goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

また雨

2020-10-19 13:16:59 | 日記2020
昼ごはんを買いに行こうと外にでたら、雨が降ってるじゃないですか。
今日は、ちょっと歩いて唐揚げ弁当を買いにいくつもりでしたが、急遽、傘無しで行けるコンビニで済ませることになりました。
コンビニでフライドチキンとオニオンスープとおにぎりを買って来ました。オニオンスープは350円もするのに、しょぼいです。残念。
コメント

コロナ感染恐怖

2020-10-18 18:50:16 | 日記2020

go toトラベルやgo toイートも始まり、普通の活動を取り戻しつつあるこの頃です。

9月の彼岸前に帰省してから1ヶ月経つので、また実家に行って来ました。
そして、今帰りの特急ですが、指定席の後ろの席に、鼻かぜをひいている方が座っていて、ちょっと不安です。
発車直後から数回くしゃみをしていましたが、鼻水ぐしゅぐしゅしている気配です。時々鼻水をすすり上げています。
コロナって、鼻水より咳ですよね。この人は秋の花粉症ですよね、と思いたいですが···
1時間以上風邪症状のある人のすぐそばにいて大丈夫か?
席を移動すると言っても、途中から乗ってくる人もいるのでまだ移動できないし。
飲食してるカップルの後ろの席に移動するのも危ないかな?
でも、無症状の人より症状のある人のほうがこわいですよね。
発熱なんかしてないと思いますが・・・
やはり、出歩くのはこわいなあ。
 
・・・
 
追記
その後、終点1つ前の停車駅を過ぎたら、空いている席に移動しようかなと思っていたのですが、逆にどんどん人が乗ってきてどの席も埋まっているような感じになってしまいました。
 
そして、私の席と通路を挟んで並んでいる席にも人が座ってきたのですが、その人が痰の絡んだ咳を度々するんです。
 
これは怖いですね。この頃、急に寒くなってきたので、風邪みたいな症状の人が増えてきたのでしょうか。
 
新型コロナでなければよいのですが・・・。
 
感染接触アプリで、接触履歴なんかが出たら、即刻PCR検査を受けさせていただきたいと思います。
コメント (2)

雲のきれいな日

2020-10-16 23:14:09 | 日記2020


今日は、空の雲がきれいでした。
これは、ロマンスカーの中から撮影したものです。


富士山も見えましたが、笠かぶってます?
明日は天気予報でも雨らしいですね。

ついでに、昼間の空も載せときます。

コメント

コガネムシの幼虫がいた

2020-10-16 10:20:53 | 日記2020

ふたつのプランターの植物が、最近急に元気をなくしていた。

そうして、ひとつは青い葉っぱが何もない状態になってしまった。

それは、春にはこんなにたくさんの花を咲かせていた「キララ」という花。

今は、茶色い茎だけしかない。

普通なら、春と秋に花が咲くはずである。
数年前の母の日に夫が買ってくれたもので、それから冬も越して毎年咲き続けていたのだ。

この花は、サントリーの製品である。

インターネットで検索して調べてみると、花は3~6月と9~11月に咲くとのことなので、本当だったら今頃咲いているはずだった。

キク科オステオスペルマム属。

白と黄色があるが、白の花は表が白く裏が黄色っぽくてリバーシブルになっている。閉じていると黄色く見える。

それから、もう一つ元気をなくしたのはピンクのゼラニウム。

これも春にはたくさんの花を咲かせていたのに、今では花はおろか葉っぱもろくにないのである。ただ、こちらは新しい葉が出ようとしているので、なんとか勢力を取り戻せそうではある。

そうして、なんでこれらが絶滅しそうになっているのか、嫌な予感がして土を掘り返してみると、やっぱり居た。

コガネムシの幼虫。カブトムシの幼虫みたいな丸まったやつ。

ゼラニウムのほうには巨大なのが一匹。キララのほうには小さめのが1匹。

実際、キララのほうは、こんな小さいのが一匹で根を食べるかなと思うくらいだが・・・。

もっと掘れば、深いところにもっといるのか?

