goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

スマホ機種変更

2020-10-03 08:56:00 | 日記2020

3年半ほど使ったスマホのバッテリー消耗が激しくなって、1日2回も充電しないといけなくなったので、バッテリー交換の修理に出すつもりで予約を入れたのだが、その機種は修理可能期間が4月で終了しており、結局スマホの機種変更をしなければならなくなった。

それで、機種変更をしたのだけど、その後の設定やら何やらで昨日は朝から夜までかかりっきりだった。

これまで使っていたのは、ソニーのエクスペリアだったのだが、今現在、ソニーの機種がないそうで、シャープのアクオスになった。ソニーは11月にならないと新機種が出ないそうだ。
メーカーが違うこともあり、使い勝手も全然違って、かなり苦闘しているのである。

これまで、エクスペリアでは、「戻る」や「閉じる」などの表示があったのだが、アクオスにはないので、どうやったら閉じたり戻ったりすることができるのか全くわからないのだった。

また、文字入力が非常にしにくい。「_ 」や「-」を簡単に入力する方法がわからないので、仕事関係のサイトに、IDやパスワードなどを入れるのに苦労し、手間取ってしまい、困り果ててしまった。(ここは何度も入力が間違ったからか、サイトに入れなくなってしまった。)

エクスペリアの場合は、「_ 」や「-」は最初から数字のキーボードに表示されているのである。
また、エクスペリアには確定ボタンがあったが、アクオスにはない、と思っていたら、改行矢印みたいなのが確定ボタンなのだそうだ。

やっとそういうことが分かったので、少しは使えるようになってきた。

そうして、機種変更前に、画像やメールを自分でバックアップしてあったのだが、バックアップしたはずの受信メールの大部分が保存されていなかった。
メールボックスが3つに分かれていたのだが、その中の1つだけしか対象に選択しなかったらしく、メインのメールが残っていないのだ。
しかし、古いスマホは回収されないで持ち帰ってくることができたので、そちらを見ると残っているようである。何かを登録したときの確認メールなどがあり、その内容については転記などしていないので、保存しておきたいのだ。

その他に、色々な店のアプリなどの移行が手間取っている。お店のはポイントがたまっているものもあるので、そのまま継続しないともったいない。
昔のスマホに入っていたアプリを、そのまま新しいスマホに再現するという操作をしたのだが、これをやったら、やたらにたくさんのアプリが新しいスマホにも表示されてしまい、新旧合体総合状態になってしまい、もう何がなんだかわからないのである。

こんなことなら、古いスマホのアプリを整理しておくんだった。機種変更をするんだったら消えてしまうからいいやと思ってそのままにしていたのだけど、滅多に使わないお店のアプリや一度も使ったことのないアプリまで全部表示されてしまった。

表示されたからと言ってそのまま使えるわけではなく、IDやパスワードなどを入れないと結局は引き継げないのだが、それがわからなくて、できないものも多々ある。

こういう面倒くささを考えると、物体のポイントカードの方が簡単で良い。
でも、そのたびにお店でカードを探したりする時間を考えると、スマホで移行する手間のほうがマシかもしれない。

何度も機種変更をしている若者などは、もう要領を得ているのであろう。
あらかじめ、アカウントやIDや会員番号や暗証番号やパスワード・・・・
諸々のものは、ちゃんとわかるようにどこかに記録しておくようにするべきだ。

こういうことに、ずさんだからどうしようもない。
その場で登録すると値引きがあるなどの必要に迫られて、とっさに会員登録などし、アプリを作ったものなどがあり、パスワードなんか何にも覚えちゃいないのだ。

自分のスマホだと、パスワードなしでログインするなんてのも多いので、普段パスワードを使っていないから、全部忘れてしまう。

グーグルやフェイスブックやツイッターやラインなどと紐付けておくとそれでログインできるらしいけど、これって本当に個人情報が芋づる式につながってしまうのではないだろうか。

ツイッターは人のを読みたいと思って、何年か前に登録したものの、結局何にも使わないままで、自分についても何もかもわからなくなってしまった。

ほんとうに時代についていけない。

アクオスにはカメラのレンズが4個もついているとかで、写真機能がよさそうである。こんなことならデジカメは買わなくてよかったかも。

機種変更では、以前のスマホの修理補償に入っていたことで、購入に割引がありかなり安く買えたが、先日のデジカメと今度のスマホ機種変更で10万以上かかり、9月は車検もあったし、クレジットカードの使いすぎだ。

今度歯医者でインプラント等するのだけど、同じカードのクレジットだと限度額を超えてしまうかもしれない。

別のカードを使っても、結局同じ口座から引き落とされるので、大丈夫なのかなあ~~~

 

 

 

 

コメント

金木犀の香り

2020-10-01 23:19:07 | 日記2020

昨日、仕事から帰ってきたら家のちかくで良い匂いがした。
あっ、これはあれの匂いではないか?と思って見渡すと、やはり近くの金木犀の木に花がついていたのである。

暗闇の中だったからか、それは白っぽく見えた。金木犀はオレンジ色だと思うが、咲き始めは白っぽいのだろうか?昼間確かめようと思いつつ、朝はそんな余裕もなく、帰りは別の道を帰ってきたし、今日もまた日が暮れていたので、どっちみち色は確かめられなかった。

