goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

帰省時、電車等のマスク状況

2023-04-12 16:54:16 | 日記2023

屋外でマスクを外している人は都内では増えている。2~3割くらい外している光景を見かけることもある。

一方、屋内はまだまだマスクをしている人が95%くらい居そうである。
周囲の人がしているからというよりもやはり感染対策の意識が強いようだし、エチケットになっているようだ。人に飛沫を飛ばしたらいけないと思っているのだろう。

週末JR中央線や小田急ロマンスカーや地方の電車に乗ってみて、マスクをしていない人が3月彼岸頃に比べて倍くらい増えたように感じる。

倍とは言っても、以前JR中央線で、同じ車両の中を見渡すと2~3人くらいノーマスクを見かけたが、今は5~6人くらい発見できるという感じである。
この場合、混み具合は、座席は全部埋まっていて、立っている人もあちこちにいるが、それらの人がそのまま動かなくても、そのそばを通り過ぎる人のじゃまにはならない程度の人数である。こんな感じの車両の中で自分の周囲をみわたすと、5~6人くらいノーマスクを発見できるという感じだ。

5~6人もいれば、かなり心強い感じである。

・・・

新宿からのロマンスカーはとても空いていて、座席は2列とも空いているものがたくさんあり、座っている人が10か所以下と言う感じで、マスクをしているかしていないかの確認もできない程度。
だいたい飲み物などを飲んだりしている場合は当然外している。

JR東海道線では、中央線にくらべ乗っている人が5分の1くらいなので、マスクをしている人も1人くらいしか見つからない。

そして伊豆地方の電車になると、これが不思議なほどマスクをしていない人が多い。
これは地元の人間ではなく観光客であり、田舎に来て人間が少ないと思うからであろう。

今回は、帰りのホームで電車を待つ人の半分くらいがマスクをしてなかった。15~6人のうちの8人くらいだろうか。そういう人がばらけて乗車し、車内ではやはりマスクをしてない人は少ない。

電車は最初ガラ空きだが、都会に向かってだんだん乗客が増えてくる。
マスクをしないで座っていた私のボックス席の向かい側に2人の中国語を話す外国人女性が座ってきた。マスクをしていない私のところを選んだのかなと思った。

帰りのロマンスカーでは、英語を話す欧米系の外国人グループが乗っていた。この人たちが珍しく皆マスクをしているのである。外国人がマスクをしていると、逆に異様な感じがして、なんでマスクをしているんだろう?と不思議に思ってしまう。

日本ではマスクをすることになっているということを聞いて、合わせているのだろうか?と思った。

こちらは、私日本のアラカンBBAがマスクをしないでしゃあしゃあと電車に乗っているのだ。

欧米系の中年男女グループは、最初は座席を進行方向に向いたままにしていたが、近くの日本人家族が座席を向かい合わせにしているのを見て、自分たちも座席を回して向かい合わせにし、それから物を食べ始めた。夕飯時だった。

そのときに、マスクを外して食べていたが、通路を挟んだ斜め後ろの私のノーマスク姿が目に入ったからか、マスクをしなくてもよさそうだと思ったらしく、その後、食べ終わった後は4人ともマスクをせずに、普通に歓談していた。

外国人はマスクをしていないのが普通だが、中には日本社会に合わせようとして気を使っている人々もいるようだなと感じた。

・・・

そういえば、タリーズでしっかりマスクをしている外国人欧米系中高年夫婦もいたっけ。日本在住の人かも。

実家伊豆の田舎の小さなスーパーでは、私と90歳の近所のおばあさんがノーマスクだった。
そのおばあさんは母の知人だそうで、中で母と少し立ち話をしていた。
ノーマスク派というよりも、単にボケていてマスクを忘れているのだろう。

その他には、欧米系の夫婦とその子供が、その田舎のスーパーのパン売り場で食パンを買っていた。観光客なのか、日本のパンってこんなものか?これでいいかな?というかんじで、山崎の食パンみたいな普通の袋入りパンを持って眺めているのだ。その家族はノーマスクであったので、私を含め計5人のノーマスク人間であった。

この頃、本当に外国人の観光客が多くなったなと感じる。観光地も活気を取り戻しているようだ。
これで5月に5類になり、気候も暑くなってマスクなんかしていられなくなるから、マスクをする人はきっと減っていくだろう。

 

 

 

 

 

コメント