・・・

キララが弱ったのは、他にも原因がある。

あまりも茎が伸びてプランターの外のほうまで広がってきてしまったので、かなり切り戻したのだ。

それで葉っぱが減ったというのもあるのだが、残っている葉も枯れ始めてしまった。

葉があまりないのに水をたくさんやっていたので、水分が多すぎた感じもある。

土は乾燥気味でよかったみたいだ。

キララはもう生き返らないかもしれない。

・・・

コガネムシは、9月くらいまでよくベランダに出没していた。部屋の明かりめがけて飛んできて、翌朝ベランダを歩いていたりしたことがある。

みつけたら、ベランダから遠くに放り投げていたのだが、夜間に何をしていたかわかったもんじゃないし、プランターに幼虫がいるってことは、やはり卵を産み付けていたのだろう。

 

 

コメント

快適じゃ

2020-10-15 12:48:12 | 日記2020
今日は職場に出勤している。自席近辺に出勤している人は皆無。近くを通りかかる者もいないので、羽を伸ばし、のびのびと仕事ができる。
自宅のように、同居人の発する音や話し声もないし、外から気を散らす余計な情報も入って来ないので、仕事に集中できる。何よりも机が大きくて椅子も座りやすい。プリンターもあっと言う間に出てくるし、インクを消耗するという心配もない。
なんて快適なんだろう。
スーパーから、ドリップコーヒーを買ってきたから、あとで食後のコーヒーでも飲むとしよう。
コメント

衣替え困難

2020-10-14 22:58:36 | 日記2020

昼間はふて寝してしまい、1日中何も有意義なことをしないまま、目を覚ますともう18時を超えていて、そこからちんたら餃子を作り始め、焼いて食べたのが21時頃になった。

まあ、いいや、何もしない日があってもよかろう。

なぜか放送大学もやる気が失せた。これはまずい。毎週1課ずつ進んでいかないと後で困ったことになる。しかも、欲張って5科目も履修してしまったことに、教材が届いてから気が付いたのだ。会場での試験がなく自宅で解答して送るのだと思って、いい気になって増やしてしまったけど、やっぱり欲張りすぎたと思う。

5科目ということは、月から金までに毎日1科目ずつやらなきゃならない計算になるが、1日1課なんて無理だ。とにかく、今日もサボることにする。

・・・

さて、衣替えの話だが、私は元々片づけの超苦手な人間なので、この夏物と冬物の衣類を入れ替えるという作業が困難なのである。

しかも、今年は一度も着ない夏のワンピースやスカートやらがいっぱいあって、その代わりに、サイズの1つ大きいカットソーやパンツなどを何枚も買ってしまった。

たまにしか出社せず、自宅では寝起きのままのホームウエアで仕事をしている。出社するときも、スカートなんか履かなくなったし、誰も出社していなかったりするので、いい加減な格好でよいのだ。

だから、ルーズな服装ばかりしていて、体形もそんな風になってしまったのだ。

そうして、ルーズな衣類が結構増えたので、衣装ケースなどに全然入りきれない。

かといって、去年まで着ていた夏のワンピースやスカートなどを捨てるわけにもいかないのだ。

秋冬ものも、その2パターンの服が存在することになり、スカートとセーターなどはもう着なくなるかもしれない。

それらを、使用頻度に合わせて、出し入れしやすい場所やしにくい場所に移動するわけだけど、これがもう支離滅裂なわけで、もうどこに入れたらよいのかわからないし、入り切れないし、わけがわからなくなり、途中放棄した。

・・・

冬になると、ベランダの観葉植物やハイビスカスも室内に入れないといけないんだけど、在宅ワークのために机と椅子のスペースが増えている。

そうしたら、植物の置き場所がないから、今つみかさねている衣類の入ったダンボール箱や衣装ケースをどこかに片づけなきゃならない。

そこに植物を置くしかないのだが・・・。

・・・

もう頭が変になりそうなので、今日はやめて保留にしよう。

何か捨てないわけにはいかないんだろうなあ。

本当に、四面楚歌です。

 

