*^^*) (みっき)
2013-06-10 18:54:12
まわりに話を聞けるドライバーがいなかったら、絶対必要だと思います。
私は幸い、主人がベテランドライバーでしたから、事あるごとに質問攻めしましたよ。
あの交差点は、こうだったけど、こういう場合どうしたらいいの?とか、あの道は?あの駐車場は?もう、はじめはしつこいくらい聞いていました。この存在がなかったら、やっぱり教習所の先生にたよりたいところですね。
返信する
Unknown (飛鳥)
2013-06-10 22:44:31
ご主人がベテランドライバーだといいですね。

私はわけのわからない交差点なんかはよくネットで調べていますが、結構記事があって重宝しています。
今の時代は便利になりましたね。

あと、後ろから知らないクルマにクラクションならされるのはいやだったけど、あれは、きびきび走れという、いい勉強だったかもしれません。このごろは、鳴らされなくなりました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

車・運転・道路2013」カテゴリの最新記事