goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

旅行割引券

2022-10-18 23:58:08 | 日記2022

1週間前に北海道に旅行に行ったのだけど、それは必須の用事があったので、そのついでに観光をしてきたのだった。だから個人旅行で、団体旅行に比べるとかなり高くついた。

それで、まだ「全国旅行支援」は始まっていなかったのだが、我ら夫婦はワクチンを2回しか打っていないので、どっちみち対象外なので関係ない。

だが、それ以外に、地域限定のクーポンというのがあり、泊まったホテルで「札幌スマイルクーポン」1人1泊2000円、「泊まっとく小樽クーポン」1人1泊2000円というのがもらえた。

札幌に3泊したので2人で12000円、小樽に1泊で2人で4000円分のクーポンがもらえた。

これをもらうに当たっては、直接ホテルに宿泊予約を入れた場合であり「じゃらん」などで航空券とホテルのセットを申し込んだ場合はもらえないとかいうことだ。

お得なセットの場合は、元から安くなっていて、またキャンセルが効かないということがある。
格安航空券などもそうらしい。

一方、直接ホテルに予約を入れると、前日にキャンセルしてもキャンセル料がかからないという利点があった。

ホテルはどこがよいのかまるでわからないので、駅から近くて便利そうなところを適当に選んだりするのだが、食事が良いと思って私が選んだホテルを、夫が「適マーク」がないからダメだといって変更したりした。夫はとりあえず予約を入れておいて、後でもっとよいものが見つかったら変更するというようなことをよくするのである。

また、このクーポン券については、本当にわけがわからず、予約時には各ホテルでもいつからクーポンが使えるのか徹底がされていなくて、ホテルによって違うどころか、電話口に出る人によってクーポンが有るとか無いとか言うことが様々なのであった。

早く予約をするとまだクーポンがないが、遅くするとすでに数が終了してしまうかもしれない。
だから、とりあえずクーポン無しで予約を入れておいて、その後頻繁に問い合わせをし、クーポンが適用されることが決まったところで、キャンセルと同時に同じ部屋を予約なんてことをして、やっとクーポンをゲットするのだ。暇でずうずうしい夫だからできたことだ。

それにしても、巷でも言われているが、クーポンや旅行支援で安くなった分だけ、元値が上がるのだそうで、結局得したのかどうなのかわからないのである。

また、今回のクーポンでは、ホテルにチェックインしないとクーポン券がもらえないというのが結構ネックだった。早い時間に着いて観光をしてランチなどに使いたくても、チェックインは夕方にならないとできないので、結局クーポンは夜か翌日(移動する場合は翌朝)しか使えない。

また、使えるお店が印刷物になっているわけではないので、なかなか見つからない。

QRコードを読み取るとサイトが出てくるのだが、そこに札幌ならば、まず地域を住所で指定しないと該当施設が出てこないのである。

中央区だとか東区だとか、そういう住所を入れるとその地域の対象のお店が検出されるのだが、例えば時計台のあたりは住所は何なのか?というところで、わけがわからず、また住所を調べたところで、土地勘のない者にとっては、時計台を探すのも、その近くのクーポンを使えるお店を見つけるのも至難の業なのである。

これは、スマホなどを持たない老人には全く無理である。
スマホで良さそうな店を決めたところで、そのお店を現地で見つけることはできず、結局もうどこでもいいやと言う場面で、たまたまクーポンの使用できる別のお店が目の前にあったので、そこに入ったなんてことだった。

北海道の食べ物は、特産物だから安くておいしいのかと思いきや、特別おいしくもなく普通の味で、その割に結構高くて期待外れだった。

まあ、クーポンが無ければもっと出費が多かったわけなので、クーポンのお陰で外食代が助かったとはいえる。

 

 

 

 

コメント

上半身デブ姿に愕然

2022-10-18 07:53:21 | 日記2022

この度、旅行中には景色ばかり写真を撮っているが、行った記念に自分の姿も何枚かは撮影していた。

その画像を見るに、なんか上半身がものすごく大きくて、それに比べて足が細い。

いやいや、私の足が細いはずはなく、元々は下半身デブだったのである。

ところが、なぜか足が細く見えるのは、上半身がドラム缶になったからである。

雪だるまに足が生えているような感じだ。

これはまずい。

確かに、足というのは、骨の周りに肉がつく以上には太りようがないのだが、上半身と言えば、際限なく腹が膨れ、胸や背中にも贅肉がつき、腕にもつくので、肩幅も異様に広くなり、胸板厚く、ものすごい体積感なのである。