コメント (2)

またもや行けず・・・

2020-10-14 14:33:03 | 日記2020

10月は、上半期が終わったばかりなので、比較的暇だから今日は有給休暇を取った。

本当だったら、体育の日(スポーツの日か)があって、1日くらいは休日があるはずだという考えもあったので、その分休むくらいは当然だろう。

そうして、平日だったら多摩動物公園も空いているに違いないと思ったのだ。

多摩動物公園を調べてみると、新型コロナの影響で、土日の場合は予約して整理券が必要らしいが、平日は特に必要なさそうだった。

平日だから急いで行かなくても駐車場も大丈夫だろうと思い、9時半か10時くらいに家を出れば午前中には着くと思っていた。

それで、行く準備を始めたところだったのだが、夫が急に身体の一部に気になる症状が現れたという。これは別に、痛みがあるとかだるいとか、そのような調子の悪さではないのだが、精神的に気になるので、遊ぶような気分ではなくなるらしいのである。

持病のようなものなので、定期的に検査を受けていて、急に悪化したとかいうものではない。だが、一応診察に行ってくるということになり、夫婦で出かけるのは急遽中止になった。

本当に、我が家はこういうことが多々ある。出かけようと思っていると、夫が使っているパソコンやステレオの調子が急におかしくなったり、カメラやビデオが壊れたりするので、急遽、電気屋に修理に出しに行くなどということになる。

出かける前ならまだしも、以前も神代植物公園に入ったとたんに、カメラのオートフォーカスが壊れたからと、さっさと帰ることになったりしたのだ。

そんなわけで、本日も多摩動物公園は中止。。。

本当にうちは多摩動物公園には縁がないのだ。

そばまで行っても、駐車場がみつからなかったり満車だったり。

何度行こうとしても、行けないところなのである。

そんなに運命が拒否するんだったら、もうあきらめたほうがよさそうだ。

・・・

それで、夫は午前中にかかりつけのクリニックに行ってきたのだが、特に何もすることはなく、心配もないだろうという診断で、いつもの検査は予定通り来月に行うらしい。

夫から電話がかかってきたので、出かけたついでに、昼ご飯に握り寿司でも買ってきてくれと頼むと、夫が寿司を買って帰ってきた。

ところが、その寿司がである。

390円の握りずし・・・

はあっ?それって私が会社の昼休みに食べてる弁当より安いじゃないですか。

ネタは、びんなが鮪・イカ・イカゲソ・蒸しエビ・カラスガレイ・サーモン・きゅうり・卵というあまりにもお粗末なもの。

私が食べたいネタは、中トロ鮪・ナマのエビ・ホタテ・ウニ・いくら・穴子・ブリ・鯵などなんだけど、それらが何1つ入っていない。好きなのはサーモンくらい。きゅうりの寿司などは言語道断。イカ・びんなが鮪・蒸しエビ・卵は、普段は仕方なく食べているネタである。

なんで普通一般の握りずしを買ってこないんだろうか。

出かけられない上に、この昼食???

なんか、がっかりだよ。

1日何もすることなく、もう昼寝をすることにしました。

 

コメント (2)

インフルエンザ予防接種足りない

2020-10-14 01:09:35 | 日記2020

実家の母は88歳なので、今年はインフルエンザの予防接種をちゃんとするように言ってあり、本人もそのつもりでいた。

ちょうど9月の末にクリニックで健康診断があったので、その結果を聞きがてら、予防注射をしてもらえばよいと考えていたのだが、なんと10月半ばにしてすでに予防注射の在庫は無くなってしまったのだそうだ。

