goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

マイバッグに困る店

2022-09-26 00:44:17 | 日記2022

新宿のヨドバシカメラで、店内放送が流れている。

マイバッグをお持ちの方は、店内では折りたたんで持ち歩いてくださいとのことだ。

そして、他店で買い物をして中身が入っている場合は、折りたたむことはできないわけなので、その場合は、バッグの口を閉めるようにとの放送がされていた。

つまり、口の開いた大きなバッグを持ち歩いている人が、商品を万引きしたりすることが多々発生しているみたいなのである。

会計前に、マイバッグの中に商品を入れてしまったりすることもあるのだろうか。

この店で買ったものなのか、これから買うものなのか、他店で買ったものなのか、マイバッグはまるで区別がつかないわけで、本当に困りものだ。

エコのためのレジ袋の有料化、マイバッグ推奨の社会になったことで、色々な店で万引きが増えているという問題は聴いているが、このように店内放送までされているということはよほどのことであろう。

その時、私も大きなマイバッグを持っており、折りたためと言われても、中に折り畳み傘や他店で買ったものなどが入っているので、畳むことはできないのだった。

それで、元々口のファスナーは閉めてあったので、問題はないのだが、なんだかマイバッグを持っているだけで、警戒されるような気分で嫌な感じだ。

中には、ファスナーなどがついていないバッグや袋を持っている人もいるだろうし、口を閉められないかもしれない。

どっちにしろ、レジ袋削減・マイバッグ推奨というのは、お店にとっては結構悩みの種なのだなと感じた。

コメント (2)

マスク状況

2022-09-26 00:22:46 | 日記2022

今日、夫と新宿に行った。

ヨドバシカメラには、マスクをしていない人は入店をお断りすると言う内容の掲示がしてあった。

周りを見回すと、大部分の人がマスクをしていたが、2人だけスーツケースを持った若い男性がマスクをしていなかった。

その人たちは、見たところ日本人と変わらないが、おそらく外国人なのであろう。

日本は、マスク社会になっており、世界の習慣とはかけ離れている。いい加減マスク信仰から脱却しないといけないと思うが、安倍総理の国葬では、外国人にもマスクを要請するらしい。

ヨドバシカメラの掲示も、マスクをしろと書いてあるが、実際にはマスクをしていない人を追い出すようなことはしていないようだったので、ちょっとほっとした。

日本がマスクの縛りから脱却できるかどうかは、外国人の方の行動にかかっているともいえる。今後、外国人旅行者が多数、マスクをしないで歩き回ってくれれば、日本人もマスクの呪縛から解放されるであろう。

だから、外国人に望みをかけている人も多いようだ。

コロナ禍以前は、インフルエンザなどを予防したい人は勝手にマスクをしていたし、風邪気味の人は他人に移さないようにマスクをしていた。

必要だと思う人が自由にマスクをしていて、他人にまでマスクを強要するようなことはなかった。

今でもそれでよいのではないのだろうか?

他人がマスクをしていないとしても、必要だと思う本人がマスクをしていれば、それで一定の効果はあると言えるだろう。

今日は、日差しが強く、思いのほか暑くて、マスクはかなり辛いので、新宿の人混みでも、外では時々マスクをはずして歩いた。

それでも、行き交う人の99%はマスクをしているので、本当にこの国はどうなってしまったんだろうと思う。

 

コメント

丸井も変わった

2022-09-24 17:39:42 | 日記2022

この頃、必要があって、めずらしくイオンモールだのアウトレットだののお店を探しているのだが、その前に吉祥寺の丸井に行ってみたのであった。

丸井については、これもまたクレジットカードがあるのだが、このコロナ禍で全然買い物をする機会がなく、持ち歩くこともなかった。

丸井のクレジットカードは年会費が無料だし、けっこうポイントが付くので、機会さえあれば現金で買うよりもカードを使おうと思っていたが、実際使っておらず、これも使用期限が迫るのに新しいものが送られてきていなかった。

それで、問い合わせると新しいのを送ってくれたので、その後、マイナポイントを申し込むときに、丸井のカードが対象になっていることを知り、それに紐付けようとして手続きを始めた。