もちろん尻も膨張している。腿などもかなり太くなっているものの、上半身の重圧感が半端ない。

何キロ分かの贅肉を落とさなければ、元の普通の人間の姿には戻れないぞ。

ということで、減量、頑張ろうと思います。

コメント

在宅勤務の補填

2022-10-06 23:25:49 | 日記2022

今日は、在宅勤務だったので、仕事が全然はかどらなかった。

いつもの通り、集中力ゼロで、いろいろなことに気を取られて全く仕事が板につかない。

スマホにメールの着信あり。

ついつい開いてしまうと、クレジットカードの引き落とし日と金額が確定しているとのこと。

それを見ようとクリックすると、アカウントを入力しろとのこと。

スマホに記録されているものを適用すると、パスワードが違うとの反応。

メモしてある書類を探し、手で入力するが、それも違うとのこと。

さては、アルファベットの大文字と小文字が違うのかとやり直してみてもダメ。

とりあえずあきらめる。

すると、またメールが着信している。

先ほどのクレジットカードのサイトに3回のログインしているとの連絡。

身に覚えが無ければ連絡せよとの内容。

自分がログインしようとしたのだが、ログインはできなかった。なのになぜログインしたことになっているのか?

不思議なので、電話して問い合わせる。

自動音声。クレジットカードの番号を入力せよとか、該当する要件の番号を押せとかいうのに従う。

ようやくオペレーターにつなぐそうだが「ただいま電話が混みあっているので、そのままお待ちいただくか、あとでおかけ直しください」とのアナウンスが流れ続ける。

いったい1分でいくらかかるのか? 私のスマホはかけ放題ではないので、家の電話でかけている。

3分5分と待機。やっとひとが出た。

ログインできないが、ログインしたことになっているのはなぜか聞くがわからない。

ログインができなければ、アカウントを再登録するしかないとのこと。

アプリをダウンロードし、アカウントを作成。またカード番号から、色々入力。

パスワードはgoogle?が勝手に作ったものを使うことにしようとする。

しかし、もう1度同じパスワードを入力せよとの欄あり。あまりにも複雑で手入力できず、あきらめて、自分で考えて作り直す。

それでやっと再登録し、クレジットの引き落とし額を確認。

そうこうするうちに、もう1時間くらい経過。

 無駄に時間を浪費してしまった!

そんなことばかりやっている在宅勤務。

埋め合わせをこれから2時間くらいしないとな~~

それにしても、眠くなってきたなあ。

いつもは1時まで遊んでいるんだけどね。

これから仕事だ~~~

コメント

再々再々問い合わせの結論

2022-10-06 09:31:02 | 日記2022

この数日間、

年金事務所

税務署

税務署

年金事務所

税務署

計5回問い合わせてやっとわかりました。

これまでに書いた年金からの配偶者特別控除についてのまとめになります。

夫の収入が年金収入(1000万円以下)のみの場合

・パート収入のある妻はついて、年金機構の扶養親族等申告書では所得95万円(給与150万円)以上は、控除対象の配偶者にはならないので記載しないということです。

しかし、税法上は所得133万円(給与200万くらい?)までは配偶者特別控除の対象になります。

これは、年金収入だろうが給与収入だろうが、収入は収入で同じ決まりだそうです。

<結論>

年金の扶養親族等申告書には記載できない所得95万超133万円までの配偶者は、配偶者特別控除をしてもらいたければ、確定申告をして控除をしてもらう。 ということ。

<思うこと>

なんで、年金の扶養親族申告書の配偶者特別控除の記載は、税法上の計算と一致しないのであろうか?

意味不明。

また、税務署に確定申告をした場合、いったいどのくらい税金が戻ってくるのであろうか?

おそらく微々たる金額なんだろう。手間をかけてやる意味なしなのかも?

そのへんのところが税務署の人のいつもの返答に意味ありげな部分あり。

400万円以下の年金の人は確定申告をする必要がありません。

確定申告をしても、戻って来るかどうかはあくまでも計算しないとわからないので一概に戻るとは言えません。

医療費控除などの申告があれば(←条件付)確定申告をするが、そのときに95万~133万の配偶者特別控除も適用されて再計算されます。

ということで、確定申告はなるべくしないほうに仕向けている。
なんか95万~133万の範囲の配偶者特別控除をしないままにして、微々たる税金差額は回収しちまえ、という方針のようです。

 

コメント

年金の配偶者特別控除

2022-10-05 11:38:04 | 日記2022

本日、時間がとれたので、年金の扶養親族等申告書に関して日本年金機構に電話して配偶者特別控除に関して聞いてみた。

以前書いた記事に関することなのだが、

私の疑問は、税務署では配偶者特別控除は配偶者の所得133万円以下だというのに、年金機構では95万円以下になっていることである。

年金機構では所得95万円(給与150万円)以上は、控除対象の配偶者にはならないので記載しないということであり、
税務署では所得133万円(給与200万くらい?)までは配偶者特別控除の対象になると言う説明であった。