そして、次はいつ入荷されるかもわからないのだという。

頃合いをみて、自分から問い合わせるしかないらしい。

こんなに年寄りなのに、優先的に受けられないものなのかな。

10月は65歳以上の人とのことだけど、60代の人より80代の人に接種してもらいたいと思う。

健康診断に行ったときに予約できなかったものなのか、うちの親はそういうことにはとても疎い人なので、予約なんかする気もなかったのだと思う。

だが、本当の老人はあまり外に出歩かないから、インフルエンザに感染することもないかもしれない。

私なんかが実家に行ったりすると、新型コロナやインフルエンザを持って行ってしまう可能性もあるので、むしろ老人は一人暮らしのほうが安全なんだろうか。

家族が同居していたら、いろんなウイルスを持ち込んでしまうということもありそうだ。

だからこそ、母が予防接種をしてあれば、世間の黴菌にさらされている私が実家に行っても大丈夫かってことだけど、今年はなにぶん多くの人がこぞって予防注射を求めるから、こうなる可能性は高かったのだ。

とにかく、マスクと手洗いとうがいをするように親には言っておいた。

来月になったら受けられるのだろうか。

 

コメント

雨の日のウォーキング

2020-10-10 16:48:50 | 日記2020

雨がかなり降っているのだが、1日の歩数が一桁なんてのが週に何回もあってはいけないと思って、用もないのに外に出かけた。

目的地は、行ったことのない図書館にした。普段、徒歩圏内には2つの図書館がある。その他に自転車だったら、もう2つくらいは場所がわかり、実行可能である。

今日行こうと思ったのは、それ以外の図書館で、距離は徒歩でも行けるはずのところだったが、場所がいまいちよくわからないのだ。

その図書館のあるというすぐそばに公園があり、その公園の前を、自転車で通りかかったことがあるので、行けるはずのところだった。

ところが、適当に住宅街の車の走らないような道を歩いていったら、どうも方角がずれていたようである。

なかなかそれらしき場所に到着しないなと思って、スマホで検索しようとしたのだが、雨の中、傘をさしてスマホを操作するのは大変だ。

どこか、軒下はないかと思ったが、一戸建ての個人のお宅の軒先や車庫を使うわけにもいかないし、マンションのエントランスみたいなところに入るのもどうかと思うと、立ち止まる場所もない。

そのまま適当に歩いていったら、一度行ったことのあるスーパーマーケットに到着したので、そこで屋根の下に入りスマホで場所を検索した。

やはり、方向がずれており、まっすぐ行っていればすでに着いているはずのところ、まだそこから徒歩10分かかることがわかった。

正しい方向はわかったので、もう間違いはしないからと歩き出したが、雨脚も強くなり、Gパンのひざ下がびしょびしょになってきた。

急に行く元気がなくなり、今日は行かずに帰宅しようと思って、いきなり道を引き返し、自宅に戻ってきたのだった。

天気がよかったら、そのまま行っていたと思うのだが・・・。

図書館には何の用事もなく、ただ、どんな図書館か見てこようと思っただけだった。他に行くところもないし・・・。

そうして、歩いて戻ってくる途中も、なんかものすごく疲れる。いったいどんなにたくさん歩いたんだろうと思ったのだが、歩数計を見ると、たったの7000歩しか歩いていないのだった。

本当に、体力がない。ウォーキングは有酸素運動だそうだが、それに加えて筋力はもっと無いだろう。

すべては、新型コロナのために、家に引きこもっていたからこんなことになってしまった。

ハアハア言いながら、やっと玄関にたどりつく。調子悪い。

今は、みんなジムのストレッチやヨガなどを再開しているのかな~

もしやっていたとしても、私はもう絶対に人並みについていけそうもない。

困ったことだ。

とにかく、1日8000歩くらいは歩かないとダメだなと思っている。

その後、夕方、近所に食材を買いに行ってきたので、なんとか今日は9000歩にはなったものの、1週間を平均すると5000歩にも足りず、とても少ない。

今月末に健康診断があるので、体重を減らさないといけないから、もっと歩かないとダメだ。

 

 

 