しかし、何かまたわけがわからないことが勃発して断念。
結局ペイペイのほうがわかりやすかったのでそっちに紐付けた。

マイナポイントでは使わないこととなったが、買い物ではちゃんと利用しようと思い、今回は忘れずにカードを持参していったのである。

目的物はパンプスであった。
何年か前までは1階に靴やバッグ売り場があった。その後、上の階に移動したという記憶があり、そのころまでは通勤のための「らくちんパンプス」を買うことが多かった。

ところが、先日行ってみると、くつやバッグがどこにも見当たらないのである。

ストッキングも買おうと思ったのだが、それもみつからない。

ストッキングなどは、丸井の通販で買うと良いと聞いたことがあるが、やはり透明感や色合いなどは実物を見たいのである。

しかし、そのような服飾関係のものが全然みつからず、空振りで帰って来た。

1階は意外にも食品になっていた。

靴・バッグ・サイフ・ハンカチ等はコロナ前にはよく買っていたので、この様変わりには呆然とするばかりだ。

でも、自分もこの2年間はパンプスなんか履かなくなり、ストッキングも履かず、パンツとソックスとスニーカーになってしまったので、売り場が無くなっても今さら文句は言えない。

丸井は新宿か中野か国分寺あたりにあったっけ?

それらの店がどうなってるかわからないが、吉祥寺に関しては、なんか買い物しにくくなったというか、自分が買うものがなくなったなと感じてしまう。

やっぱりコロナ禍のせいなのかな?

今、フォーマルドレスが売っている店を検索したりしていたのだが、吉祥寺丸井の3階なんてのがパソコンで出て来たのだけど、そんなの現地に無かったけどなあと思った。

パソコンで検索すると、何年前の情報?っていうのも混じっているから要注意だ。

よく見ると昨年の7月が最終更新日であり、今は存在しない現実だと思う。

 

 

コメント

三井ショッピングモールのカードが廃止されてた

2022-09-24 17:11:48 | 日記2022

イオンモールに行こうと思っていたのだが、目的としているお店が、入間のアウトレットにあるということがわかったので、近々そっちに行ってみようかと思った。

以前、偶然にもその前を車で迷走中に通ったので、そこまでならいけそうだ。

だが、たまたま通っただけなので、もう1度行くには、場所を調べなくてはならない。

それで、HPを開いてみると、そこでは三井ショッピングモールのカードが勧められていることがわった。

そのカードなら、立川立飛のららぽーとで作ったのを持っている。

ららぽーとでは、あのカードがあると駐車場が無料になるので、時間を気にせずに買い物ができて便利だ。

そうすると、アウトレットも同じように駐車料金が優遇されるのかもしれない。

買い物をしようと思って行っても、目的のものがみつからなかったら結局駐車料金だけ払うことになってしまったり、時間を気にして焦りまくったりしてしまう。

三井ショッピングモールのことを調べてみたら、川崎のラゾーナもそうだということがわかった。
あそこでも、駐車料金が気になって昼ご飯もおちおち食べられなかったことがある。

このカードはいつも持ち歩かないので、いざというときに利用しないで、もったいないことをしていた。

今度は忘れずに携帯しようと思い、取り出して見てみた。

すると、なんと、使用期限がとうに切れているではないか。

新しいカードは届いていない。確かにコロナ禍になってからは、遠くの商業施設までわざわざ出かけないので、カードも2年間は全く利用していなかったのだ。

それで、電話をしてみると、やはり利用実績がないので、自動退会させられてしまったらしい。

それはクレジット会社が勝手に判断するそうである。

そりゃあ、何も利用しない人に対して、カードを発行したら、経費だけで赤字になってしまうだろうから当然かもしれない。

それでも、手続きをすれば継続されて新しいカードを送ってくれるかと思ったら、もう完全に削除されているので、だめなのだそうだ。

新たに新規会員になる手続きを取らないといけないそうである。

さてどうするか?

