goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

Raphael ~卒業~

2017-03-17 10:05:35 | お題
Raphael 卒業



Raphael - [Graduation live] Teenage~卒業~


誰もが、普通に学校を卒業するわけではない。

いろいろな事情があって、別のことをしていたり、中退する人もいる。

でも、時が経ち、人はそれぞれに成長し、区切り目を迎える。

何をしていようと、それに取り組んでせいいっぱい生きてきたのだ。

だから、学校を卒業することだけが、「卒業おめでとう」ではない。

学校を卒業しなくても、成し遂げることはある。

Raphael - Teenage 卒業 2012


いろんな苦しみや楽しみを経て、今の自分がある。

人は、何度でも区切り目を迎え、卒業し、そしてまた歩き続けるのだ。

卒業は始まり。

コメント

夏物婦人靴~

2017-03-16 22:25:21 | お題


なかなか、女性らしい靴がアップされないようなので、1つアップしておきますよ~

実は、これ、もう数年前から履いてないんです。

結構好きだったんですけどね。


追記:

この靴の好きなところは、細い線のパーツで構成されており、サンダルのように涼しげですが、ほぼ普通の靴のように足全体をくるんで支えることができるので、非常に履きやすいです。フォーマルな感じでも大丈夫でしょ。

メーカーはワシントンです。

あまり履かなくなったのは、駅まで徒歩15分歩くのは、ヒールが高くてちょっと疲れるからです。(年齢のせい)
思えば、自転車を使っていたころは履いていたのですね。

後方や側面も写そうと思ったら、かかとが結構すり減っていました。
新しく見えるけど、意外に履いていたようです。

おしゃれをしていく機会があったら、この夏、履きたいと思います。



コメント

ハウステンボスみやげ

2017-03-16 00:48:56 | お題


夫が昔、2人の娘たちに買ってきたお土産です。

1か月くらい長崎に仕事で単身赴任していた時に、買って帰ってきたのです。

でも、娘たちはあまり関心がなく、私のものになりました。

そして、なんとなく飾ってありました。

これらの“オランダの木靴”が日の目を見るときがやってきました~~~

よかったね。

(ホントの靴じゃなくて、ごめんよ~)
コメント

自転車に乗らなくなった

2017-03-11 00:11:40 | お題
長年乗っていた自転車が老朽化したため、昨年12月に処分し、完全に自転車を使わない生活となりました。

◎自転車を使わなくなった理由

数年前までは毎日、買い物や通勤に自転車を使っていましたが、勤務先の以前の駐輪場所が火災時の避難路の障害になるということで、自転車を置くことができなくなりました。

別の場所に駐輪所が設けられましたが、入れるのが面倒な場所で、とても狭く、しかも喫煙所と一緒という悪条件。その場所に自転車を置きに行っているうちに、たらふく副流煙を吸い、時間も5分くらい経過してしまうので、自転車通勤をやめて徒歩通勤にしました。

また、どこかに出かけるときに、公営の駐輪場は1日100円かかります。私営の駐輪場は1時間は無料でそれを超過すると有料になる所や、スーパーの駐輪場は2時間は無料でその後は有料になる所など、いずれも時間に応じて料金が加算されていきます。
時間が長引く場合は最初から100円払って公営駐輪場に置くほうが良いです。しかし、日時によっては満車で置けません。スーパーの駐輪場も満車になります。

それで、ちょっと路上に置きでもすると、撤去されてしまい、はるか遠くの集積場に持って行かれてしまいます。そして罰金を5000円払わないと返してもらえません。
だから、置き場所をウロウロ探したりして時間がかかってしまうし、かえって不便なのです。