今日の帰り道は、大きな黄色い月に驚いた。どこかで撮影しようと思ってスマホを取り出した。電線が邪魔をするし、月が見えるところは街灯の明かりが強くてよく写りそうもない。

よし、ここで写そうと思ったら、今度はスマホが過熱していて撮影できない状態となっているのだ。それで、月の撮影はあきらめる。

自宅に戻って、新しいデジカメで写してみた。遠くのビルに焦点を合わせると夜景がきれいに撮れるが、それより距離の遠い月はピンボケになる。月に焦点を合わせることができないみたいだった。

・・・

こんなことくらいしかしない毎日である。

そういえば、この3日間、在宅ではなく通勤している。
というのは、夫が家のプリンターを使うなと言い出したからだ。

なんか、ブンブン変な音がするようになったというのである。
それで、自分で専用のプリンターを買えなんていうわけだけど、置く場所もないし、費用もかかるからごめんだ。
夫の場合、ほとんど使いもしないのに、大切にとっておきたいのだろう。

まったく、けち臭いったらない男である。
だったら、もう会社に行って印刷するから良いわ。

その代わり、今後は夫の昼ご飯も作れないので、勝手に食べろってんだ。

全く、在宅勤務なんか、毎日昼休みに夫の昼飯まで作らされて、休憩する暇もなくへとへとだよ。

会社に行けば、私はお店で昼ご飯を買ってくるのだ。
コロナがなかったら外食したいけど、今は外にテラスのあるお店でしか食べない。今日は、テラス席が満員でダメだったので、パンを買ってきて社内で食べた。

会社に行けば、少しは身体を動かして運動になるので良い。

この数か月で、引きこもり体形になってしまったのだ。筋肉がなくぶよぶよの脂肪の塊である。

通勤すれば、少しは服装のことなども気にするようになると思う。

なまってしまった身体はいつになったら元に戻るんだろうか。

 

コメント

国勢調査員が恨み言?

2020-09-26 12:03:28 | 日記2020

シルバーウィークに帰省したのだけど、実家にも国勢調査の封筒が届いていたが、その封筒を届ける人が、母がいつも留守にしていて、なかなか渡せなかったと言い、どの家も留守ばかりで何度も何度も足を運ばなければならず大変だとブツブツ言っていったのだという。

あれって、その家の人に手渡ししないといけないものなんだろうか?
手渡しするときに、いちいち何か説明したり、必ず提出するように念を押したりするのが、その人の仕事なのかな?

そういうのが仕事ならば、留守の家が多いからって、渡す相手にいちいち愚痴を言わないでもらいたい。

しかも、母は老人なのであんまり家を留守にするようなことはない。日が暮れたら必ず家にいるし、せいぜい徒歩で数分のスーパーくらいしか出歩かないのに、何度も訪問したのにいなかったと言って切れられるのではたまったものではない。

たまたま買い物に出かけた、せいぜい30分間くらいの間に、偶然にも毎日訪問してきたのであろうか?

というよりは、母の家ではなく色々な家で留守が多いので、その不満を母に向かってぶつけてきたという感じがするのである。

報酬がもらえると思って請け負ったものの、割に合わない仕事だったと言って不服をぶつけてくるのであろう。

今時、あの方法もどうかと思うよ。

そして、以前はその記入した紙を同じ人が回収しに来たのだけど、今回からは回収はしないで郵送でできるようになったので、それは手間が省けてよかったと思う。

もしそれが以前のように回収となると、またもや同じ人間が何回訪問してもいなかったなどと言って、当たり散らしてきそうである。
それに、封をしないで渡していたので、個人情報が洩れるというおそれもあった。

インターネットでも送信することができるので、それをすればさらに郵送料も不要であろう。たしか前回はインターネットで送ったと思う。
でも、今回は面倒くさいので、その中の紙に記入したのでそのまま郵送する予定だ。夫の仕事先とか業務内容などを入力するのが面倒くさいし、万が一偽サイトなんかに送っちゃったら大変だ。

それにしても、郵送は10月になってからでないといけないというのが面倒くさい。なんで今すぐ送ってしまってはいけないのか、その辺がまたへんてこりんなシステムだな~と思う。

コメント

あれもこれもやってない

2020-09-25 21:19:53 | 日記2020

連休中、実家に帰っていた。

帰宅して仕事に戻り、またすぐに休みとなる。

連休を挟んでいたので、やるべきことが意識から飛んでいたみたいだ。

気づいたら、何もかもやっていなかったので焦ってしまった。

まず、放送大学の学費を払ってなかった。
ちゃんとお金も下ろして財布の中に用意してあったのに、振込用紙をバッグにいれたまま持ち歩いていただけだった。
ああ、もう9月も終わろうとしている。早く振り込まないと教科書も送ってこないし、オンライン授業では参加もできない。オンラインを開くこともできないだろう。あわてて今日、コンビニで振り込んできた。

それから、記憶から飛び去っていたのは、国勢調査である。数日前に、こんなものが届いたぞと夫が言っていたのだが、はあ~ん、と思って食事のテーブルの脇の方に置いたまますっかり存在を忘れていた。