今後もあまり使う頻度は少ないとは思うが、やはり駐車場代が無料になってほしい(施設によっては無料にはならないかもしれないが)ので新しく作ることにした。

今後は、その施設に行かないとしても、カードは年に1回は使うようにしよう。

・・・

前記事に続き、やはり新型コロナの影響は大きいと思う。

この2年間、大きな商業施設に出かけることを控えていたので、1度も買い物をしない場所が増えていたようである。

それで、ポイントもクレジットカードも放置したままだったので、何もかも無き物となったようだ。

 

コメント

わけのわからないイオンワオン

2022-09-24 16:15:30 | 日記2022

今日は、午前中からクレジットカードやポイントカードのことで、わけのわからないことにぶち当たり、問い合わせやらなんやらしていて、ついには夕方になってしまった。

本当は買い物に行こうと思っていたのだ。

今日は、イオンがクレジットカードで買うとポイント10倍だというのだが、クレジットカードのポイントとWAONポイントとの関係がどうもわからず、電話で問い合わせたのだが、説明を聞いているとさらにわけがわからなくなり、何度も聞き返したり確認したりしていたら、「もう先ほどご説明した通りでこれ以上説明することはございませんので」ということで、愛想をつかされてしまった。

もう頭の悪いオバサン(おばあさん?)で手に負えないということになったらしい。

電話を切ってから、よくよく考えて頭を整理してみた。
以前はクレジットカードの利用に伴って「ときめきポイント」というものが付与されたが、これはシステムが変わり、今はWAONポイントに統一されているそうだ。

それで、以前は「ときめきポイント」を1000ポイント単位でWAONポイントに交換する方法しかなかったが、今はWAONポイントになったので、その必要がなくなったのだそうだ。

WAONポイントは、買い物をすると付与されるポイントだが、そのまま1pを1円分として使うことができるので、レジでポイントを使うことを伝えれば良いそうである。しかし、その場合、ポイントで支払った金額に対しては新たにポイントはつかないそうだ。

で、その他の方法としては、イオンに設置されている機械で、WAONポイントを電子マネーWAONに交換すると、チャージしたお金と同様に使えるため、それで支払えばその額に応じてポイントが付くそうである。

その他に、直営店かそうでないかとか、何やら色々と複雑な違いがあるようだが、わけがわからない。
(イオン系以外の店ではカタカナのワオンポイントが付き、それは別枠になっているので、それもイオンの中にある機械で、WAONに変換できるのだとか?)

ポイントは貯めたままにしておくと、2年経つと消えてしまうそうだ。これまでも放置していて消えてしまったのがありそうである。

でも、今年になってイオンモールで映画を見たときや、夫のTシャツを買ったときには、現金をチャージしたWAONで支払いを済ませたので、そこで着いたポイントは残っているはずである。

とにかく、付与されたポイントは、電子マネーのWAONに変換してから使うのがよさそうである。
「ときめきポイント」が廃止されWAONポイントに統一されたので、イオンクレジットカードを使ってポイントをつけ、それが消える2年以内に電子マネーのWAONに変換しておくのが良いみたいだ。ということは行く度にこまめに交換しておくのが良いだろう。

そこまでを理解するのに、何時間かかったことだか。

今後は、現金をいちいちチャージするのは面倒なので、イオン銀行にいくらか入金しておくことにしようと思う。

だいたい、「WAONポイント」と「WAON」の違いがわからなかったので、アタマの中ぐっちゃぐちゃだったのだ。
WAONポイントはあくまでも「ポイント」なのだそうで、WAONは「電子マネー」とのことで、やっと区別がついたのであった。

今日は、ポイント10倍だと駐車場が混んでいるだろうから、もう昼すぎになったので行くのは止めることにした。

だが、さらに別のカード問題勃発!

 

追記:その後イオンのポイントがどのくらい貯まっているのかを確認したところ、過去の「ときめきポイント」が80p残っていた。これは来年の1月に消えるものだったので、すぐにWAONポイントに交換する手続きを取った。

その他にWAONポイントのほうは406P残っていることがわったので、合計すると486Pとなる。そのほかにWAONの残金がいくら入っているかは不明。口座の残高も不明。

これでもまだ複雑でわからない。

コメント

お地蔵さんにマスクをするな!