それでは、所得が108万くらいの私はどうすればいいんだ?と言う疑問だ。

税務署では、埒が明かないので、年金の相談電話へかけてみた。

それで、初めて分かったことだが、夫が年金収入の場合は、配偶者特別控除は配偶者の給与所得95万円(給与支払額150万円)までなのだそうだ。それ以上あると、何も控除されないとのことである。

だから、確定申告をしたところで意味無しということだ。

こういうこと、なんで税務署に問い合わせてもわからないんだろうか?

それから、もし夫が年金収入だけでなく給与収入もある場合は、配偶者特別控除はどのような計算方法になるのかもわからない。

本当に複雑すぎて意味不明。

世の中の多くの人は、税金や社会保険をなるべく払わないように、収入を調整しながら働いているみたいだけど、何も考えないで社会保険や税金を払っている私は、自分のみならず、夫の手取り額まで減らしている。こんなことを長年やってきて、やはり働き損でバカだったのかもしれない。

それにしても、なぜ年金収入の場合と給与収入の場合に配偶者特別控除の金額の差があるのかわからない。

(追記:10/6 やはり意味不明なのでまた税務署に電話したところ、年金だろうが給与だろうが所得には変わりないので、配偶者特別控除のルールは同じだとのこと。だから確定申告をすれば戻ってくるとのこと。)

 

 

 

コメント

スマホで感電?

2022-10-03 23:10:49 | 日記2022

この頃、気のせいかと思っていたのだが、スマホの画面をタッチすると、指先がビリビリするのである。

それは、電流が流れているかのような感触で、ちょっと苦痛である。

まさか漏電しているわけはない。

そこで、パソコンで検索してみると、確かにそういう人がいっぱいいるようだ。

それで、原因は「静電気」だそうだ。

「静電気過敏症」(電磁波過敏症?)と言われるものらしい。

メール受信のお知らせマークなどがついていると、一つ一つ開いて既読にしないとマークが消えないが、その時にタッチするたびにビリビリしびれるので、嫌だなあと感じる。

これを防ぐにはタッチペンを使うしかないようだが、それも面倒くさそうだ。

この頃、あまりにも人工的なものが多すぎるからか、身体が変な反応を起こしているような気がする。

コメント (2)

ムカつく~

2022-10-02 19:14:41 | 日記2022

今日は、近々まともなバッグが必要なので、三井ショッピングパークに行ってみた。

先日、webでカードを申し込んだのが、昨日届いたばかりだ。

行ってみると意外にバッグ専門店が少なくて、あまり選択肢がなくがっかりした。

その中でも、あるお店でこれは良いかなと思うものを見つけ買おうとしたところ、クレジットカードはあるかと聞かれたので、有ると答えたのだが、なんと、クレジットカードをそこで新規に作れば1500円分の買い物券プラス品物の値段が1割引きになるのだそうだ。

しかし、既にカードがある人は対象外なのだそうである。

それで、夫と一緒に行ったので、カードを持っていない夫が新規にカードを申し込めば、それが適用されるため、11450円くらいのバッグが、8800円になるという。

だが、私が自分のカードで買うと定価なんだそうだ。

そこで、店員さんがご主人がカードを作れば安くなりますよ、と教えてくれたのだが、今後、夫が三井ショッピングパークに1人で行くなんてことはなく、買い物もしないことは明白である。

しかも、夫がカードを作るなら夫の口座引き落としになるが、私の物を買うのに夫の口座から引き落としということはあり得ないので、これは意味無しなのだった。

また、夫のカードを作って購入し、その分の金額を私が夫に渡すというのも面倒くさいし、夫は使う予定もないクレジットカードを作る意味がない。

それに、ここでクレジットカードを作るとなると、記入したりするのに時間もかかるので、それも面倒なことなのだった。

ということで、バッグを買おうとしていたのだが、急に買う気がなくなった。

だって、8800円で買えるものを11450円も出して買うバカがどこいますか?

やはり定価で買うなんてありえないですよ。

お店では、クレジットカード1枚作らせたらカード会社からお金がもらえるのかな?