中身にもまるで興味はなく、どうも他人ごとのようで、それに記入して提出しなくちゃいけなのだという実感がわかないのだ。

そうこうするうちに、そのまま放棄してしまいそうだ。夫もそういうもの進んで記入するような人間ではないので、私に渡して終了だと思っている。こちらは受け取ったという意識もない。

しかし、あれって重要なものなんだよなあ~と思って、ちゃんと記入しないといけないし、提出しなくちゃいけないんだよ、どこに置いたんだっけ?
と思って、今日やっと夫婦2人分を私が記入したけど、10月になってから郵送するらしいから、そのまま机の上に置いてある。あと5日したら忘れてしまいそうだ。

そして、次に図書館に本を借りているのをすっかり忘れていた。そもそも本たちはどこに置いてあったっけ?2冊は先週期限で、もう2冊は今日期限?
返す前に読まにゃあならん・・・読む暇なし。
明日、とりあえず先に借りたものは返すかな?別々の図書館のものだけど、区内の図書館だからどこに返してもいいらしい。あ、やっぱりどっちも期限過ぎてたら、まとめて返さないといけないなあ。

それから、スマホのバッテリーが弱ってるので、近々交換に行かないといけないけど、中に入っているものを継続するために色々やらなきゃならないことがあるらしい。それが面倒くさいから先延ばし。

アカウントだのIDだのパスワードだの、記憶にないものばかりで、わけがわからない。

仕事は相変わらず溜まっていて、先週のものが来週まで持ち越しになってしまうわけで、本当に仕事の遅い人間なのだ。やばいやばい。

休日中に手をつけといて、月の朝に出勤したら、あっというまに終了させるっていうのはどうか?

えっ、この仕事0分でやったの?なんてことになってしまいそう。

う~ん、難しいなあ。存在しない勤務時間の中で作業をしたってのはどうしたらよいのだろうか。

やっぱり、月曜まで手を付けず月曜馬車馬で行くかな?

コメント (4)

今日は良く働いたわ

2020-09-24 19:22:57 | 日記2020

今、上半期末ということもあり、とても忙しい。

そんなときに、シルバーウィークがあるもんだから大変なのだ。

仕事がいっぱいたまったまま連休に入り、連休明けにまたわんさと仕事が回ってきた。

その上に、リモートワークのリモート印刷に手間取ってしまい、全く仕事に手が付けられなかったのが昨日。

印刷効率を上げるために、方法を模索していたのだが、それがあだになってますます仕事をする時間が削られてしまった。

結局、今まで通りの効率の悪いやり方をやるのが無難だということがわかった。

家庭用のプリンターは、元々会社のプリンターに比べたら速度は遅いし、何千枚も印刷したら寿命が尽きてしまうらしい。

やっぱり、会社に行って印刷してくる方が良いってことだけど、在宅ワークに慣れてしまうと、定時に通勤するのが億劫になってしまうのだ。

前起きが長くなったけど、そんなわけで、昨日はプリンターのことで時間がとられてしまって、仕事が進まず、ますます手持ちの仕事がたまるばかりだった。

その分、今日は挽回しないといけないので、早朝から働き始め、夕方も1時間以上は仕事を続けていたから、正味10時間は働いたと思う。

在宅勤務ってそんなもんだと思うようになった。
効率が悪い分や、気が散ってはかどらなかった分は、時間外に挽回するしかなかろう。

私はADHDの気があるので、プリンターのところに印刷物を取りにいっただけで、そのままベランダに出て植物の葉っぱをむしり始めたりしてしまうし、老眼鏡をかけたままトイレに行っただけで、床の上に落ちている髪の毛を見つけ、掃除を始めたりしてしまうのである。

自宅に居ると色々なことに気を取られてしまうのだ。

急にベランダからの景色を撮影したくなったり、洗濯ものを取り込みたくなってしまう。

ああ、もう病気だ。

しかし、今日は馬車馬のように仕事に集中したのだ。

そりゃあ、今日中にやらなきゃならないものだから、いくらなんでも気を散らしている暇はないのだった。

もう9月も終わりに近づいている。

とにかく仕事はもうひと踏ん張りだ。

 

コメント

アプリで感染者との接触が判明

2020-09-23 21:07:54 | 日記2020

家族のスマホに、感染者との接触が通知されてきました。
それが不思議なことに、接触があったのは16日も前のことなのです。
毎日確認しているのにこれまでは「接触は確認されませんでした」との表示でしたが、急に9月の初旬の頃の接触が表示されたのでびっくりです。

ということは、その人は9月の初旬に感染していたにも関わらず、なんらかの原因で陽性が判明したのがつい最近で、ずいぶんと日数が経ってから感染したという入力をしたのでしょうか?