さらに、最近は、自転車が車道を走らなくてはならなくなり、これも恐ろしいです。
雨の日は、レインコートを着るとフードで両側の視界が見えなくなるので危ないです。

そして、極めつけは、なんのことはない、新しい自転車を買うお金がないのでした~~~。


自転車は昔は楽しかったです。かなり遠くまで走っていけましたし、荷物も載せて買い物にも重宝しました。

今は、ひたすら徒歩で、あと買い物は、醤油や米などの重いものは自動車で買いに行きます。

もう自転車に乗ることはないのかな~
夫のママチャリはまだありますが、夫のほうが少し足が長いので、私だと少しサドルが高いんですね。

自転車卒業。
コメント

ひな人形 頑張って飾った

2017-03-02 22:54:08 | お題
今年は、頑張って飾りました。
何年ぶりでしょうか。

親王飾りです。



アップで撮ってみました。結構な美女ですね。殿もなかなかの美男です。

うちは、娘2人で、上は嫁にいったんですが、下がまだです。

もう家を出て1人暮らしをしています。

そろそろ相手を見つけてほしいものです。

そんな願いもあり、また、独身のうちだからこそ飾る意味があると思うと、
今のうちに飾っておかなくては・・です。

このお雛様は、31年前に「実家の母が買ってくれました。

やっぱり、全体像を写しておこう。
あっ、男と女の位置が逆だったようです。直しました。



この人形を造った人形師の方は御健在でしょうか。

30年なんてあっという間ですね。

・・・

それにしても、天袋から出すのに一苦労でした。

腕が既に筋肉痛です。

ひな人形以外の、いろんな押し入れ埋蔵物をどけるのに重くて大変でした。

ちなみに、雛人形セットですが、買ったときは、段飾りでないのでコンパクトだと思って選んだものの、まず人形2体の巨大な箱、その他に、ぼんぼりの箱、台座の箱、桜橘の箱、そして屏風の箱、と5箱あって、全然コンパクトではありませんでした。

コメント (2)

チョコレートケーキ買った

2017-02-13 22:52:11 | お題


バレンタインデーは明日ですが、今日既に買って食べ終わってしまいました。

トップスのチョコレートケーキです。(ミニサイズ)

明日は職場には、みんなで食べるように、安物の駄菓子を差し入れする予定で「おかしのまちおか」で色々買い出ししてきたのですが、ふと、夫にも買ってやらないとかわいそうかな~と思いつきました。

帰り路で、トップスのケーキの臨時売り場が開設されていたので、そこで買ってきました。
毎年バレンタインデーの頃に売っているのですが、以前14日の帰りに寄ったら売り切れになっていたことがあったので、今年は早いけれど買ってしまいました。

帰宅してみると、なんと、夫が豆大福と道明寺を買ってあり、甘い菓子だらけになってしまいました。

明日は、夫は居ないそうなので、今日中にチョコレートケーキを食べ、明日は和菓子をそれぞれに食べることにしました。

トップスのチョコレートケーキは、夫の大好物です。
コレステロールと血糖値があがりそうですが、たまには良いでしょう。

と言っても、昨日もローソンのチョコレートミルフィーユケーキを食べたのだった。

やばい。

チョコはあげずに、自分も食べるに決まってます。
と言っても、私は甘いものが苦手なので、トップスのケーキは3分の2は夫が食べました。
私はその後、せんべい小2袋食べて、甘さを中和しました。

ところで、チョコは作りません。
溶かして固めるだけで、作ると言えるのか?
あ、中に何かいれたりするのかな?
トリュフとか?
ボールにチョコがくっついたまま残りそうだし、そんな面倒なことを私がするわけないです。
一度も作ったことはありません。






コメント (2)

梅のスポット:小金井公園

2017-02-12 21:23:38 | お題
「お勧めの梅のスポット」ということで、東京、中西部あたりで「小金井公園」を御紹介します。



今日、行ってきたのですが、まだ少し早かったようです。
明日13日から梅祭りが始まりますので、次の週末くらいでちょうどよさそうです。



小金井公園には、約28種100本の梅の木があるそうです。
梅の本数や面積は小規模かもしれませんが、
18日(土)・19日(日)には、梅の説明ツアーが開催されます。
この説明に参加したことがあるのですが、素人には違いがわからない梅の種類や花の特徴について教えてもらえて、とてもよかったです。

  

今日は、青空でとても天気が良く、梅のよい香りがしてきました。



結構、大きな木が多いです。

 

「江戸東京たてもの園」などもついでに見学できるので、楽しめると思います。







コメント

公衆電話を使う時

2017-01-31 23:20:51 | お題


昭和時代の人間なので、携帯電話を使う年月よりも、公衆電話を使っていた年月のほうが長いと思います。
でも、確かに、この1年くらいは1度も使っていないかもしれません。

私はまだスマホではなく、ガラケイを使っています。
携帯を家に置いたまま、忘れて出かけたときは、公衆電話を使ったこともあります。
だいたい、家族と連絡をとるために電話をすることが多いですが、公衆電話から電話をかけると、家族の方は、いったいどこの誰からの電話なんだろうと、驚きますよね。
怪しいから出ないということもありそうです。
最近は、公衆電話から連絡を取らないといけないほどの状況もないので、その使い方は数年していないようです。