・・・

人間というのは「気分」が重要なのだ。

結構気に入って買おうという気持ちになっていたのが、急に購入意欲減退。
やっぱりやめます、さようなら~~~

それにしても、どこか別のところで購入しないわけにはいかないので、困ったことだ。
丸井の新宿にでも行くかな?丸井だったらいつでも1割引きにしてくれるからな。

・・・

ところで、webでクレジットカードを申し込んだ場合は、1500pもらえるわけなんだけど、ポイントもらえるより値引きしてもらった方が良いんだよね~

失敗した。あと、最大5000pもらえるっていうのがあるらしいけど、それはアプリでの支払いとかいろいろ条件があって私には関係ないみたいだ。

コメント

10月1日思うこと色々

2022-10-01 23:03:42 | 日記2022

早くも10月になってしまった。

<キンモクセイ>
最近、3日くらい前から、仕事帰りに歩いていると良い匂いがしてくるのだった。
これは、金木犀の匂いのようだと思い、その木がある場所も知っているが、オレンジ色の花は見えなかった。
もう花の咲く時期だろうか?でも花の姿はないような気がする。
そう思っていたら、他の方のブログで金木犀が咲いているとの情報。
そうして、昨日近所の金木犀の木をみると、見事にオレンジ色の花が満開になっていた。
写真を撮ろうかと思ったときは、いつも夜なので、なかなか撮れていない。

<メダカ>
この夏のことを書けば、メダカの水槽が5つあるうちの、1つの水槽で、1匹1匹数日おきにメダカが死んで行き、水質が悪いのか、病気が流行っているのかと思っていたが、最後の1匹になったときに隣の水槽に移して同居させたものの、その1匹までも亡くなってしまった。(別の水槽のメダカは変化なし。)

メダカが絶えた水槽は、最後の生き残っていた2匹が大きな立派なメスと小さなオスで、先にメスが亡くなった。このメスは、亡くなる3日くらい前まで卵をつけていて、この2匹は元気で仲がよかった。

何もいない水槽をそのままにしておき、もしやと思っていたら、小さな子供が3匹いた。それをバケツに移動しておいたのだが、また数日すると、親のすんでいた水槽に微小メダカが数ひき発生。その後どんどん増えて15匹以上の子どもが生まれ、今はすくすくと育っている。

その水は、水質が悪いか病気が蔓延していたはずなのに、子供たちは元気であり、生命力の強さを感じる。
しかも、メダカというのは親メダカが必ず子孫を残して死ぬ。というか、親が生きている間は、卵から産まれた子供は育たないみたいだ。卵のうちか、産まれてすぐか、大きなメダカに食べられてしまうのだろう。(ごくまれに親の数が少ない水槽では、生き延びる子もある。)

親メダカは、年老いても卵を産み続ける。そうして、親がいなくなったあとに、代わりに子どもが育つというのは、生命のしくみなのかもしれない。

これで、また意図せずにメダカの子孫を増やしてしまい、5個の水槽が大世帯となってしまったので大変だ。

<新しいクレジットカード>
このあいだ、知らないうちに期限切れになり退会させられてしまっていたクレジットカードだが、改めて同じのを申し込んだところ、新規のカードが送られてきた。

コロナ禍で2年間1度も使っていなかったのが抹消された原因なので、コロナも落ち着いた今後はもっと利用しようと思っている。

それにしても、そのカードは、現在新規に申し込むと5000Pもらえるというキャンペーンをしていて、偶然にも、かえって得をしてしまうことになりびっくりだ。
こちらとしては、退会させられたお陰なのだが、そんなんで良いのですかね。

「あなたは全然利用しないから破門ですので、新しいカードも作れません」ではないんですね~。

・・・

まあ、今日はこのへんで。

 

 

コメント (4)

年金事務所と税務署の縦割り

2022-09-30 18:43:04 | 日記2022

前記事に引き続き、もう一度不明点を解決しようと、税務署に電話してみた。

というのは、年金の扶養親族等申告書の計算で、配偶者の所得が95万円(給与所得で150万円)を超えた場合は、配偶者特別控除の対象とはならないと書いてあるので、その場合は、配偶者の欄は空欄ということになる。

だが、実際の税法上では配偶者特別控除は所得が133万円(給与にして200万円くらい?)までは、配偶者特別控除が段階的な控除額で適用されるということになっている。

年金の扶養親族申告書の相談窓口のほうに問い合わせたときには、例えば160万円の給与の人は、そこから55万引いて所得が105万ということになるとの計算方法を教えてもらった。(それ以上の人はまた別の計算方法がある。)

で、その計算で出て来た105万をそこに記載するのかと思っていたのだが、95万円を超えているので、控除対象外だから、そこには書かないということになる。

しかし本来、税法上の控除対象なのだから、95万超133万円以下の所得金額を記載すれば、それに応じた控除をしてくれるのが当たり前のはずだ。

それで、そのことを税務署に電話して聞いたところ、どうも税務署(国税庁)の方では、年金機構が出している扶養親族等申告書の記載方法に関しては、全く感知していないという感じだった。