2022-09-23 15:21:28 | 日記2022

世の中、人間のみならず、お地蔵さんや仏像や、渋谷の忠犬ハチ公や、三越のライオンにまでマスクをつけるのは止めてください。

彼らは新型コロナには感染しません。

息が苦しいと言っております。

コメント

マスクから脱却できない日本人

2022-09-22 23:18:45 | 日記2022

このごろは、マスクのことを「顔パンツ」と言う人がいるが、ほんとうにそのようになってしまった。

マスクをしていないと、まるでパンツをはいていないかのようになってしまい、マスクが無ければ人前に出ることも、家の外にでることもできなくなってしまったのだ。

政府でさえ、外を歩くときはマスクは不要と言っているにもかかわらず、なぜか99%の人が屋外でもマスクをつけて歩いている。

マスクをしなければいけない科学的根拠がないにもかかわらず、マスクをしていない人間は野蛮な人間のようになってしまい、マスクをするのがマナーだから、禁煙のところでタバコを吸っている人以上に人に害を及ぼす人間のようになってしまったのである。

私は、店内などでは、マスクをしろと書いてあるので、マスクをしているが、屋外ではマスクをしないで歩いている。

100人のうちの1人に当たる変人である。

この頃は、自分でもおかしいと思うのだが、喫煙所でタバコを吸っている人たちが自分の身方のように思えてしまい、あんなにタバコが嫌いだったのに、許せてしまうのである。

なぜなら、タバコを吸っている最中の人たちは、マスクをしていないからだ。

それで、喫煙所のそばを通るときは、なぜか嬉しくなってしまうのである。

道を歩いているときも、たまにマスクをしていない人に出くわすと、きっと向こうも嬉しく思っているに違いないと思ったりする。

今日、職場でオミクロン5に感染した人に会ったのだが、その人がしっかりマスクをしており、コロナは何度でもかかると言っていた。

変異するたびにかかる可能性はあるだろうが、オミクロン5にかかって2か月くらいしか経っていないのだから、自分が感染することも人に感染させることもない時期ではなかろうか。

世の中にはそんな人がたくさんいるのに、相変わらずほぼすべての人間がマスクをしているのが不思議だ。

私は、1度オミクロン1にかかったので免疫を獲得したと思うが、その後、その免疫の出番がないと、廃れてしまうのではないかと思う。だから、ちょっと戦う機会を設けないとダメだ。

というわけで、鍛錬しているのですよ~

しかし、そんなことを言ったらバカだと思う人もいるんだろうけど・・・。

3か月間隔でワクチンを接種して、身体中にスパイクタンパクを増殖させ、副反応と戦う人ってどうなの? コロナにかかってるのと同じだ。

武漢とオミ1の2価ワクチンなど、私は要りません。

ワクチン打つよりマスクをはずす方が体によさそう。

 

コメント (4)

裏紙との格闘

2022-09-21 23:15:26 | 日記2022

リモートワーク体制のために、紙書類(数百ページをファイルしたもの)を電子データに変えるというのも、私の仕事の中の1つである。

これが時々、とんでもない紙資料があって、ものすごい時間がかかってしまう。

ホチキスや付箋をはずすことや、サイズの大きな書類が織り込みになっていたり、逆に小さい書類が書類の一部に貼り付けてあったりするものの対処も面倒だが、裏紙というのもかなりやっかいである。

今では裏紙は全く使わなくなったのだが、何年か前には紙の節約のつもりで裏紙を使っていることもあった。するとその関係のない裏側の内容までスキャンして電子データになってしまうのである。

全部の書類に裏紙が使われていたり、すべての書類が片面だけのものであるならば、片面のみをスキャンすれば良いのだが、裏紙使用・裏白・両面使用など、めちゃくちゃに混じっているのが困りものだ。