そのほかに、公衆電話を使うのは、多くは区役所や年金事務所などの公の機関に問い合わせをするときです。
それは、平日の夕方に多いですが、以前は仕事が4時過ぎに終わって、自宅に着いたときにはもう5時を過ぎて通じなくなってしまうので、会社のそばの公衆電話からかけていました。

そのほかにも、自宅からではなく、出先から、お店など、どこか普通の電話にかけるときには、公衆電話を使います。昼休みに公衆電話まで行ってかけることもあります。

携帯電話だと通話料金が高いので、公衆電話からかけるのです。
昔のテレホンカードが、まだ使わずに残っているので、それを使います。
最近、家族はスマホをかけ放題のコースに設定していて、どんなにかけても一定料金らしいですが、私の場合、そういうものにはしていないので、使えば使うだけ通話料が増えてしまいます。だから公衆電話のほうが安いのです。

一番最近公衆電話を使ったのは、年金事務所に問い合わせをしたときかと思います。
とは言っても1年以上前のことですが・・・。
払ったはずなのに未納という督促状が来たので、どういうわけなのかと思い、会社の近くにある公衆電話からかけてみました。道端にあって人も通るので、結構目立ちますが、そんなことは気にしていられません。
結局、こちらの勘違いで1カ月分が抜けていたことが判明しました。

公衆電話は、数が減ってしまいましたが、こういうときに役立ちます。




コメント

仕事が無きゃ起きるぞ

2017-01-29 18:59:29 | お題
なぜか、休みの日に限って早々と目が覚めるのです。

だから、私の場合は、仕事をやめればすっきり目が覚めるんだと思いますよ。
まあ、用事も無ければ、いつ起きても構わないので、自然に目が覚めたときに起きればいいのでしょうけど、

休みの日には、なぜか朝の7時前に目が覚めますからね。

一方、仕事のある日は、7時15分に目ざましをかけていますが、5分おきにアラームが鳴って、止めて、また鳴ってを30分繰り返し、8時ころようやく布団から出ます。

布団の中からエアコンのリモコンでスイッチを入れておくので、寒くはありません。

しかし、問題は「アタマ」です。
身体は起きても、脳は寝ています。働きません。
台所に行ってテレビをつけて朝の連続ドラマをつけます。
その前に、テレビ朝日で池上彰さんの解説を見ます。57分か8分くらいじゃないかな。
そして8時ちょうどに連続テレビを出して、見ていると、だんだん目が覚めてきます。

15分にドラマが終わったら超特急で支度をして出勤します。

平日は、すっきりなんか起きられません。

おそらく、仕事がつまらないから、脳が起きたくないと抵抗しているのでしょう。

それに、仕事中に眠くなったら困ると思って、なるべく長く寝ておかないといけないと思ってしまうのでしょう。

しかし、休日は、いつでも昼寝ができるので、早々と起きても構わないのです。

そんな気持ちから、すっきり起きてしまうんだと思います。

仕事のある日に、すっきり起きる方法・・・それは分かりません。
コメント (2)

大学受験の思い出

2017-01-20 10:25:02 | お題
40年近く前のこと、静岡県の辺鄙な地域から、東京の大学を受験した。
受験勉強はほとんどしていない。今思えば勉強の仕方を知らなかった。
現国・古文・日本史は自力で勉強できたが、英語が悲惨だった。

両親は学がなく、田舎から出たこともない人で、家計も厳しく、大学進学には反対だった。
なんとか説得したあげく、受験料だけ出してもらった。
願書と共に郵便為替で受験料を送る方法等、初めて知った。
受けた大学は第一志望の1校のみ。あとはその大学に編入できる同短大と滑り止めの短大1校。

受験当日、電車で東京に着き、駅の階段を下りているとき、足を踏み外し5~6段の高さからホームに落ちた。そばを歩いていた人が「あ~っ」と叫んだ。
その時は、何食わぬ顔で起き上がって歩き、電車に乗ったが、あとで見たら、ストッキングに穴が空き、膝をけがしていた。