所得が133万円までは配偶者特別控除が受けられるの一点張りだ。

「でも、年金の扶養親族等申告書には95万を超えた配偶者は記載できず、そういう人は、あとで確定申告をするようにと書いてありますが」と言うと、

本人の年金が400万円以下で、他に収入が無い場合は、確定申告は不要です」の一点ばり。

手間がかからないようにそうなっているのだそうだ。年金受給者は、あらかじめ税金が引かれるので、わざわざ確定申告をする必要はないようになっているそうだ。

では、扶養親族等申告書のところに配偶者の所得95万円を超えた金額を記載しておけば、それなりに計算してくださるんですか?

と聞くが、それについてはわからないらしい。

年金の手取り額をみて、特別控除が適用されていなかったら確定申告をすればよいとかいうのだが、引かれた税金に控除が適用されているのかいないのか、こちらとしてはどんな計算がされたのかわけがわからないと思う。

ということで、アタマがこんがらがってしまう。

・・・ ・・・

以上のことを整理すると、

年金機構の方では、配偶者の所得が95万円以下の人までは、配偶者特別控除を適用して税金を計算し、あらかじめ年金額から税金分を引いて、本人に年金を支給する。

しかし、配偶者の所得が95万円を超えている場合は、配偶者特別控除をしないで税金分を引き、年金を受給する。

この場合は、税金を取りすぎているので、本人が確定申告をして計算し直して税金を返してもらうということらしい。

・・・

数年前、配偶者特別控除の適用上限が上がったということを聞いたが、なぜか年金については計算が面倒くさいからか対象外にされており、後で確定申告をしなければならない。

だが、基本的に400万円以下の年金受給者は、その他の収入が一定金額に満たない場合は、申告は不要である。

申告不要っていうのは、税金を払わなくて得するというよりも、配偶者特別控除が適用されないままということではないだろうか?

最初に問い合わせたときは、確定申告が原則というし、次にかけたときは年金受給者は確定申告は不要というし、同じ国税庁の電話窓口なのに、人によって言うことが違ってわけがわからない。

いずれにしても、年金事務所から送られてきている扶養親族等申告書の内容は税務署の人は感知しておらず、年金は年金、税金は税金で勝手にやってる感じだ。

国民はどちらも「国」がやってることだと思っているから、相互に関係してるんだと思い込んでいたが、全く別の機関であるということらしい。

 

 

コメント

年金の扶養親族等申告書

2022-09-30 09:15:28 | 日記2022

夫宛てに、年金の扶養親族申告書が送られてきた。

それには、私の所得を記載するところがあり、それによって配偶者(特別)控除などがされるかどうか判断されるとのことだ。

てびきによれば、我が家の場合、夫の所得が900万円以下、配偶者の所得が95万円超ということになり、この場合、控除対象外ということになったのだった。

配偶者特別控除というのは、数年前に枠が広がったと聞いていて、妻の給与が200万円近くあっても対象になるはずたが、この年金の申告書によれば、もっとずっと低額(150万円くらい)でも対象外になってしまうので、不思議だと思っていた。

だが、ふと下に記載されている※3の小さな文字の説明を見ると

上記以外の場合でも、本人所得が1000万円以下、配偶者所得が133万円以下の場合には、確定申告を行うことで配偶者(特別)控除が受けられます。

と記載されているではないか。うちの場合、これに相当するわけだ。

また、詳しくは、国税庁のホームページをご確認いただくか、お近くの税務署にお尋ねください。

と記載されていた。

(上の画像の赤線は私がつけたもの)

これは、絶対に見落としている人が多いと思うし、扶養親族申告書を送ったあとで、確定申告をしている人などはいないような気がする。

そこで、近くの税務署に電話をかけてみたところ、結局国税庁のコールセンターみたいなところに回されたようだが、
「配偶者(特別)控除が受けられる、とは一概には言えない、あくまでも実際の所得を示す書類などを調べないとわからない」との返答。

「でも、このように書いてあるのだから、夫婦そろってこれよりずっと所得の低い場合は、確定申告をすれば控除が受けられるんですよね?」
「いや、あくまでも確定申告をしないかぎり、控除が受けられるとは言えません」
「はあ?」

の押し問答。

結論としては「扶養親族等申告書」はあくまでも仮に税金を徴収するための申告なので、確定申告をすることが原則なんだそうだ。

 えっ、そうだったんですか?!