濃厚接触とは、1mの距離で15分以上というので、そんな至近距離で長時間接近している人なんか滅多にいるもんじゃありません。

たまたま長距離の電車の近くの座席に座っていたとか、レストランで背中合わせに座っていたとか、そのくらいしか考えられないのです。(電車もレストランも行ってないし・・・)

ただ感染者接触アプリだと、1mではなく4mくらい離れていても接触として認識されるのだとか?どうもはっきりした情報は無いんです。

そして、とにかくPCR検査でもするのかいな?と思って問い合わせると、ここ2週間の間、自覚症状がなければ、ほぼ問題はないでしょうとのことだそうです。

しかし、無症状者が人に感染させるというので、一緒に住んでいる私に感染し、私もまた無症状で、実家の母に感染させでもしていたら一大事です。

このシルバーウィークに90歳近い実家の母のところに行っていたのです。

お盆も行っていなかったので、檀家になっているお寺にお布施などを届けに行ってきました。

私の体調と言えば、数日前、鼻水がずるずる出ているときがありましたが、あれは温度差アレルギーかなんかだったと思います。急に喉がムズムズして咳が出ることもありますが、これも新型コロナの咳ではなさそうです。

ところで、接触アプリって、接触した日だけはわかるのですが、何時頃かというのは出ないんです。また、どこでというのも出ません。

個人情報を保護しているので、その人がどこにいたとか、接触した時間が何時だとかわかるとダメなんだそうです。

しかし、これってなんかすごく中途半端な情報ですよね。

いったい、仕事場で接触したのか、通勤で接触したのか、自宅に来た訪問者だったのか?全くわからないのです。

自宅に来た人だったら、私も家にいたので接触していることになりますが、私のスマホはすぐにバッテリーが切れて電源オフになってしまい、そのときブルートゥースが解除されてしまうのです。

接触を確認しようとすると、ブルートゥースがオフになっているという表示が出るので、あんまり意味がありません。

とにかく、家族に接触が確認されたことにより、なんか本当に感染者ってその辺に居るんだな~と思い、家族も出歩くのが怖くなったそうです。

いったい、接触者は誰だったんだ?いつどこで?ということばかり堂々巡りです。

精神衛生上、よくないですよね。

無症状だけど感染してるかもしれないとか、これから発症するのでは?とか気になってしまい、こんなことならば、知らないほうが良いくらいです。

どうせ症状が出なければPCR検査も受けられないのであれば、知ったところで意味がなさそう。

とくに、なんで半月以上も前の接触が今頃知らされるんだろうか?すっきりしない。

コメント (4)

ロマンスカー予約購入できないよー

2020-09-21 18:50:18 | 日記2020

いつも困るのは、帰りのロマンスカー予約購入だ。

ロマンスカーは予約のみをしておくと、発車の15分前に、券売機で切符を購入しないとキャンセルになってしまう。
小田原で東海道線からの乗り継ぎは15分もないので、予約は意味がない。
そこで、クレジットカード購入をしておくことになるが、確実に定刻に小田原に着ける保証はない。実際、踏み切りに人が侵入したとか、大雨や地震でしばらく停止していたとかで、電車が遅れると、予定した特急に乗れず特急料金がパーになってしまう。
なので、小田原に近づいてから電車に遅れがないことを見計らって、車内でスマホから特急券をクレジットカード購入するのだ。
だが、このあたりの線路はトンネルが多く、必要事項を記入したのちに送信タイミングを間違えるとエラーが発生し、何度も最初からやり直すことになってしまう。トンネルのせいで電波が届かないことが多いのである。
一度失敗すると、待機時間が長く無効となったなどと表示がされ、何度も入力しなおすが全然購入できない。(入力内容も多くてなかなか進まない)
結局、今回は4駅くらいの区間を必死に操作したものの、購入できないままあきらめた。
今日は乗り継ぎ時間に余裕があったので、券売機の列に並んで切符を購入できたが、空席状況は○から△にかわり、結局ほぼ満席だった。
自分のスマホ操作がトロいというのもあり、切符購入の入力がモタモタしてしまうのもいけない。
まあ、とにかく、乗れたからよかったのだけど、さすがに4連休で混んでいる。
しかし、飲食する人もなく、大声でしゃべる人もなく、咳をする人もいないし、みんなマスクをしているので、新型コロナは大丈夫そう。
ロマンスカーの購入は、ロマンスカークラブに入っていたほうが簡単かもしれない。
コメント

今朝の夢

2020-09-21 07:46:44 | 日記2020
さっき起きたところです。
直前に夢を見ていました。
道路で 友人と仲よく話をしているゆめです。
そして、明日スポーツセンターにいっしょに行こうという話になり、予定がどんどん決まったところで、じゃあねと別れるときになりました。
反対方向に歩き出し、数メートル離れたところから友人が私を呼び止めました。
「ところで、明日何時ころ行く?」と聞く友人。
私はちょっと考えて「10時ころかな」と答えました。
すると友人は「じゃあ、やめましょう。それじゃ遅すぎるから」
そうして友人は、あっという間に遠ざかって行きました。
それが、あまりにもあっけなく驚いたところで、目を覚ましました。
実在するその友人は、先日電話をかけてきて1時間も雑談をしていた人です。そして、スポーツジムが好きで朝から晩までジムで運動をしている人です。
現実では、いっしょにジムなんか行きませんし、行きたいとも思わないので、こんな夢何で見たのかなーと不思議です。
彼女は朝8時に出たいんだよねと、夢の中で思いました。
コメント