その場合は、スキャナーを「両面(白紙を除く)」という設定でスキャンして、あとで裏紙である不要な内容を削除することになる。

元々、裏紙を使うときには、多くはバッテンなどをして関係のない内容である印をつけているのが常識だと思うが、今日スキャンした書類は、裏紙に何もしていないのだった。

それでも、多くは逆さまになっているので、スキャン後に逆さまのページを削除していけばよい。

しかし、中には逆さまになっていないものも混じっているのだった。

そうすると、今度は内容を見て、明らかに違うものを削除するのだが、スキャン画像を見てもなかなかわからないので、実物を照らし合わせて判断することもある。

紙書類を見ればだいたい無関係のものかどうかは判別できる。

(実は今回の書類は、自社のものではなく、他社から引き継いだものであり、かなりひどい状態であった。とりあえずコピーしとけば分かるだろうという感じで裏紙を使って綴じていたらしい。)

・・・

近頃は、リモートワークが増えているので、このようなスキャン作業を必要とする会社が増えており、書類の電子化作業を専門業者に頼んだりすることもあるようだ。

しかし、外部の業者に頼んでも、このような裏紙への対応は、難しいだろう。
自分の会社の書類でさえ、不要な裏紙なのか関係書類なのか、判別しにくいことがある。

そうなると、外部に委託した場合は、とりあえず裏紙もそのままスキャンして、保存しておいてもらうことになるだろう。

全部保存しておいても特に問題は無いだろうが、やっぱり不要なものは除外したい。
それは、社内の人間だからこそ判別できる作業。

しかし、この効率の悪さ。何年も前には裏紙使用がこんな弊害を生むとは想定できなかったことであった。

コメント

小3の担任と学生運動

2022-09-20 23:59:42 | 日記2022

いつも読ませていただいているブログに学生運動のことが書いてあり、そのことで思い出した。

学生運動が盛んで、東大の入試が中止になったのは、1969年、私が小学校3年のときのことだ。

静岡県のド田舎の小学生にとって、はるかかなたの東京の超エリート国立大学のことなんか、関係ないはずなのだが、この時の担任によって強烈な記憶が残っているのである。

その年、私の担任の先生の息子が高校3年で、東大を受験しようとしていたのだった。ところが入試が中止となり、自分の息子は受験ができなくなったと言って、授業中に延々と小学3年生の子ども達にその話をしていたのであった。

今となっては、父親として期待する息子が東大を受験できなくて残念で仕方がなかったのであろう。(受けたからと言って受かるとは限らないけどね。)

だが、小学校教員として、授業時間をつぶして3年生の子ども達にそんな話をするのはどうなのかなと今になって思う。

その先生は何かと自分の2人の息子の話を授業中にしており、長男は沼津東高校、次男は韮山高校に行っていたとのことだ。いずれも静岡県では偏差値の高い高校であるが、私の町からはかなり遠いところで、アタマがよくてもわざわざ電車通学をしてそこまで通う人は珍しいのだった。それだけ教育に力を入れていたのであろう。

長男はどの大学に行ったのか覚えていないが、東大ではなかったような?早稲田だったかもしれない。

それで、次男は結局どうしたのか、浪人して翌年東大を受験したのか、現役で別の大学に入ったのか、次の年は担任ではなかったし、別の小学校に転任していったので、不明である。

まあ、あの先生は今になってみると、その他の様々なことを含めて、あんまり良い先生ではなかったなと思う。

なぜか授業よりも、息子の話ばかり覚えていて、先生と子どもと一緒に扁桃腺の手術を受けに行き、手術の仕方はどうのこうのと、詳しく話していたものだ。

夏休みの自由研究を提出したのに、返してくれず、ダンボールに放り込まれたまま教室に隅に置かれ、最後には捨てられてしまった。

だが、あの先生が東大入試中止の話をしたものだから、今になってもそれがいつ起こったのか思い出すことができたので、実は役にたっていたのかもしれない。

私は歴史上の出来事や年数を覚えることがなかなか出来ない人間なのだが、これだけは自分の学年と関連付けて覚えることができるのである。

とはいえ、学生運動とはいったい何だったのか、意味不明である。

今、調べてみると、学生運動全盛期の1968年、全国の医学部の学生と研修医が処遇改善を訴えていたが、活動拠点だった東大で、全共闘が安田講堂を占拠し「東大紛争」が起きたそうだ。
機動隊が突入し、武装が解除されたが、その影響で、翌1969年の東大入試が中止となったそうである。