そんなの知らんかった。

扶養親族申告書で記載した内容で、大きな変更がない限りはそのままだと思っていたのだ。

例えば年間所得が大幅に違う金額となった場合などは確定申告をするのだろうが、基本的に変更がないのであればそのままだと思っていた。

でも、そうではなく、変更がなくとも、上の表で「控除対象外」になってしまった人は、確定申告を必ずしないと、税金を払いすぎて損をするということではないか?

あんな小さな文字で下の方に書いてあっても気がつかない人が多いと思う。

これまでに、扶養親族申請書で控除対象外とされて税金を多く払ったままになっている人は、昨年以前のものも税務署に申告すれば、税金が戻ってくる可能性がある(あくまでも計算してみないとわからず、逆に払う場合もあるとのこと)そうだ。

しかし、そんな過去のもの面倒くさいのでやる気はなし。

全く、税金徴収の仕組みは意味不明だし、わかりにくいったらない。

マイナンバーで国民を管理するなら、ちゃんと管理して余計な税金を払わないでいいようにしてほしいし、脱税もなくしてほしい。

アタマが悪い庶民が悪いのだが、貧乏人の中には必死に働いて必要以上に税金を取られたままになっている人が多いような気がする。

(追記:10/5「年金の配偶者特別控除」に新情報があります。)

 

 

 

コメント (2)

西武池袋線

2022-09-29 19:05:34 | 日記2022

このあいだ、滅多に乗らない西武池袋線に乗った。
よく考えてみると、西武池袋線の駅のそばに行くことはあるのだが、電車に乗ったことはなかったのかもしれない。

今回乗ったのは、石神井公園から小手指であった。

石神井公園(電車の駅ではなく公園)へは何度か行ったことがあるが、駅へ行くのは初めてだった。

行ってみたら、駅やバスターミナルが思ったよりも広く、きれいだったので驚いた。最近(とはいっても10年くらい前かも?)新しくなったのかもしれない。

それで、ホームに上がっていくと、上の写真の電車が止まっていたのだが、この行き先が「元町・中華街」と書いてあって驚いた。横浜まで直通で行くのか?!

そんな電車があるとは驚きだ。乗ったまま行けるなんて、JRで行くよりもよっぽど便利ではなかろうか。

いつのまに、そのような電車ができていたのか、全く知らず、世間から取り残されている。

・・・

それから、電車を待つあいだ、ホームの電光掲示板を見ていると、電車の中ではマスクをするようにという表示が出ていたが、さらに「不織布マスク」が望ましい、との内容が表示された。

この文字はずっと見えるわけではなく、別の表示へと動いていくので、記念撮影&証拠写真を残そうと思ったのだが、結局乗る電車が来てしまったので、写真に撮ることもできなかった。

不織布マスクを指定してくるというのも、結構めずらしいのではないか。
確かに電車の中は密なので、不織布マスクがおすすめなのであろう。

さらに、なるべくリモートワークをして「電車に乗らないように」との表示まで出てきて笑ってしまった。

電車の会社が、電車に乗らないようにと勧めるなんて、なんか矛盾しているような?

・・・

そうして、私と夫は、小手指というのが、どの辺にあるのかわからず、西武線がどうなっているのか?西武新宿線と西武池袋線の位置関係・所沢は共通なのか?などを知りたかったので、車両の中にある路線図を見ようとしたのだが・・・

そこに出ている路線図は、元町・中華街のほうにどのように線路が続いているのかを示す路線図ばかりであり、肝心な西武池袋線本来の路線図はどこにもなく、知りたい情報が得られなかった。
それもまたびっくりした。

西武池袋線の路線図などは、誰もが知っているはずの常識なので載っていなかったのであろう。

 

 

コメント

ウレタンマスクを買った

2022-09-28 21:11:32 | 日記2022

もうマスクなんか買いたくはないのだが、不織布マスクをしないためには、代わりにウレタンマスクをしなくてはならない。

外ではマスクをしていないが、商業施設や会社の建物の中では、やはりマスクをすることになっているので、無視することはできないのだ。

不織布マスクというものは、本当に汗を吸い取らない。大分涼しくはなってきたものの、建物の中で力仕事などをすると、顔に汗が噴き出てきて、マスクの内側が濡れてしまう。

不織布マスクの内側をハンカチで拭くと、水がとれるが、そう何度もそんなことはしていられないし、マスクをはずして内側を拭いたりしていたら、それこそ他人が嫌な気分になるだろう。

不織布マスクっていうのは、紙のように見えて紙ではなく、プラスチックなんだそうだ。まるで吸湿性はないのだ。

そこで、ウレタンマスクをすると、汗がウレタンにしみ込んで行くのがわかる。これで顔がビチョビチョになることはないので、ウレタンマスクの内側や、鼻や口の周りを拭く必要もなく快適である。