制服に学生カバンで受験会場に行ったら、周囲はみんな私服で驚いた。
苦手な英語の問題は、やはりできなかった。
受験は失敗した。

数日後、自宅に薄っぺらな封筒が届いた。不合格通知。
合格の掲示板を見に行くことができないため、合否を郵送してもらったからだ。

親は、私を大学に行かせたくなかったので、ほっとしたことだろう。
その大学の短大も落ちた。
英語の受験科目がない滑り止めの短大に受かった。

当時、進研ゼミだけやっていた。
赤い紙の達磨があった。合格したら、そこに目を入れるのだ。
第三志望の短大名を書いて、目を入れた。

今振り返れば、私にちょうどよい短大だったのだ。短大での勉強は充実していた。
その短大で学んだことは、今も役にたっている。
英語の苦手な私にも、文学を学ぶ機会を与えてくれて感謝している。
コメント (2)

北風小僧の寒太郎(みんなのうた)

2017-01-18 19:08:40 | お題
「冬ソングと言えば?」というお題を見て、一番最初に思い浮かんだのがこの歌でした。

北風小僧の寒太郎(みんなのうた)

子供の頃は毎日、学校から帰って、夕方、テレビを見ていました。
ちょうど夕飯の前の時間ですが、いつもNHKを出していました。
それで、毎日「みんなの歌」を視聴していたのです。

このユーチューブの映像とは違ったかもしれませんが、
堺正章さんが歌ってました。
寒太郎の感じがよくでているのですよね。

あのころの「みんなの歌」は、毎日聴いていたので、よく覚えました。

今は、テレビも見ないけど、年のせいなのか新しい歌を全然覚えられなくなってしまいました。

コメント

スキー場の紅葉見物

2017-01-13 22:07:26 | お題
多分、那須塩原のハンターマウンテンというスキー場だったんだと思います。

私は、生まれて1度もスキーをやったことがなく、スキー場にも行ったことがありません。

しかし、冬ではなく、雪のない秋の紅葉の季節に、スキー場みたいなところを見たことがありました。

それは、日帰りのバスツアーで、女4人の友達グループで行った観光旅行でした。
「紅葉のハンターマウンテン空中散歩」みたいな題名のツアーだったと思います。

バスから降りて、ロープウェイに乗り、紅葉に染まるきれいな木々を眺めたのでした。

そのロープウェイは、よくあるような急な険しい山に登っていくものではなく、深い谷間の上空にぶら下がっているわけでもなく、樹木と同じくらいの高さか、あるいは木よりちょっと高い程度でした。地面から10mもはなれていないような感じですので、まるでスリルはありません。(というイメージでしたが、記憶は不確かです。)

地面はなだらかで、すこしずつ高くなっていました。4人乗りのロープウェイでした。

ロープウェイ乗り場で、「ここは、実は、冬はスキー場なんですよ」とガイドさんから聞きました。

それを聞いて眺めると、ああ、この一帯が全部雪に覆われるんだな、と想像でき、冬は、ここに人々がスキーで滑っているのか~と空想しました。

近くの広場みたいなところは、子供たちが遊ぶ場所かもしれないな~などと思いました。

ゲレンデってもんでしょうか。

お昼は、その麓の広い建物の中でバイキング形式のランチを食べましたが、貸切バスが何台も同時に着いたので、行列に並んで料理を皿にと取るのも一苦労で、自分の席に戻るのも大変でした。

スキーの時もそんな感じなんでしょうか。

ここは、紅葉の名所であり、スキー場でもあるってことなのですね。

あそこに行ったのは、もう10年以上前かもしれません。

今週末は、日本各地で大雪が降るというので、あのハンターマウンテンも銀世界ですね。

若いころは、いつかスキーもやってみたいなと思っていましたが、50過ぎてもうスキーの初体験は無いと思います。

だから、今後も雪のスキー場に行くことはないでしょう。


コメント

鏡開きはしません

2017-01-11 23:08:49 | お題
お供え餅は買いません。
よって、鏡開きはしません。

実は、お供え餅を割って食べるのを「鏡開き」といい、それは1月11日にするものだ、というのを、今年初めて知りました。

そして、そういうことを、多くの人がしていることも、今年初めて知りました。

なんと、50年以上も生きているのにです。

うちの実家はそういうことをする家ではなかったのです。

・・・非常識な家だったんだな~

伝統にとらわれないというか、いや、単なる無知です。

お飾りは外から見えるから、よその家の習慣がわかるのですが、餅のことはわからない。

餅は大して好きじゃない。

神棚とか無いし、お供え餅ってどこに飾るのかな?

床の間?