なんか物騒な世の中である。今では考えられない。

あの担任の先生は、今、存命だとしても100才くらいになっているだろうし、先生の息子さんたちはとうに70歳を超えていることになる。

どんな人生を送っているのでしょうね。

コメント

彼岸前だった

2022-09-19 09:19:43 | 日記2022

昨日、大雨の合間にお寺に行ってきました。

お盆には猛暑と新型コロナ感染爆発のために、お寺に行っていなかったのを実家母が気にしており、お彼岸は行かないわけにはいかないと思っているからです。

お盆や彼岸にはお寺に御菜料というものを持っていくのですが、お盆に行けなかったので彼岸はちょっと多めにというのが母の考えでした。

あと、お墓が草ぼうぼうになっているのも心配でした。

それで、今回は彼岸前のシルバーウィークに帰省することにしたのですが、考えてみたら、お墓参りにしては早すぎたってことです。

彼岸は23日だと思っていたので、その前に行くならシルバーウィークだと思っていたところ、調べてみると23日が彼岸の中日なので、彼岸自体は20日から26日までなんだそうです。だったら今週末で充分遅すぎることはなかったのですね。

だから、あんな大雨の合間を縫ってお寺まで行くこともなかったわけで、確かに誰もまだ墓参りなんかしてませんでした。

九州に接近上陸した台風の影響で朝から大雨が降っていたので、お墓参りも草取りもできないものの、お墓の前まで行って様子を見ると、不思議なことに草が何も生えていませんでした。

この夏の間に草が生えないわけはないので、誰か(お墓の掃除の人でも雇ったのでしょうか)がきれいにしてくれたといしか思えません。

うちのお墓のみならず、墓地が全部きれいになっていたようです。

自宅の墓を撮影して母に見せました。彼岸花がつぼみをつけていて、咲くと良い感じになりそうでした。

お寺に御菜料を届けて、さっさと帰ってきましたが、そういえば本堂と位牌堂にお参りするのもすっかり忘れていました。

雨がいつ降ってくるかもわからないので、できるかぎり早く帰ろうと思っていたのでした。

・・・

実家母と一緒に行くときは、母が杖をついてゆっくり歩くので、片道30分もかかり、往復で1時間以上かかるので、余計に疲れてしまいます。

今回は断続的大雨の合間で、私1人でタクシーでお寺まで往復して来ようと思っていたのですが、運よく雨が上がっていたので歩いて行ってきました。

1人で歩くと片道10分くらいしかかからないので、お寺に寄る時間を含めても往復30分で済みました。

帰りにスーパーに寄っている間にちょうど大雨が降っており、買い物を済ませて出るとちょうど雨が上がっており、うまいぐあいに、ほとんど傘を使わずに行ってくることができました。

帰省する目的の1つは、お寺とお墓の義務を果たすためのようになっています。

とにかく彼岸の務めはクリアしたので一安心ですが、本日敬老の日に実家にいられなかったのは、母には申し訳ないです。

姉もたまには帰省してくれれば良いのですが、病気老齢のペットの介護に明け暮れ、外出することもままならない状況で、どうにもならないそうです。

実家母は足が弱ってきていますが、アタマはボケてもいなくて、何の支援も受けずに一人暮らししています。

今回は、いざというときのために総合感冒薬と解熱剤を持っていき置いてきましたが、そんなものは要らないと言っていました。

それから、私がコロナにかかったときに東京都が送ってくれたレトルトのおかゆとゼリーを持っていきました。(自分が食べないので)
これは、夫の分も含めてまだ自宅にも大量にあるので、非常食的に置いてあります。