それに、通気性もあるので、息も苦しくない。

ただ、ウイルスは筒抜けなんだそうだ。

でも、飛沫は飛ばないし、いちいち不織布マスクじゃなきゃダメなんていう人も滅多にいないので、これで良いと思う。

そんなわけで、3枚くらいは家にあるが、何度も洗ってへたってきているし、もっとあったほうがいいと思って、スーパーに行ってウレタンマスクを買ってきた。

元値は3枚780円のところ、これが涼感マスクというもので、季節外れになってきたせいか300円で売っていた。

このマスクをかけると、顔がひんやりしてしまうのだと、これから寒くて困るかなと思ったが、そもそも屋外ではマスクをしないので、室内でマスクが冷たくて困るなんてことはなさそうだ。

それから、この涼感は、10回くらい洗濯をすると効果がなくなってくるとのことである。

なので、これを買ったのだった。

さっそく装着してみたら、なんか凄いイヤな匂いがする。ゴムみたいなニオイかな?ウレタンだからなんだろうか?それとも何かコーティングでもしてあるのかもしれない。

それで、すぐさま洗濯をしてみた。昨夜買って、昨夜洗濯して干したら今朝は乾いていたので、今日使ってみたら、見事に匂いが消えていてよかった。涼感は特にない。

確かに不織布よりは息がしやすい。

そういえば、最近気が付いたのだが、慢性的に左の鼻の穴の奥のほうが詰まっているみたいで、右の鼻の穴をふさぐと、息が苦しくなってくる。

これは耳鼻科にでも行きたいところだが、特に生活に支障はないし、鼻水も出てこないので、耳鼻科に行っても何もしてくれそうにない。

いったい何なんだろうか?

それで、人並み以上にマスクが苦しいのかもしれないなあと思った。

とにかく、新調したマスクを含め、5枚以上はあるので、今後は、不織布は極力使わず、ウレタンマスクを使い回すことができそうだ。

コメント (4)

ワクチンについて

2022-09-28 06:52:47 | 日記2022

昨日書いたことに関連して書いておきたいことがある。

新型コロナのmRNAワクチンを打ったことで体調に異変が生じ、5か月後に亡くなってしまったピアニストの方は、日々のツイートを残していたことで、その様子と実態が記録されていた。

それはとても重要なことだと思うので、私も医療のみならず社会で起こっていることや、それが自分自身に関わっている出来事をブログに書いておこうと思うようになった。

ささいなことでも、後になって役にたつことがあるかもしれない。

・・・

you tube やツイッターで広まっている情報と、テレビでの情報にはものすごい乖離があるこのごろだ。

ワクチン副反応による後遺症や死者についてもテレビでは全く報じられない。

また、国会議員超党派で子供へのワクチン努力義務をやめるようにとの提言書を政府に提出したというニュースも、テレビでは聞いたことがない。私があまりテレビを見ないからかもしれないが、少なくともそれを大きく取りあげた番組などはなさそうである。

反対している医師の会もあるが、そのようなことも報道されていない。

名古屋の川村市長が、ワクチン推進派と反対派の両方を集めて意見を出しあって国民みんながそれを見て考える場を持つべきと言っているが、そのようなことも報道されず、実際に行われることもない。

政府と推進派だけが、勝手に政策を決めて進めている現状。

子どもへのワクチンなんか、世界の他の国ではほとんどしていないどころか、禁止している国さえもあるようだ。

治験中のワクチンを、妊婦や、ほとんど重症化することのない子供に接種するなどこれまでの医学では考えられないことである。

ワクチンには感染予防効果はほとんどないが、老人には重症化予防効果があるということで、50才以上の人に勧められているというのが、世界の大部分の国の常識で、ワクチン証明も撤廃されマスク着用義務もなくなっている。

日本はどうしてこんなにも理屈に合わない政策をかたくなに続けているのであろう?

新しくできたオミクロン1に対応する2価ワクチンの抗体価はとても低いものであり、医学的客観的分析によれば、ほとんど効果がないそうだが、政府は効果を「期待」しているらしい。

ワクチンの過剰な副反応は、スパイクタンパクによるもの以外にも、それ以外の成分によるアレルギー反応などが原因となっていることが多いのかもしれない。

また、筋肉注射というのは、一気に薬剤が血管を通して全身に回ることがなく、ゆっくり浸透していくものだそうだが、まちがって血管に成分が入ると、一気に身体中に運ばれてしまうので、そこで過剰な反応が起きてしまこともあるようだ。

人間の身体は、どのように反応するのか個人個人の体質によっても違うので未知のものだが、少なくともワクチン接種によって1000人に1人くらいは、なんらかの尋常でない影響を受けているようである。