特急さがみ。秦野行き

2020-09-19 18:57:20 | 日記2020

時刻も確かめず新宿から小田原までロマンスカーで行こうとしたら、17:40発が特急さがみで、次が18:00発のホームウェイだった。

小田原まで行くのは18:00発だけど30分も待つのは無駄だと思った。そこで、「さがみ」に乗って行けるとこまで行ったほうが早いだろうと思った。特急さがみは、箱根ではなく湘南のほうに行くのだろう。相模大野あたりで別れるみたいだ。(実は途中駅についてはよく知らない。)
特急券売機で駅名選択を見ると、本厚木があった。この駅は小田原に行く途中にあるので本厚木まで切符を買った。
ロマンスカーに乗り込んでみると、なんと湘南方面ではなく秦野行きである。
あれっ?秦野のほうが小田原に近いのでは?
間違えちゃったよ。
そこで、車掌さんが回ってきたので、秦野まで切符を追加。その先は急行があるそうだ。
特急は延長して差額を追加ってのはできないそうなので、ちょっと高くなってしまったがしょうがない。
次のロマンスカーよりは早いみたいだ。
行き当たりばったり、無計画人間はダメだね。
でも、まあなんとかなるもんだ。
 
追記:9/21
その後、路線について調べてみたところ、ロマンスカーで海の方面に行くものは「さがみ」ではなく、「えのしま」という名前だった。
それは、相模大野から分かれていくらしい。終点は「片瀬江ノ島」という駅になる。私は普段「はこね」か「ホームウェイ」で小田原に行くばかりなので、江ノ島方面のロマンスカーに乗ったことはない。
その他に「ふじさん」という御殿場に行くのがあるみたいだ。
コメント

なんか疲れる

2020-09-17 00:31:59 | 日記2020

急に涼しくなってきたからなのか、夏の疲れがでてきたのか、どうもパワーが出ません。

在宅勤務で運動不足のため肩こり・首こりだったり、太って物理的に身体が重いってのもあって、だるいです。

仕事は、自宅プリンターの接続状態が安定せず、なかなかリモート印刷ができなくて、全く仕事がはかどらないです。

パソコンのアップデートがあるたびに設定が変わってしまうのか、あっちこっちのアップデートや設定のしなおしや、再起動や、何がなんだかわからないことの繰り返し。

何がどうなって改善されたのかもわからないけど、とりあえず1時間くらい格闘したのちにやっとリモート印刷ができたり・・・できたけどすでに勤務時間が終わっているので、仕事は翌日に回し、どんどんどんどん日程がずれ込んでいってしまう・・・

なんか精神的ストレスもよくないです。喉のあたりが苦しくなってきます。

肩や首は、最初は後ろや横が凝り固まるのですがひどくなると前のほうまで苦しくなってくるのですね。

この頃、前歯の治療を続けていて、1本差し歯がダメになったところ、今度はその隣もダメになって、今外して根の治療をしています。

そのため、毎週歯医者さんに通わなければならず、平日の5時半過ぎに空きがないと予約が取れず、平日に休暇をとらないといけなかったりします。

そうすると、また仕事がはかどらずずれ込んでいってしまうし、だったら仕事じゃない時間帯に仕事をして少しでも消化しておこうかと思うのすが、実際にはそれもなかなかできません。

在宅勤務になると、通勤しないで、仕事時間じゃない時間帯に仕事ができるわけだし、期限に間に合わせたかったら、徹夜でもすれば間に合わせることもできます。

時間内にできないのは、自分がトロトロしているからだと思えば、その責任は自分が取るべきで、だったら休日や早朝や夜間などに仕事をして・・・もちろん残業なんかつけないし・・・

そもそも、通勤で通っていたときも、残業なんか認められないわけです。

残業までさせて雇わなくても良い仕事なんですよ、私の仕事は。

そんなに時間がかかる作業だったら、クビにしちゃえばいいですよ。

クビになりたくなかったら、もっと効率化を考えて、時間内にできるような工夫をしろってことですよね。

確かに、とくに在宅になってからは効率が悪すぎるんです。

なんで1時間もかけて印刷しようとしてるんですか。

さっさと見切りをつけて、もう印刷をしないでパソコン画面を見て作業をするとか、最初からその日は通勤しちゃえばよかったのでしょう。

パソコンだけで仕事をするとなると、照合するために二つのディスプレイを並べないとダメだと思いますが・・・・・・・

1つのパソコン画面を2分割にしたり、あるいは、二つの内容を開いたり閉じたりしながら見比べるとかできるのかよ。

印刷しないで仕事をしたことはないのだけど、そういうことも考えていかないといけないのか。

ああ、もういやだ。

とにかく、4連休前にやるべきことをやっておかないとダメだし、さっさとやるべき仕事をやって、仕事を回さないと、自分の存在価値がなくなってしまうでしょう。

でも、今日も結局はかどらないので、明日は頑張る。

明日頑張るしかない。

コメント

武蔵国分寺公園(ノウゼンカズラの回廊)

2020-09-13 17:41:11 | 日記2020

今日は、初めて「武蔵国分寺公園」に行ってきました。

最初はサルスベリのいっぱいある公園はないかなと探していたのですが、この公園にノウゼンカズラの回廊があると書いてあったので、見に行くことにしました。(どっちもちょっと遅いかな?)