あと、足の筋肉・骨を強めるためのロコモア。

そして、スーパーで色々食料や飲料を買ってきましたが、なかなか母の好みには合わないので、次回行ったときに、結局私が飲食するはめになるかもしれません。

まあとりあえず、元気でしたが、年齢が年齢なので、少し心配です。

コメント

帰りのロマンスカー

2022-09-18 19:04:57 | 日記2022

JRとロマンスカーの接続が悪く、小田原の駅ビルで時間をつぶしてました。

今回のロマンスカーは、行きも帰りもEXEαでした。
ロマンスカーはWi-Fiがあるので、スマホが使えて嬉しいです。EXEαはコンセントもあるので充電もできます。
今日夕方から電車にのったのですが、どの電車も圧倒的に男性の乗客が多いです。
JR東海道線で車両を見渡すと、3対1の割合で男性が多かったです。やはり台風の日は女性は外出を控えるのかもしれません。
ロマンスカーの同じ車両には若い男性のグループが乗っていますが、品行方正です。だまってお弁当を食べ、その後はマスクをしてスマホを操作しています。
会話をする人も静かです。帰りは咳をする人もいません。
席も空席が多く、私の隣も空きなので、カフェラテを飲みながらくつろいでいます。
電車を降りてから雨が激しくない事を願います。
 
追記:都内の電車は女性が多くて驚きました。半々かむしろ女性の方が多いくらいです。
近隣で食事や買い物をする人たちのようですね。
静岡県・神奈川県の電車では、大きなリュックやスーツケースを持った男性が圧倒的に多かったです。
コメント

大雨の中帰宅

2022-09-18 18:46:08 | 日記2022
静岡県の実家から東京都の自宅へ戻るところです。台風の影響で朝から大雨です。
夕方在来線に乗ると、走行中になぜかやたらに警笛を鳴らすのです。
いったいなぜなんだろう。こんなことは初めてです。
大雨で視界が悪く、踏切で安全確認が難しく止まらない車があったりする可能性があるからだろうかと思いました。
その後、主要駅で乗り換えようとしていてわかったのですが、同じ路線の逆方向で、線路の立ち入りがあり、電車が遅延しているとのことでした。
逆方向だったのでよかったですが、おそらくその影響なのだと思います。
まったくいつもいつも、こういう人の影響で、遅延したり運休したりが頻発して困ります。
でも、台風の影響で止まらなくてよかったです。
コメント

ロマンスカー

2022-09-16 17:43:59 | 日記2022
久しぶりに新宿から小田原までロマンスカーに乗りました。
コロナ禍になってから、珍しく他人がすぐ横に乗ってきたので驚きました。
いつもは1人なので、のびのびと座っています。今日も羽を伸ばそうと、アイスカフェオレをTAKE OUTしてきたのですが、マスクの紐を片側だけ外して気を遣いながら飲むのは飲んだ気がしません。
なんか、他の席は空いているみたいで、二人連れ以外はみんな1人のようです。どういうわけなんでしょうね。
でも、若い女性の人で、町田で降りて行かれたので、そのあとは2席専有状態でした。
相席はいいのですが、何やら前のほうで激しい咳を連発しているおじさんがいて、コロナじゃないのか?と思います。後ろのほうでも時時咳をしたり、鼻をすすったりしていますが、コロナじゃないんでしょうか。こわいですねえ。
あの人たちは、なにかにむせたか、喘息ってことにしときましょう。
それにしても、ウイルスは自分の免疫力で跳ね返すしかないぞー。
コメント

夫の奇行

2022-09-16 09:51:55 | 日記2022

車のことで思い出したのだけど、先日の車検のときに、夫が新車を見たいといって一緒に乗っていった。

帰るときに、車のカードキーをディーラーの人が運転席近くのインパネの上に置いてあった。

普通は、ズボンのポケットに入れておくのだが、そこに置いたまま車を走らせていると、夫がキーはここに置いたままでいいのかという。

運転中なので、ポケットに入れるのが大変だから入れず、降りるときに忘れないようにしようと思っていたところだったので、そのままでいいよと答えた。

すると、こんなところに置きっぱなしでは・・・と言う感じで、夫が手に持ったと思ったら、なんと助手席と運転席の間にあるアームレストの蓋を開け、そのボックスの中にしまったのだ。

えっ?なんてことをするの!