超過死亡がものすごく増えていることも、テレビのニュースなどでは取り上げられることもなく、その原因を調べようともしない政府である。

・・・

子どもの接種と言えば、同じ職場の人でよく出勤して仕事をされている人がいたのだが、最近在宅が続き会社に来なくなったなと思っていたところ、子供がワクチン接種をしたら体調が悪くなりなかなか治らなくて、看病のために家を出ることができなかったそうなのである。

こんなことならワクチンを打たなきゃよかったと言っていた。子供がコロナにかからないように、重症化しないようにとワクチンを打ったのに、副反応で何日も学校を休むことになるなんて本末転倒である。

それでも治ったからよいものの、もし治らないワクチン後遺症にでもなったら悔やんでも悔やみきれない。

・・・

そんなわけで、これからは日々の出来事をこまめに書いていこうと思う。

コメント (2)

ワクチン後遺症で亡くなった人

2022-09-28 00:01:57 | 日記2022

今日、衝撃を受けたのは、ピアニストの荒井千裕さんという方が、4月に3回目のワクチンを打ってから体調不良が続き、どんどん悪化して9月15日に亡くなってしまったという出来事についてである。

この人は、ずっとツイッターをやっていたので、ワクチン前の日々の様子や、ワクチンを打ったとき、その直後から亡くなる前日までの様子が記録されていたのだった。

この人は、ワクチン3回目(モデルナ)を打った直後から、体調に異変が生じており、それが何週間経っても全然治らないのに、一度も病院にも行かず、最後まで診察を受けることもないまま亡くなってしまったようだ。

だから、医学的に何の資料も残っていないと思うが、この日々のツイートを読めば、明らかにワクチンを接種したのをきっかけに体調が悪化していることがわかるのだった。

そして、一般的に重大なワクチンの副反応と言えば、接種後数日内に亡くなったり、心筋炎などを発症した人だけが対象になっている(それでも因果関係は不明とされる)が、これを読むと、慢性的に病的な状態が続き、衰弱していってしまうということも多々あるようだということがわかるのだった。

だから、ワクチンは怖い。政府は種類に関係なくスピードが大事などと言っているが、交互接種についてはファイザーもモデルナも安全性や効果を確認していないとのことである。

それなのに、さも効果が上がるとか安全だとか勝手な情報を流している政府は全く信用できない。

この人の場合は、ファイザー2回、モデルナ3回目で急に異変が起きたそうだ。

会社が違うワクチンを打ったことが問題ではなく、単にモデルナが身体に合わなかったのかもしれないが、どっちにしても、ワクチンが安全とは言い切れず、安易に打ったら、何が起こるかわからないことは覚悟しておいた方が良さそうである。

2022年9月27日

祭りタヒまで5カ月の記録

今日は、早く起きたので、急に眠くなってきたから、とりあえず寝ることにする。

 

 

コメント

全学連

2022-09-26 23:57:15 | 日記2022

日曜日に、新宿南口のバスタの前を歩いていると、安倍総理国葬反対の演説をしている若者がいて、その仲間がパンフレットを配っていた。

私は、国葬には反対だが、だからといって何か行動を起こすわけではなく、ただ、国葬なんてやらないほうがいいんじゃない?と思っているだけだ。

この国葬反対のスピーチをしている若者の声は聴き取りやすく、演説が上手だな~と思い、とりあえずパンフレットを受け取ってみた。(あまり受け取っている人はいなかった。)

そのままバッグにしまいこんで帰ってきたのだが、家でそれを広げてみると「全学連」と書いてあり、ヘルメットをかぶってデモをしている人たちの写真が掲載されていた。

なんと、今でも「全学連」っていうのは存在するのですね。

全学連といえば、昔、学生運動をしていた過激な組織でしょうと思う。あれは過去の集団だと思っていたら、今でも存在すると知って驚いた。

「全日本学生自治会総連合
1948年に145大学の学生自治会で結成された。日本の学生自治会の連合組織。
現在、5つの団体がそれぞれ独自に全学連を名乗っている
2018年現在では、大学の学生自治会の連合組織としての実態はほとんどなく、日本共産党または新左翼党派の傘下の学生団体が全学連を名乗っているとされる
似た名前の「全共闘」は、全学共闘会議の略で直接の関係はない。」

ウィキにはこのようなことが書いてあった。あまり詳しいことはわからない。

配っていたパンフレットを見ると、9月27日に武道館に向かってデモを行うそうだ。
それは絶対に警察に阻止されるだろうなあ。本当にやるのか?と思う。

国葬当日にそんなこと本当にする気なのかな?やっぱり過激だな~

 

 

コメント (2)