 

行ってみると、水辺があり、ノウゼンカズラの回廊があり、芝生広場があり、とても素敵な公園でした。

 

噴水や滝もあります。

ノウゼンカズラはやはりちょっと時期が遅かったのか、花の数はそれほど多くありませんでした。

しかし、このように回廊の下が木陰のトンネルになって、とても雰囲気が良いです。

池に向かってベンチがあり、人々がくつろいでいました。

この橋の両側に池がつながり、その岸辺にノウゼンカズラの回廊が続いています。

広場の遠くから見ると見事です。これは左側の回廊です。こっちは花が咲いていませんでした。

このあたりが、一番咲いているところでした。

このオレンジの花は、あんまりいっぱい咲いていると派手派手しく、ちょっとグロテスクな感じもするので、このくらいでも良いですね。

ほら、すばらしいトンネルですよ。

そうして、読書をしたりスマホをみたり景色を眺めたりしてのんびりできますね。鴨もいました。

また別の方向からの景観です。この辺に住んでいる人は環境が良いですね。

子育てしやすそうです。

歌壇もきれいでした。

この公園は道路の北と南に別れていて、ノウゼンカズラ回廊など上の写真は北側のものです。

下の写真は道路の南側です。こちらに駐車場があります。

ちょっと、ゴルフ場のようですね。それから森のようなところもありました。

これは萩。やはりもう秋のようです。ススキもありました。

お弁当を持っていって食べたりしたら良さそうなところです。

さらに南に行くと「お鷹の道」「真姿の池湧水群」などがあるようです。

今度行ってみたいと思います。

今日は、到着したときに、バッグの中にスマホが見つからず、なんと家に忘れてきたことに気づきました。スマホがないと、何かあったときに連絡がつかなくて困るなあと思ったので、30分くらいであわてて帰ってきてしまいました。

今度はもっとゆっくりと見て歩きたいと思います。

 

 

 

 

コメント

40年くらい前の自分と今の自分

2020-09-12 11:17:06 | 日記2020

最近気になっていたのは、昔OLだったころ、「としまえん」で会社の運動会をいつしたのだろう?ということである。

私は会社に2年間しか勤めていないので、運動会は2回しかやっていないはずだ。そのうちの一つは、としまえんではなく、拝島だったような?

いや、そういえば、山手線から西武線に乗り換えたら、行くべきところではなく違うところに行ってしまったという記憶があるのだ。もしかして、「としまえん」にいくつもりが拝島にいっちゃったのかな?そうしてちょっと遅刻してしまったのだが、同様にして電車を間違えた他の支社の人もいたようだった。

当時、新入社員は「アバ」の曲を踊らされたような気がする。

Gimme! Gimme! Gimme! (A Man After Midnight) / ABBA

黄緑色のショートパンツと巻きスカートを作って、踊りの途中でその巻きスカートを投げるのである。
そうして運動会の後で同期と「としまえん」の絶叫ジェットコースターに乗ったのだから、やっぱり入社1年目だと思う。後輩が居た記憶はないのだ。運動会は毎年ではなく、1年おきだったのかもしれない。

・・・

そんなことで、たぶんOL時代の日記が残っているのではないかと思い、今日は押入れの中をひっくり返して古い日記帳を探し出してみた。

しかし、運動会のことは何も書いてなかった。秋に行われたのだとは思うが・・・。その他に荒川土手で開催したソフトボール大会のことは書いてあった。

・・・・・・・

としまえんに関してはそこであきらめたのだが、9月23日の日記に、自分に関するアンケートのような項目と答えが記載されていた。

1番いやなこと  冗談にうめつくされた会話
行きたいところ  ギリシャ
人生の最上の幸福
人生の最大の不幸
寛大になれない過ち
好きな小説の主人公 永井代助
歴史上の男性
歴史上の女性  和泉式部
好きな画家  コロー
好きな音楽家 ショパン
好きな職業
1番楽しいとき 布施明の歌を聴く時
欲しいもの3つ 
誰になれたらよいと思うか 三島由紀夫
性格の主な特徴 個人主義
友人に1番望むこと
主な美点(私の)
好きな動物  犬
好きな食物
好きな小説家 夏目漱石

と書いてある。

回答の無い項目がかなり多く、いったい何のために書いているんだかわからないのだが、おそらく1番最初の「1番いやなこと」に答えたかったのかもしれない。当時は周囲の人のポンポンはずむ冗談のやりとりに、ついて行けなかったのだと思う。

今は、周囲に冗談に埋め尽くされた人などはいないので、そのようなことを感じることはない。芸能人がクイズに、とんでもないふざけた答えをするときはイラッとするが、そんな番組は見ない。

行きたいところ「ギリシャ」とは?今は特別ギリシャに行きたいとは思わない。

好きな小説の主人公「永井代助」・・こんなの今は好きじゃない。これは夏目漱石の「それから」の主人公だけど、今はこんな人興味ない。

歴史上の女性「和泉式部」・・はあっ???そういえば学生時代に和泉式部日記とか少しは勉強したと思うけど、今現在この人について、私は何1つ知りません。なんなんでしょうね?