コメント

暖房を入れてしまった

2020-10-10 10:36:21 | 日記2020

部屋の中は20℃以上あるのだけど、どうにも寒い。

暑さ寒さを感じるのは、単に室温によるものだけではなく、放射熱の関係があるようだ。

放射熱といってもよくわからないけど、壁や窓などの物体が冷たいので、身体の熱を吸い取ってしまうみたいなことかな? とにかく寒いのだ。

それで、ついにエアコンを暖房にしてスイッチを入れてしまった。

暖房の場合は、高くても23℃までにするようにとのことだが、23℃では寒く24℃にしてしまった。

そういえば、昨日歯医者さんに行ったら、先週まで冷風機が作動していたのに、昨日は同じ機械から温風が出ていて驚いた。

今、室温は24.1℃で、ちょうどよい感じだ。

台風が近づいていて天気は最悪。かなりの雨が降っているから、でかけもせずに引きこもっている。

さて、家の中で何をしようか。

コメント

RAWからJPEGに

2020-10-08 22:58:27 | 日記2020

このあいだ、新しいデジカメで撮った画像が、パソコンに取り込めなくなってしまうという不可解な出来事があり、さんざん困ったのだけど、それはカメラで撮影した画像が、なぜかRAWという形式で保存されていたからだった。

画像は普通JPEGという形式で保存されているものだ。それは、自然にそうなっているので、何も考えずにパソコンに取り込むことができるのが当たり前であった。

ところが、なぜか知らないうちにRAWになってしまってたんだから、本当にわけがわからないのだ。

RAWというのは、画素数がすごく多いのかな?と思ったんだけど、単にそういう意味ではないらしい。

今調べてみたら、何やら難しい。

RAWとは、光の情報をR(赤)・G(緑)・B(青)の3色に分解して数値化して保存しているものだそうだ。

だから、そのままでは画像にはなっていないのだろうか?

それをもとに現像するとJPEGなどに現像されるとのこと。

RAWというのは、現像していない状態(現像するための元の情報)だから、それをもとに手を加えて現像すると色々な画像を作ることができるのだとか?

そんなものは私には不要であり、もう勝手に適当にJPEGに現像して保存しておいてくれ、と思う。

だが、今度買ったコンデジは、何か知らないけど、そんな不要な設定が用意されているものだったのである。

それで、せっかく撮影した画像が、パソコンに取り込めない・・・なんということだ・・・となったのだけど、カメラの使用説明書を見ると、カメラの操作でRAWからJPEGに現像する操作というのが載っていて、無事にJPEGに現像できたのであった。

本当にもうわけがわからない。オートで撮っていたつもりだったのに、なんでこんなことになったのだろうか?

まあ、とにかくせっかく撮影した写真がおじゃんにならなくてよかった。

その時に撮った写真の一部。

無事パソコンに取り込めてよかった。

コメント (2)

Go To トラベル行き先決まらず

2020-10-07 20:00:47 | 日記2020

東京が参加となって、テレビでもGoToトラベルの話題に持ちきりになっている。

せっかく安くなるのだから、うちもどこかに行こうかな~と思って、宿を探し始めたんだけど、探せば探すほどわけがわからなくなって、五里霧中・四面楚歌状態。

そもそも、どこに行きたいかわからないし、宿もこれという決め手はないし・・・

決まっている条件は、東京からそう遠くないところで、夫婦で一泊し、部屋で食事ができるところ。風呂も部屋に備わっているのが良い。

景色がよく、のんびり命の洗濯ができるところが良いなあ。食事に力を入れたい。量より質のおいしい懐石料理みたいなのがいいかな。

それから、最も重要なのは、我が家には頂き物の旅行券が5万円分あり、これを使いたいのである。これは、夫が退職するときに退職祝いにもらったものなのだけど、あれから2年経つというのにまだ使っていないのだ。

それというのも、この旅行券は旅行会社が決められているので、その会社の扱っているものにしか使えない。また、私の仕事が平日で、夫の仕事が土日というすれ違い生活であり、夫の仕事は有給休暇を取ることはほぼ無理。そこで私が平日に有給休暇を取らないと、一緒に旅行に行けないのだが、有給休暇を取れる暇な時期というのもそうそうあるものではない。