本当に信じられない。そんなところにキーを収納してしまっては、本当に降りるときに忘れてしまい、キーの閉じ込めをおこしてしまう。

いったい何のためにそんなところに入れるのか理解できない。
きちんと収納しておき、降りるときに取り出すつもりなのだろうか?

しかし、そんなの忘れてしまうだろう。

すぐに元に戻すように言い、信号で止まっているあいだに自分のズボンのポケットに入れたのだが、座っているとポケットの入り口をこじ開けて奥まで入れるのは難しいのである。

それにしても、夫によって私の見えないところに収納されてしまってはたまったものではないのだ。

なんでこういう行動をとるのか全く意味がわからん。

家でも、私が忘れないように見えるところに出しておくと、夫が見えないところに収納してしまい、無きものとなって支障をきたすことが多々発生している。

本当に困ったものである。

 

コメント (2)

自分の席がなくなる

2022-09-14 23:59:26 | 日記2022

新型コロナ禍になって、リモートワーク体制が進み、私の勤務先では、ほとんどの人間が通勤しなくなりました。

それで、がらんどうの職場に、わずか数人が出勤するばかりで、フロアーに私1人のこともあります。

そんな状況なので、ついにはもう社員の机は大部分必要ないということになって「フリーアドレス」っていうものになるそうです。

ということで、近々、自分の席を明け渡さないといけないので、机の引き出しの中などを片づけなくてはならなくなりました。

私は、会社の机は、自宅とは違ってすごくきれいに片付いていると思っていました。それは、とりあえず机の中に物がちゃんと入っているからです。

ところが、いざ、机を空っぽにしろと言われると、これがまた自宅で片づけをするのと同じ状況が発生し、片づけようとすればするほど、色々なものが机の上に出てきて、収集がつかなくなります。

何で片付かないんだあ?印刷物は全部捨てちゃえばいいんじゃないか?

おそらく、全部パソコンの中に入っているもので、それを印刷したものばかりだと思うのです。

だから、ペーパーレスで、必要なときは、パソコンの中の資料を見れば良いはずなのです。

でも、いったいどこに格納してあるのか、わかる自信がありません。

紙媒体のものは、主に仕事上のマニュアルや、昔使った資料や、仕事上で起こった出来事の記録などがファイリングしてあるんですが、物体だったら、パラパラめくって内容を探すことができるものの、パソコンの中だと簡単には探せないような気がします。 どんなタイトルをつけたっけ?

・・・

紙になっている資料をシュレッダーにかけて廃棄してしまった場合、もしその資料の内容を知りたいと思ったときは、なかなか探せなくなってしまうので、だったら、やっぱりその紙資料はそのまま残しておいた方が良いでしょう。

しかし、会社には置くところがなくなるので、つまりは自宅にとりあえず持ち帰っておきます。

そもそも、在宅勤務が基本なので、仕事で必要なものはすべて自宅に置くというのが自然になるのかもしれません。

だが、しかし、そうなると、狭い自宅がますます狭くなり、物がいっぱいになってしまいます。

それでも、捨てる決断はつかず、結局持ち帰ってきました。

これがもし退職するのであれば、すべてスッキリ捨てることが出来るわけだなと思いました。

今後使うこともないわけですから、簡単です。

でも、会社勤務を自宅勤務にするっていうのは、これは問題です。

これまでの会社の自席のスペースと同じ容量が自宅に必要じゃありませんか。

無理です。

しかも、私は自宅では集中力散漫で仕事にならないので、最近は通勤ばかりしており、それで体調も絶好調なのに、これからは会社に行っても自分の席がないなんて、落ち着かないです。

仕方なく自宅で仕事をしないといけないことになるのでしょうか。

通勤したい人は席を設けるということはできないんでしょうか~

今後は、通勤する場合はフリーアドレスの席を予約登録しないといけなくなるらしいのです。

なんか面倒くさいなあ。

コメント (2)