好きな画家「コロー」 今も嫌いじゃないけど、この人の絵はあまりインパクトはない。自然で地味な感じなんだ。現在は当時よりもいろいろな絵画を見て知るようにはなったが、だからといって別に特別好きな画家がいるわけでもないなあ。

好きな音楽家「ショパン」は今も同じだが「ベートーベン」も良いな。

1番楽しい時、布施明の歌?当時は確かに良かったと思う。今はもう古い。

誰になれたらよいと思うか「三島由紀夫」・・・はああっ?????
これも全くわからない。あんな切腹した人なんかにどうしてなりたいもんか。しかも、男じゃないか。なんでこういう答えをしてるんだろう・・・

好きな小説家 夏目漱石 って今は別に好きじゃないし。

性格は個人主義、好きな動物は犬でまあこのへんはあんまり変わらないと思うけど・・・。動物は、犬・猫・うさぎってとこかな。

・・・・

今でもこれらの質問には、なかなか的確な答えが出てこない。

1番いやなこと   人に悪く誤解されること(そのような現実はないが)
行きたいところ   故郷(コロナで行けないので)
人生の最上の幸福  健康で、家族などに心配事もないこと
人生の最大の不幸  たぶん、信じられる人が誰もいないような状況
寛大になれない過ち 自分の都合で他人の命を奪うような行為
好きな小説の主人公 秘密の花園のメアリ(だったっけ?)他に思い浮かばないので。
歴史上の男性    聖徳太子(知らないけど、悪い噂がない)
歴史上の女性    ナイチンゲール(よく知らないけど人のために生きた)       
好きな画家     イラストレーター 米津祐介(毎年カレンダーを買ってる)
好きな音楽家    ショパン・ベートーベン(あっ、現代人のことだった?)
好きな職業     小説家・俳優・評論家
1番楽しいとき   家でゴロゴロ(楽しいというより楽ちん)
欲しいもの3つ   美貌・才能・健全な身体
誰になれたらよいと思うか  自分以外のものになる意味はない
性格の主な特徴   個人主義 マイペース
友人に1番望むこと 私のことを友人だと思っていてください。
主な美点(私の)  適当にまじめ・善良だと思う
好きな動物     犬・猫・うさぎなど毛の生えた哺乳類
好きな食物     うなぎ・いくら・てんぷら・かに・とうもろこし
好きな小説家    荻原浩(わかりやすい・スカッとする)

 

コメント (2)

ブログ開設から5500日

2020-09-12 09:12:33 | 日記2020

今日、編集画面を見たら「ブログ開設から5500日」と書いてあるのに気づいた。

よく他の方がそういうぴったりの日にちについて書いているのを見るのだが、自分のブログが何日目かというのは、気にしたことがなかった。

そんなものがどこに表示されているのかも気づかない感じだったのだが、今日は「5500」という数字に目が留まった。

それならば、やはり記念的数字ということで書いておこうかなと思った。

次は6000としたら、1年半も先の話になってしまうのである。

トータル閲覧数  5958549PV

トータル訪問者数 1386903IP 

なんかわけがわかりませんが、やはり長年やってると数は増えるものですね。閲覧・訪問してくださった方々、ありがとうございます。

ランクキング 日別1557位 週別1450位

ブログ全体は2949018人だそうだ。29万もあるのか?

そのうちの1500位っていえば頑張ってるほうなのかな?

にほんブログ村などに登録すれば、もっと増えるのかもしれないけど、色々記入しなくちゃならないみたいで、面倒くさいのだ。

閲覧・訪問者数が増えるのは嬉しいし増えてもらいたいけど、知り合いには知られたくないし、もし知られてしまったら書きたいことも書けなくなるだろうし、微妙なところである。

コメント

神社と寺など、思うこと

2020-09-12 07:53:05 | 日記2020

1人でふらふら出かける行き先というと、自由に出入りできて費用もかからない場所で、寺や神社が目的地になることが多い。

この夏は蓮の花を見ることが目的で、いくつかの小さなお寺を訪れた。

お寺は、だいたい門が開いていて入る人を拒否することはない。しかし、観光などで訪れる有名な大きな寺ではなく、こじんまりした小さなお寺の場合、基本的には、そのお寺の檀家の人が対象であり、または墓参りなどの目的を持った人が出入りすることが想定されているのだと思う。確かに、お寺には必ずお墓がつきものである。

なので、単に蓮の花の写真を撮りたいなどは、ちょっと本来のあるべき目的ではないように感じる。

寺は基本的に仏さまがいらっしゃるところなので、参拝が目的であるべきだろうと思うので、わずかなお賽銭などを供えて見学や撮影をさせていただいた。

それでも、なんとなく部外者が侵入するという感覚があるので、すこし入りにくい感じがする。

また、参拝するといっても神社のようにはっきりとしたお賽銭箱のある拝殿があるわけではないので、外にある仏像やお地蔵さんなどに、わずかな小銭を供えたりした。中にはそういうものが見たらず参拝をしないところもあった。