ただ、9月に上半期が終わったので、10月はちょっと暇になっているのである。だから、来週とか再来週くらいなら休みが取れそうなのだ。

そこで、にわかに旅館を探し始めたんだけど、どうにも決まらない。

行き先は、私が車で運転していけそうなところなので、東京・神奈川・千葉・埼玉くらいである。

しかし、横須賀とか横浜とか、最近異臭騒ぎになっていて大地震が来るかもしれないと言われているので、そっちはやめとこうか。

湯河原・真鶴?観光するところは海だと、とくに見たいものも無し。

だったら箱根?う~ん・・・

埼玉だと奥秩父とか?東京だったら青梅や五日市とか?

何があるんだろうね。

それか甲信越で山梨にブドウ狩りとか?

どういう観光をしたらいいんだか、それを調べるのも大変だし、本当は団体ツアーに参加しちゃったほうが楽だけど、新型コロナ感染を避けるためには自家用車で行くのが良いよね。

Go To キャンペーンには、どの宿も適用できるわけではない。

それに、バイキング形式とか、大風呂共同浴場とか、全然感染対策できそうもなさそうな宿も多いのである。

所持している旅行券が無ければ行こうとも思わないだろう。

この旅行券、10年間有効だそうだけど、そのうち夫はどんどん年寄りになってよぼよぼになって旅行に行くどころの年齢ではなくなってしまいそうだ。

それに10年もしたら、カードの読み取り磁気が壊れるんじゃないかと思う。

2年使わなかったら、3年も5年も使わないんじゃないか?

うちで行くのはこれまでも、日帰り「はとバス旅行」くらいだったので、旅行会社を通して宿の予約をするなんてやったことがないのだ。

本当に困った。

夫は気が乗らないようで、関心なしである。

こっちは、ストレスがたまるばかり。

目的地などが、あまりにも漠然としているからいけないんだと思うけど、本当に何も決め手がないんだものなあ・・・

今日も仕事が終わってから、ずっとパソコンを開いて宿探ししているんだけど、全然決められないのだ・・・

コメント

蜂について

2020-10-07 12:54:15 | 日記2020

蜂の巣は、冬になると空っぽになると思っていた。

それならば、蜂はいったいどこに行ってしまうのであろうか?

そう思って蜂のことを調べてみたら、なんと働きバチは寒くて死んでしまうのだそうだ。

冬は花も少なくなって蜜もなくなるので、蜂のエネルギー源もなくなってしまうそうである。

そうすると、生き残るのは女王蜂だけで、女王が温かいところをみつけて冬眠し、翌年になると卵を産んでまた蜂を増やすのだそうである。

それで、冬が近づくと働きバチは本能的に危機を感じていることもあり、神経質になっているとのことだ。

働きバチが絶滅してしまうとは、なんとかわいそうなことか。命は1年もないのか。しかし、日本が温暖化すると冬になっても蜂が死ななくなるかも?

そうして、蜂のことを読み進むと、秋が深まってくると冬眠場所を見つけようとして女王蜂が温かいところを求めて飛んでくるそうだ。

そうして日当たりの良いところに干してある洗濯物などにとまっていることがあり、その洗濯物を取り込んで、蜂に刺されるという危険な状況が発生するそうだ。だから、秋には洗濯物に気をつけなくてはいけないそうだ。