それに、普通の餅さえ、この正月に一切れたりとも食べていません。

年末に、ヨモギの餅で袋に何切れか入ったのを買ったけど、食べてない。
これは、別に正月用の餅じゃない。

そういえば、近年、ブログとかSNSとかをやる人が多くなってから、よそ様の生活習慣などがわかるようになってきたと思う。

へえ~~~、世間の人って、こういうことをしてたのか~と思う。

たとえば、十五夜に、だんごを作ってお月見なんかもしてるのかと驚いたけど、お供え餅を買って飾って、1月11日に食べてるのか~~。

そういうことしているのには、びっくりした。
コメント

2017年の抱負

2017-01-02 21:51:12 | お題
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、今年の抱負ですが・・・
今年から、勤務日を減らし、週休3日にします。
週に4日しか働かないなんて勤務時間も減るし、当然収入も減ってしまいます。
でも、給料をもらって働くことばかりが重要ではないのではないか、と思ったのです。

収入が減った分は節約し、1日空いた時間を有意義に使いたいと思っています。

新しく確保した、休日を使って、
読書や自分の興味のあることをじっくりやりたいと思います。
区の体育館などに通い、筋トレや水泳をしてこようと思います。
家の掃除をこまめにしようと思います。
車を運転して実家に帰る方向への距離を延ばしたいと思います。
1人暮らしの母のところに行く回数を増やしたいと思います。

これまでやってこなかったことが色々できるかな~と思っているですが、1日ってあっという間に終わってしまうので、果たしてどれだけのことができるものだか?

ぼーっとして終わってしまうのでは?という危惧もあるのですが、
今年は少し生活の質を変えてみようと思っています。

もっと毎日を、丁寧に暮らしたいと思っています。

コメント

将来への不安が募ってきた

2016-12-30 19:03:17 | お題
地球規模の世界を見ても、自分のごく身の回りを見ても、いまだかつて感じなかった不安を感じ始めた年だった。
今のところはまだ大丈夫だけど、けっして良い方向に進んで行っているようには思えない。

特に、世界や日本の自然環境や経済状況等の未来は楽観できないと思う。
まずは温暖化であり、異常気象、天変地異が起きている。
日本では、春夏秋冬らしくない変な天気が起こり、地震が多発している。
そういうことによって、被災による損害が次々に起きるし、今後、食料不足やいろんなことが起きる恐れがある。

日本人は、結婚もしなくなり子供もあまり産まれなくなり、子孫は減り、今後どうやって安定した社会を形成していくのか、不安は募るばかりだ。
年金制度も破たんするであろうと思われる。これから大人になる人の将来はどうなるのだろう。

異様に認知症の老人が増えてきたし、癌にかかる人も多い。若い女性の乳癌も以前では考えられないほど増えているような気がする。何か食べ物とか、環境が関係しているのかもしれない。

世界の主要国のリーダーは、自分の国の利益だけを考えるような人間が多くなってきている。トランプがその代表的なものだが、もはやアメリカ合衆国ではなく、アメリカ株式会社のようになっていると思う。自分の国さえもうかれば良いと考える国が多くなっていきそうだ。地球上が何か見えない怪しい力に支配されようとしているのではないのか?

テロの恐怖もあるし、人間が恐ろしいことをするのではないかと不安である。
原発などの、消えない放射能も脅威である。

同時に、わけのわからない伝染病や、新型のインフルエンザ等が流行しそうでもあり不安である。

自分個人についても、どんどん年を取っていって、老後はどうやって暮らしたらよいのか不安である。親はいつまで元気でいてくれるだろうか。
いつか親も配偶者もいなくなったら一人ぼっちになる。自分が誰かに迷惑をかけることなく、元気に生きていけるだろうか。子供は遠くにいて頼りにはならないかもしれない。子供自体が、配偶者と共に、子孫を作って育て、ずっと幸せに暮らしていけるかどうかもわからず心配である。

このような心配は、昨年まではあまり感じていなかったのだが、この頃、毎日のニュースなどを見るにつけ、不安材料がいろいろと明らかになってきたように感じるのだ。

東京は、オリンピックの経費の問題や豊洲市場の問題も身近なものだけど、オリンピックなんかに浮かれていてよいのか、とんだものをひきうけてしまったなと思うばかりだ。
豊洲も、あんなものを造ってしまってどうするの?と思う。

問題解決できないことばかりではないか。
世界も日本も東京も自分も、抱える問題は、年々増えて行くばかりではないか。

どうか、この不安が的中せず、取り越し苦労であってくれたらと思う。
うまく乗り越えていけますように。
コメント