いつも、週末を目指してくらしている。水曜日は真ん中で、木曜日が終わるとあと1日。
そんなことばかり考えている。
でも、今週はなんとなく金曜日になっていた。
職場は、本格的夏となって、もはや窓を開けたくらいでは耐えきれなくなり、エアコン使用となった。午後になって暑くなってから冷やすのでは、却って効率が悪い。それならば、朝の涼しいうちから冷やしておいたほうがよいのではないか?それで、何日か前から、朝からエアコンを入れている。その前は、午前中からエアコンを入れる部署、窓を開けて耐える部署があり、それらは仕切りもない同じフロアなわけで、片やガンガンエアコンをかけて冷やしまくるも、片方では窓開けっぱなしなのだから、どうにもおかしい。電気エネルギーの無駄だ。いったい何を考えているのだろうか。
コミュニケーションの取れない人間の集まりなので、「エアコンをつけるので窓を閉めてください」の一言もなく、自分の頭の上から冷気がでていればそれでいいのだという人間。全く信じられない。
まあ、とりあえず、全体エアコン使用ということになり、愚かな状況はなくなったものの、ポロシャツOKというクールビズになったにもかかわらず、エアコンを24℃に平気で設定するものあり。28℃では絶対に無理なので、26℃くらいには下げてしまうが、24℃だったらクールビズは必要ないでしょう。窓に近い部署では、天井の電気を間引きをするどころか、真っ暗にしていたりする。暑いより暗いほうがマシってことなのかな。電灯よりエアコンだ。
正社員が会議室などに全員集合する時は、フロア全体の電気をすべて消していってしまう。暗闇に残されるパートのおばさん。あのう、私が生息しているのですが・・・。一応スタンドはあるんですけど、文字校正をするのには天井の電気があったほうがいいのですよね・・・。
パートのおばさんが存在することを知ってか知らずが、毎回天井の電気は全て消されるので、正社員が出払った後、密かに電気をつけて再開する。天井の電気、30分や1時間つけておいてどれだけの電気量なのかな。それよりも、各自のパソコンのディスプレイを消していったらどうなのさ。ついている人が結構いるよ。暗闇にパソコンの画面が明るく光っている。エコ設定で一定時間が来たら消えるようにセットしてあるはずなのに、なんで点いたままなんだろう。しかも、1人2台使っている人が多い。
あっ、もしかして来週からは、正社員がいないときはエアコンも消されてしまうのかな?
まあ、耐えられなかったら自分のところだけ点けるからいいけどさ。実際、東電の電気の総使用量は今のところ大丈夫らしい。それに、私の職場では、ビル全体の電気総使用量は500KWh以下なので、15%削減の義務はないらしい。そうなると、いったいどこまで節電をする意味があるのか、節電など全くする必要もないのかもしれない。
なんだか、電気の話で終わってしまった。とりあえず、2日間休み。
そういえば、関係会社では、節電のため、この夏は週休3日になるところが多い。いいなあ。私の職場では夏休みは特にないし、節電による休業や時短もない。
そんなことばかり考えている。
でも、今週はなんとなく金曜日になっていた。
職場は、本格的夏となって、もはや窓を開けたくらいでは耐えきれなくなり、エアコン使用となった。午後になって暑くなってから冷やすのでは、却って効率が悪い。それならば、朝の涼しいうちから冷やしておいたほうがよいのではないか?それで、何日か前から、朝からエアコンを入れている。その前は、午前中からエアコンを入れる部署、窓を開けて耐える部署があり、それらは仕切りもない同じフロアなわけで、片やガンガンエアコンをかけて冷やしまくるも、片方では窓開けっぱなしなのだから、どうにもおかしい。電気エネルギーの無駄だ。いったい何を考えているのだろうか。
コミュニケーションの取れない人間の集まりなので、「エアコンをつけるので窓を閉めてください」の一言もなく、自分の頭の上から冷気がでていればそれでいいのだという人間。全く信じられない。
まあ、とりあえず、全体エアコン使用ということになり、愚かな状況はなくなったものの、ポロシャツOKというクールビズになったにもかかわらず、エアコンを24℃に平気で設定するものあり。28℃では絶対に無理なので、26℃くらいには下げてしまうが、24℃だったらクールビズは必要ないでしょう。窓に近い部署では、天井の電気を間引きをするどころか、真っ暗にしていたりする。暑いより暗いほうがマシってことなのかな。電灯よりエアコンだ。
正社員が会議室などに全員集合する時は、フロア全体の電気をすべて消していってしまう。暗闇に残されるパートのおばさん。あのう、私が生息しているのですが・・・。一応スタンドはあるんですけど、文字校正をするのには天井の電気があったほうがいいのですよね・・・。

パートのおばさんが存在することを知ってか知らずが、毎回天井の電気は全て消されるので、正社員が出払った後、密かに電気をつけて再開する。天井の電気、30分や1時間つけておいてどれだけの電気量なのかな。それよりも、各自のパソコンのディスプレイを消していったらどうなのさ。ついている人が結構いるよ。暗闇にパソコンの画面が明るく光っている。エコ設定で一定時間が来たら消えるようにセットしてあるはずなのに、なんで点いたままなんだろう。しかも、1人2台使っている人が多い。
あっ、もしかして来週からは、正社員がいないときはエアコンも消されてしまうのかな?
まあ、耐えられなかったら自分のところだけ点けるからいいけどさ。実際、東電の電気の総使用量は今のところ大丈夫らしい。それに、私の職場では、ビル全体の電気総使用量は500KWh以下なので、15%削減の義務はないらしい。そうなると、いったいどこまで節電をする意味があるのか、節電など全くする必要もないのかもしれない。
なんだか、電気の話で終わってしまった。とりあえず、2日間休み。
そういえば、関係会社では、節電のため、この夏は週休3日になるところが多い。いいなあ。私の職場では夏休みは特にないし、節電による休業や時短もない。