そんなものを昨夜読んでいて、さっき在宅勤務中にふとベランダに干してあるバスタオルを見たところ、な、なんと蜂が2匹(大・小)とまっていたのだ。

その蜂は、私たちの地方では子供のころから「便所バチ」と呼んでいたもので、普通のれっきとした蜂ではない。

身体は黒く、蜂とは言えないようなショボい蜂である。

よく、ぼったん便所の窓のところでブンブンしていた虫である。

それでも蜂という名前のあるもの。刺しはしなさそうだけど、虫よけスプレーを持ってなんとなく付近に噴霧してみたが、なんら反応なし。

そこでタオルを揺らしてみると、飛び立っていった。

2匹はくっついていた(交尾でもしていたのかな?)が、そのまま飛んでったような。

ついでに、ベランダの床にカメムシも発見。茶色く結構大きい。

これを箒をつかって塵取りに載せ、空中めがけて放り投げると、羽根を広げて飛んでいった。

まったく、ベランダは虫だらけ。

本当の蜂が来ませんように。

コメント

ハチの巣に接近

2020-10-06 23:22:51 | 日記2020

このあいだ、草取りをしていたら、なんとなく蜂が飛んでるなと思って、5~6メートル離れてみたら、私が居たところに数匹の蜂が飛び回っているのが見えた。

なんなんだろうなあ~と暢気に眺めていた。
熊のプーさんが、はちみつを食べようとハチの巣に近づいたときに、プーさんの周りを飛び回る蜂たちのような感じなのだ。

そこで、元の場所には戻らず、ちょっと離れたところの草をむしっていたのだけど、その後も1~2匹くらい蜂の飛ぶ様子が見えたのだった。

それで、しばらくして気になったので、蜂の姿が見えなくなってから、元の場所に行ってみたのである。

最初は全然気が付かなかった。蜂の居ないのを確かめながら、抜いて山にしてあった草を片づけに近づくと、やっと蜂の巣の存在に気づいたのである。

な、なんと、私はその蜂のすぐそばの草を抜いていたのであった。

そして、あわや、その蜂の巣のあるところにまで、手を伸ばし兼ねない状況だったのである。

そこで、なんとなく何かを感じ、その場を離れたら蜂が飛びまくっていたというわけだ。

蜂が飛びまくった原因は、やっぱり私であった。

そうして、私は蜂の家の前にあった草を丸坊主にしてしまったので、今まで見えなかった蜂の家が丸見えになってしまったのである。(蜂の巣は地面の近くにあった)

それでも、蜂の巣は、枯れた草や枝のような保護色をしているので、そう簡単に見えるものではない。

そっと近づいて覗くと、蜂の巣は下を向いている。そしてそこにあのオレンジ色に黒いシマシマの恐ろしき蜂たちが門番をしているのであった。

しかし、蜂たちはそれほど狂暴ではないようだ。私を刺しはしなかったからだ。ただ、自分たちの家を破壊されるのではないかと警戒して出てきたに違いない。

そうしたら、このへんてこな人間は立ち去っていったので、一安心したようだが、それにしても、家の前をうまく覆っていた草がのっぺらぼうになってしまい、蜂たちはいかに住みづらくなったことであろう。

すみませんねえ

蜂は冬になるとどこかに行っちゃうそうだが、いったいどこにいくんだろうね。

蜂が巣を空き家にして居なくなったら、草取りの続きをすることにしよう。

私はね、いつも守護霊っていうのを感じるのだ。
それは、手のひらに神秘十字があるんだけど、絶対にご先祖様が私を守っているのだよ。

私は蜂に危害を加えなかったし、蜂も私に危害を加えなかったってこと。

普通に草取りしてたら、絶対に蜂の領域に侵入していたと思う。

コメント

ITと奮闘して疲れ果てる

2020-10-05 00:23:18 | 日記2020

最近買ったデジカメとスマホに振り回された休日。。。

細かいことを書いているときりがないので、省きますが、それはそれはもう、昼ご飯を食べている暇もないくらい問題にかかりっきりでした。

さらに、パソコンからどこに対してもメール送信ができないことが判明。
こちらも、延々と対処に追われましたが、結局は、個人的問題ではなく、全体的なシステムの不具合が発生していたらしいのです。

奮闘していた一日はなんだったんだ~~~~

もうへとへとです。

会社の仕事をしているほうがずっと楽だと思いました。

平穏な時間を過ごしたい。

・・・

とりあえず、寝ることにします。

 

 

コメント (2)