お寺の収益としてはやはり仏事でのお布施などが重要だから、蓮の花を目的に入ってくる人などはどういう扱いになるのだろう。

特に歓迎はしないが拒むものでもないという感じか。

蓮の花が美しい寺だからといって、そのお寺の檀家になるわけでもない。

例えば、座禅や法話などの催し物をやっていれば参加させていただくということもあるだろうが、あまりそのような活動をしているお寺はない。

自分とは無関係なお寺に出入りさせてもらって思ったことは、基本的にお寺とは、誰に対しても自由に出入りすることを咎めはしない場所のようだということだ。

それは宗教というものの特徴なのだろうか。

そして、お寺の敷地内は、植木がきれいに選定され、池などがあって整っているという印象だった。

・・・

一方、神社であるが、こちらは、お寺以上に出入りは自由という感じがする。

誰をも歓迎してくれて、お賽銭箱と拝殿があり、ここから参拝してくださいと神への連絡場所がわかるようになっている感じがする。

だが、お寺に比べると植木や池や花といったものには、あまり見どころがない。御神木はあるが、きれいに選定された樹木や池などは小さな神社にはほとんどないので、そもそもそういうものは必須ではない。

ただ水といえば、参拝前に手や口を清めるところはだいたいある。

神社には蓮や睡蓮などは存在せず、池の鯉などもいない。

やはり、その成り立ちというか、思想そのものが違うのだろう。

・・・

そういえば、神社というのは、あまり経典のようなものは聞いたことがない。

キリスト教や仏教だと、人を教え諭すものが多々あると思うが、神社では特に説教されることはなく、当たり前の善と心構えを持って暮らしていればよさそうである。

怠け者でも受け入れてくれるというか、そもそも死後に天国や地獄に行くなどということもまるで考えないような気がする。

単に今年1年無事に過ごせますようにと祈るのみである。

このあいだ、ふと思ったのは、やっぱり神社の神道というのが日本人古来の自然な宗教であるのかな?ということだ。

神様っていうのは、そういうものではないのか?

神社にどういう神様が祭られていて、その神様がどういう教えを諭しているなどということはほとんど考えたことが無い。

それでいいのだ、という気もする。

神がいちいち人間に、神についての知識を勉強させたりする必要はないのかもしれない。

教えられなくても自然の心の中にある(なんとなく頼りにしているというのか、あるいはそんなに頼りにもしていないかもしれない)ようなもので・・・

つまり、神道の神とは、日本人にとって空気や水のような存在なのかもしれない。

私が感じていることは、無知ゆえに間違っているのかもしれないけれど、自分ではそんな風に感じるのだ。

日本には八百万の神がいて、そして人は神話や経典などを勉強することもないままで、何も知ろうともしないが、それは自然動物のようなものなのだ。

ただ、無事に幸せに暮らせることを願うのみである。

神社に対しては、そんな自然体のようなイメージである。

・・・・

小さな神社はそんな感じなんだけど、靖国神社や明治神宮などの巨大神社になると、なんか国家権力とか現人神とかよくわからない要素が前面にでてきてしまって、対処しきれない。

異質のものかな?

・・・

もっとお寺や神社について、べんきょうしないといけない。

今回は、思うことをとりとめもなく書いてみた。

・・・

教会については、自由に出入りできるのかどうかもわからず、足を踏み入れたことはないのである。

 

 

 

 

コメント

うちのメダカたち

2020-09-07 23:12:36 | 日記2020
 
 
うちのメダカたちは、3つの水槽に住んでいます。
奥の四角い水槽に8匹、右の丸いのに6匹、左の丸いのに3匹です。
今年生まれたのは、左の3匹です。
昨年春に生まれて大きく育った2匹のうち、1匹が消えてしまって、そのあと残った方をの右の大人の水槽に同居させたんですが、空き家になった水槽に小さな子供が1匹いることを発見しました。そうしたら、後日どんどん増えて一旦は9匹もいたのでした。忘れ形見を残してくれました。
しかし、いつのまにか減ってしまって、大きくなったのは3匹でした。
その中に尾が横に曲がった子がいます。
赤ちゃんたちには、赤ちゃん用の細かい餌をやっていたのですが、1日1回しかやっていなかったのがいけなかったのかも。
以前は、大人用のエサを1日1回やって大きくなっていたので、それでも育つには育つんですね。
四角い水槽のメダカたちは、もともと右の水槽にいるメダカたちの子孫で、それも昨年の秋に生まれたのと、その前の年に生まれたのを一緒にしています。
もう何がなんだかわからなくなってきました。
どれも同じ一族という感じです。
あんまり同じ一族を掛け合わせていると、尾が曲がった子なんかが生まれてしまうのかもしれません。
尾曲がりは、最初はひどかったのですが、この頃あまり目立たなくなり、生きていくのに支障はなさそうです。
 
これは、上の写真の右側の水槽です。1匹だけ黄色っぽいです。
娘の友達からもらった普通のメダカと、うちで買った白メダカとの子供です。
あと、背中が曲がった白メダカが1匹います。
買ったときは曲がっていなかったのにいつのまにか曲がってしまいました。
でも、元気に泳いでいるので、これも大丈夫です。
尾曲がりと背中曲がりと色ちがいの3匹は、他のメダカとあきらかに区別ができます。あとは大きめのや、小さめのがいるくらいで多数の白メダカは固体の区別はつきにくいです。
今はどの子も食欲旺盛で、元気に泳ぎ回っています。
コメント